a:{O}[文字名]アー(文字A,aの名称) -a:{B}[形容詞語尾] abak/o:【数】計算盤,そろばん,>>sorobano;【建】(円柱頭部の)冠板(かむりいた) abat/ec/o:修道院長の職 abat/ej/o:【キ】修道院,大修道院,>>priorejo,>>monah^ejo abat/in/o:【キ】女子修道院長 abat/o:{O}【キ】修道院長,大修道院長,>>prioro abdik/i:{O}[他]【政】(国王などが)退位する,譲位する,(高位者が)退任する,辞職する,>>demisii,>>eksig^i abdik/o:【政】退位,退任,辞任,辞職 abdomen/o:【解】腹部,=ventro;【虫】(昆虫の)腹部,=ventro abel/a:蜜蜂の,蜜蜂のような abel/a miel/o:天然の蜂蜜 abel/a pik/il/o:蜜蜂の針 abel/bred/ad/o:養蜂(ようほう) abel/bred/ist/o:養蜂家 abel/bred/o:=abelbredado(養蜂) abel/ej/o:養蜂所 abel/in/o:雌バチ,>>virabelo abel/ist/o:養蜂家,=abelbredisto abel/kest/o:(可動枠式の)養蜂箱,>>abelujo abel/korb/o:(藁などで編んだ)養蜂箱,>>abelujo abel/kultur/o:=abelbredado(養蜂) abel/mang^/ul/o:【鳥】ハチクイ(蜂喰)(科の総称),=meropo abel/o:{B}【虫】ミツバチ(蜜蜂)(属);《般》(小型の)ハチ(蜂),>>vespo abel/reg^/in/o:女王蜂 abel/svarm/o:(分封した)蜜蜂の群れ abel/uj/o:ミツバチの巣箱,養蜂箱 abel/vaks/o:蜜蝋(みつろう) aberaci/o:【天】光行差;【光】収差 Abh^az/i/o:【地名】アブハジア(1992年グルジアから独立宣言) abi/ar/o:樅(もみ)林 abi/o:{B}【植】モミ(樅)(属) abi/pice/o:【植】ドイツトウヒ(種),=ordinara piceo abi/pingl/o:モミの葉 Abisen/i/o:【史】アビシニア(エチオピアの古称),>>Etiopio abisen/o:【史】アビシニア人(エチオピア人の古称),>>etiopo Abisen/uj/o:【史】=Abisenio(アビシニア) abism/a:深淵(しんえん)の,底知れないほど深い;【地理】深海の abism/o:{O}深淵(しんえん),深海;底なしの淵(ふち);【聖】天地創造以前の混沌 abiturient/o:{O}アビトゥリエント(大学入学資格試験合格者) ablativ/o:{O}【G】奪格 abnegaci/i:[他](自己や栄華を)放棄する,犠牲にする,>>foroferi abnegaci/o:{O}自己犠牲,(特権・好物などの)放棄,>>rezigno,>>sindonemo aboc/o:アルファベット,=alfabeto;《転》初歩,基本,イロハ aboc/o/libr/o:入門書 abol/i:[他]=abolicii(廃止する) abolici/i:[他](法律・規則などを)廃止する,>>nuligi abolici/ism/o:【史】奴隷廃止論;【経】関税廃止論 abolici/o:(法律・規則などの)廃止,撤廃,>>nuligo abomen/a:嫌悪を催す,=abomeninda(嫌な) abomen/aj^/o:忌まわしいもの abomen/a kanajl/o:忌まわしい悪党 abomen/i:{O}[他]忌み嫌う,嫌悪する abomen/ig/i:[他]嫌悪させる abomen/ind/a:嫌な,いやらしい,忌まわしい,嫌悪すべき abomen/ind/aj^/o:嫌悪すべきもの abomen/ind/a milit/o:忌まわしい戦争 abomen/o:{B}嫌悪,反感 abon/a:予約の abon/a mon/o:予約金 abon/ant/o:予約購読者,(鉄道の)定期券利用者,(電話の)加入者 abon/bilet/o:定期券 abon/ebl/a:予約できる,定期購読できる abon/help/a fondus/o:【E】購読支援基金 abon/i:{B}[他](一定期間・継続的に)予約する,購読する,>>rezervi,>>antau^mendi abon/il/o:予約申込書,購読申込書 abon/kotiz/o:購読費 abon/o:予約,購読,定期券購入,定期利用契約 abon/pag/o:予約料金,購読料 abon/prez/o:購読料 abon/son/aj^/o:【情】ポッドキャスト(インターネット上で音声ファイルなどを公開する方法),=podkasto abon/tarif/o:購読料金表 aborigen/o:=pralog^anto(原住民) abort/aj^/o:流産児,=abortito;《転》できそこない abort/em/a:流産しやすい abort/i:{O}[他]【医】流産する;[自]《転》中止になる abort/ig/i:[他]【医】流産させる,妊娠中絶させる;《転》中止する abort/ig/il/o:中絶薬,堕胎薬 abort/ig/o:妊娠中絶 abort/it/o:【医】流産児,水子(みずこ) abort/o:【医】流産 abort/ul/o:=abortito(流産児) Abraham/o:【人名】アブラハム(旧約聖書に出てくるイスラエル民族の始祖) abrikot/a:アンズの abrikot/a marmelad/o:【料】あんずジャム,アプリコットジャム abrikot/arb/o:【植】アンズ(杏)(種) abrikot/o:{B}【果】アンズ(杏),アプリコット(の実) abrikot/uj/o:【植】=abrikotarbo(アンズ) abrotan/o:【植】キダチヨモギ,サザンウッド abrupt/a:{B}唐突な,突然の,不意の;ぶっきらぼうな;(崖などが)険しい abrupt/aj^/o:唐突な言行;絶壁 abrupt/a voc^/o:ぶっきらぼうな声 abrupt/e:(不快なほど)唐突に,突然に,いきなり,>>subite,>>neatendite Abruz/oj:【地名】アブルッツィ州(イタリア) absces/i:[自]【病】膿瘍を形成する,化膿する absces/o:{O}【病】膿瘍(のうよう),>>tumoro,>>ulcero;(膿をもった)できもの,>>puso abscis/o:【数】横座標,>>senkondic^a,>>perfekta absolut/a adres/o:【情】絶対アドレス,絶対番地 absolut/a alkohol/o:【化】無水アルコール absolut/a diet/o:断食療法;【医】絶食療法 absolut/a monarki/o:絶対君主制,専制君主制 absolut/a nul/punkt/o:【理】絶対零度 absolut/a particip/o:【G】独立分詞(エスペラントの用法にはない) absolut/a regul/o:(条件に左右されない)絶対的な規則 absolut/a son/sent/o:【楽】絶対音感 absolut/a temperatur/o:【理】絶対温度 absolut/a valor/o:【数】絶対値 absolut/e:絶対に,無条件に,完全に,全く,断然,>>nepre absolut/ism/o:【政】絶対主義 absolut/ist/o:【政】絶対主義者 absolut/o:【哲】絶対者 absolv/i:[他]【宗】罪を赦す,=pekliberigi;《転》無罪宣告する,=malkondamni absorb/i:{O}[他]夢中にさせる,心を奪う;=>sorbi(吸収する) absorb/ig^/i:[自]夢中になる,没頭する,気を奪われる absorb/ig^/o:没頭,夢中,専心,=absorbiteco absorb/it/a:夢中になった absorb/it/e:夢中で absorb/it/ec/o:没頭,夢中,専心,=absorbig^o abstemi/o:=>abstinado(節制) abstin/a:節制した,禁欲している;精進の abstin/ad/o:節制,禁欲生活 abstin/em/o:禁欲,精進 abstinenc/o:=>abstinado(節制) abstin/i:{B}[自](酒,たばこ,肉食,快楽などを)節制している,断っている,慎んでいる;【宗】精進する,肉食を断つ abstin/i de alkohol/aj^/o:酒を断っている abstin/i de fum/ad/o:禁煙している abstin/ul/o:節制家,禁欲家,禁酒家 abstrakt/a:{O}抽象的な,>>ric^a abund/a je:〜に富んだ,〜の豊かな abund/aj larm/oj:おびただしい涙 abund/a rikolt/o:豊富な収穫,豊作 abund/e:豊富に,多量に,たっぷり abund/ec/o:豊富さ,豊かさ,おびただしさ abund/i:[自]豊富にある,たくさんある;(je)〜に富む,〜が多い abund/o:多量,豊富 abund/o/korn/o:豊饒(ほうじょう)の角 abutment/o:【建】せりもち受け,橋台 -ac-:[学術接尾辞](植物分類学上の科名を作る),>>rozacoj acerb/a:《詩》=acideta(少し酸っぱい),=adstringagusta(渋い) acer/o:{O}【植】カエデ(楓)(属) acer/suker/o:【料】メープルシュガー acet/acid/o:【化】=acetata acido(酢酸) acet/aldehid/o:【化】アセトアルデヒド acetat/a acid/o:【化】酢酸 acetat/o:【化】酢酸塩 acetilen/o:【化】アセチレン acetil/o:【化】アセチル基 acet/o:【化】=acetilo(アセチル基) aceton/o:【化】アセトン acid/a:{B}酸っぱい,酸味の;《転》辛辣(しんらつ)な,手厳しい;【化】酸の,酸性の acid/a brasik/o:【料】ザウアークラウト acid/a c^eriz/o:【果】スミノミザクラの実(酸味の強い加工用サクランボ) acid/a grund/o:【環】酸性土壌 acid/a humor/o:不機嫌 acid/aj^/o:酸っぱい物,酢,=vinagro acid/a pluv/o:【環】酸性雨 acid/a pom/o:酸っぱいリンゴ acid/a solv/aj^/o:酸性溶液 acid/a ton/o:とげとげしい口調 acid/ec/o:酸味;【化】酸性;【化】酸性度 acid/eg/a:酸味の強い;【化】強酸性の acid/et/a:やや酸っぱい,酸っぱめの acid/et/ig/i:[他]軽く酸味をつける acid/ig/i:[他]酸っぱくする;【化】酸性化する acid/ig^/o:【環】酸性化 acid/krem/o:【料】サワークリーム acid/nombr/o:【化】酸価 acid/o:【化】酸 acid/o/baz/a ekvilibr/o:【生】酸塩基平衡 acid/o/metr/o:【理】酸滴定器 acid/o/mord/i:[他](酸で)腐食させる,=korodi acid/o/rezist/a:耐酸性の Acor/oj:【地名】アゾレス諸島(大西洋北東部) -ac^-:{B}[接尾辞](粗悪・下品を示す),>>domac^o,>>knabac^o ac^/a:粗悪な,つまらない,いやしい,下品な ac^/aj^/ar/o:がらくたの山,雑然とした堆積 ac^/aj^/o:つまらないもの,くず,がらくた ac^et/ad/o:購入,購買,買い物(ショッピング) ac^et/aj^/o:買い物,購入品 ac^et/ant/o:買い手,購入者 ac^et/c^ar/et/o:ショッピングカート ac^et/ebl/a:売り物の ac^et/ebl/i:[自]売り物である ac^et/ej/o:店,=vendejo ac^et/em/a:買い物好きの ac^et/i:{B}[他]買う,購入する;=subac^eti(買収する) ac^et/ist/o:バイヤー,買い付け人,仕入れ係 ac^et/it/a:買い入れた ac^et/i teren/on:土地を買う ac^et/o:(個別の)購入,買うこと ac^et/pov/o:購買力 ac^et/sak/o:買い物袋 ac^eu^le/o:【考古】アシュール期(ヨーロッパ・アフリカ前期旧石器時代の最終期) ac^/ig^/i:[自]劣化する,悪化する,ひどくなる ac^/ul/o:よた者 -ad-:{B}[接尾辞](継続・反復する行為を示す),>>brosado,>>uzado adag^/e:【楽】(速度標語)ゆるやかに adag^/o:【楽】アダージョ(曲),緩徐曲 Adam/o:(男子名)アダム;【聖】アダム(神が創造した最初の人間),>>Evo Adam/pom/o:【解】のどぼとけ,=gorg^a pomo adapt/ad/o:適合,適応(させること);脚色 adapt/aj^/o:脚色したもの adapt/i:{B}[他]適合させる,適応させる,合わせる;(劇や映画用に)脚色する adapt/ig^/i:[自]適合する,適応する adapt/ig^/o:適応,順応(すること) adapt/il/o:【機】アダプター adapt/o:適合,適応(させること);脚色 ad/as/ism/o:【文】アダシスモ(同一接尾辞による押韻) ad/e:続けて,=dau^re adekvat/a:目的にかなった,十分な,妥当な,>>celkonforma;【哲】十全な Adelaid/o:【地名】=Adelajdo(アデレード) Adelajd/o:【地名】アデレード(オーストラリア) Adeliland/o:【地名】アデリーランド(南極大陸) Aden/a Golf/o:【地名】アデン湾(アラビア半島南部) adenin/o:【化】アデニン(DNA塩基の一つ) Aden/o:【地名】アデン(イエメン) adenozin/o:【化】アデノシン adenozin-trifosfat/a:【化】アデノシン三リン酸塩の(ATP) adept/ig/i:[他]仲間に引き入れる,>>varbi adept/o:{O}(学説・教義の)信奉者;(思想・運動の)支持者,仲間,同志 adher/i:[自]【理】付着する,=algluig^i adiabat/a:【理】断熱の,断熱的な adiabat/a ekspansi/o:【理】断熱膨張 adiabat/a kun/prem/o:【理】断熱圧縮 adiabat/o:【理】断熱曲線 adiant/o:【植】クジャクシダ(属),アジアンタム,=harfiliko adiau^:{B}[間]さようなら adiau^/a:別れの adiau^/a kun/ven/o:送別会 adiau^/i:[他]別れを告げる;【情】ログアウトする,=malregistrig^i,>>saluti adiau^/o:別れ,別れのあいさつ adici/at/o:【数】被加数(la unua -o),加数(la dua -o) adici/i:{B}[他]【数】加える,足し算する,>>aldoni adici/il/o:=sumigilo(加算器) adici/o:【数】足し算,加法,>>aldono Adig^/o:【地名】アディジェ川(イタリア) Adis-Abeb/o:【地名】アジスアベバ(エチオピアの首都) adjekt/a propozici/o:【G】状況副詞節 adjektiv/ig/i:[他]形容詞化する adjektiv/o:{B}【G】形容詞 adjekt/o:【G】状況補語,=cirkonstanca komplemento adjudik/i:[他]【商】=meti en prezkonkurado(競争入札にかける) adjunkt/o:助役,補佐,助手,>>asistanto adjutant/o:{O}【軍】副官 administr/a:管理の,経営の,運営の;行政の administraci/a:管理部門の;行政府の administraci/a instanc/o:行政機関 administraci/a jur/o:行政法 administraci/o:{O}管理部,=administrantaro,=administrejo;【法】行政,=administrado,行政府 administr/ad/o:管理;運営,経営;行政 administr/a konsil/ant/ar/o:重役会,理事会 administr/ant/ar/o:取締役会,経営陣 administr/ant/o:管理者,管理責任者;経営者,運営者;行政官 administrator/o:=administranto(管理者) administr/a vic/ministr/o:【政】事務次官 administr/ej/o:管理部,管理事務所 administr/i:{B}[他]管理する,経営する,運営する;(〜の)行政をつかさどる administr/ist/ar/o:=administrantaro(経営陣) administr/ist/o:=administranto(経営者) administr/o:=administrado(管理) administr/o/jar/o:事業年度 admiral/a flag/o:【軍】将官旗 admiral/ej/o:【軍】海軍本部,海軍省 admiralitat/o:{O}【軍】=admiralejo(海軍本部) admiral/o:{O}【軍】海軍大将,提督;海軍将官 admiral/s^ip/o:【軍】旗艦 Admiralt/oj:【地名】アドミラルティ諸島(パプアニューギニア) admir/ant/o:ファン,称賛者 admir/eg/i:[他]驚嘆する admir/i:{B}[他]感嘆する,賛美する;敬服する,感心する admir/i hero/aj^/on:英雄的行為に感服する admir/i muzik/on:音楽に聴きほれる admir/ind/a:感嘆すべき,すばらしい,実にみごとな;敬服すべき,あっぱれな admir/ind/a bel/ec/o:すばらしい美しさ admir/ind/a kurag^/o:あっぱれな勇気 admir/i pejzag^/on:景色に見とれる admir/o:感嘆,賛美,敬服,感心 admitanc/o:【電】アドミタンス,>>simenso admon/i:{B}[他]言い聞かせる,勧告する,強く勧める;戒める,訓戒する,説諭する,叱責する admon/o:勧告,勧め;訓戒,説諭,叱責 adob/o:【建】アドベ,日干し煉瓦,=sunsekigita briko adolesk/ant/ec/o:【医】青年期,思春期,=adoleskeco adolesk/ant/in/o:【医】青年期女性(12歳頃〜22歳頃) adolesk/ant/o:【医】青年期男性(15歳頃〜25歳頃);=>dekkelkjarulo(ティーンエイジャー) adolesk/ec/o:【医】青年期,思春期,=adoleskanteco adolesk/i:[自]【医】青年期にある,思春期にある Adolf/o:(男子名)アドルフ adolt/a:=plenkreska(成熟した) adolt/o:=plenkreskulo(成人) adonid/o:【植】フクジュソウ(福寿草)(属) Adonis/o:【神】アドニス(女神アフロディテに愛された美青年);《転》美青年 adopt/a:養子の;養子縁組に関する adopt/a fil/in/o:養女 adopt/a fil/o:養子 adopt/aj ge/patr/oj:養父母 adopt/a patr/in/o:養母 adopt/a patr/o:養父 adopt/i:{B}[他]養子にする;《転》(自分の考え・行動に)取り入れる,採用する adopt/i budh/ism/on:仏教を取り入れる adopt/i kat/on:(ペットとして)猫を飼い始める adopt/int/o:養親,>>adoptopatro,>>adoptopatrino adopt/it/o:養子,>>adoptofilo,>>adoptofilino adopt/o:養子縁組 adopt/o/fil/in/o:養女 adopt/o/fil/o:養子 adopt/o/patr/in/o:養母 adopt/o/patr/o:養父 ador/ad/i:[他]【宗】(継続して)礼拝する,あがめる ador/ad/o:崇拝,礼拝;敬慕,熱愛 ador/ant/o:崇拝者 ador/ej/o:礼拝所 ador/i:{B}[他]【宗】礼拝する,崇拝する,あがめる;《転》敬慕する,あこがれる;《転》大好きである ador/i Di/on:神をあがめる ador/ind/a:崇拝に値する,あがめられるべき;《転》とてもかわいい,すばらしい ador/i poezi/on:詩歌が大好きである ador/klin/ig^/i:[自]ひれ伏す,ぬかずく,拝礼する ador/o:崇拝,礼拝;敬慕,熱愛 adrenalin/o:{O}【化】アドレナリン adres/ant/o:発信人,差出人 adres/aparat/o:あて名印刷機 adres/ar/o:住所録,アドレス帳 adres/at/o:名あて人,受取人 adres/i:[他](〜あてに)送る;(言葉を)かける,向ける;あて名を書く adres/libr/o:(書籍になった)住所録,会員名簿 adres/o:{B}住所;あて名;【情】アドレス(メモリの番地) adres/spac/o:【情】アドレス空間 adres/ul/o:名あて人,=adresato Adri/a Mar/o:【地名】アドリア海(イタリア半島東方) Adriatik/o:【地名】アドリア海,=Adria Maro adsorb/i:[他]【化】吸着する,=alsorbi adstring/a:【医】収斂性の;=adstringagusta(渋い) adstring/a/gust/a:渋い,収斂味のある adstring/aj^/o:【医】収斂剤;アストリンゼン(化粧水) adstring/i:[他]【医】収斂(しゅうれん)させる adult/ad/o:(長期間の)不義,不倫,姦通,密通 adult/i:{O}[自]密通する,不義を犯す,不貞を働く;【聖】(偶像崇拝などで)神にそむく adult/ig/i:[他]姦通させる adult/o:不義,不倫,姦通,密通 adult/ul/in/o:姦婦 adult/ul/o:密通者,姦夫 Advent/o:{O}【キ】待降節,降臨節(クリスマス前の4週間) adverb/o:{B}【G】副詞,>>e-vorto advers/a:=kontrau^aga(敵対している) advers/ul/o:=kontrau^ulo(敵対者) advokat/ar/o:弁護士会;弁護団 advokat/ec/o:弁護士業 advokat/i:[他]弁護する;《転》代弁する,擁護する advokat-konsil/ant/o:顧問弁護士 advokat/o:{B}弁護士,弁護人;《転》代弁者 adz/o:手斧,ちょうな,>>hakilo,>>toporo aer/a:空気の,大気の;空の,空中の,航空の;《転》空虚な,実体のない Aer/a Defend/korpus/o:航空自衛隊 aer/a polu/ad/o:【環】大気汚染 aer/a polu/aj^/o:【環】大気汚染物質 aer/arme/o:【軍】空軍 aer/atak/o:【軍】空襲 aer/baz/o:【軍】空軍基地 aer/bezon/a:【生】好気性の,=aerobia,>>floto aer/flu/o:【気】気流 aer/fot/o:航空写真 aer/hejt/ad/o:熱気暖房 aer/i:[他](タイヤなどを)空気で膨らませる aer/izol/it/a:【電】空気絶縁された aer/kav/o:【空】エアポケット aer/kern/a:【電】空心の aer/kern/a boben/o:【電】空心コイル aer/kolon/o:【理】気柱 