トップへ戻る

ガイガーカウンター ECOTEST TERRA-P(黄色) レビュー

@contaxndigitalさんから ECOTEST TERRA-P をお借りすることができました.ありがとうございます.
ECOTEST TERRA-P の使用感などをまとめてみました.

一緒にお借りしたTERRA-黒BTのレビューもありますので,あわせて見て頂ければ幸いです.

ECOTEST TERRA-P について

ECOTEST TERRA-P はガイガーミュラー管を使用した放射線測定器(ガイガーカウンター)です.

特徴としては,

β線の計測が可能
GM管の部分にカバーが付いており,カバーを外すことでβ線を測定可能です.
ただし,検出できるβ線は0.5MeV~となっていて,パンケーキ型のGM管の機種に比べると, 高いエネルギーのβ線に限っての検出となります.
比較的長い時間を掛けて安定した線量率を表示
GM管は感度が低いため,低線量では数値がふらつきやすい傾向にあります.
TERRA-P は線量率が変動しなければ,長い時間を掛けて線量率を求めるロジックとなっているようで, かなり表示される線量率が安定します.
ある場所にとどまって,その場の線量率を測る場合は,数値が読み取りやすく使い勝手が良いと思います.

内容物

お借りした ECOTEST TERRA-P は次のような感じです.
小さい箱に入っており,保護用のカバーが付属するようです.

裏側には電池カバーと,GM管のカバーがあります.
それぞれ開けた時は次のような感じです.

マニュアルは,簡易マニュアルと,冊子のマニュアルがあります.
簡易マニュアルはこんな感じで,それぞれの使い方が簡単に書いてあります.

大きさの比較です.
DSiより小さいくらい.

堀場 PA-1000 Radi・TERRAのBTモデルとのサイズ比較は次のような感じです.
実際に持つと,細身なせいか,写真以上に小さい印象です.

測定モード

左から「線量率」「積算線量」「時計」「タイマー」となっています.

電源投入後の様子

電源投入後の様子を撮影しました.

点滅中はある程度の誤差があるという意味になります.
点滅が止まってから線量率を読み取ります.

γ線測定

TERRA は計り始めた後,線量が変化しなければ長い時間を掛けて,より正確な数値を出すタイプです.

測定時間が長くなるほど,徐々に誤差が減っていき,安定した(平均的な)線量率が表示されるようになります.

また,TERRA 黒Bluetoothモデルとアルゴリズム等は同じようです.
感度も同じ約150cpm/μSv/hくらいかと思います.
(TERRA黒Bluetoothモデルでピッ音を数えて線量率から算出するとそのくらいになりました.)

計測時間

暫く測定すると,線量率の点滅がとまります.

この点滅が止まる時間を,いろいろな線量率で調べてみました.
低線量では3分前後かかりますが,1μSv/hでは1分弱,2.5μSv/hで30秒くらいになるようです.

TERRA黒とちょうど同じ時間で停止していますので,誤差の%は表示されませんが, 処理のロジックとしては同一のようです.

γ線反応速度

密封線源を近づけたときの反応の様子を撮影しました.

前半はセシウム137線源,後半で複数の線源を近づけています.

TERRAの黒Bluetoothモデルよりは,比較的早くアラームが止まる印象です.
(線源を近づける前の測定状況にもよるのかもしれませんが…)

すぐにアラームを止めた場合は,左のTHRESHOLDボタンで統計をリセットすれば止まります.

β線測定

身近なところでβ線の測定をいくつか行ってみました.
γ線・β線それぞれ5分ずつくらい測定しました.

サムネイルをクリックすると測定場所の写真が大きくなります.

測定場所 γ線測定値 β+γ測定値 コメント
鉛ブロックの上
0.07μSv/h 0.07μSv/h β線が無ければ,ちゃんとゼロになるか確認するために, 鉛ブロックの上で測定しました.