aer/kusen/o:エアクッション;【車】エアバッグ(衝突時の安全装置) aer/lini/o:航空路 aer/mas/o:【気】気団 aer/matrac/o:エアマットレス,空気マット aer/ne/toler/a:【生】嫌気性の,偏性嫌気性の,=malaerobia,>>aerveturado aeronau^t/o:【空】軽気球操縦士,飛行船操縦士,=flugbalonisto aeroplan/o:{O}【空】飛行機,=aviadilo aer/o/prem/o:【理】気圧 aer/o/pur/ig/il/o:空気清浄機 aerosol/o:【環】エーロゾル,煙霧質 aer/o/statik/o:【理】気体静力学,>>aerodinamiko aerostat/o:【空】軽航空機(気球・飛行船など),=flugbalono,>>aers^ipo,>>balono aer/paf/il/o:空気銃 aer/pont/o:【史】(ベルリンの)空輸路,空輸作戦 aer/pos^t/a:航空便の aer/pos^t/e:航空便で aer/pos^t/o:航空郵便 aer/prem/o:気圧 aer/pump/il/o:【理】空気ポンプ,排気ポンプ Aer/pump/il/o:【天】ポンプ座 aer/radik/o:【植】気根 aer/rezerv/uj/o:(バグパイプの)留気袋 aer/s^akt/o:通気坑 aer/s^ip/o:【空】飛行船 aer/s^ton/o:隕石(いんせき),=meteors^tono aer/tir/o:(暖炉の)通風 aer/toler/a:【生】耐酸素性の aer/trafik/o:航空交通 aer/trajn/o:【鉄】アエロトラン(商標),空気浮上式鉄道 aer/trans/port/o:航空運送,航空輸送 aer/tru/o:換気孔;【空】エア・ポケット aer/tub/o:【車】(タイヤの)チューブ aer/uj/o:空気タンク,空気ボンベ aer/um/ad/o:虫干し,換気;【環】曝気(ばっき) aer/um/i:[他]風にさらす,換気する aer/vetur/ad/o:飛行,航行,=navigado aer/vetur/i:[自](乗り物で)飛行する,(空を)航行する,=navigi aer/vezik/et/o:泡(あわ),気泡 aer/vezik/o:泡(あわ),気泡 afabl/a:{B}愛想のよい,親切な;ものやわらかな,ていねいな;【情】使いやすい,ユーザーフレンドリーな afabl/a invit/o:心のこもった招待 afabl/aj^/o:愛想,親切,お世辞 afabl/a program/o:【情】使いやすいプログラム afabl/a vort/o:ていねいな言葉 afabl/e:愛想よく,こころよく,親切に afabl/ec/o:愛想のよさ,優しさ afabl/i:[自]親切に〜する,こころよく〜する afabl/ul/o:愛想のいい人,親切な人 afazi/o:【病】失語症 afazi/ul/o:失語症患者 afekci/a:感動的な,=emocia afekci/i:[他](心的に)作用する;=emocii(感動させる);(病気や健康に)害を及ぼす,>>efiki afekci/o:情動,=sentoskuo;【医】疾患,=malsano afekt/a:気取った,見せかけの afekt/ad/o:うわべを装うこと,見せかけ,気取り afekt/aj^/o:気取った態度,体裁 afekt/i:{O}[他]気取る,見せかける,ふりをする afekt/i indiferent/ec/on:無関心を装う afekt/i modest/ec/on:謙虚なふりをする afekt/it/a patos/o:誇張した表現 afekt/o:=afektado(うわべを装うこと) afekt/ul/o:気取り屋,もったいぶる人 afeli/o:【天】遠日点,>>negoco afer/prezent/ant/o:=proparolanto(スポークスマン) afer/s^arg^/it/o:【政】代理大使,代理公使 afer/vojag^/o:商用旅行,出張,=negoca vojag^o Afgan/i/o:【国名】アフガニスタン(アジア) Afganistan/o:=>Afganio(アフガニスタン) Afgan/land/o:【国名】=Afganio(アフガニスタン) afgan/o:アフガニスタン人 Afgan/uj/o:【国名】=Afganio(アフガニスタン) afid/o:【虫】アブラムシ(油虫),アリマキ(蟻巻)(科の総称),=plantlau^so afiks/o:{O}【G】接辞,>>prefikso,>>sufikso afis^/ej/o:掲示場;【情】電子掲示板(BBS),電子フォーラム afis^/et/o:ステッカー,=glumarko afis^/hom/o:サンドイッチマン afis^/i:[他](貼り紙で)掲示する;【情】(メーリングリストなどに)投稿する afis^/ist/o:ビラ貼り(人) afis^/kolon/o:(街頭にある円柱状の)広告塔 afis^/o:{B}ポスター,貼り紙,掲示物;プラカード;【情】(メーリングリストや電子掲示板などの)投稿記事,掲示 afis^/tabul/o:掲示板 aflikt/i:{B}[他]深く悲しませる,苦しませる,悩ませる aflikt/ig^/i:[自]深く悲しむ,苦悩する,悩む aflikt/ig^/o:苦悩(すること),悲嘆(にくれること) aflikt/o:苦悩,悲嘆 afoni/o:【病】失声症 aforism/o:{O}【文】アフォリズム,警句,金言,>>maksimo,>>proverbo,>>sentenco aforism/ul/o:警句家 afrank/i:{B}[他]切手を貼る,郵便料金を払う afrank/it/e:切手を貼って,郵便料金前納で afrank/o:切手を貼ること;郵便料金,郵税 afrik/a:アフリカの afrik/an/o:アフリカ人 afrikans/o:【語】アフリカーンス語 afrikat/o:【声】破擦音,=ekfrota sono Afrik/a Uni/o:(la 〜)アフリカ連合(2002年設立) Afrik/o:{B}【地名】アフリカ Afrodit/o:【神】アフロディテ(ギリシア神話の美と愛の女神),>>Venuso afrodizi/ig/a:【医】性欲促進の,催淫(さいいん)性の afrodizi/ig/aj^/o:【医】催淫薬,媚薬(びやく) afrodizi/o:【医】性的興奮,性欲 aft/a febr/o:【病】(牛などの)アフタ熱,口蹄疫(こうていえき) aft/o:【医】アフタ(口腔粘膜に発生する白斑状の小潰瘍) afust/o:{O}【軍】砲架,銃架 ag/a:動作の;【電】(交流で)有効成分の agac/a:神経を刺激する,いらだたせるような agac/i:{O}[他]神経に障る,いらだたせる agac/ig^/i:[自]神経が縮む,いらいらする agac/o:いらだち,いらだたしさ ag/ad/grup/o:行動隊 ag/ad/i:[自](継続的に)活動する ag/ad/kamp/o:活動分野,活動領域 ag/ad/o:活動,行動 ag/ad/plan/o:行動計画,活動計画 ag/ad/raport/o:活動報告 ag/a kurent/o:【電】有効電流 Agamemnon/o:【神】アガメムノン(ギリシア神話でミケーネの王) ag/ant/o:行為者;【理】作用因子;【化】作用物質;【医】作用薬 agapant/o:【植】アガパンサス(属),ムラサキクンシラン(紫君子蘭) agap/o:【キ】愛餐(あいさん),アガペー ag/a pov/um/o:【電】有効電力 agaragar/o:【料】寒天,>>gelozo agarik/o:【菌】ハラタケ(原茸)(属),>>lamenfungo agat/o:{O}【鉱】メノウ(瑪瑙) agav/a:リュウゼツランの agav/brand/o:【料】テキーラ(リュウゼツランからつくる蒸留酒) agav/o:【植】リュウゼツラン(竜舌蘭)(属),アガベ agav/o/vin/o:【料】プルケ(リュウゼツランからつくる醸造酒) agav/vin/o:【料】=agavovino(プルケ) ag/em/a:行動的な,活動的な,>>aktiva,>diligenta,>>vigla ag/em/o:行動精神 agend/o:スケジュール帳,日程表;議事日程,=tagordo agent/ej/o:代理店 agent/o:{B}代理人,エージェント;(公的機関の)職員,係官 ag/i:{B}[自]行動する,ふるまう;【理】作用する ag/ig/i:[他]行動させる agit/ad/i:[他](継続して)扇動する agit/ad/o:扇動,アジテーション agit/ant/o:扇動者 agit/foli/o:アジビラ(アジテーションのためのビラ) agit/i:{B}[他](激しく)揺り動かす,動揺させる,かきたてる;扇動する,あおり立てる;【化】かき回す,撹拌する agit/ig^/o:(心理的)動揺,興奮,不安 agit/il/o:【化】かき混ぜ棒,撹拌棒 agit/vort/o:政治スローガン agl/a:ワシの;鷲のような agl/ec/a:ワシのくちばしのように曲がった;鷲のような agl/ec/a naz/o:わし鼻 ag/lini/o:【理】作用線 agl/o:{B}【鳥】ワシ(鷲)(タカ科の大形の鳥に対する呼称),>>akcipitro;(紋章などの)鷲印;《転》知者,切れ者 Agl/o:【天】わし座 agl/o/filik/o:【植】ワラビ(蕨)(属),=pteridio agl/o/flor/o:【植】オダマキ(苧環),=akvilegio agl/okul/a:眼の鋭い aglomer/aj^/o:集塊,かたまり;【地質】集塊岩 aglomer/i:[他]塊にする,固める,凝集させる aglomer/panel/o:【建】家具用パーティクルボード,>>aglomerplato aglomer/plat/o:【建】パーティクルボード,チップボード agl/o/naz/a:わし鼻の aglutin/a:【化】【語】膠着性の aglutin/a lingv/o:【語】膠着語 aglutin/i:[他]【化】【語】膠着させる;【生】(血球などを)凝集させる ag/manier/o:やり方,行動様式 agnat/o:【法】父方の親族,>>povumo agoni/i:{O}[自]断末魔の苦しみを味わう,死に苦悶する;《転》最後が迫る agoni/o:断末魔,苦悶;最期,終焉(しゅうえん) ag/o/punkt/o:【理】作用点 agorafobi/o:【病】広場恐怖症 agord/a indukt/il/o:【通】同調コイル agord/i:{O}[他]【楽】調律する,音を合わせる;【通】同調させる;【情】設定する,セットアップする;《転》(人を〜な)気分にさせる agord/ig^/i:[自]【楽】調子が合う;【通】同調する;《転》(〜な)気分になる agord/il/o:【楽】調律ハンマー;【通】チューナー agord/ist/o:【楽】調律師 agord/o:{B}【楽】調律,調弦;【通】同調,チューニング;【情】設定,セットアップ;《転》気分 agord/o/fork/o:【楽】音叉(おんさ) agord/o/kejl/o:【楽】(弦楽器の)糸巻き agord/o/plat/o:【通】チューナー agord/o/stift/o:【楽】(ピアノの)調律用ピン agord/o/tub/o:【楽】調子笛 ag/o/spac/o:行動範囲 ag/potencial/o:【生】活動電位 agrabl/a:{B}快い,心地よい,気持ちのよい agrabl/a dorm/o:快い眠り,快眠 agrabl/aj^/o:快いこと agrabl/a muzik/o:心地よい音楽 agrabl/e:愉快に,快く,気持ちよく agrabl/ec/o:快さ,愉快 agrabl/ig/i:[他]快いものにする agrabl/odor/a:快い香りの agraf/i:[他]ホックでとめる agraf/ing/o:【服】ホックの受け金 agraf/o:{O}【服】ホック,留め金 agr/ar/o:(集合的に)農地,=kultivejo agr/ar/ul/o:農民,=terkultivisto,>>kamparano agreg/i:[他]=kunigi(集める)【私家版】 agres/a:侵略の;攻撃的な,けんか腰の agres/a arme/o:侵略軍 agres/a milit/o:侵略戦争 agres/ant/o:侵略者 agres/em/a:攻撃的な,好戦的な,侵略的な agres/em/o:【心】攻撃性 agres/i:{O}[他]戦いをしかける,侵略する agresiv/a:=agresema(攻撃的な) agres/milit/o:侵略戦争 agres/o:侵略,攻撃 Agrigent/o:【地名】アグリジェント(イタリア) agrikultur/a ekonomi/o:農業経済,=terkultiva ekonomio agrikultur/ist/o:農民,=terkultivisto agrikultur/o:農業,=terkultivado,>>bredado agrimoni/o:【植】キンミズヒキ(金水引)(属) Agrip/in/o:(女子名)アグリッピナ;【人名】アグリッピナ(ローマ皇帝ネロの母),>>Nerono Agrip/o:(男子名)アグリッパ;【人名】アグリッパ(古代ローマの軍人・政治家、前63頃-前1) agr/o:農地,=kultivata kampo agr/o/kultur/ist/o:農民,=terkultivisto agr/o/kultur/o:農業,=terkultivado agronomi/a fakultat/o:農学部 agronomi/ist/o:農学者 agronomi/o:{O}農学 agronomi/o:{O}農学,=kultivoscienco【私家版】 agronom/o:{O}農学者,=agronomiisto agronom/o:{O}農学者,=kultivosciencisto【私家版】 agropir/o:【植】カモジグサ(属) agrostem/o:【植】ムギセンノウ(麦仙翁)(属),ムギナデシコ(麦撫子) agrostid/o:【植】ヌカボ(糠穂)(属) ag^/a:年齢の;年をとった,>>maljuna ag^/diferenc/o:年の差,年齢差 ag^/i:[自](〜歳の)年齢である ag^i/o:{O}【商】打歩(うちぶ),(通貨の)両替差額 ag^iot/i:[自]【商】投機売買する,利鞘(りざや)をかせぐ ag^/o:{B}年齢,歳 ag^/o/kaduk/a:老齢の,老いぼれた ag^/o/lim/o:年齢制限 ag^/o/prezid/ant/o:長老議長(集会などで最年長者が一時的に務める) ag^/piramid/o:人口ピラミッド,=demografia piramido ag^/ul/o:熟年者 aha:[間]ははあ,なるほど,ああそうか(得心・軽い驚きを示す) ah^:[間]ああ(強い驚き・嘆きなどを示す) Ah^as^veros^/o:【聖】アハシュエロス(古代ペルシアの王クセルクセスのヘブライ語名),>>Kserkso Ah^emen/id/oj:【史】アケメネス朝(の王族) Ah^emen/o:【人名】アケメネス(紀元前7世紀頃のペルシャ王、アケメネス朝の始祖) Ah^en/o:【地名】アーヘン(ドイツ) Ah^eron/o:【神】アケロン(ギリシア神話で冥界の川),>>Karono ah^il/a tenden/o:【解】アキレス腱 Ah^il/o:【人名】アキレス,アキレウス(ギリシア神話の英雄) aides/o:=>aidoso(エイズ) aidos/o:{O}【病】エイズ,>>HIV aidos/ul/o:エイズ患者 Aiks/o:【地名】エクス,エクスレバン(フランス) ailant/o:【植】ニワウルシ(庭漆) ain/a:アイヌ(民族)の;アイヌ語の ain/a lingv/o:(la 〜)アイヌ語 ain/o:アイヌ(人) AIS:【E】[略]=Akademio Internacia de la Sciencoj San-Marino aj:[間]あっ,痛っ,あーあ(苦痛・悲嘆を示す) Ajaks/o:【神】アイアス,アイアース(ギリシア神話の英雄) ajl/a:にんにくを含む;にんにく臭い,にんにく味の ajl/er/o:にんにく片 ajl/i:[他]にんにくで味付けする ajl/o:{B}【植】ニンニク(葫);《般》にんにく(球根),=ajlobulbo;《般》ネギ(葱),=tubajlo;《般》ニラ(韮) ajl/o/bulb/er/o:にんにく片,=ajlero ajl/o/bulb/o:にんにく(球根) ajl/o/prem/il/o:【料】ニンニク絞り器 ajn:{B}[副]〜であっても(無差別を示す) ajn/a:どんな〜でも,任意の,=ia ajn ajn/ist/o:無原則な人 ajn/o:何でも,=io ajn ajnu/a:=aina(アイヌの) ajn/ul/o:(任意の)ある人,誰か,某氏,>>sinjoro Ajnulo ajnu/o:=aino(アイヌ) Ajun/o:【地名】アイウン(西サハラの首都) ajut/o:【機】噴射管,筒口,ノズル -aj^-:{B}[接尾辞](具体化された事物を示す),>>lignaj^o,>>mang^aj^o aj^/et/o:小物 aj^/o:物,事物,ものごと,>>objekto aj^ur/a:【服】透かしの入った;【建】すかし細工の aj^ur/i:[他]【服】透かしを入れる aj^ur/o:【服】(刺繍・レースの)透かし;【建】すかし細工 a.K.:[略]=antau^ Kristo,(西暦)紀元前 Akab/a Golf/o:【地名】アカバ湾(紅海北端) Akab/o:【地名】アカバ(ヨルダン) akaci/o:{O}【植】アカシア(属) akademi/a:アカデミーの;アカデミックな,学術的な akademi/an/o:アカデミー会員 akademi/o:{B}学士院,アカデミー Akademi/o:【E】=Akademio de Esperanto,エスペラント・アカデミーオ akademi/ul/o:学究 Akad/o:【史】アッカド(アッカド王国の首都);アッカド(古代メソポタミア北部地方の名称) Akad/uj/o:【史】アッカド王国 akaj^u/arb/o:【植】カシュー,カシューの樹 akaj^u/nuks/o:【果】カシューナッツ akaj^u/o:【果】カシューの果実 akaj^u/pom/o:【果】カシューアップル(果実の果托部が肥大した偽果) akant/o:【植】アカンサス(属) akapar/ad/o:買い占め,独占 akapar/i:{O}[他]買占める,=forac^eti;独占する akapar/o:買い占め,独占 akar/o:{O}《般》ダニ(壁蝨);【動】コナダニ(粉ダニ)(科の総称),>>iksodo akar/ul/oj:【動】ダニ目 akcel/ad/o:加速,促進 akcel/ant/o:【化】促進剤 akcel/at/a mov/ad/o:【理】加速度運動 akcel/i:{B}[他]加速する,促進する,>>plirapidigi akcel/ig^/i:[自]加速して進む akcel/il/o:【車】アクセル;【理】加速器,>>betatrono akcel/o:加速,促進;【理】加速度 akcent/a:アクセントの;アクセントのある akcent/ad/o:強調 akcent/e:強調して akcent/i:[他]【G】【楽】アクセントをおく;《転》強調する akcent/o:{B}【G】【楽】アクセント;《転》強調 akcept/ant/o:【理】【化】アクセプター,受容体 akcept/ebl/a:受け入れ可能な,受理できる akcept/ej/o:応接室,受付所,>>salono,>>gic^eto akcept/i:{B}[他]受入れる,受理する;迎え入れる;容認する akcept/it/a:受入れられた akcept/o:受入れ,受理;応接,応対;容認 akcesor/a:{O}副の,副次的な,付随的な,>>flanka akcesor/aj^/o:付属品;【服】アクセサリー akcesor/a komplement/o:【G】付随的補語(Eで述語以外の文成分を修飾する語) akcesor/a mineral/o:【地質】随伴鉱物 akcesor/a palac/o:【日】添屋敷(そえやしき)【私家版】 akci/a:株式の akci/a kompani/o:【経】株式会社 akci/an/o:=akciulo(株主) akcident/a:事故の;偶発的な akcident/a mort/o:事故死 akcident/o:{B}事故,災難;偶然の出来事 akcident/urg^/ul/o:救急患者,急患,=urg^ulo akci/o:{B}【経】株式,株券 akcipitr/ed/o:【鳥】タカ科(の鳥) akcipitr/o:{O}《般》タカ(鷹),>>falko,>>aglo;【鳥】ハイタカ(属);【鳥】=g^entila akcipitro(オオタカ),>>nizo akci/ul/o:【経】株主 akciz/ej/o:【史】納税所 akciz/end/a:消費税対象の(物品) akciz/i:[他]【経】消費税を課す akciz/ist/o:【史】消費税収税吏 akciz/o:{O}【経】物品税,消費税 akil/a tenden/o:=ah^ila tendeno(アキレス腱) akile/o:【植】ノコギリソウ(鋸草)(属),>>milfolio akir/aj^/o:獲得物 akirant/o:《N》【植】イノコズチ(牛膝)(属,_Achyranthes_) akir/ebl/a:取得できる akir/i:{B}[他]手に入れる,獲得する,習得する,>>gajni akir/it/a:獲得した,習得した akir/labor/o:職,稼業 akir/o:取得,獲得,習得 aklam/e:歓呼して,喝采して aklam/i:{O}[他]歓呼して迎える,喝采する aklam/o:歓呼,喝采(かっさい) akn/o:{B}にきび,吹き出物(ふきでもの) akn/o/hav/a:にきびの吹き出た akomod/i:[他]適応させる,調節する akomod/ig^/i:[自]適応する,順応する akompan/aj^/o:【楽】伴奏(曲) akompan/ant/ar/o:随員(全体),随行団 akompan/ant/o:同伴者,随行者;【楽】伴奏者 akompan/i:{B}[他]同行する;【楽】伴奏する akompan/o:同伴,随行;【楽】伴奏 akonit/o:【植】トリカブト(鳥兜) Akonkagv/o:【地名】アコンカグワ山(アルゼンチン) akord/i:[自]調和している akord/ig/i:[他]一致させる akord/ig^/i:[自]一致する akordion/o:【楽】アコーディオン akord/o:{B}一致,調和;【楽】和音 akr/a:{B}鋭い akr/aj^/o:刃,(とがった)かど,はし akr/a kapsik/o:【料】トウガラシ akr/a/lang/a:(話し方が)辛辣(しんらつ)な,毒舌家の akr/a/rand/a:縁のとがった akr/a/son/a:音の鋭い,かん高い akredit/aj^/o:信任状 akredit/i:[他](外交官などに)信任状を与えて派遣する akreditiv/o:【商】信用状,=kreditletero akr/e/gust/a:(味が)刺激の強い,ぴりっとする,辛い,苦い,酸っぱい akre/o:【単】エーカー(土地の面積) akr/e/vid/a:遠目のきく akrided/oj:【虫】バッタ科(_Acrididae_) akrid/o:{B}(一般に)バッタ(蝗虫);【虫】ショウリョウバッタ(属),>>lokusto,>>saltulo,>>rizakrido akr/ig/i:[他]とがらせる akr/ig/il/o:砥石 akr/ig^/i:[自]鋭くなる akr/o:【単】=>akreo Akr/o:【地名】アクラ(ガーナの首都) akrobat/a:アクロバットの,曲芸的な akrobat/a danc/o:アクロバットダンス akrobat/aj^/o:曲芸,軽業(かるわざ) akrobat/o:{O}曲芸師,軽業師 akromat/a:【理】色消しの,色収差のない akromat/a lens/o:【理】色消しレンズ akromat/a prism/o:【理】色消しプリズム akrostik/o:【文】アクロスティック(折句の一種) aksel/har/oj:腋毛(わきげ) aksel/kav/o:【解】腋窩(えきか) aksel/o:{O}【解】腋(わき)の下;【植】葉腋(ようえき) aks/ing/o:(車輪の)こしき,ハブ,=nabo aksiom/a:公理の,自明の aksiom/o:{O}【数】公理,>>postulato aksis/o:【解】軸椎(じくつい) aks/o:{B}軸,軸線;【植】軸;【数】軸;【天】自転軸;【理】光軸;【政】枢軸;《転》中軸 aks/uj/o:【機】軸受 aks/um/i:[自](軸を中心に)回転する akt/ar/o:一件書類 akt/ist/o:(裁判所・法律事務所などの)書記 aktiv/a:{B}活動的な,活発な,積極的な;活動中の,現役の;【G】能動の aktiv/a arme/o:現役軍 aktiv/ad/o:活動 aktiv/a fum/ad/o:能動喫煙 aktiv/a galaksi/o:【天】活動銀河 aktiv/aj^/o:【商】資産項目 aktiv/aj^/oj:=aktivecoj(全活動) aktiv/a karakter/o:積極的な性格 aktiv/a karb/o:【化】活性炭 aktiv/a oficir/o:【軍】現役将校 aktiv/a particip/o:【G】能動分詞 aktiv/a serv/o:(en 〜)現役,在職,操業 aktiv/a s^lim/o:【環】活性汚泥 aktiv/a vulkan/o:【地質】活火山 aktiv/e:活発に,積極的に aktiv/ec/o:活気,積極性 aktiv/ec/oj:全活動 aktiv/i:[自]活動する aktiv/ig/i:[他]活動的にする,活発にする aktiv/ism/o:【政】積極行動主義;【哲】行動主義 aktiv/ist/o:行動主義者 aktiv/o:【G】能動態;【商】資産,>>naski akus^/ig/i:[他]出産させる akus^/int/in/o:産婦 akus^/ist/in/o:助産婦 akus^/o:出産,分娩(ぶんべん),>>nasko akus^/o/scienc/o:【医】産科学,=obstetriko akut/a:{O}【数】鋭角の;【病】急性の,>>cekumo akut/a laringit/o:【病】急性喉頭炎 akut/a pneu^moni/o:【病】急性肺炎 akuz/ad/o:告発,告訴 akuz/aj^/o:訴因,=akuzo akuzativ/a:対格の akuzativ/o:{O}【G】対格 akuz/i:{B}[他]【法】告発する,告訴する akuz/int/o:【法】原告 akuz/it/o:【法】被告 akuz/o:訴因,苦情の種,=akuzaj^o akv/a:水の;【生】水生の akv/a cikl/o:【環】水循環 akv/a diabet/o:【病】尿崩症 akv/a ekvivalent/o:【理】水当量 akvafort/i:[他]銅版に彫る akvafort/o:{O}【印】銅版;【美】エッチング akv/aj animal/oj:水生動物 akv/aj plant/oj:水生植物 akv/a polu/ad/o:【環】水質汚染 akvarel/i:水彩画をかく akvarel/ist/o:水彩画家 akvarel/o:{O}水彩画 akv/a ric^/font/o:水資源 akvari/o:{O}(養魚用)水槽;水族館 akv/ar/o:広い水面,一面の水 akv/a sport/o:【運】水上競技 akvatint/o:【美】アクアチント(腐食銅版画法の一つ) akv/a vapor/o:【理】水蒸気 akv/ec/a:水のような;水を含んだ,水っぽい akvedukt/o:【建】導水管,水道;水道橋,=akvodukto akv/er/o:水滴 akv/i:[他]水を注ぐ akvilegi/o:{O}【植】オダマキ(苧環),=aglofloro Akvin/o:【地名】アクイーノ(イタリア) Akvitan/i/o:【地名】アキテーヌ地方(フランス);【史】アキタニア(古代ローマ,ガリア南西地域) akvitan/o:アキテーヌ人(フランス);【史】アキタニア人 akv/o:{B}水 akv/o/bar/aj^/o:【建】堰(せき),井堰(いせき),ダム akv/o/bird/o:水鳥 akv/o/blu/a:水のように青い akv/o/central/o:水力発電所 akv/o/cikut/o:【植】ドクゼリ(毒芹)(種) akv/o/dis/met/o:【海】排水量 akv/o/dukt/o:水道管,=akvedukto akv/o/energi/a central/o:水力発電所 akv/o/fal/o:滝 akv/o/farb/o:水彩絵の具 akv/o/fe/in/o:水の精,(ゲルマン伝説の)ウンディーネ,=undino akv/o/fe/o:水の精 akv/o/flor/o:【環】アオコ(青粉),水の華,=akvoverdaj^o akv/o/flu/o:水流 akv/o/fobi/o:【病】水恐怖症;恐水病,=hidrofobio akv/o/fort/o:水力 akv/o/generator/o:【機】水力発電機 akv/o/gut/o:水滴 akv/o/hiacint/o:【植】ホテイアオイ(布袋葵),=s^velpetiola ejs^hornio akv/o/horlog^/o:水時計 akv/o/imun/a:防水の,耐水性の akv/o/kas^tan/o:【果】ヒシ(菱)の実 akv/o/kirl/o:渦巻 akv/o/kolon/o:水柱(みずばしら) akv/o/konduk/il/o:水道 akv/o/kruc^/o:水差し akv/o/kvalit/o:水質 akv/o/lili/o:【植】スイレン(睡蓮),=nimfeo akv/o/mank/o:水不足 akv/o/mark/o:(紙の)透かし模様,>>filigrano akv/o/martel/ad/o:【理】水撃作用 akv/o/mastr/um/ad/o:水利政策,水利事業 akv/o/melon/o:【果】スイカ(西瓜);【植】スイカ(種) akv/o/muel/ej/o:水車小屋 akv/o/muel/il/o:(製粉用の)水車,>>akvorado akv/o/nivel/a indik/il/o:水位計 akv/o/nivel/o:水位 akv/o/pest/o:【植】カナダモ(カナダ藻)(種),=kanada elodeo akv/o/pilk/o:【運】水球,ウォーターポロ akv/o/pip/o:水煙管(みずぎせる),水タバコ akv/o/pistol/o:水鉄砲 akv/o/plane/o:水中翼 akv/o/pot/o:水差し akv/o/prem/o:【理】水圧 akv/o/problem/o:水問題 akv/o/proviz/i:=akvumi akv/o/pul/o:【動】ミジンコ,=dafnio akv/o/pump/ad/o:揚水 akv/o/pur/ig/il/o:浄水器 akv/o/rad/o:(動力用・灌漑用の)水車 akv/o/rezerv/ej/o:貯水池 akv/o/rezerv/uj/o:給水タンク akv/o/rezist/a:耐水性の,防水の akv/o/ski/ad/o:【運】水上スキー(競技) akv/o/ski/o:【運】水上スキー(板) akv/o/soldat/o:【植】ミズアロエ(トチカガミ科の水草),=stratioto akv/o/solv/ebl/a:【化】水溶性の akv/o/surfac/a ond/o:【理】水面波 akv/o/surfac/o:水面 akv/o/temperatur/o:水温 akv/o/tim/o:【病】恐水病,=hidrofobio akv/o/tub/o:送水管,給水管 akv/o/turn/ig^/o:うず(渦) akv/o/tur/o:給水塔 akv/o/util/ig/o:水利用 akv/o/verd/aj^/o:【環】アオコ(青粉),=akvofloro akv/o/vetur/e:船で,水運で akv/o/vetur/il/o:水上・水中の乗り物,>>s^ipo,>>boato akv/o/voj/o:水路 akv/uj/o:水槽,水瓶,貯水池 akv/um/a vetur/il/o:散水車 akv/um/i:[他]水で割る;水を注ぐ,=akvi al:{B}[前]〜へ Alabam/o:【地名】アラバマ州(米国) alabastr/o:{O}【鉱】アラバスター(大理石の一種);【鉱】雪花石膏(せっかせっこう) Alah/o:【イ】アッラー,アラー(イスラム教の唯一神) al/aj^/o:付属物 al/arang^/i:=adapti alarm/a:警報の,危急を告げる alarm/i:{O}[他]警報を伝える alarm/il/o:警鐘,警報器 alarm/ist/o:警報係;《転》世の不安をかきたてる人騒がせな人 alarm/o:{B}警報 alarm/o/kontakt/o:【鉄】自動警報器 alarm/raket/o:【海】遭難信号弾 alarm/sonor/il/o:警鐘 Alask/a Duon/insul/o:【地名】アラスカ半島(米国) Alask/o:【地名】アラスカ州(米国) alau^d/falk/o:【鳥】チゴハヤブサ alau^d/o:{B}【鳥】ヒバリ(雲雀) alau^d/o/spron/o:=delfinio,ヒエンソウ alban/a:アルバニア(人)の Alban/i/o:【国名】アルバニア(欧州) alban/o:{O}アルバニア人 Alban/uj/o:【国名】=Albanio(アルバニア) albatros/o:【鳥】アホウドリ Albert/o:【地名】アルバータ州(カナダ) albin/ism/o:【生】白化現象 albin/o:{O}【生】白子(しろこ),アルビノ alb/o:【キ】アルバ(司祭の着る白い祭服) Alb/o:【地名】アルバロンガ(イタリア,古代都市遺跡) al/bord/ig^/ej/o:船着き場 al/bord/ig^/i:[自]接岸する al/bord/ig^/o:接岸 albumen/o:【植】胚乳(はいにゅう) albumin/o:【化】アルブミン albuminuri/o:【病】たん白尿症 album/o:{B}(写真・切手の)アルバム,写生帳,サイン帳;(音楽CDの)アルバム,曲集 alburn/o:【魚】ブリーク(ヨーロッパ産のコイ科の淡水魚) alburn/o:【植】白太(しらた),辺材 al/cel/a:目的的な al/centr/a:【理】=centripeta(求心の) al/centr/a infloresk/o:【植】求心花序 al/centr/ig/i:[他]=centralizi(集中する) al/centr/o/kur/a:【理】=centripeta(求心の) alcion/o:{O}【鳥】カワセミ alc^emil/o:【植】=alkemilo ald/a bek/flut/o:【楽】アルト・リコーダー ald/a saksofon/o:【楽】アルト・サックス Aldebaran/o:【天】アルデバラン(おうし座のアルファ星) aldehid/o:【化】アルデヒド al/dej^or/i:[自]上番(じょうばん)する Aldernej/o:【地名】オルダニー島(イギリス海峡) al/difin/i:[他]指定する al/direkt/i:[他]向かわせる al/dir/i:[他]言い足す ald/ist/o:【楽】アルト歌手 ald/o:{O}【楽】アルト,=kontralto;=aldoviolono(ビオラ) al/don/a:付加の,付録の al/don/aj^/o:付加物;【化】添加物;【情】添付ファイル al/don/a valor/o:付加価値 al/don/e:追加して,おまけに al/don/end/i:[自]付け加えておくべきである al/don/i:[他]付け加える al/don/ig^/i:[自]加わる al/don/it/a:追加した,添付した,付録の al/don/it/ec/o:献身,>>sindonemo al/don/o:付加,追加;付録,補遺 al/don/valor/a impost/o:【経】付加価値税 al/don/valor/o:付加価値 ald/o/violon/o:【楽】ビオラ ald/ul/o:【楽】アルト(人) Alegan/oj:【地名】アレゲーニー山脈(米国) alegori/o:{O}アレゴリー,寓意(ぐうい);【修】風諭;【文】寓意物語 alegr/e:【楽】(速度標語)速く,快速に alegr/et/e:【楽】(速度標語)やや速く,少し速く alegr/et/o:【楽】アレグレット(曲) alegr/o:【楽】アレグロ(曲) Aleksandri/o:【地名】アレクサンドリア(エジプト) Aleksandr/o:{O}(男子名)アレキサンダー al/elekt/i:[他](現会員が人を)新会員として選出する,選任する aleman/oj:【史】アレマン族(ドイツ) alen/o:{O}突き針 Alenson/o:【地名】アランソン(フランス) ale/o:{B}並木道;(庭園・公園の)小道,遊歩道 alergi/o:{O}【病】アレルギー aleron/o:【空】補助翼 al/est/i:[自]臨む,臨席する al/et/o:【機】(蝶ナットの)つまみ Aleu^t/oj:【地名】アリューシャン列島(アラスカ) alez/i:[他]【機】内径仕上げをする alez/il/o:【機】リーマー alfa:[文字名]アルファ(ギリシア文字の第1字,Αα) alfabet/a:アルファベットの alfabet/e ord/ig/it/a:アルファベット順に整列した alfabet/ig/i:[他]識字教育を施す,読み書きを教える alfabet/o:{B}【G】アルファベット,字母 alfabet/um/o:(アルファベットを学ぶ)初歩読本 alfa-dis/er/ig^/o:【理】α崩壊 alfa-korpuskl/oj:《古》【理】=alfa-partikloj(α粒子) al/fal/i:[自]降りかかる alfa-partikl/oj:【理】α粒子 alfa/radi/oj:【理】α線,>>alfa-partikloj al/far/i:[他]=adapti(適合させる) alfenid/o:【化】アルフェニド(商標),洋銀 al/flank/ig^/i:そばに近寄る;【海】接舷する al/flos/aj^/o:漂着物 al/flu/ant/o:(川の)支流,(海や湖の)流入河川 al/flug/i:[自]飛んでくる al/flu/i:[自]流れ寄る;(潮が)満ちる al/flu/o:流入;満ち潮,>>fluso,>>krokodilo al/ig/i:[他]加入させる al/ig/it/a membr/o:【E】(UEAの)団体会員 al/ig^/i:[自]加入する,加わる al/ig^/i al sindikat/o:組合に加入する al/ig^/il/o:参加申込書 al/ig^/int/a:参加した,加入した al/ig^/int/o:参加者,加入者 al/ig^/kotiz/o:参加費 al/ig^/o:加入,参加 ali/ig/i:[他]変える ali/ig^/i:[自]変わる ali/kolor/ig^/i:[自]変色する ali/kolor/ig^/o:変色 ali/konstru/i:[他]改築する ali/konstru/o:改築 ali/land/a:他国の,外国の ali/land/an/o:外国人 ali/land/a student/o:外国人学生,留学生 ali/land/o:外国,他国,>>eksterlando,>>fremdlando ali/land/ul/o:外国人,=alilandano ali/lingv/a:他言語の,言語の異なる ali/lok/e:よそで,別の場所で ali/manier/e:別のやり方で aliment/o:【法】(離婚した配偶者への)扶養料,(子どもへの)養育費 aline/ad/o:【印】改行 aline/aj^/o:【印】段落,節 aline/i:[自]【印】改行する aline/o:{O}【印】(改行して)字下げになった行;(改行から次の改行までの)段落 ali/nom/e:別名で ali/nom/o:別名 ali/o:ほかの物 al/ir/ebl/a:近づきやすい;【情】アクセス可能な al/ir/ej/o:近づく道,出入口 ali/religi/an/o:他宗教の信者,他教信徒,>>pagano ali/religi/ul/o:他宗教者;他宗教の信徒,=alireligiano al/ir/i:[自]近よる;[他]【情】アクセスする al/ir/i la inter/ret/on:インターネットにアクセスする al/ir/o:接近,アプローチ;【情】アクセス al/ir/permes/o:【情】アクセス権限 al/ir/temp/o:【情】アクセス時間 ali/seks/a:異性の ali/seks/em/a:異性愛の ali/spec/a:異種の,別種の aliteraci/o:【文】頭韻(法) ali/tip/a:型の異なる ali/ul/a:他人の ali/ul/o:別人,他の人 ali/vest/i:[他]変装させる,仮装させる ali/vest/ig^/i:[自]変装する,仮装する ali/vest/ig^/o:変装,仮装 ali/vest/it/a:変装した,仮装した ali/vort/e:言い換えると aliz/arb/o:【植】ナナカマド(七竈)の一種 aliz/o:【果】ナナカマド(の一種)の実 al/jard/ig/i:[他]【海】(帆を)帆桁(ほげた)に結びつける al/jug^/i:[他]判決する,宣告する;裁定する;(賞などを)授与する al/jug^/it/a:判決を受けた;(賞などを)授与された al/kadr/ig/i:[他]【情】両端揃えする alkal/a:アルカリの,=alkaleca alkal/a metal/o:【化】アルカリ金属 alkal/ec/a:アルカリ性の al/kalkul/i:[他]加算する;数に入れる alkal/o:【化】アルカリ alkaloid/o:【化】アルカロイド al/katen/i:[他]鎖でつなぐ alkemil/o:【植】ハゴロモグサ(羽衣草)(バラ科) alkemi/o:{O}錬金術 al/klak/i:[他]【情】(マウスなどで)クリックする al/klimat/ig/i:[他]気候にならす,風土にならす al/klimat/ig^/i:[自]気候になれる,風土になれる al/klin/ig^/i:[自](傾いて)よりかかる alk/o:{O}【動】オオシカ alkohol/a:アルコールの alkohol/a delir/o:振戦譫妄(せんもう) alkohol/a ferment/ad/o:【化】【生】アルコール発酵 alkohol/aj^/o:アルコール飲料,酒類 alkohol/fornel/o:アルコールこんろ alkohol/i:[他]アルコールに漬ける alkohol/ism/o:【病】アルコール中毒 alkohol/o:{B}アルコール alkohol/ul/o:【病】アルコール中毒者;大酒飲み al/konduk/i:[他]連れて来る;至らしめる al/konform/ig/i:[他]=konformigi(適合させる) alkov/o:{O}アルコーブ(小部屋) al/kroc^/ig^/i:[自]しがみつく al/kudr/i:[他]縫い付ける al/kur/i:[自]駆け寄る,駆けつける al/kutim/ig^/i:[自]順応する,慣れる al/kutim/ig^/o:順応,慣れ;【医】(薬物への)耐性 al/las/ebl/a:許容できる,容認できる al/las/ebl/a kurent/o:【理】許容電流 al/las/i:[他]許容する,容認する,受け入れる al/lig/i:[他]つなぐ,結びつける al/log/a:人を引きつけるような,魅力的な al/log/aj^/o:引きつける物,魅惑する物 al/log/i:[他](心を)引きつける,魅了する al/log/o:魅惑,誘惑 almanak/o:{O}暦(こよみ),暦書,>>kalendaro;年鑑,>>jarlibro al/mang^/aj^/o:【料】つまみ,オードブル(前菜) Almati/o:【地名】アルマトゥイ(カザフスタンの首都) almenau^:{B}[副]少なくとも al/met/i:[他]あてがう,添え付ける;付け加える al/mezur/i:[他]寸法を合わせる al/miks/i:[他]加えて混ぜる al/milit/i:[他]=konkeri(征服する) al/mont/e:(川の)上流に向かって,>>rododendro al/pas^/i:[自]歩み寄る,近づく;《転》取りかかる al/pel/i:[他]追いやる al/pingl/i:[他]ピンでとめる alp/ist/o:登山家,アルピニスト,=montogrimpisto al/pland/aj^/o:(靴の)中敷き Alp/oj:【地名】アルプス山脈(ヨーロッパ) al/port/i:[他]持って来る,もたらす al/prem/i:[他]押しつける;追いつめる al/pren/i:[他]採用する,取り入れる al/pren/o:採用 al/proksim/ig/i:[他]=proksimigi(近づける) al/proksim/ig^/i:[自]近づく,=proksimig^i al/prunt/i:[他]貸す,=pruntedoni al/prunt/o:貸し,=pruntedono al/salt/i:[自]飛びつく,飛びかかる al/send/i:[他]送付する al/send/o:送付 al/serv/ist/o:=kromservisto(臨時雇い) al/sid/ant/o:列席者,陪席者 al/sid/i:[自]側に座っている alsin/o:【植】ハコベ,=stelario al/skrib/i:[他]書き足す,書き加える;〜のせいにする al/sorb/ant/o:【化】吸着剤 al/sorb/i:[他]【化】吸着する,=adsorbi al/supr/i:[自](頂上などに)登る al/s^ov/i:[他]押しつける,押しやる al/s^rau^b/i:[他]ねじで固定する,ねじ止めする al/s^ultr/ig/i:[他](銃を肩に当てて)構える al/s^ut/i:[他]【情】アップロードする al/s^ut/ig^/i:[自]押し寄せる,寄り集まる,集中する al/s^ut/o:【情】アップロード al/s^veb/i:[自]漂い寄る,寄りつく alt/a:{B}高い;高貴な,高級な alt/a akv/o:大水,洪水,>>inundo alt/a frekvenc/o:【電】高周波 Altair/o:【天】アルタイル(わし座のアルファ星),彦星 Altaj/o:【地名】アルタイ山脈(モンゴル・中国) alt/aj^/o:高所,丘 alt/a kort/um/o:【法】高等裁判所,>>apelacia kortumo alt/a/mar/a:遠洋の,外洋の alt/a mar/o:遠洋,外洋 alt/a mes/o:【キ】大ミサ,盛式ミサ,=solena meso alt/angul/o:【数】仰角 altan/o:(屋上の)見晴らし台,(観光地の)展望台 alt/a protekt/ad/o:(高位者の)後援,庇護,>>egido altar/o:{O}祭壇 