β線量はゼロになりました.
昆布
0.07μSv/h 0.07μSv/h 乾燥昆布を測定してみました.
昆布にはカリウムが含まれているため,そのβ線を検出できるかと思ったのですが, 変化無しでした.
検出するには微量すぎたのかもしれません.
やさしお(180g×3)
0.08μSv/h 0.18μSv/h カリウムを多く含むやさしおを測定しました.
こちらははっきり分かるほどβ線が検出されています.
3月に使っていた吸気口フィルタ
0.15μSv/h 0.25μSv/h 花粉がキャッチできるフィルタを部屋の吸気口につけているのですが, 3月頃に使っていたフィルタを交換後保存しておいたものを測定しました.
結構放射性物質が付着しているようです.
ストロンチウム(Sr-90)線源
0.22μSv/h 7.13μSv/h 線源を置く前は0.07μSv/hを示していました.
β線がかなり高い数値になりました.
Sr-90はβ線しか出しませんが,γ線が増えたのは制動放射(β線が他の物に当たったときにX線(=γ線と一緒)がでること)のせいだと思います.
セシウム(Cs-137)線源
0.30μSv/h 1.91μSv/h セシウム137線源を測定しました.
セシウムのβ線は最大で0.514MeVなので,0.5MeV~のTERRAではあまり計測できないかと思ったら,意外と反応します.
実際の所は0.5MeVより下でもある程度の感度があるのかもしれません.

β線測定時の注意

TERRA-P は,β線用のモードが無いので,本体裏のカバーを外してβ線を測ったとき, 表示はμSv/h になります.
しかし,表示される差分のSv/hはβ線の単位としては正しくないので,誤解しないようにする必要があります.
(数値の大小でβ線の量を判断するだけにして,β線が○μSv/hあったと考えてはいけません)

また,β線測定時は,β線の分だけSv/hが高くなりますが,それがそのまま積算線量にも加算されてしまいます.
積算線量を測る場合は,β線測定機能は利用しないようにする必要があります.

使い勝手など

液晶の視野角

液晶の視野角がかなり狭いようです.
正面からは普通に見えるのですが,斜めから見ると数値が読めなくなってしまいます.

他の線量計の液晶ではそのようなことがないので,TERRAで使用されている液晶の特性なのだと思います.
通常は正面から見れば良いのでそんなに不便は無いと思いますが, どこかにおいてβ線を測るときなどは,角度によっては見づらいことがあります.

まとめ

お借りしてしばらく使わせて頂きましたが,一定誤差タイプであるため, ある場所の線量率を測りやすいのが便利です.
時定数タイプだと,どうしても線量率の表示がふらついてしまうため, 線量率の平均値を自分で出すなどしないと,なかなか正確な線量率を把握しにくいです.

一定誤差タイプなので,誤差が一定になるように測定時間の方が変動します.
いろいろな場所で線量を測るのに使い勝手が良いと思います.

一方,β線測定もできるのもメリットですが,エネルギーの高いβ線しか感知しないため, β線測定を目的にする場合は,低いエネルギーのβ線も検出できる機種とも検討した方が良いかもしれません.
セシウム137やストロンチウム90は,0.5MeVを少し超えたくらいがβ線の最大エネルギーですので, スペック上の0.5MeV~の検出では,一部のβ線しか検出できないことになりますが, 実際に測定するとかなり反応します.
感度は落ちますが,セシウム137の検出にも十分役に立つと思います.

また,積算線量も測れるのですが,1μSv単位ですので,1日単位で把握するにはちょっと単位が粗くなってしまいます.
毎週や毎月の単位で大まかに知る目的としては,積算線量計としても利用できると思います.
(ただし,汚染箇所を探したりすると,それによってズレは出てしまいますが…)

写真だとなかなか分かりにくいですが,測定器の中ではかなり小さい方になると思います.

まずはγ線で空間線量を色々測りたいというときに,比較的安く,かつ入手しやすい機種として良い測定器だと感じました.

リンク