Altar/o:【天】さいだん(祭壇)座 alt/a sang/o/prem/o:高血圧 alt/a tajd/o:【海】満潮,=altmaro Alt/a Tribunal/o:【法】(日本の)高等裁判所 alt/e:高く,高々と alt/eben/aj^/o:高原 alt/ec/o:高さ,高度 alt/e/de/ven/a:名門の alt/e/flug/a:野心的な,大げさな alt/e/n:高くへ(下から上へ) al/ten/ig^/i:[自]くっつく,しがみつく al/ten/o:【声】(調音の)入りわたり alte/o:{O}【植】タチアオイ(立葵)(属) al/ter/ig/i:[他]【電】接地する al/ter/ig^/i:[自]【海】接岸する;【空】着陸する altern/a:交互の;【電】交流の altern/a kurent/o:【電】交流 alternanc/o:【電】交番,(交代現象の)半周期 altern/a tensi/o:【電】交流電圧 alternativ/a:二者択一の;もう一つの;【環】代替の alternativ/a energi/font/o:【環】代替エネルギー源 alternativ/a energi/o:【環】代替エネルギー alternativ/a medicin/o:代替医療 alternativ/o:{O}二者択一;(従来のものに代わる)もう一つのもの,代案 alternator/o:【電】交流発電機 altern/e:交互に,交替で altern/i:{B}[自]交互に起こる altern/kurent/a generator/o:【電】交流発電機 altern/o:交替 altern/o/kurent/a cirkvit/o:【電】交流回路 alt/forn/o:高炉 alt/grad/a:高い段階の,高度な alt/ig/i:[他]高める,(料金などを)引上げる alt/ig/o:高めること,(料金の)引上げ Altin/a Mont/ar/o:【地名】アルティン山脈(阿爾金山脈,中国) al/tir/a fort/o:【理】引力,>>mezlernejo alt/mar/o:【海】満潮,高潮(こうちょう) alt/mond/a:=grandmonda(上流社会の) alt/nivel/a:水準の高い,程度の高い,高度な alt/o:高さ,身長,>>larg^o,>>longo alt/o/fobi/o:【病】高所恐怖症 alt/o/kumulus/o:【気】高積雲 altometr/o:【理】高度計 alt/o/salt/i:[自]【運】高跳びをする alt/o/salt/o:【運】高跳び alt/o/stratus/o:【気】高層雲 al/tranc^/i:=tajli(裁断する) alt/rang/a:身分の高い,高位の alt/rang/ul/o:高官,高位者 alt/rapid/a:高速の alt/relief/o:【美】高浮彫り,>>denta alveolo al/vic/ig^/i:[自]列に加わる al/vojag^/o:(旅行の)往路 al/vok/i:[他]呼び寄せる;呼びかける al/vok/ig^/o:使命,天職 al/vok/o:呼び出し;呼びかけ al/vost/ig^/i:[自]後尾につく alvus/o:(養殖した)稚魚 alvus/um/i:[他](川や池に)稚魚を放す Alzac/o:【地名】アルザス地方(フランス) am/ac^/i:[他]《廃》=>amori Amade/o:(男子名)アマデウス am/afer/o:恋愛事件,情事 am/aj^/em/a:浮気な am/aj^/i:[他]《廃》=>amori am/aj^/ist/in/o:浮気女 am/aj^/ist/o:色事師 am/aj^/o:色事,情事 amalgam/i:[他](〜の)アマルガムを作る amalgam/o:【化】アマルガム Amali/o:(女子名)アメリア amanit/o:【菌】テングタケ(天狗茸),ベニテングタケ Aman/o:【地名】アンマン(ヨルダンの首都) am/ant/o:愛人;愛好者 amar/a:{B}苦い;きびしい amar/a maniok/o:【植】ニガキャッサバ amarant/kolor/a:ケイトウ色の(紫がかった深紅色) amarant/o:【植】アマランサス,ハゲイトウ(葉鶏頭),ヒユ amarilid/o:【植】アマリリス amas/a:大量の amas/a konsum/ad/o:大量消費 amas/a mal/dung/o:大量解雇 amas/a mort/o:大量死 amas/a produkt/ad/o:大量生産 amas/arest/ad/o:一斉検挙(逮捕) amas/buc^/ad/o:大虐殺,大量殺戮 amas/buc^/i:[他]殺戮する,大虐殺する,=masakri amas/e:群になって,大勢で amas/eg/o:大群 amas/fabrik/ad/o:大量生産 amas/ig/ad/o:集積,蓄積,備蓄 amas/ig/i:[他]集積する,蓄積する,備蓄する amas/komunik/il/o:マスコミ amas/konsum/a:大量消費の amas/konsum/ad/o:大量消費 amas/kultur/o:大衆文化 amas/kun/ven/o:大衆集会 amas/log^/ej/o:簡易宿泊所 amas/mov/ad/o:大衆運動 amas/o:{B}集積,大量,群れ;大衆,群衆 amas/produkt/a:大量生産の amas/produkt/ad/o:大量生産 amas/psikologi/o:群集心理学 amas/tomb/ej/o:共同墓地 amas/turism/o:マスツーリズム am/at/a:愛する(愛される) am/at/aj^/o:好きな物・事,趣味 Amateras/o:【神】(日本神話の)天照大神(あまてらすおおみかみ) am/at/in/o:恋人(女) am/at/o:恋人(男) amator/a:アマチュアの amator/a fot/ist/o:アマチュア写真家 amator/a radi/o:アマチュア無線 amator/a teatr/o:アマチュア演劇 amator/o:{B}アマチュア,愛好家,>>galopi,>>troti ambl/o:【馬】側対歩 ambos/o:{O}鉄床(かなとこ);【解】きぬた骨 ambr/o:{O}竜涎香(りゅうぜんこう),アンバーグリス ambrozi/o:{O}【神】アンブロシア(オリンポスの神々の食物);《転》非常に美味なもの ambulanc/o:{O}救急車 am/deklar/o:愛の告白 ameb/a:アメーバの ameb/a disenteri/o:【病】アメーバ赤痢 ameb/o:{O}【動】アメーバ ameboid/a:アメーバ状の ameb/ul/oj:【動】アメーバ目 am/eg/i:[他]熱愛する amelaz/o:【化】アミラーゼ amel/farun/o:【料】でんぷん(澱粉) amel/glu/o:でんぷん糊(のり) amel/i:[他]糊付けする amel/it/a c^emiz/o:糊(のり)のきいたシャツ amel/o:{O}でんぷん糊(のり);【化】デンプン am/em/a:心のやさしい amen:[間]【キ】アーメン! amendament/o:《廃》=>amendo amend/i:{O}[他](法律・議案などを)修正する,改正する amend/o:【法】【政】修正,改正 ame/o:【菓】あめ(飴) amerik/a:アメリカ(大陸)の Amerik/a bizon/o:【動】アメリカバイソン,アメリカヤギュウ Amerik/a cerv/o:【動】ワピチ,オオシカ amerik/a fag/o:【植】アメリカブナ(種) amerik/a kontinent/o:アメリカ大陸 Amerik/a larik/o:【植】アメリカカラマツ(種) Amerik/o:{B}【地名】アメリカ(大陸) am/et/i:[他]好む ametist/o:{O}【鉱】紫水晶 amfibi/a:両生類の;水陸両用の amfibi/a aviad/il/o:【空】水陸両用機 amfibi/a tank/o:【軍】水陸両用戦車 amfibi/a vetur/il/o:水陸両用車両 amfibi/oj:{O}【動】両生類 amfibrah^/o:《廃》=>amfibrako amfibrak/o:【文】抑揚抑格,短長短格 amfiteatr/o:{O}(古代ローマの)円形劇場;(劇場の)階段さじき;(大学の)階段教室 amfor/o:{O}アンフォラ(つぼ) Amfor/o:【天】みずがめ座 am/i:{B}[他]愛する,好きである amianti/o:【植】アミアンチウム(北米原産のユリ科草本) amik/a:友達の,友好的な amik/aj^/o:友情に満ちた行動;好意を示す挨拶(あいさつ) amik/a rilat/o:(〜aj 〜oj)友好関係 amik/ar/o:友達仲間(全体) amik/e:友好的に amik/ec/a:友情の;友好的な amik/ec/o:友情 amik/ig^/i:[自]友達になる amik/in/o:(女の)友達 amik/o:{B}友達;味方 am/ind/a:かわいい,愛すべき am/ind/um/i:[他](女性を)口説く,言い寄る amin/o:【化】アミン amin/o/acid/o:【化】アミノ酸 Amitab/o:【仏】阿弥陀(あみだ),>>tatagato am/leter/o:恋文,ラブレター amnesti/a ordon/o:大赦令 amnesti/i:[他]大赦する amnesti/o:{O}【法】大赦,恩赦 amnezi/o:【病】健忘症 amnezi/ul/o:【病】健忘症患者 am/o:愛,恋;好み amoniak/o:{O}【化】アンモニア(気体),アンモニア水 amonit/o:【生】アンモナイト,アンモン貝 Amon/o:【宗】アモン(古代エジプトの神) am/o/plen/a:愛情のこもった amor/a:性愛の,情欲の,色恋の amor/ant/in/o:情婦 amor/ant/o:情夫 amorf/a:【化】無定形の;【鉱】非結晶の amorf/a karbon/o:【化】無定形炭素 amorf/a substanc/o:【化】非晶質 amorf/ec/o:無定形,アモルファス amorfofal/a bulb/o:こんにゃく玉 amorfofal/aj^/o:【料】こんにゃく amorfofal/o:【植】コンニャク(蒟蒻) amor/i:[他]愛を交わす amor/ist/in/o:売春婦 amor/ist/o:女たらし,ひも amor/o:性愛,色恋 Amor/o:{O}【神】アモル(ギリシア神話の愛の神エロスのラテン訳名),>>Eroso,>>Kupido amortiz/a fondus/o:【経】減債基金 amortiz/i:{O}[他]【経】減価償却する;【理】(時間とともに)減衰させる,>>atenui amortiz/it/a oscil/ad/o:【理】減衰振動 amortiz/o:【経】減価償却;【理】減衰 amor/vek/a:情欲をそそる am/o/vend/ist/in/o:売春婦,遊女 ampelops/o:【植】ノブドウ(野葡萄)(ブドウ科の多年生つる草) amper/hor/o:【理】アンペア時(電気量の単位,Ah) ampermetr/o:【理】電流計 amper/o:【理】アンペア(電流の強さの単位,A) Amper/o:【人名】アンペール(フランスの物理学者、1775-1836) amper/volv/o:【理】アンペア回数(起磁力・磁位の単位) ampleks/a:広大な,広範囲の,包括的な ampleks/i:[他]〜の大きさがある,包含する ampleks/ig/it/a el/don/o:増補版 ampleks/o:{B}大きさ,広がり;【哲】外延;【統】分布範囲 amplif/i:[他]【理】=amplifiki(増幅する) amplifikator/o:【電】増幅器,=amplifikilo amplifik/i:[他]【理】増幅する amplifik/il/o:【電】増幅器 amplifik/o:【電】増幅 amplitud/o:【理】振幅 ampol/o:{B}【薬】アンプル;電球 amput/i:{O}[他]【医】(手術で手足を)切断する amput/it/o:【医】(手足の)切断手術を受けた人,肢切断患者 amput/o:【医】四肢切断手術 am/rilat/o:恋愛関係 am/sopir/a:恋いこがれた Amsterdam/o:【地名】アムステルダム(オランダの首都) am/trink/aj^/o:惚れ薬 Amu-Darj/o:【地名】アムダリヤ(中央アジアの川) amulet/o:{O}(招福の)お守り,護符,>>talismano Amunzen/a Mar/o:【地名】アムンゼン海(南極海の一部) Amu-River/o:【地名】アムダリヤ,=Amu-Darjo Amur/o:【地名】アムール川(=黒竜江) amuz/a:楽しい,余興の amuz/aj^/o:娯楽,余興 amuz/ej/o:遊技場,娯楽施設;娯楽室 amuz/i:{B}[他]楽しませる amuz/ig^/i:[自]楽しむ amuz/il/o:おもちゃ amuz/ist/o:道化師 amuz/kvartal/o:歓楽街,盛り場,>>prospera kvartalo amuz/o:娯楽 amuz/park/o:遊園地 -an-:{B}[接尾辞](構成員・住民・信奉者を示す),>>partiano,>>tokiano anafilaksi/o:【病】アナフィラキシー,過敏症 anagal/o:{O}【植】ルリハコベ(属);=kampa anagalo anagram/o:{O}【文】アナグラム Anakreon/o:【人名】アナクレオン(古代ギリシアの詩人) anakronism/o:{O}時代錯誤;時代遅れ Anaksagor/o:【人名】アナクサゴラス(古代ギリシアの哲学者) analfabet/ec/o:読み書きのできないこと,非識字 analfabet/o:読み書きのできない人,非識字者 analgezi/o:【病】無痛覚症 analitik/a geometri/o:解析幾何学 analitik/o:【数】解析学 analiz/a:分析的な analiz/i:{O}[他]分析する analiz/il/o:【理】検光子 analiz/ist/o:分析家,アナリスト analiz/o:分析,解析 analog/a:{O}類似の;【生】相似の;【情】アナログの,>>cifereca analog/a cirkvit/o:【情】アナログ回路 analog/a organ/o:【生】相似器官,>anarkiismo anarkist/o:=>anarkiisto anarki/ul/o:(既成秩序への)反逆者 an/ar/o:集団,サークル,会 anas/aj^/o:【料】アヒルの肉 anas/ir/i:[自](アヒルのように)よちよち歩く anas/o:{B}【鳥】アヒル(家鴨) Anastazi/o:(女子名)アナスタシア anastigmat/a:【理】【写】非点収差のない anastigmat/o:【写】アナスティグマート anatem/i:[他]【宗】(教会が公式に)のろう,破門する anatem/o:【宗】(教会による公式の)のろい,破門 Anatoli/o:【地名】アナトリア高原(トルコ) Anatol/o:(男子名)アナトール anatomi/o:{O}解剖学 anatom/o:解剖学者 anc^/instrument/o:【楽】リード楽器,=lameninstrumento anc^/o:{O}【楽】(管楽器の)リード,簧(した) anc^ov/o:{O}【料】(缶詰の)油漬けのイワシ,アンチョビー,>>sardelo;【魚】カタクチイワシ,=engrau^lo anc^ov/sau^c/o:【料】アンチョビーソース Andaluz/i/o:【地名】アンダルシア(スペイン) andant/e:【楽】(速度標語)歩く速さで andant/o:【楽】アンダンテ(曲) And/oj:【地名】アンデス山脈(南アメリカ) Andora-la-Vel/o:【地名】アンドラ・ラ・ベリャ(アンドラの首都) Andor/o:【国名】アンドラ(欧州) Andraprades^/o:【地名】アンドラプラデシ州(インド) Andre/o:(男子名)アンドレ,アンドリュー androgin/a:【植】(同一花序に)雌雄両花のある androgin/o:【植】雌雄両花のある植物 Andromed/a galaksi/o:【天】アンドロメダ銀河 Andromed/o:【神】アンドロメダ(ギリシア神話);【天】アンドロメダ座 anekdot/o:{B}逸話,ゴシップ,奇聞;小話 aneks/ad/o:【政】併合 aneks/aj^/o:併合地;付属物 aneks/i:{O}[他]【政】併合する;添付する anelid/oj:【動】環形動物 anemi/a:貧血の,貧血症の,=sangomanka anemi/em/o:貧血性 anemi/o:【病】貧血,貧血症,=sangomanko anemometr/o:【気】風速計 anemon/o:{O}【植】アネモネ aneroid/a barometr/o:【気】アネロイド気圧計 anestez/aj^/o:麻酔薬 anestez/i:[他]【医】麻酔をかける,麻痺(まひ)させる,>>narkoti anestez/il/o:麻酔器具 anestez/ist/o:麻酔医 anestez/o:無感覚状態,知覚麻痺;【医】麻酔;【病】無感覚症 anet/o:【料】ディル;【植】イノンド,ヒメウイキョウ aneu^rism/o:【病】動脈瘤(りゅう) anfrakt/o:【鉱】(曲がりくねった)くぼみ;【解】大脳溝 angelik/o:{O}【植】アンゼリカ;シシウド(属) angil/o:{B}【魚】ウナギ(鰻) angin/o:{O}【病】アンギナ(口峡炎) angi/o:【解】脈管,>>arterio,>>vejno,>>limfangio;【植】導管 angl/a:イギリス(人)の;(la 〜)英語の angl/a brand/o:ブランデー angl/a/lingv/a:英語の angl/a/lingv/an/o:英語話者 angl/a lingv/o:(la 〜)英語 Angl/a Mar/kol/o:【地名】イギリス海峡(=ラ・マンシュ海峡),=Manika Markolo angl/a tun/o:【単】英トン,ロングトン(=約1016kg) angl/a versi/o:(映画・書籍などの)英語版 anglikan/a:聖公会の,イングランド国教会の anglikan/ism/o:【キ】聖公会の教義,イングランド国教会の教義 anglikan/o:【キ】聖公会信徒,イングランド国教会信徒 Angl/i/o:【地名】イングランド(イギリス) angl/ism/o:【G】英語的語法 angl/o:{O}イギリス人;イングランド人 Angl/uj/o:【地名】=Anglio(イングランド) Angol/o:【国名】アンゴラ(アフリカ) angor/a:苦悶の,不安にかられた angor/e:(激しい)不安にかられて,苦悶して angor/i:[自]苦悶する angor/o:{O}(胸を締めつけるような)不安,苦悶(くもん) angstrom/o:【理】=anstromo(オングストローム) angul/a:角(かど)の,すみの;角(かく)の angul/a akcel/o:【理】角加速度 angul/a frekvenc/o:【理】角振動数 angul/a kramp/o:【印】【情】山かっこ(〈,〉) angul/a mov/o/kvant/o:【理】角運動量 angul/a rapid/o:【理】角速度 angul/a s^ot/o:【運】コーナーキック angul/dom/o:角屋(かどや) angul/ec/a:かど張った angul/mebl/o:(部屋の隅に置く三角形の)コーナー家具 angul/mezur/il/o:【数】分度器 angul/o:{B}角(かど),すみ;【数】角(かく) angul/s^ton/o:【建】隅石 Angur/o:【地名】アンゴラ(アンカラの旧称,トルコ) angvis/o:【動】アシナシトカゲ ang^el/a:天使の,天使のような ang^el/fis^/o:【魚】エンゼルフィッシュ ang^el/o:{B}天使 ang^elus/o:【キ】み告げの祈り;み告げの鐘 Anhej/o:【地名】アンホイ省(安徽省,中国),=Anhujo anhel/i:[自]あえぐ,息切れする,荒い息をする,=spiregi anhel/o:息切れ,呼吸切迫 anhidr/a:【化】無水の anhidr/a alkohol/o:【化】無水アルコール Anhuj/o:【地名】アンホイ省(安徽省,中国),=Anhejo an/ig^/i:[自]入会する anilin/o:{O}【化】アニリン anim/a:魂の;=animita animal/a diet/o:肉食療法 animal/a regn/o:【動】動物界 animal/o:{B}動物,>>humoro anim/ul/o:生き物 aniz/likvor/o:アニゼット,アニス酒 aniz/o:{O}【果】アニスの実 aniz/uj/o:【植】アニス(セリ科の一年草) anjon/o:【理】陰イオン,>>elektrodo anofel/o:【虫】ハマダラカ(属),>>moskito anomali/a:異例の anomali/o:{O}変則,異例 anonc/et/o:三行広告 anonc/i:{B}[他]予告する;公告する anonc/ist/o:アナウンサー anonc/it/a:予告された anonc/leter/o:通知状 anonc/o:告知,広告,お知らせ;予告 anonc/tabul/o:掲示板 anonc/tarif/o:広告料金表 anonim/a:{O}匿名の anonim/o:匿名 anonim/ul/o:匿名氏 anorak/o:【服】アノラック anormal/a:異常な,=nenormala anser/aj^/o:【料】ガチョウの肉 anser/hepat/o:【料】フォアグラ anser/o:{B}【鳥】ガチョウ(鵞鳥);《転》まぬけ者 anser/vic/e:一列縦隊で,ぞろぞろ続いて ans/o:(水差し・つぼ・引き出し・ドアなどの)取っ手,>>tenilo anstatau^:{B}[接]〜する代わりに anstatau^:{B}[前]〜の代わりに anstatau^/a:代わりの,代理の anstatau^/aj^/o:代用品,代替物,>>surogato anstatau^/ant/o:代理人 anstatau^/e:その代わりに anstatau^/i:[他]代わりをする anstatau^/ig/i:[他](〜 per)取り代える,代用する,置き換える,>>substitui anstatau^/ig/o:取り換え,交換,置き換え,代用 anstatau^/o:代わり,代理 anstrom/o:【理】オングストローム(長さの単位,Å) Ans^an/o:【地名】アンシャン(鞍山,中国) -ant-:{B}[分詞接尾辞](能動・継続) antagonism/o:敵対(関係),対立,反目 antagonism/o de klas/oj:階級対立 antagonist/o:敵対者,対立者 Antananariv/o:【地名】アンタナナリボ(マダガスカルの首都) Antares/o:【天】アンタレス(さそり座の首星) antarkt/a:【地理】南極の,=sudpolusa,>>preludo antau^/mal/help/i:[他]予防する,未然に防ぐ,=preventi antau^/mast/o:【海】フォアマスト,前檣(ぜんしょう) antau^/mend/ant/o:予約注文者,予約申込者 antau^/mend/ebl/a:予約注文できる antau^/mend/i:[他]予約注文する antau^/mend/o:予約注文,予約申込 antau^/met/i:[他]前に置く;(料理を)出す antau^/molar/o:【解】小臼歯,=malgranda mueldento antau^/ne/long/e:近頃,この間 antau^/nom/o:個人名,=persona nomo,=baptonomo antau^ ol:[接]〜より前に antau^/pag/i:[他]前払いする antau^/parol/o:(本の)序文,前書き;(講演などの)前口上 antau^/pens/i:[他]前もって考える antau^/pens/it/a:前もって考えた,計画的な antau^/pens/it/a krim/o:計画的犯罪 antau^/plan/o:計画案,草案 antau^/plen/um/i:[他]気をきかせて〜する,前もってする antau^/pord/o:ポーチ,車寄せ antau^/posten/o:【軍】前哨(ぜんしょう) antau^/rajt/o:優先権,優先事項,=prioritato antau^/rimed/o:予防策 antau^/sav/i:[他]保護する,予防する antau^/scen/ej/o:【劇】舞台前面 antau^/sci/i:[他]予知する antau^/sci/ig/i:[他]予告する antau^/sci/o:予備知識 antau^/sent/i:[他]予感する antau^/sent/o:予感 antau^/sezon/o:(観光・スポーツなど)シーズン前 antau^/sign/o:前兆,前触れ antau^/stat/o:以前の状態,原状 antau^/stud/o:事前学習,学習歴 antau^/supoz/i:[他]予測する,予想する antau^/supoz/o:予測,予想 antau^/tag/mez/e:午前に antau^/tag/mez/o:午前 antau^/tag/o:前日 antau^/taks/ad/o:【政】アセスメント,事前評価 antau^/tegment/o:【建】軒(のき) antau^/temp/a:時期尚早の,早すぎる antau^/temp/a akus^/o:早産 antau^/temp/a nask/ig^/o:早産 antau^/ten/i:[他]提示する,見せる antau^/tim/i:[他]懸念する,危惧する antau^/tim/o:懸念,危惧 antau^/tuk/et/o:よだれ掛け antau^/tuk/o:【服】エプロン,前掛け antau^/ul/o:先輩,先人 antau^/urb/o:(都市の)郊外,町外れ;衛星都市 antau^/ven/i:[他]先回りする,先んじる antau^/ven/int/o:先行者,先駆者 antau^/vesper/o:前夜 antau^/vid/at/a:予測される antau^/vid/ebl/a:予測できる antau^/vid/i:[他]予見する,予測する,見通す antau^/vid/it/a:予測された antau^/vid/o:予見,予測,見通し antau^/zorg/i:[他]用心する,前もって気をつける antemid/o:【植】カミツレモドキ(属);ローマカミツレ antem/o:《廃》=>antemido anten/o:{O}【虫】触角;【通】アンテナ anter/o:【植】葯(やく),>>polensako antibiotik/o:{O}【医】抗生物質 anticiklon/o:【気】高気圧,=kontrau^ciklono anticip/e:前もって anticip/i:{O}[他]先んじる,前もって手配する;見越す,予期する antidot/o:【薬】解毒剤,=kontrau^veneno antifon/o:【楽】交唱(聖歌) antifraz/o:【修】語意の反用,反語 antigen/o:【医】抗原 Antigon/o:【神】アンティゴネ(ギリシア神話、オイディプスの娘) Antigv/o-Barbud/o:=>Antigvo kaj Barbudo(アンティグア・バーブーダ) Antigv/o kaj Barbud/o:【国名】アンティグア・バーブーダ(北アメリカ) antikorp/o:【医】抗体 antikorpuskl/o:《古》【理】=kontrau^partiklo(反粒子) antikrist/o:【キ】キリストの敵,キリスト教反対者 Antikrist/o:【キ】反キリスト antikv/a:{O}古代の,大昔の antikv/a bel/art/aj^/o:古美術品 antikv/aj^/ist/o:骨董商 antikv/aj^/o:古代の遺物,骨董品(こっとうひん) antikv/ec/o:古代,大昔;古さ antikv/ul/o:古代人 Antilebanon/o:【地名】アンチレバノン山脈(シリア・レバノン国境) Antil/oj:【国名】=Nederlandaj Antiloj Antil/oj:【地名】アンティル諸島(中部アメリカ) antilop/o:{O}【動】レイヨウ,アンテロープ(総称) anti/materi/o:【理】反物質 antimon/o:{O}【化】アンチモン(金属、51番元素) antineu^trin/o:【理】反ニュートリノ antinomi/o:【哲】二律背反 antipartikl/o:【理】=kontrau^partiklo(反粒子) antipati/a:反感を覚えさせる,虫の好かない antipati/i:[他]反感をもつ,毛嫌いする antipati/o:{O}反感,毛嫌い antipirin/o:【薬】アンチピリン antipod/a:【地理】対蹠的な;《転》正反対の antipod/o:{O}【地理】対蹠地(たいせきち) antiproton/o:【理】反陽子 antirin/o:【植】キンギョソウ(金魚草)(属) antisemit/a:反ユダヤの,ユダヤ人排斥の antisemit/ism/o:反ユダヤ主義 antisemit/o:反ユダヤ主義者 antiseps/a:=kontrau^sepsa(防腐性の) antiseps/aj^/o:=kontrau^sepsaj^o(防腐剤) antiseps/i:[他]=kontrau^sepsi(防腐処理する) antiseps/o:【医】=kontrau^sepso(防腐) antitez/o:{O}【哲】アンチテーゼ;【修】対照法 antitoksin/o:【医】抗毒素 antologi/o:{O}文学選集 antonim/o:【語】反意語 Antoni/o:(男子名)アントニオ,アントニウス Anton/o:{O}(男子名)アントン antracit/o:【鉱】無煙炭 antraks/a bacil/o:【植】炭疽菌 antraks/o:【病】炭疽(たんそ)(炭疽菌による伝染病);【病】癰(よう),疔(ちょう)(悪性の吹き出物) antropoid/a:【動】類人猿の antropoid/oj:【動】類人猿 antropologi/o:{O}人類学 antropolog/o:{O}人類学者 antropometri/o:人体測定 antropomorfism/o:【哲】神人同形同性論 Antverpen/o:【地名】アントワープ(ベルギー) Anub/o:【神】アヌビス(古代エジプトの死者の神) Anunciaci/o:{O}【キ】受胎告知;【カ】お告げの祝日(3月25日) anus/a:肛門の anus/a nag^/il/o:【魚】臀(しり)びれ anus/a seks/um/ad/o:肛門性交,アナルセックス anus/e:肛門で anus/o:{O}【解】肛門(こうもん) aort/o:{O}【解】大動脈 Aost/o:【地名】アオスタ(イタリア) apac^/o:アパッチ(北米先住民の一族) Apalac^/a Mont/ar/o:【地名】アパラチア山脈(米国) apanag^/o:【史】(王族に与えられる一代限りの)領地 aparat/a pel/il/o:【情】デバイスドライバ aparat/ar/o:【情】ハードウェア,>>programaro aparat/o:{B}装置,機械一式;【解】器官;【政】機関;【情】装置,デバイス aparat/zorg/il/o:【情】デバイスドライバ,=zorgilo apart/a:{B}別の,別々の;特別の apart/aj^/o:特異点,特別なもの;別室 apartament/ar/o:アパート,フラッツ,マンション(集合住宅) apartament/o:{B}アパートメント,フラット(集合住宅内の一区画) apart/e:個別に;特に apart/e de:〜とは別に,〜を別にして aparten/ad/o:属すること,所属 aparten/aj^/o:所有物;付属施設;属性 aparten/ant/a:所属する aparten/i:{B}[自](〜 al)〜のものである;〜に所属する apart/ig/a kolekt/ad/o:【環】分別収集 apart/ig/i:[他]別々にする,区切る;【環】(ごみを)分別する apart/ig/o/pov/o:【光】分解能,=resolvivo apart/ig^/i:[自]別々になる;離れる apart/ism/o:【政】アパルトヘイト,人種隔離政策 apati/a:無感動の,冷淡な apati/o:{O}無感動,無関心,冷淡,>>alvoki;【法】控訴する,上告する apelaci/int/o:【法】控訴人 apelaci/o:訴え,アピール;【法】控訴,上告 apel/i:=>apelacii apenau^:{B}[接]〜するや否や apenau^:{B}[副]やっと,かろうじて;ほとんど〜ない,=preskau^ ne apenau^/a:ほんのわずかの,わからないほどの apendicit/o:【病】虫垂炎,盲腸炎(俗称) apendic/o:付録;【解】虫垂,>>cekumo Apenin/oj:【地名】アペニン山脈(イタリア) aper/aj^/o:現象;幽霊 aper/ant/a:出ている aper/i:{B}[自]現われる,(刊行物が)出る aper/ig/i:[他]現わす,(出版物を)発行する aper/ig/it/a:発行された,掲載された aper/ig/o:発行,(記事の)掲載 aper/int/a:現われた aperitiv/o:{O}【料】アペリチフ,食前酒,>>digestigaj^o aper/o:出現 aper/ont/a:発行・掲載予定の aper/ritm/o:(雑誌の)発行周期 apert/a:開いている;出入り自由な apert/aj^/o:=aperturo apert/i:[自]開いている,>>malfermi apertur/o:{B}開口部,口,穴;出入り口;【理】口径 apetit/a:食欲をそそる apetit/i:[自]食欲がある apetit/ig/a:食欲をそそる apetit/ig/i:[他]食欲をそそる apetit/ig/il/o:食欲増進剤 apetit/o:{B}食欲 apetit/vek/a:食欲をそそる apiac/oj:【植】セリ科 apik/a:垂直に切立った api/o:{O}【植】オランダミツバ(属),>>celerio Api/o:【地名】アピア(西サモアの首都) aplanat/a:【理】【写】不遊の,(球面収差のない)無収差の aplanat/ec/o:【理】不遊性 aplanat/ism/o:【理】不遊性 aplanat/o:【理】【写】不遊レンズ,無収差レンズ,アプラナート aplau^d/i:{B}[他]拍手喝采(かっさい)する;《転》称賛する aplau^d/o:拍手喝采 aplik/ad/o:応用 aplik/a program/o:【情】応用プログラム,アプリケーション aplik/at/a:応用の aplik/at/a mekanik/o:応用力学 aplik/ebl/a:適用できる aplik/ebl/o:適用できること,妥当性 aplik/i:{B}[他]応用する,適用する;【理】(力を)作用させる aplik/ig^/i:[自]当てはまる aplik/o:応用,適用 aplomb/e:自信に満ちて,落ち着き払って,沈着冷静に;図々しく aplomb/o:{O}確固とした自信,落ち着き,沈着;図々しさ apne/a sindrom/o:【医】無呼吸症候群 apne/o:【医】無呼吸,(一時的な)呼吸停止 apod/o:【鳥】アマツバメ(雨燕)(属),=apuso apofiz/o:【解】骨突起 apog/ant/o:支持者 apog/ark/o:【建】飛梁(とびはり) apog/brak/o:(イスの)肘掛け apog/e al:〜を支持して apoge/o:{O}【天】遠地点,>>manapogilo apog/seg^/o:肘掛け椅子,=brakseg^o apog^atur/o:【楽】前打音,アッポジャトゥーラ apokalips/a:黙示録の;《転》難解な Apokalips/o:【キ】(ヨハネの)黙示録 apokop/o:【語】語尾音消失 apokrif/a:{O}典拠の疑わしい apokrif/o:【キ】聖書外典 apologi/o:弁明 apolog/o:{O}教訓的なたとえ話,寓話(ぐうわ),>>fablo Apolon/o:【神】アポロン(ギリシア神話の太陽神) apopleksi/o:{O}【病】卒中,脳卒中,=cerbatako apostat/o:【宗】背教者;《転》変節者 aposterior/a:【哲】後天的,経験的,帰納的,>>s^ati;鑑賞する,>>gustumi aprez/o:評価;鑑賞 april/e:4月に april/o:{B}4月 april/s^erc/o:四月馬鹿,エイプリルフール aprior/a:【哲】先天的な,演繹(えんえき)的な,>>afelio,>>perihelio,>>apogeo,>>perigeo apud:{B}[前]〜のそばに apud/a:かたわらの apud/bord/a:沿岸の,岸辺の apud/e:そばに apud/ec/o:近さ,そばにいること,隣接 apud/est/i:[自]居合わせる apud/mar/a:海岸の,海辺の,臨海の apud/mar/a region/o:沿海地方 apud/met/i:[他]並べて置く apud/met/o:並置;【G】=apozicio(同格) apud/voj/a:道ばたの Apuli/o:【地名】プーリア州(イタリア) apunt/o:つり銭,小銭>>restmono apus/o:【鳥】アマツバメ(雨燕)(属),=apodo -ar-:{B}[接尾辞](同種のものの集団を示す),>>arbaro,>>homaro arab/a:アラビア(人)の Arab/a Dezert/o:【地名】アラビア砂漠(エジプト東部,アラビア北部) Arab/a Duon/insul/o:【地名】アラビア半島(西アジア) arab/a gum/o:アラビアゴム arab/aj cifer/oj:アラビア数字 arab/a lingv/o:(la 〜)アラビア語 Arab/a Mar/o:【地名】アラビア海(インド洋北西) arabesk/o:{O}【美】アラベスク,唐草模様 Arab/i/o:【地名】アラビア arab/o:{O}アラビア人 Arafur/o:【地名】アラフラ海(オーストラリア北方) Aragon/o:【地名】アラゴン(スペイン) arakid/a buter/o:ピーナッツバター,=ternuksbutero arakid/o:【植】ラッカセイ(落花生)(属),>>ternukso araknoid/o:【解】クモ膜,>>duramatro arak/o:アラック(ナツメヤシや米を原料とした蒸留酒) Aral/o:【地名】アラル海(中央アジア) arame/o:【史】アラム人(シリア・北部メソポタミアのセム系民族) arane/aj^/o:クモの巣 arane/o:{B}【動】クモ(蜘蛛) arane/ul/oj:【動】クモ目 arang^/em/a:創意工夫に富んだ arang^/i:{B}[他]整える,整頓する;手配する;【楽】編曲する;【劇】脚色する arang^/o:整理,整頓;配置,手配;催し;【楽】編曲,アレンジ;【劇】脚色;【情】レイアウト,>>alkadrigi,>>dekstrumigi,>>centrigi ara/o:【鳥】コンゴウインコ(属) Ararat/o:【地名】アララット山(トルコ) Aras/o:【地名】アラース(フランス) arau^kari/o:【植】ナンヨウスギ(南洋杉)(属) arbalest/o:{O}(バネ仕掛けの)大弓 arb/ar/eg/o:大森林 arb/ar/et/o:林 arb/ar/i:[自]林立する arb/ar/ig/o:森林化 arb/ar/kultiv/o:植林;林業 arb/ar/kultur/o:=arbarkultivo(植林) arb/ar/o:森 arbed/o:低木;【植】低木 arb/eg/o:大木,巨樹;【植】大高木 arb/et/aj^/o:=vepro arb/et/a peoni/o:【植】ボタン(牡丹) arb/et/ar/o:=bosko arb/et/o:低木,灌木(かんぼく);【植】小高木,大低木 arb/id/o:苗木 arbitr/a:{B}任意の,勝手気ままな arbitraci/ant/o:【法】仲裁人;【運】審判 arbitraci/a tribunal/o:仲裁裁判所 arbitraci/i:[他]【法】仲裁する arbitraci/o:{O}【法】仲裁(当事者の合意に基づき、第三者の判断によって紛争を解決すること。その判断は当事者を拘束する。) arbitraci/ul/o:=arbitracianto(仲裁人) arbitrag^/o:【商】さや取り(売買) arbitr/aj^/o:気ままな行為 arbitr/e:任意に,恣意的に arbitr/o:=arbitraj^o arb/o:{B}木,樹木;【植】高木 arb/o/g^arden/o:樹木庭園 arb/o/hak/ist/o:きこり arb/o/kolomb/o:【鳥】ヒメモリバト,=enado arbust/ar/o:小低木林 arbust/o:{O}低木,小低木;【植】小低木 arbust/o/tuf/o:小低木のかたまり,茂み arbut/o:【果】アルブツスの実(ヘビイチゴに似た赤く丸い果実で、ジャムや果実酒に利用される) arbut/uj/o:【植】アルブツス(属) arc^/o:{O}【楽】(弦楽器の)弓 ard/a:{B}白熱の;《転》熱烈な ard/aj^/o:熾火(おきび);激情 ard/ec/o:白熱 ard/ej/o:白熱している炉 Arden/oj:【地名】アルデンヌ高原(ベルギー) arde/o:{O}【鳥】アオサギ(青鷺)(属) ardez/lat/o:【建】スレート板 ardez/o:{O}【鉱】粘板岩;石盤 ardez/plat/o:スレート板【私家版】 ard/i:[自]白熱している;《転》(感情などが)火のように燃えている ard/ig^/i:[自]白熱する ard/il/o:ガスマントル(ガス灯の点火口にかぶせ,白熱光の放射源となる) ardizi/o:《N》【植】マンリョウ(万両)(c^iamverda arbusto,_Ardisia crenata_) ard/o:白熱;熱望 are/a rapid/o:【理】面積速度 aren/o:{O}(古代ローマ円形競技場の中央にある)闘技場;《転》競争の場,活躍の舞台 are/o:{O}区域,(区切られた)場所;【数】面積 areometr/o:{O}【理】浮ばかり,液体比重計 Areopag/o:【史】アレオパゴス(古代アテネの最高法廷);《転》上級裁判所 Ares/o:【神】アレス(ギリシア神話の軍神) arest/ej/o:拘置所,留置場 arest/i:{O}[他]逮捕する arest/ig^/o:逮捕されること arest/it/o:逮捕者 arest/o:逮捕,検束 arest/ordon/o:逮捕状 argan/o:油井やぐら;【機】起重機,クレーン,=gruo argentan/o:=>arg^entano argentin/a:アルゼンチンの argentin/an/o:アルゼンチン人 Argentin/o:【国名】アルゼンチン(南アメリカ) argil/aj^/o:粘土細工,土器,陶器 argil/o:{O}粘土,陶土,>>potargilo argil/o/s^ton/o:【鉱】粘土岩(泥岩の一種),=argils^tono argil/plank/o:土間,たたき argil/s^ton/o:【鉱】粘土岩(泥岩の一種) argil/tabul/o:粘土板 Arg/o:【神】アルゴー号(ギリシア神話の巨船),>>Jazono argonau^t/o:【動】タコブネ(属) argon/o:【化】アルゴン(希ガス,18番元素) argument/i:[自]論証する;[他]論拠とする argument/o:{O}論証,論拠 arg^ent/a:銀の,銀色の arg^ent/a bromid/o:【化】臭化銀 arg^ent/aj^/o:銀製品 arg^ent/a medal/o:銀メダル arg^entan/o:【化】洋銀(銅・ニッケル・亜鉛の合金) arg^ent/i:[他]銀メッキする,銀張りにする arg^ent/o:{B}銀;【遊】(将棋の)銀将 arg^irol/o:【薬】アルジロール(弱力プロテイン銀製剤の商品名,殺菌剤) arh^aik/a:{O}=arkaika arh^aism/o:{O}=arkaismo arh^eologi/o:{O}=arkeologio arh^eolog/o:{O}=arkeologo arh^ipelag/o:{O}=arkipelago arh^itekt/o:{O}=arkitekto arh^itektur/o:{O}=arkitekturo arh^iv/o:{O}=arkivo Ariadn/a faden/o:アリアドネの糸(難問を解くかぎ) Ariadn/o:【神】アリアドネ(ギリシア神話、ミノス王の娘) ari/an/ism/o:【キ】アリウス主義(異端とされた教説) ari/an/o:【キ】アリウス派教徒 ariergard/o:【軍】後衛 arier/ul/o:【運】後衛,バック Aries/o:【天】おひつじ座,=S^afo ar/ig/i:[他]集合させる,集める ar/ig^/i:[自]集団になる,集まる Ariman/o:【宗】アーリマン(ゾロアスター教の悪神) ari/o:{O}【楽】アリア Ari/o:【人名】アリウス(アレキサンドリアの神学者、250頃-336頃) arist/o:【植】(稲・麦などの実の先端にある)のぎ(芒);【虫】触鬚(しょくしゅ) Aristofan/o:【人名】アリストファネス(古代ギリシアの喜劇作家) aristokrat/a:貴族的な aristokrat/ar/o:貴族階級,特権階級 aristokrati/o:{O}貴族政治;貴族階級 aristokrat/o:{O}貴族,特権階級の人 aristoloki/o:【植】ウマノスズクサ(馬の鈴草)(属) aristotel/ism/o:【哲】アリストテレス主義 Aristotel/o:【人名】アリストテレス(古代ギリシアの哲学者) aritmetik/a mez/nombr/o:【数】算術平均,相加平均 aritmetik/a progresi/o:【数】算術数列,=aritmetika vico aritmetik/a vic/o:【数】算術数列,等差数列 aritmetik/o:{O}算数,算術 Arizon/o:【地名】アリゾナ州(米国) arj/a:アーリア語族の,アーリア人の arj/an/ism/o:【史】(ナチスの)アーリア人至上主義 arj/o:【史】アーリア人(インド・イラン系);【史】(ナチスの言う)アーリア人 arkad/ar/o:【建】アーケード(全体) Arkadi/o:【地名】アルカディア(ギリシア、ペロポネソス半島中央部の山岳地帯);《転》牧歌的な理想郷 arkad/o:{O}【建】アーケード(一区画) arkaik/a:{O}(言葉などが)古風な,廃れた arkaism/o:{O}【語】古語,古風な表現;【文】擬古主義 ark/aj^/ar/o:=arkadaro(アーケード) ark/aj^/o:弓形のもの;【建】アーチ ark/a mal/s^arg/o:【理】アーク放電 Arkansas/o:【地名】アーカンソー州(米国) arke/o:【聖】(ノアの)箱船 arkeologi/a:考古学上の arkeologi/o:{O}考古学 arkeolog/o:{O}考古学者 arkeopterig/o:【生】始祖鳥 arkiduk/o:【史】大公(旧オーストリア・旧ロシアの皇子の称号),=c^efduko ark/ig/i:[他]弓なりに曲げる,アーチ形にする Arkimed/o:【人名】アルキメデス(古代ギリシアの数学者・物理学者) arkipelag/o:{O}群島,諸島,>>insularo Arkipelag/o:【史】アルキペラゴ,多島海(エーゲ海の古称),>>Egea Maro ark/ist/o:=arkpafisto(弓の射手) arkitekt/a ofic/ej/o:建築設計事務所 arkitekt/o:{O}建築家 arkitektur/o:{O}建築術,建築学;建築様式 arkitrav/o:【建】アーキトレーブ,台輪(だいわ) arkiv/ej/o:古文書館 arkiv/ist/o:古文書係,古文書学者 arkiv/o:{O}古文書,古文書館;【情】アーカイブファイル ark/lamp/o:【理】アーク灯 ark/o:{B}弓形;弓,=pafarko;【数】弧;【建】アーチ;【理】電弧,=lumarko;【解】弓 ark/o/form/a:弓形の,弧状の ark/o/pont/o:アーチ橋 ark/paf/ad/o:弓射,弓術;【運】アーチェリー,弓道 ark/paf/i:[他]弓で射る ark/paf/ist/o:弓の射手,弓術家;【運】アーチェリー選手,弓道家 arkt/a:【地理】北極の,=nordpolusa,>>batalpau^zo arm/it/a:武装した;装甲した arm/it/a fort/o:武力 arm/it/a inter/ven/o:武力介入,武力干渉 arm/it/a konflikt/o:武力衝突 arm/it/a ribel/o:武装蜂起 arm/o:武器 Armorik/a Masiv/o:【地名】アルモリカ山系(フランス) Armorik/o:【地名】アルモリカ(ブルターニ地方ュの古称,フランス) arnik/aj^/o:【薬】アルニカチンキ(外用鎮痛剤) arnik/o:{O}【植】ウサギギク(兎菊)(属);アルニカ,=monta arniko Arn/o:【地名】アルノ川(イタリア) ar/o:【単】アール(面積の単位,=100平方メートル) ar/o:集団;集合 arog/aj^/o:越権行為 arogant/a:{O}横柄な,尊大な,思い上がった arogant/aj^/o:思い上がった行為 arogant/ec/o:横柄,尊大 arogant/ul/o:横柄な人 arog/i:[他]不当に要求する,勝手にわが物とする;思い上がって〜する arok/i:[自]【遊】(チェスで)キャスリングする arom/a:芳香のある,香りのよい,>>bonodora arom/a herb/o:香草 arom/aj^/o:香料,芳香剤 arom/a latir/o:【植】スイートピー(種) arom/herb/o:【料】香草,>>spicherbo arom/i:[自]かおる,芳香を放つ arom/ig/i:[他]香料を入れる,香りを添える arom/o:{O}芳香,香気 arom/o/terapi/o:アロマセラピー ar/op/e:集団で,組になって,群れをつくって arorut/a kac^/o:【料】くず湯 arorut/o:【植】クズウコン;【料】アロールートデンプン;(一般に)くず粉 ar/o/teori/o:【数】集合論 arpeg^/i:[自]【楽】アルペジオで演奏する arpeg^/o:{O}【楽】アルペジオ arsenal/o:兵器庫,軍需品倉庫;武器弾薬の集積 arsenik/o:{O}【化】亜ヒ酸(三酸化二ヒ素);(俗称で)殺そ剤 arsen/o:【化】ヒ素(非金属,33番元素) ars^in/o:【単】アルシン(昔のロシアで長さの単位,=0.71m) art/a:人工の,芸術の art/aj^/o:芸術作品,工芸品;人工物 art/a muze/o:美術館 art/ec/o:芸術性,技巧 art/e/far/it/a:人工の,人造の art/e/far/it/a abort/o:【医】人工流産 art/e/far/it/a buter/o:人造バター,=margarino art/e/far/it/a intelekt/o:【情】人工知能(AI) art/e/far/it/a lag/o:人造湖 art/e/far/it/a lingv/o:人工語 art/e/far/it/a ren/o:【医】人工腎臓 art/e/far/it/a satelit/o:人工衛星 Artemis/o:【神】アルテミス(ギリシア神話の狩りと月の女神) artemizi/o:【植】ヨモギ(蓬) arteri/o:{B}【解】動脈;《転》(交通の)動脈 arteri/o/skleroz/o:【病】動脈硬化症 artez/a:【地理】掘抜きの artez/a put/o:掘抜き井戸 Artez/o:【地名】アルトア地方(フランス) art/fajr/aj^/o:花火,=fajraj^o art/fajr/o:花火大会;=artfajraj^o(花火) art/galeri/o:画廊 art/histori/o:美術史 artifik/a:策略による,ごまかしの artifik/i:[他]ごまかす artifik/o:{O}策略,術策,手練手管 artik/i:[他]関節でつなぐ;【声】分節する artik/ig/i:[他]=artiki(関節でつなぐ) artik/inflam/o:【病】関節炎,=artrito artikl/o:品物,商品 artik/o:{B}【解】関節;【機】継手(つぎて) artikol/et/o:小記事 artikol/o:{B}記事;条項;【法】(法令の)条,>>paragrafo;【G】冠詞 artik/tord/o:(足首などの)ねんざ(捻挫) artik/ul/o:【動】節足動物 artileri/an/o:【軍】砲兵 artileri/o:{O}【軍】砲,大砲;砲兵隊 art/ism/o:芸術性,芸術的感覚 art/ist/o:芸術家,アーティスト artis^ok/o:{O}【植】アーティチョーク,チョウセンアザミ;【料】アーティチョーク(の蕾) art/led/o:合成皮革 art/meti/aj^/o:工芸品 art/meti/ist/o:工芸作家 art/meti/o:工芸 art/o:{B}技術,〜術;芸術;(自然に対して)人工 art/objekt/o:【美】オブジェ;芸術品 art/o/fajr/a baston/et/o:線香花火 artritism/o:【病】関節病体質 artrit/o:{O}【病】関節炎,=artikinflamo artropod/o:【動】節足動物,=artikulo art/satelit/o:人工衛星 Artur/o:(男子名)アーサー,アルトゥール art/verk/o:芸術作品 -as:{B}[動詞語尾](直説法現在形) asafetid/o:【薬】阿魏(あぎ) Asam/o:【地名】アッサム州(インド) asbest/o:{O}【鉱】アスベスト ascend/i:《詩》[自・他]=supreniri(登る) asekur/a agent/o:保険外務員,保険外交員,=asekura varbisto asekur/agent/o:保険代理店 asekur/aj^/o:保険物件 asekur/a kompani/o:保険会社 asekur/ant/o:保険契約者 asekur/at/o:被保険者 asekur/a varb/ist/o:保険勧誘員,=asekura agento asekur/i:{B}[他]保険をかける asekur/ist/o:保険業者 asekur/kompani/o:保険会社 asekur/o:保険 asekur/o kontrau^ incendi/o:火災保険 asekur/o kontrau^ invalid/ec/o:廃疾保険 asekur/o kontrau^ sen/labor/ec/o:失業保険 asembl/a lingv/o:【情】アセンブラ言語 asemble/o:{B}(協議のための)総会,集会,会議;(地方自治体の)議会 asemble/o de akci/ul/oj:株主総会 asembl/il/o:【情】アセンブラ aseps/a:【医】無菌法の,無菌の aseps/i:[他]【医】無菌処置する aseps/o:【医】無菌法,防腐法 asert/i:{B}[他]断言する,主張する asert/o:主張,断言 asesor/o:{O}【法】陪席判事,陪席裁判官 asfalt/i:[他]アスファルトで舗装する asfalt/o:{B}【鉱】アスファルト asfiksi/i:[他]【医】窒息させる asfiksi/o:【医】窒息,仮死 asfodel/o:【植】ツルボラン asign/i:{O}[他]割当てる;【法】召喚する asign/o:割当て;【法】召喚(状) asimil/ad/o:同化 asimil/i:{O}[他]同化する asimptot/o:【数】漸近線 Asir/i/o:【古地名】アッシリア(古代メソポタミアの国) Asir/o:【古地名】アッシュール(古代アッシリアの首都) asist/a:補佐の asist/ant/o:助手,補佐 asist/a profesor/o:(米国などの)助教授 asist/i:{B}[他]補佐する asist/profesor/o:助教授,>>vicprofesoro asiz/o:【法】(フランスの)重罪裁判;(英国の)巡回裁判 Asiz/o:【地名】アッシジ(イタリア) askalon/o:【植】=>s^aloto(シャロット) askarid/o:【動】回虫 asket/ism/o:【宗】苦行,禁欲生活;禁欲主義 asket/o:苦行者;禁欲主義者 aski/a sign/o:【情】アスキー文字 Aski/o:【情】アスキー文字(ASCII,アメリカの情報処理文字集合) asklepiad/o:【植】トウワタ(属);【文】アスクレピアデス格 Asmer/o:【地名】アスマラ(エリトリアの首都) as/o:{O}【遊】(サイコロの)一,(トランプの)エース asoci/a:協会の asoci/ad/i:[他]【心】連想する asoci/ad/o:【心】連想 asoci/an/o:会員 asoci/i:[他]協会を作る;結合させる,連想させる asoci/ig^/i:[自]結びつく,連想される asoci/it/o:協力者 asoci/o:{B}協会,結社;結合,連合 asonanc/i:[他]【文】母音で押韻する asonanc/o:{O}【文】母音押韻;【文】半諧音,類音 asparag/o:{O}【植】アスパラガス aspekt/e:外見上 aspekt/i:{B}[自]見える aspekt/o:{O}外観,見かけ asperg/i:{O}[他](植木などに)水をやる;【カ】聖水を振りかける asperg/il/o:じょろ;【カ】聖水器 asperul/o:【植】クルマバソウ(属) aspid/o:{O}【動】エジプトコブラ aspir/ant/o:志願者 aspir/i:{O}[他]熱望する,あこがれる aspirin/o:{O}【薬】アスピリン aspir/o:熱望,志願 astak/o:【動】ザリガニ(の類) Astan/o:【地名】アスタナ(カザフスタンの首都) astat/a:【理】無定位の,>>stata as-temp/o:【G】現在(時制),=prezenco asterac/oj:【植】キク科 asteri/o:【動】ヒトデ,=marstelo asterisk/o:【印】【情】アステリスク(*) aster/o:【植】シオン(紫苑)(属) asteroid/o:【天】小惑星,=planedeto astigmat/a:【光】非点収差の;【病】乱視の astigmat/ec/o:【光】非点収差 astigmatism/o:【病】乱視 astm/o:{O}【病】喘息(ぜんそく) astm/ul/o:【病】喘息患者 astr/a:天体の astragal/o:【植】ゲンゲ(紫雲英)(属),レンゲソウ(蓮華草);【建】玉縁(たまぶち);【解】距骨 Astrah^an/o:【地名】アストラハン(ロシア) astrakan/o:【服】アストラカン astr/o:{O}天体 astr/o/fizik/o:天体物理学,宇宙物理学 astrolab/o:【天】アストロラーベ(天体観測儀) astrologi/o:{O}占星術,=stelau^gurado astrolog/o:{O}占星術師,=stelau^guristo astronau^t/o:宇宙飛行士,=kosmonau^to astronomi/a:天文学の;《転》天文学的な astronomi/a almanak/o:天文年鑑 astronomi/aj cifer/oj:天文学的数字(日常的な範囲を超えた大きな数) astronomi/a latitud/o:【地理】天文緯度 astronomi/a map/o:天体図 astronomi/a observatori/o:【天】天文台 astronomi/a teleskop/o:【天】天体望遠鏡 astronomi/o:{O}天文学 astronom/o:{O}天文学者 Asturi/o:【地名】アストゥーリアス地方(スペイン) Asuncion/o:【地名】アスンシオン(パラグアイの首都) Asvan/o:【地名】アスワン(エジプト) As^h^abad/o:【地名】アシガバード(トルクメニスタンの首都) as^kenaz/o:アシュケナジム(ドイツ・東欧のユダヤ人),>>judo As^ok/o:【人名】アショーカ(古代インドの王、仏教の守護者) As^ur/o:【神】アッシュール(古代アッシリアの最高神) -at-:{B}[分詞接尾辞](受動・継続) Atakam/a Dezert/o:【地名】アタカマ砂漠(チリ) atak/ant/o:攻撃者 atak/em/a:攻撃的な atak/em/a karakter/o:攻撃的な性格 atak/em/o:攻撃性 atak/i:{B}[他]攻撃する;襲う atak/o:攻撃;発作 ataksi/o:【医】運動失調(症) Atanazi/o:【人名】アタナシウス(初期キリスト教の教父) atas^e/o:アタッシェ,大使館付の専門職員,>>ambasadano atavism/o:{O}先祖返り,隔世遺伝 ateism/o:{O}無神論,=sendiismo ateist/a:無神論者の,無神論的な ateist/o:{O}無神論者,=sendiisto atenc/i:{O}[他]危害を加える,侵害する atenc/int/o:加害者 atenc/o:危害,侵害,暴行 atend/ant/e:期待しながら atend/ebl/a:期待できる atend/ej/o:待合室 atend/i:{B}[他]待つ;期待する atend/o:待機,待つこと;予想,予期,期待 atend/o/list/o:待機者リスト,順番待ち名簿 atend/o/temp/o:待ち時間 atend/o/vic/o:待ち行列 Aten/o:【地名】アテネ(ギリシアの首都) atent/a:{B}注意深い atent/e:注意深く,気を付けて atent/em/a:注意深い,入念な atent/em/o:注意深さ,気配り atent/i:[他]気づく,留意する atent/ig/i:[他]注意を向けさせる atent/ig/o:注意(を促すこと) atent/ind/a:注目すべき atent/o:注目 atenu/a indic/o:【電】減衰指数,減衰定数 atenu/a long/o:【理】減衰距離 atenu/i:[他]【理】(距離とともに)減衰させる,>>amortizi atenu/ig^/o:【理】減衰 atenu/o:【理】減衰 atest/aj^/o:証拠 atest/ant/o:証人 atest/i:{B}[他]証言する,証明する atest/il/o:証明書 atest/o:証言,証明 atest/o pri registr/it/ec/o:住民票 atik/a:(古代ギリシアの)アッティカの,アテネの;洗練された,典雅な atik/ism/o:(ギリシア語の)アッティカ風の表現 Atik/o:【地名】アッティカ半島(ギリシア) Atil/o:【人名】アッティラ(フン族の王、406-453) ating/aj^/o:成果 ating/ebl/a:到達できる,手の届く ating/i:{B}[他]着く,届く,到達する ating/ind/a:達成すべき ating/o:到達,達成 Atlantid/o:【地名】アトランティス(大西洋にあったとされる伝説上の島) Atlantik/a Ocean/o:【地名】大西洋,=Atlantiko Atlantik/o:{B}【地名】大西洋,=Atlantika Oceano atlas/a cedr/o:【植】アトラスシーダー atlas/o:{O}【織】=sateno(サテン) atlas/o:{O}地図帳;図表集 Atlas/o:【神】アトラス Atlas/o:【地名】アトラス山脈(アフリカ北西部) atletik/o:運動競技;【運】陸上競技 atlet/ism/o:運動競技,陸上競技 atlet/o:{O}運動選手 atm.:[略]=antau^tagmeze,午前 atmosfer/a fenomen/o:大気現象,気象 atmosfer/aj^/o:【通】空電;(ラジオの)雑音 atmosfer/a perturb/o:【気】大気擾乱(じょうらん) atmosfer/a prem/o:【理】大気圧,>>aerpremo atmosfer/o:{O}大気;雰囲気;【理】気圧(気圧の単位,atm) atol/o:【地理】環礁 atom/a:原子の;原子力の,核の atom/a arm/il/o:核兵器 atom/a energi/o:【理】原子力 atom/a mas/unit/o:【理】原子質量単位 atom/a milit/o:核戦争 atom/arm/il/o:原子兵器,核兵器,=nuklea armilo atom/bomb/a mal/san/o:原爆症,=atommalsano atom/bomb/it/a kupol/dom/o:【日】原爆ドーム atom/bomb/o:【軍】原子爆弾 atom/central/o:原子力発電所 atom/energi/o:原子力,>>nuklea energio atom/fizik/o:【理】原子物理学 atom/ism/o:【哲】原子論;【理】原子論 atom/ist/o:【哲】原子論者;【理】原子物理学者 atom/kern/o:【理】原子核,=nukleo atom/mal/san/o:【病】原爆症,=atombomba malsano atom/mas/o:【理】原子質量 atom/model/o:【理】原子模型 atom/nub/o:原子雲 atom/numer/o:【理】原子番号 atom/o:{B}【理】原子;【哲】アトム;《転》微小物,微塵 atom/pez/o:【理】原子量 atom/pil/o:原子炉,=reaktoro atom/potenc/o:核保有国 atom/reaktor/o:原子炉 atom/struktur/o:【理】原子構造 atoni/o:【病】アトニー,弛緩症 atrepsi/o:【病】無栄養症 atribu/i:{O}[他]割り当てる;(〜の)せいにする atribut/o:{O}属性;表徴;【G】限定詞 atripl/o:{O}【植】ハマアカザ(属、若葉を食用とする) atrofi/i:[他]【病】萎縮させる atrofi/ig^/i:[自]【病】萎縮する atrofi/o:【病】萎縮 atropin/o:【化】アトロピン atut/i:[自]【遊】切り札を出す atut/o:{O}【遊】(トランプの)切り札 au^:{B}[接]または,あるいは au^d/a:聴覚の au^dac/a:{B}大胆な,ずぶとい au^dac/i:[自]果敢に〜する,ずうずうしくも〜する au^dac/o:大胆,厚かましさ au^d/ad/o:聴取 au^d/a halucin/o:幻聴 au^d/a iluzi/o:幻聴 au^d/ant/ar/o:聴衆 au^d/a tub/o:【解】耳管,=orela tubo au^d/ebl/a:聞こえる au^d/ebl/a son/o:【理】可聴音 au^d/i:{B}[他]聞く;聞こえる au^dienc/o:{O}(公式の)引見 au^d/ig/i:[他]聞かせる;(音を)たてる au^d/ig^/i:[自]聞こえて来る au^d/il/o:受話器,イヤホン au^ditori/o:{O}講堂 au^d/o:聴覚 au^d/o/kapabl/o:聴力 au^d/o/vid/a:視聴覚の au^d/parolil/o:(電話の)受話器 au^d/sens/o:聴覚 au^d/vid/a:視聴覚の,オーディオビジュアルの Au^gsburg/o:【地名】アウクスブルク(ドイツ) au^gur/ad/o:占い au^gur/i:{O}[他]占う,予想する au^gur/ist/o:占い師 au^gur/o:前兆;【史】(古代ローマの)鳥占い au^gusten/ism/o:【キ】アウグスティヌス主義 Au^gusten/o:【人名】アウグスティヌス(古代キリスト教最大の思想家) au^gust/o:{B}8月 Au^gust/o:{O}(男子名)アウグスト,オーギュスト au^kci/i:[他]競売にかける au^kci/ist/o:競売人 au^kci/o:{O}競売 Au^kland/aj Insul/oj:【地名】オークランド諸島(ニュージーランド南方) Au^kland/o:【地名】オークランド(ニュージーランド) AU^-kombin/il/o:【情】オア回路,OR回路 Au^lid/o:【地名】アウリス(古代港湾都市遺跡,ギリシア) au^l/o:(大学などの式典用)大講堂,大ホール au^reol/o:{O}【宗】後光;《転》栄光 au^rignaci/o:【考古】オーリニャック期(ヨーロッパ後期旧石器時代の初期) au^rikl/o:【解】耳介;【解】心耳 au^rikul/o:【植】アツバサクラソウ au^ror/o:曙(あけぼの),夜明け;曙光(しょこう);【気】=polusa lumo(極光) Au^ror/o:【神】アウロラ(ローマ神話の曙の女神) au^skult/ad/o:傾聴,(ラジオの)聴取 au^skult/ant/o:聞き手,聴取者 au^skult/i:{B}[他]聴く,耳を傾ける,傾聴する au^skult/il/o:(電話の)受話器;=stetoskopo au^skult/um/i:[他]【医】聴診する,=stetoskopi au^spici/o:後援,賛助,庇護(ひご);前兆 au^str/a:オーストリアの Au^stral/a Fis^/o:【天】みなみのうお座 Au^stral/a Kron/o:【天】みなみのかんむり座 Au^stral/a Tri/angul/o:【天】みなみのさんかく座 Au^stralazi/o:【地名】オーストララシア(オーストラリア・ニュージーランド及び南太平洋の島々を含む地域) au^strali/a:オーストラリアの au^strali/an/o:オーストラリア人 Au^strali/o:{B}【国名】オーストラリア(大洋州) au^str/i/an/o:オーストリア人,オーストリア国民 Au^str/i/o:【国名】オーストリア(欧州) Au^str/i/o-Hungari/o:【史】オーストリア・ハンガリー帝国 au^str/o:オーストリア人 Au^stronezi/o:【地名】オーストロネシア(インド洋から太平洋にかけた大小の島々を含む地域) Au^str/uj/o:【国名】=Au^strio(オーストリア) Au^s^vic/o:【地名】アウシュビッツ(ポーランド),=Os^viencimo au^tarci/o:【経】(一国の)経済的自給自足状態,アウタルキー,=ekonomia memsufic^o au^t/ej/o:車庫,ガレージ;自動車修理工場 au^tent/a:=au^tentika(真正の) au^tentik/a:{O}真正の,(典拠により)確かな;【法】認証された au^tentik/ec/o:真正さ,信憑性 au^tentik/ig/i:[他](真正であることを)認証する,公認する au^tism/a infan/o:自閉症児 au^tism/o:【医】自閉症 au^tism/ul/o:自閉症者 au^t/ist/o:自動車運転者,ドライバー,>>s^oforo au^t/o:{B}自動車,=au^tomobilo au^t/o/akcident/o:自動車事故 au^tobiografi/o:{O}自伝,自叙伝,=membiografio au^t/o/brokant/aj^/o:中古車(商品) au^tobus/halt/ej/o:バス停,=bushaltejo au^tobus/o:{B}バス au^t/o/c^ar/o:=au^tobuso(バス) au^todafe/o:【キ】異端者の火刑 au^todidakt/o:独学者,独習者 au^t/o/fabrik/o:自動車工場 au^t/o/flot/o:(車両の)総保有量 au^togir/o:【空】オートジャイロ,>>helikoptero au^tografi/o:【印】肉筆印刷術 au^tograf/o:{O}自筆,自筆原稿,=memskribaj^o au^t/o/industri/o:自動車産業 au^t/o/korn/o:【車】警笛,クラクション,=hupo au^tokrati/o:{O}【政】専制政治 au^tokrat/ism/o:【政】専制主義 au^tokrat/o:{O}専制君主 au^tokton/o:=pralog^anto(原住民) au^tomaci/o:【機】オートメーション au^tomat/a:自動式の;《転》機械的な au^tomat/a en/fokus/ig/o:【写】自動焦点 au^tomat/a pes/il/o:【理】自動はかり au^tomat/a pistol/o:自動拳銃 au^tomat/a reg/ad/o:自動制御 au^tomat/a respond/il/o:自動応答装置;留守番電話機 au^tomat/a telefon/o:自動電話 au^tomat/a vend/il/o de cigared/oj:たばこ自動販売機 au^tomat/e:自動的に;《転》機械的に au^tomat/ig/i:[他]自動化する au^tomat/ig/o:自動化,オートメーション化 au^tomat/o:{B}自動装置,自動機械;自動人形,ロボット au^tomobil/ism/o:自動車使用 au^tomobil/ist/o:=au^tisto au^tomobil/kompani/o:自動車会社 au^tomobil/o:{B}自動車,=au^to au^tonom/a:{O}【政】自治の au^tonom/a nerv/a sistem/o:【解】自律神経系 au^tonom/a skafandr/o:【海】スキューバ,アクアラング(商品名) au^tonom/ec/o:【政】自治,自治権 au^tonomi/o:自立,自律性;=au^tonomeco au^t/o/produkt/ad/o:自動車生産 au^tor/ekzempler/oj:(出版社から著者への)献本,著者献本 au^tor/in/o:=>au^toro au^t/o/ripar/ej/o:自動車修理工場 au^toritat/a:権威のある au^toritat/o:{B}権威,権限 au^toritat/ul/ar/o:当局 au^toritat/ul/o:権威者,当局者 au^tor/o:{B}著者,作者 au^tor/rajt/o:【法】著作権 au^tor/tantiem/o:印税 au^t/o/serv/ej/o:=au^toservo(給油所) au^t/o/serv/o:(自動車の)給油所,ガソリンスタンド au^t/o/s^ose/o:高速道路,=au^tovojo au^t/o/vic/o:車列 au^t/o/voj/a tunel/o:【交】道路トンネル au^t/o/voj/o:【交】高速道路,自動車専用道路 au^tun/a:秋の au^tun/a ekvinoks/o:【天】秋分 Au^tun/a Ekvinoks/o:(二十四節気の)秋分 au^tun/a kolc^ik/o:【植】イヌサフラン au^tun/e:秋に Au^tun/komenc/o:(二十四節気の)立秋 au^tun/mez/o:仲秋 au^tun/o:{B}秋 Au^vernj/o:【地名】オーベルニュ地方(フランス) aval/i:[他]【商】(手形を)裏書きする aval/o:【商】(手形の)裏書,保証 Avalokites^var/o:【仏】観世音菩薩(かんぜおんぼさつ),観音(かんのん),>>bodisatvo avanc/i:《稀》[自]【軍】進撃する,=antau^eniri;=promociig^i(昇進する) avangard/a:前衛の;《転》前衛的な avangard/ec/o:先進性,前衛性 avangard/o:【軍】前衛 avantag^/a:有利な,得な avantag^/a prez/o:特価 avantag^/e:有利に,都合よく avantag^/o:{B}有利な立場,利点 avan/ul/o:【運】前衛,フォワード avar/a:{B}欲の深い,けちな avar/i:[他]欲張る,けちる,出し惜しむ avar/ul/o:けちん坊,守銭奴 avatar/o:【宗】(ヒンドゥー教・仏教の)化身,権化,権現;《転》化身,具現 av/c^j/o:おじいちゃん avel/kolor/a:薄茶色の avel/o:{O}【果】ハシバミの実,ヘーゼルナッツ avel/uj/o:【植】ハシバミ(榛) aven/flok/oj:【料】オートミール(オートムギのひき割り) aven/kac^/o:【料】オートミール(オートムギのひき割りを煮た粥(かゆ)) aven/o:{B}【植】カラスムギ(烏麦)(属);【植】エンバク(燕麦),オートムギ aventur/a:冒険の,冒険的な aventur/a roman/o:冒険小説 aventur/em/a:冒険好きな aventurin/o:【鉱】砂金石 aventur/ism/o:冒険主義 aventur/ist/o:冒険家;《転》山師 aventur/o:{B}冒険;不意の出来事 aventur/ul/o:冒険家 avenu/o:{B}並木道,アベニュー;大通り averag^/a:【数】平均の averag^/a temperatur/o:【気】平均気温 averi/i:[自](船や積荷が)損害を受ける averi/o:【商】海損(航海に伴って生じる船や積荷の損害) avers/o:=antau^flanko(表面(おもてめん))(硬貨・メダルなどの) avert/i:{B}[他]警告する,注意を促す,予告する avert/il/o:警報器 avert/o:警告,注意,予告 avert/signal/o:警笛,警報 Avest/o:【宗】アベスタ(ゾロアスター教の聖典) aviad/i:[自]飛行機で飛ぶ aviad/il/akcident/o:飛行機事故 aviad/il/e:飛行機で aviad/il/o:{B}航空機,飛行機 aviad/il/s^ip/o:【軍】航空母艦 aviad/ist/o:航空士,飛行士 aviad/o:{O}航空,飛行;航空術,飛行術 Avic^/o:【仏】阿鼻地獄(あびじごく),無間地獄(むげんじごく),=la plej malbona el ok inferoj de Budhismo avid/a:{B}渇望している;むさぼるような avid/e:むさぼるように,がつがつと avid/ec/o:貪欲さ avid/i:[他]しきりに欲しがる avid/o:渇望,貪欲(どんよく) Avinjon/o:【地名】アビニョン(フランス) av/in/o:祖母;おばあさん avis/o:【海】通報艦(無線のない時代に艦隊間の連絡に使用された小型の快速艦) aviz/i:[他]通知する,告知する aviz/leter/o:通知状,案内状 aviz/o:{O}通知(書),告知(書) aviz/tabul/o:告知板,掲示板 av/nj/o:おばあちゃん av/o:{B}祖父;おじいさん Av/o Frost/o:サンタクロース Avogadr/o:【人名】アボガドロ(イタリアの化学者,1776-1856) avokad/arb/o:【植】アボカド,=avokadujo avokad/o:{O}【果】アボカド(の実) avokad/uj/o:【植】アボカド,=avokadarbo a-vort/o:【E】形容詞(語尾-aを持つ単語),>>adjektivo azale/o:【植】アザレア;ツツジ(躑躅),>>rododendro azar/o:【植】フタバアオイ(双葉葵)(属) azen/a:ロバの;愚かな azen/aj^/o:愚行,愚言 azen/ig/i:[他]だます,かつぐ azen/kard/o:【植】オオヒレアザミ,=onopordo azen/o:{B}【動】ロバ;《転》愚か者 azen/pied/o:【植】フキタンポポ,=c^evalpiedo,=tusilago azerbajg^an/an/o:アゼルバイジャン人 Azerbajg^an/o:【国名】アゼルバイジャン(アジア) azi/a:アジアの azi/an/o:アジア人 azi/ec/a:アジア的な,アジア風の azil/o:{O}避難所,社会福祉施設 azil/pet/ant/o:(保護を求める)難民 azil/serc^/ant/o:(保護を求める)難民 azil/ul/o:(難民施設の)収容者 azimut/o:【天】方位角 Azi/o:{B}【地名】アジア Azor/oj:【地名】=Acoroj azot/o:{O}【化】窒素(の古い呼称),=nitrogeno Azov/a Mar/o:【地名】アゾフ海(ウクライナ南方) Azov/o:【地名】アゾフ(ロシア) aztek/oj:アステカ族(メキシコ先住民) azuki/o:【植】アズキ(小豆)(種) ba:[間]へっ!,ふん!(軽蔑、驚きを示す) baba/o:【料】ババ(ラム酒のシロップに浸したケーキ) babel/ism/o:言語の混乱 Babel/o:【聖】バベル(古代バビロニアの都市) Babel/tur/o:【聖】バベルの塔 babil/ac^/i:[自]ぺちゃくちゃ話す babil/ad/o:雑談 babil/aj^/o:むだ話 babil/ej/o:談話室;【情】チャットルーム babil/em/a:おしゃべりな,>>parolema babil/et/i:[自](幼児が)バブバブ言う babil/et/o:喃語(なんご) babil/i:{B}[自]雑談する,おしゃべりする Babilon/a salik/o:【植】シダレヤナギ(枝垂柳)(種) Babiloni/o:【史】バビロニア(古代メソポタミアの国) Babilon/o:【史】バビロン(古代バビロニアの首都) babirus/o:【動】バビルサ,シカイノシシ babord/an/o:【海】左舷当直 babord/e:左舷に babord/o:【海】左舷,>>pantoflo bacil/o:{B}【生】バチルス,桿菌(かんきん) bac^/o:【情】バッチ Baden/i/o:【地名】バーデン地方(ドイツ) Baden/o:【地名】バーデンバーデン(ドイツ,温泉保養地) badminton/o:【運】バドミントン,=volanludo Bafin/a Golf/o:【地名】バフィン湾(カナダ・グリーンランド) Bafin/a Insul/o:【地名】バフィン島(カナダ北部) bagag^/o:(旅行者の)手荷物,=pakaj^o bagatel/a:つまらない,取るに足りない bagatel/em/a:つまらないことにこだわる bagatel/ig/i:[他]ささいなこととして扱う bagatel/o:{B}つまらないこと,ささいなこと Bagavadgit/o:【文】バガバッド・ギーター(古代インドの宗教的詩編) Bagdad/o:【地名】バグダッド(イラクの首都) baha/an/o:【宗】バハイ教徒 baha/ism/o:【宗】バハイ教 Baham/oj:【国名】バハマ(北アメリカ) Baham/oj:【地名】バハマ諸島(中央アメリカ) Baha/o:【人名】バハイ,バハーウッラー(バハイ教の創始者、1817-1892) Bahi/o:【地名】バイア州(ブラジル) baht/o:【貨】バーツ(タイ) Bah^/o:【人名】バッハ(ドイツの作曲家、1685-1750) Bairiki/o:【地名】バイリキ(キリバスの首都) bajader/o:(インドの)舞姫 Bajkal/o:【地名】バイカル湖(シベリア) bajonet/a lamp/ing/o:【電】(電球の)差込ソケット bajonet/o:{O}【軍】銃剣 bajonet/sokl/o:(電球の)差し込み口金 Bajram/o:【イ】バイラム(ラマダン明けの祭) Bajron/o:【人名】バイロン(英国の詩人、1788-1824) bajt/o:【情】バイト,=bitoko bak/ad/o:焼くこと,(煉瓦,陶器などの)焼成 bak/aj^/o:(パン・ケーキ・パイなど)練った粉を焼いた食べ物;クッキー bakalau^r/ec/o:バカロレア(大学入学資格);学士号,>>licencio bakalau^r/o:(大学の)学士(日英米),>>licenciato,>>magistro;バカロレア(大学入学資格所有者),>>abituriento bakanal/o:(古代ローマの)バッカス祭;《転》どんちゃん騒ぎの酒宴 Bakb/a Golf/o:【地名】=Tonkina Golfo bak/ej/o:製パン所,パン屋 bakelit/o:【化】ベークライト bak/form/uj/o:【料】焼き器,クッキー型 bak/forn/o:パン焼きがま;【料】オーブン,=bakujo Bakh^/o:【神】バッコス,バッカス(ギリシア神話の酒神),=Dionizo bak/i:{B}[他](パン,肉などを)焼く,(煉瓦,陶器などを)焼き固める bak/ist/o:パン焼き職人,パン屋 bak/muld/il/o:【料】=bakformujo bak/plet/o:【料】(オーブンの)焼き皿 bak/pulvor/o:【料】ふくらし粉,ベーキングパウダー,=kemigisto bak/sod/o:【料】ベーキングソーダ,重曹 bakteri/a virus/o:【生】細菌ウイルス,=bakteriofago bakteri/o:{B}【生】バクテリア,細菌 bakteriofag/o:【医】バクテリオファージ,細菌ウイルス,=bakteria viruso bakteriologi/o:【医】細菌学 baktri/a kamel/o:【動】フタコブラクダ,=dug^iba kamelo Baktri/o:【史】バクトリア bak/uj/o:パン焼きがま,オーブン;(陶器・れんがを焼く)窯(かま) Baku/o:【地名】バクー(アゼルバイジャンの首都) bala/aj^/o:ちり,ごみ bala/aj^/uj/o:ごみ箱 balad/o:{O}【文】バラード;【楽】バラード bala/i:{B}[他]掃く;【理】走査する bala/il/o:ほうき bala/lini/o:【理】走査線 balanc/ad/o:揺さぶり,動揺 balanc/c^eval/o:【遊】木馬,=lulc^evalo balancel/o:【海】バランチェル(一本マストの小型帆船) balanc/i:{B}[他]上下に揺らす balanc/ig^/i:[自]揺れる,揺れ動く balanc/il/o:【遊】ぶらんこ;シーソー;>>pendolilo,>>baskulo balanc/seg^/o:揺り椅子 balast/i:[他]【海】バラストを積む balast/o:{O}【海】バラスト,底荷;《転》余計な荷物 Balaton/o:【地名】バラトン湖(ハンガリー) balbut/ad/o:どもりながら話すこと,吃音(きつおん) balbut/i:{B}[自]どもる balbut/ul/o:どもり(の人),吃音者 baldaken/o:{O}(玉座・祭壇・寝台の上の)天蓋(てんがい);(宗教的行列の際の)天蓋 baldau^:{B}[副]まもなく,やがて baldau^/a:まもなくの Baldur/o:【神】バルデル(北欧神話の善と美の神) Balear/oj:【地名】バレアレス諸島(地中海西部) baled/o:=baleto balen/aj^/o:【料】鯨肉;=balendento balen/dent/o:クジラのひげ balen/ist/o:捕鯨船員 balen/kapt/ad/o:捕鯨 balen/o:{O}【動】クジラ;セミクジラ Balen/o:【天】くじら座 balen/ole/o:鯨油 balen/ost/o:鯨骨 balen/s^ark/o:【魚】ジンベエザメ(甚兵衛鮫) balen/s^ip/o:捕鯨船 balet/ist/ar/o:バレエ団 balet/ist/in/o:バレリーナ balet/ist/o:バレエダンサー balet/jup/o:チュチュ balet/o:{O}バレエ(舞踊) balet/s^u/o:トー・シューズ balg/o:【機】じゃばら(蛇腹) balg/o/blov/il/o:ふいご Balh^/o:【地名】バルフ(アフガニスタン) Bali/o:【地名】バリ島(インドネシア) balistik/a:弾道学の,弾道の balistik/o:{O}【軍】弾道学 balist/o:【軍】弩砲(どほう)(石や矢を飛ばす古代の攻城兵器) Balkan/a Duon/insul/o:【地名】バルカン半島(南ヨーロッパ) Balkan/i/o:【地名】バルカン諸国(南欧) Balkan/oj:【地名】バルカン山脈(ブルガリア) Balkas^/o:【地名】バルハシ湖(カザフスタン) balkon/o:{O}【建】バルコニー bal/o:{B}舞踏会,ダンスパーティ balon/et/o:風船 balon/o:{B}気球;風船,=baloneto;【化】球形フラスコ balot/a afis^/o:選挙ポスター balot/a distrikt/o:選挙区 balot/ad/o:投票;選挙 balot/ej/o:投票所 balot/i:{B}[自]投票する,票決する balot/il/o:投票用紙,(投票用の)小球 balot/kampanj/o:選挙運動 balot/kest/o:投票箱,=balotujo balot/komision/o:選挙管理委員会 balot/o:(一人分の)投票,一票;=balotado(選挙) balot/rajt/o:選挙権,投票権 balot/rajt/ul/o:(選挙の)有権者 balot/sistem/o:選挙方法,選挙制度 balot/uj/o:投票箱 balt/a:バルト人の Balt/aj s^tat/oj:【地名】バルト諸国 Balt/a Mar/o:【地名】バルト海(ヨーロッパ北) balte/e:肩から斜めに balte/o:(剣や重荷を支えるために肩にかける)負い革,肩帯;(肩からかける)シートベルト Baltimor/o:【地名】ボルティモア(米国) balt/o:【史】バルト人(バルト海沿岸地方) balustrad/o:{O}【建】手すり,欄干 balustr/o:【建】手すり子(手すり・欄干を支える小柱) balzam/a:バルサムを含む;芳香性の,かぐわしい;苦痛を和らげる balzam/arb/o:【植】バルサムモミ;バルサムを産する樹木 balzam/i:[他]=enbalzamigi,芳香を添える balzamin/o:{O}【植】ホウセンカ(鳳仙花) balzam/o:{O}【薬】バルサム(芳香性の天然樹脂);(バルサムを含む)鎮痛剤;《転》慰め,苦痛を和らげるもの Bamak/o:【地名】バマコ(マリの首都) bambu/a:竹製の bambu/a bar/il/o:竹垣 bambu/aj^/o:竹細工 bambu/ar/o:竹林 bambu/id/o:竹の子 bambu/kan/o:竹のステッキ bambu/o:{B}【植】タケ(竹) bambu/stang/o:竹ざお bambu/s^os/o:竹の子 ban/aj^/o:浴液 banal/a:{O}平凡な,ありふれた,>>triviala,>>vulgara banal/aj^/o:ありふれたこと,つまらない話 banal/ec/o:平凡さ,陳腐さ banal/ig/i:[他]平凡にする,ありふれたものにする banan/a s^el/o:バナナの皮 banan/o:{B}【果】バナナ banan/uj/o:【植】バナナ(の木) Banaras/o:【地名】=Benareso ban/c^ambr/o:浴室,風呂場,バスルーム ban/c^ap/o:バスキャップ bandag^/i:[他]包帯する bandag^/o:{B}包帯 Bandar-Seri-Begavan/o:【地名】バンダルスリブガワン(ブルネイの首都) banderol/e:帯封を付けて banderol/o:{O}帯封 bandit/o:{O}山賊,盗賊,追いはぎ,=vojrabisto band/o:{O}楽隊,バンド;一味,徒党 bandoni/o:《N》【楽】バンドネオン(タンゴ演奏に使われるアコーディオンの一種) Bandung/o:【地名】バンドン(インドネシア) ban/ej/o:浴場 ban/gast/o:湯治客 Bangkok/o:【地名】=Bankoko(バンコク) Banglades^/o:【国名】バングラデシュ(アジア) Bang/o:【地名】=Bangvio(バンギ) Bangvi/o:【地名】バンギ(中央アフリカの首都) Bang^ul/o:【地名】バンジュール(ガンビアの首都) ban/i:{B}[他]水浴させる;(液体に)浸しておく;(水などを)浴びせかける ban/ig^/i:[自]水浴する,入浴する Banj^ul/o:【地名】=>Bang^ulo(バンジュール) bank/a kont/o:銀行口座 ban/kalson/o:水泳パンツ bank/bilet/o:銀行券 bank/c^ek/o:【商】銀行小切手 banked/an/o:会食者 banked/i:[自]宴会に参加する;会食する banked/o:{O}宴会;会食会 bank/estr/o:銀行頭取,=bankiero bankier/o:{O}銀行家;【遊】(賭の)親 bank/ist/o:銀行員;銀行家 bankiz/o:【地理】(海上を浮流する)氷原,>>glacimonto bank/kajer/o:(銀行の)預金通帳 bank/kont/o:銀行口座 bank/kont/o/numer/o:銀行口座番号 bank/o:{B}銀行;【遊】(賭博で)親元にある賭け金,場銭(ばせん) bank/ofic/ist/o:銀行員 bank/o/grup/o:銀行グループ Bankok/o:【地名】バンコク(タイの首都) bank/o/kont/o:銀行口座 ban/kostum/o:水着,>>nag^vesto bank/rab/ist/o:銀行強盗 bankrot/arang^/o:【法】強制和議 bankrot/i:{O}[自]【法】破産する;《転》破産する bankrot/int/o:破産者 bankrot/o:【法】破産 bankrot/ul/o:破産者 ban/kurac/ad/o:湯治(とうじ),温泉治療 ban/kuv/o:湯船,浴槽 ban/lok/o:海水浴場;湯治場 ban/o:水浴,入浴;=banaj^o ban/sezon/o:海水浴シーズン ban/terapi/o:温泉療法 bant/ig/i:[他]飾り結びにする bant/o:{B}飾り結び bant/roz/o:(リボンなどの)花結び ban/tuk/o:タオル,バスタオル,>>mantuko bantu/o:バントゥー人 bantu/oj:バントゥー族 ban/uj/o:湯船,浴槽,=bankuvo ban/urb/o:温泉町,湯治場 baobab/o:【植】バオバブ bapt/an/o:洗礼立会人 bapt/at/o:洗礼を受ける人,受洗者 bapt/i:{B}[他]【宗】洗礼を施す;《転》名付ける bapt/ig^/i:[自]【宗】洗礼を受ける bapt/infan/o:名付け子 bapt/o:【宗】洗礼 bapt/o/fil/in/o:名付け子(女子) bapt/o/fil/o:名付け子(男子) bapt/o/ge/patr/o:名付け親 bapt/o/kuv/o:【キ】(教会の)洗礼盤 bapt/o/nom/o:洗礼名 bapt/o/patr/in/o:名付け親 bapt/o/patr/o:名付け親 bar/ad/o:通行止,(川の)せき止め bar/aj^/o:障害物,堰 barak/ar/o:兵営;収容所 barak/o:{O}バラック,仮小屋 barakt/ad/o:もがき,あがき barakt/i:{B}[自]もがく,じたばたする;《転》苦闘する Barat/o:【国名】インド(アジア),=Hindio Barat/o:【神】バーラタ王(インド神話の王) barb/a:(あごやほおに)ひげの生えた barb/a diant/o:【植】ヒゲナデシコ,ビジョナデシコ Barbad/o:【国名】バルバドス(北アメリカ) Barbados/o:=>Barbado(バルバドス) barbar/a:未開の barbar/aj^/o:蛮行 barbar/ec/o:野蛮な状態 barbarism/o:【G】破格な語法・語形,>>solecismo barbar/o:{O}未開人,野蛮人 barb/et/o:やぎひげ,=kaprobarbo barb/fis^/o:バルブス属(コイ科の淡水魚でニゴイに似る) barbir/ej/o:理髪店,床屋 barbir/i:[他]理髪する barbir/o:{B}理容師,理髪師 barb/lan/o:(若者の生えかかった)薄いひげ,=barblanugo barb/lanug/o:薄いひげ,=barblano barb/o:{B}あごひげ,ほおひげ barb/ul/o:(あごやほおに)ひげを生やした人 Barcelon/o:【地名】バルセロナ(スペイン) barc^/o:{O}【料】ボルシチ bard/o:{O}(古代ケルト族の)吟唱詩人;《転》(古代の)民族的叙情詩人 Barejn/o:【国名】バーレーン(アジア) barel/a bier/o:樽ビール,生ビール barel/bend/o:たが barel/ej/o:樽工場 barel/et/o:小樽(こだる),(ピストルの)弾倉 barelief/o:{O}【美】浅浮彫り,薄肉彫り,>>reliefo,>>paskalo barograf/o:【気】自記気圧計 barok/a:【美】バロック様式の barok/a stil/o:【建】【芸】バロック様式 barok/o:【美】バロック様式 barometr/o:{O}【気】気圧計 baron/ec/o:男爵の身分 baron/edz/in/o:男爵夫人 baron/et/o:准男爵 baron/in/o:女男爵 baron/o:{O}男爵;【史】(中世、国王から領地を与えられた)諸侯 baroskop/o:【医】気圧計;【理】検圧器 bart/o:鯨のひげ;(コルセットの)張り骨 bas/a:【楽】バスの,低音の;《詩》=malalta(低い) basbal/ej/o:野球場 basbal/o:【運】野球,=bazopilko basedov/a mal/san/o:【病】バセドウ病 basen/o:{O}泉水,ため池;船溜まり;(川の)流域;【地理】盆地,=rondvalo Baseter/o:【地名】バセテール(セントクリストファー・ネイビスの首都) bas/gitar/o:【楽】ベースギター basi/o:【植】ホウキギ,ホウキグサ bas/ist/o:【楽】=basulo(バス歌手);ベース楽器奏者 bask/o:{B}【服】(衣服の)すそ,たれ baskul/a:シーソー式の,はね構えの baskul/a s^alt/il/o:【電】シーソースイッチ baskul/c^eval/o:(子供用の)揺り木馬 baskul/i:[自](シーソーのように)上下する baskul/kamion/o:ダンプカー baskul/lud/o:【遊】シーソー遊び baskul/o:{O}【遊】シーソー,>>balancilo,>>pendolilo;【機】はね構え,はね板 baskul/pont/o:はね橋 baskul/put/o:つるべ井戸 baskul/s^alt/il/o:【電】シーソースイッチ bas/o:{O}【楽】バス(音・声),低音;ベース楽器 Bass/a Mar/kol/o:【地名】バス海峡(オーストラリア) bastard/a:嫡出でない bastard/ec/o:庶生,私生 bastard/o:{O}嫡出でない子,庶子,私生子 Bastil/o:【史】バスチーユ(パリにあった牢獄);《転》堅固な牢獄 bastion/o:{O}【軍】稜堡(りょうほう);《転》砦(とりで) bast/o:{O}【植】靭皮(じんぴ) baston/ad/o:(棒で)叩くこと,殴打 baston/eg/o:棍棒(こんぼう) baston/et/a magnet/o:【理】棒磁石 baston/et/o:小さな棒 baston/i:[他]棒で叩く(たたく) baston/o:{B}棒,杖(つえ) baston/pan/o:【料】バゲット(棒状のフランスパン) bas/ul/o:【楽】バス(歌手) Bas^o/o:《N》【人名】芭蕉(japana poeto,hajkisto,1644-1694) bat/ad/o:(繰り返し)打つこと batal/ant/o:戦闘員,闘士,戦士 batal/aviad/il/o:戦闘機,=c^asaviadilo batal/bov/o:闘牛(牛),>>bovbatalo batal/c^eval/o:軍馬 batal/ej/o:戦場 batal/em/a:戦闘的な batal/halt/o:停戦,戦闘中止,=batalpau^zo batal/i:{B}[自]戦う batal/il/o:武器 batalion/o:{O}【軍】大隊 batal/ist/o:(職業的)闘士,戦士 batal/kamp/o:戦場 batal/kok/o:闘鶏(鳥),>>kokbatalo batal/kri/o:(戦場での)ときの声 batal/o:戦闘,闘争 batal/pau^z/o:(局地的・短期間の)停戦,戦闘中止,>>militpau^zo,>>armistico batal/s^ip/o:戦闘艦 batal/trup/o:戦闘部隊 batat/brand/o:いも焼酎 batat/o:【植】サツマイモ(薩摩芋)(種),甘藷(かんしょ) Batavi/o:【地名】バタビア(ジャカルタの古称,インドネシア) batav/o:【史】バタウィ人(ライン川河口のゲルマン系部族) bateri/o:{O}【電】バッテリー,電池;【軍】砲兵中隊 bat/etend/i:[他](金属を)打ち延ばす bat/fal/ig/i:[他]殴り倒す bat/i:{B}[他]打つ,たたく,殴る bat/il/o:【遊】バット batist/o:{O}【織】バチスト(上質の、薄くて軽い平織りの布地) bat/miks/i:[他]強くかき混ぜる,(卵を)泡立てる,(クリームを)ホイップする bat/o:一撃,打撃,殴打 batrak/oj:【動】無尾類,=senvostuloj bau^d/o:【情】ボー,変調速度 Bau^d/o:【人名】ボー(フランスの発明家、1845-1903) bau^druc^/o:(牛や羊の腸膜から作った)薄膜,ゴールドビーターススキン bau^m/i:[自](馬が)後脚で立つ;《転》突然立ち上がる bau^/o:【海】ビーム,船梁(りょう) Bavari/o:【地名】バイエルン,ババリア(ドイツ) bavar/o:バイエルン人,ババリア人(ドイツ) baz/a:基礎的な;【化】塩基性の baz/a en/spez/o:ベーシックインカム,基礎所得保障 baz/a form/o:基本形 bazalt/o:{O}【鉱】玄武岩 baz/a metabol/o:【生】基礎代謝 baz/a numeral/o:【G】基数詞 baz/a radik/o:【E】基礎語根 bazar/hal/o:(ホールになった)屋内市場 bazar/korb/o:買い物かご bazar/o:{B}市場(いちば),市(いち),マーケット,>>superbazaro bazar/tag/o:市日(いちび) baz/ec/o:【化】塩基性 Bazedov/o:【人名】バセドウ(ドイツの医師、1799-1854) Bazel/o:【地名】バーゼル(スイス) baz/i:[他]基礎をおく baz/ig^/i:[自](〜に)もとづく Bazik/o:【情】ベーシック,BASIC(プログラミング言語) bazilik/o:{O}【史】バジリカ;【カ】バジリカ聖堂 bazilisk/o:{O}【神】バジリスク(伝説上の怪蛇、毒気が強く、ひとにらみで人を殺す);【動】バシリスク,セビレトカゲ baz/it/a:(〜に)基礎をおいた baz/lern/ej/an/o:初等学校生徒,小学生 baz/lern/ej/o:初等学校,小学校,=elementa lernejo baz/o:{B}土台,基礎,礎石;《転》基盤,根拠;【生】基部;【化】塩基;【数】基数;【数】基底;【数】底辺;【軍】基地 baz/o/pilk/o:【運】野球,=basbalo baz/tend/ar/o:(登山などの)ベースキャンプ bazuk/o:【軍】バズーカ砲 Bearn/o:【地名】ベアルヌ地方(フランス) beat/a:至福の;【カ】福者の列に加えられた beat/ig/o:【カ】列福 Beatric/o:(女子名)ベアトリーチェ beat/ul/o:【カ】福者 beb/a:赤ん坊の beb/o:{B}赤ん坊,=infaneto,>>suc^infano beb/o/c^ar/et/o:ベビーカー,乳母車,=infanc^areto beb/o/kac^/o:【料】ベビーフード beb/o/seg^/o:ベビーラック beb/o/vind/o:おむつ,おしめ bedau^r/at/a:惜しまれる;死去された bedau^r/e:残念にも,気の毒そうに bedau^r/i:{B}[他]残念に思う,惜しむ bedau^r/ind/a:残念な,遺憾な bedau^r/indaj^/o:残念なこと,遺憾なこと bedau^r/ind/e:残念ながら bedau^r/o:遺憾(の意),哀惜 bed/o:{O}【園】(細長い)野菜畑,花壇 beduen/o:ベドウィン(アラブ系遊牧民) BEF:【貨】[略]=belga franko begin/ej/o:【キ】ベギン会修道院 begin/o:【キ】ベギン会修道女 begoni/o:【植】ベゴニア,シュウカイドウ(秋海棠) Bejrut/o:【地名】ベイルート(レバノンの首都) Bekdu/a Mont/ar/o:【地名】ペクトサン山脈(白頭山山脈=長白山脈,朝鮮・中国),=C^angpaja Montaro bekerel/o:【理】ベクレル(放射能のSI単位,Bq) Bekerel/o:【人名】ベクレル(フランスの物理学者、1852-1908) bek/flut/o:【楽】リコーダー bek/form/a:くちばし形の bek/i:[他](くちばしで)つつく;[自]さえずる bek/o:{B}くちばし bek/pik/i:[他]くちばしでつつく bek/skarab/o:【虫】ゾウムシ(類),>>kurkulio,>>kalandrao bekvadrat/o:【楽】ナチュラル,本位記号 bekverel/o:【理】=bekerelo(ベクレル) bel/a:{B}美しい,きれいな;立派な,すばらしい;(天気が)晴れた beladon/o:{O}【植】ベラドンナ bel/art/a:芸術の,美術の bel/art/a konkurs/o:芸術コンクール bel/art/a kritik/ist/o:美術評論家 bel/art/oj:芸術,美術(おもに建築・彫刻・絵画・詩歌・音楽・舞踊を指す) bel/aspekt/a:見栄えのよい bel/aspekt/i:[自]美しく見える Belau^/o:【地名】ベラウ(=パラオ,大洋州),=Palau^o bel/a veter/o:好天,晴天 bel/e:美しく;立派に,みごとに bel/ec/konkurs/o:美人コンテスト,ミスコンテスト bel/ec/o:美しさ;すばらしさ bel/ec/o/krem/o:美容クリーム bel/eg/a:たいへん美しい,すばらしい bel/et/a:小ぎれいな,かわいい bel/etag^/o:主階(大邸宅の二階),=c^efetag^o beletr/a:文芸的な beletr/a fakultat/o:文学部,=literatura fakultato beletr/aj^/o:文芸作品 beletristik/o:{O}文芸研究 beletr/ist/o:文士,文学者 beletr/o:{O}文芸,純文学 Belfast/o:【地名】ベルファスト(イギリス) bel/figur/a:姿のよい bel/form/a:美しい形をした belfrid/o:【建】(市役所などの)塔,=urboturo;(教会の)鐘楼,=sonorilturo belg/a:ベルギー(人)の Belg/i/o:【国名】ベルギー(欧州) belg/o:{O}ベルギー人 Belgrad/o:【地名】=Beogrado bel/grajn/o:ほくろ(黒子) Belg/uj/o:【国名】=Belgio(ベルギー) bel/ig/aj^/o:化粧品 bel/ig/ej/o:美容院 bel/ig/i:[他]美しくする,化粧する,美化する bel/ig/ist/o:美容師 bel/ig^/i:[自]美しくなる,(天気が)晴れる Bel-Insul/o:【地名】ベル島(フランス) Beliz/o:【国名】ベリーズ(北アメリカ) bel/kolor/a:色のきれいな bel/literatur/a:=beletra(文芸の) Belmopan/o:【地名】ベルモパン(ベリーズの首都) Belmupan/o:【地名】=Belmopano(ベルモパン) bel/o:美 Bel/o:【神】ベル(古代バビロニアの主神マルドゥクの別名) Bel/o:【人名】ベル(アメリカの技師、1847-1922) belorus/a:ベラルーシ(人)の;(la 〜)ベラルーシ語の Belorus/i/o:【国名】ベラルーシ(欧州) belorus/o:ベラルーシ人 Belorus/uj/o:【国名】=Belorusio(ベラルーシ) bel/skrib/ad/o:能書法,書道,=kaligrafio bel/son/a:音色のよい,音の美しい bel/son/ec/o:音の美しさ,好音調 bel/statur/a:すらりと背の高い bel/tali/a:(胴が細くて)スタイルのよい,すらりとした Belt/o:【地名】ベルト海峡(デンマーク) bel/ul/in/o:美人,美女 bel/ul/o:美男子 belveder/o:【建】展望台,>>altano,>>balkono bel/vid/ej/o:展望台,眺めのよい場所,>>belvedero,>>altano bemol/o:{O}【楽】フラット,変記号(♭),>>grapolo berberisac/oj:【植】メギ科 berberis/o:【植】メギ berber/o:ベルベル人(北アフリカ) Berenic/a Har/ar/o:【天】かみのけ座 Berenic/o:(女子名)ベレニケ bergamot/o:【植】ベルガモット(オレンジの一種) bergamot/ole/o:ベルガモット油 Bergson/o:【人名】ベルグソン(フランスの哲学者、1859-1941) beriber/o:【病】かっけ(脚気) berili/o:【化】ベリリウム(銀白色の金属元素、原子番号4) beril/o:{O}【鉱】緑柱石 Bering/a Mar/o:【地名】ベーリング海(太平洋北端) Bering/o:【人名】ベーリング(デンマーク生れの探検家、1681-1741) Berlin/a:ベルリンの Berlin/a Film-Festival/o:(la 〜)ベルリン映画祭 Berlin/a mur/o:【史】ベルリンの壁 Berlin/o:{O}【地名】ベルリン(ドイツの首都) Bermud/a Tri/angul/o:(la 〜)バミューダ三角地帯,バミューダトライアングル Bermud/oj:【地名】バーミューダ諸島(北大西洋) Bern/o:【地名】ベルン(スイスの首都) ber/o:{B}(イチゴ・ブドウなど汁気の多い)実;【植】液果 Bert/o:{O}(女子名)ベルタ Besarabi/o:【地名】ベッサラビア(黒海北西岸地域,現モルドバ) best/a:動物の,獣のような best/aj^/o:粗暴な言行 best/a margarin/o:【料】動物性マーガリン best/ar/o:動物の群れ;【動】動物相,ファウナ,=fau^no,>>vegetaj^aro best/ec/o:獣性,粗暴さ best/eg/o:大型動物 best/ej/o:家畜小屋,おり,動物園 best/et/o:小動物,虫 best/kurac/a:獣医の,動物病院の best/kurac/ej/o:獣医院,動物病院 best/kurac/ist/o:獣医,>>veterinaro best/o:{B}(人間を除く)動物,獣,>>animalo best/o/g^arden/o:動物園 best/o/kurac/ist/o:獣医 best/o/rembur/ist/o:剥製師(はくせいし) best/o/scienc/ist/o:動物学者 best/o/scienc/o:動物学,=zoologio bes^amel/a sau^c/o:【料】ベシャメルソース beta:[文字名]ベータ(ギリシア文字の第2字,Ββ) beta-dis/er/ig^/o:【理】β崩壊 beta/radi/oj:【理】β線 betatron/o:【理】ベータトロン,>>ciklotrono Betelg^uz/o:【天】ベテルギウス(オリオン座のアルファ星) betel/o:【植】キンマ;ベテル(ビンロウジの種と石灰をキンマの葉で包んだもの。東南アジアではこれを噛んで口内を清涼にする) Bet-Leh^em/o:【聖】ベツレヘム(イエスの生誕地) bet/o:{B}【植】ビート,テンサイ(甜菜),サトウダイコン(砂糖大根) beton/blok/o:【建】コンクリートブロック beton/i:[他]コンクリートで固める betonik/o:【植】カッコウチョロギ beton/miks/il/o:コンクリートミキサー beton/mur/o:コンクリート塀 beton/o:{O}【建】コンクリート beton/s^ton/o:コンクリートブロック Betoven/o:【人名】ベートーベン(ドイツの作曲家,1770-1827) bet/suker/o:テンサイ糖 betul/ar/o:白樺林 betul/o:{B}【植】カバノキ(属),シラカバ(白樺) bevel/i:[他]【機】斜めに切る,面取りする bevel/kest/o:(木工用の)留め継ぎ箱(のこを適当な斜角に固定する) bevel/o:【機】ベベル,斜面 bezon/a:必要な,=bezonata bezon/aj^/o:必要品,必需品 bezon/at/a:必要な bezon/i:{B}[他]必要とする,>>necesi bezon/o:必要,不足 Bharat/o:【国名】=Barato(インド) bibli/a ekzegez/o:【キ】聖書注解 bibli/a stud/o:【キ】聖書研究 Bibli/o:{O}【キ】聖書 bibliofili/o:書籍愛好,=libroamo bibliofil/o:愛書家,=libroamanto bibliografi/a indic/o:(十進分類法による)図書分類番号 bibliografi/o:{O}文献目録,参考文献一覧;著作目録;書誌学 bibliograf/o:{O}書誌学者 bibliotek/a:図書館の bibliotek/ist/o:司書,図書館員 bibliotek/o:{B}図書館,図書室;蔵書;【情】ライブラリ biceps/o:【解】二頭筋 bicikl/a akcident/o:自転車事故 bicikl/ad/o:サイクリング;【運】自転車競技 bicikl/ant/o:自転車乗り,サイクリスト bicikl/a pump/il/o:(自転車の)空気入れ bicikl/et/o:子供用自転車 bicikl/i:[自]自転車で行く,サイクリングする bicikl/ist/o:自転車乗り,サイクリスト bicikl/o:{B}自転車 bide/o:ビデ(局部洗浄器) bid/o:ビーズ,数珠玉,>>globeto bien/dom/o:領主屋敷 bien/eg/o:大領地,大農園 bien/etat/o:土地台帳,=katastro bien/et/o:小領地,農園 bien/o:{B}領地,地所 bien/ul/o:領主,地主 bier/a rekrement/o:ビールかす bier/botel/o:ビールびん bier/ej/o:ビヤホール bier/far/ad/o:ビール醸造 bier/far/ej/o:ビール工場,ビール醸造所 bier/far/i:[自]ビールを醸造する bier/far/ist/o:ビール醸造業者 bier/fec^/o:ビール酵母 bier/gist/o:ビール酵母 bier/glas/o:ビールグラス bier/kruc^/o:ジョッキ bier/mark/o:ビールの銘柄 bier/o:{B}ビール,>>botela,>>barela bifstek/o:{B}【料】ビーフステーキ,>>sanga,>>mezrostita,>>trarostita bigami/o:【法】二重結婚,重婚 bigami/ul/o:重婚者 bigot/a:信心家ぶった,偽善的な,信心に凝り固まった,偏狭な bigot/ec/o:えせ信心,頑迷,偏屈 bigot/i:[自]信心家ぶる,信心に凝り固まる bigot/o:{O}偽善者,信心に凝り固まった人 Bihar/o:【地名】ビハール州(インド) Bikin/o:【地名】ビキニ島(中部太平洋) bikonkav/a:【理】=dukonkava(両凹の) bikonveks/a:【理】=dukonveksa(両凸の) biks^u/o:【仏】比丘(びく) bilanc/i:[他]【商】貸借対照表を作る,差引勘定をする bilanc/o:{O}【商】貸借対照表,>>inventaro,>>saldo bilard/baston/o:キュー,玉突き棒 bilard/ej/o:ビリヤード場 bilard/glob/o:ビリヤード球 bilard/i:[自]ビリヤードをする bilard/o:{O}【遊】ビリヤード,玉突き;ビリヤード台 bilard/salon/o:ビリヤード場 Bilba/o:【地名】ビルバオ(スペイン) bilbok/o:【遊】けん玉 bild/a:絵を用いた bild/angul/o:【写】画角 bild/ar/o:画集 bild/er/o:【情】画素,ピクセル bild/film/o:【映】アニメ bild/ig/i:[他]形に表す,絵に描く bild/ig/i al si:[他]心に描く,想像する bild/kvalit/o:画質 bild/o:{B}絵,図,挿絵;像,光景;映像,影;心象;似姿;比喩(ひゆ);【理】像;【情】画像 bild/o/flank/o:(貨幣・絵はがきの)表面,表側,>>dorsflanko bild/o/kart/o:絵はがき bild/o/kvalit/o:画質 bild/o/libr/o:絵本 bild/o/punkt/o:【情】画素,ピクセル bild/o/teatr/o:紙芝居 bild/o/tub/o:【電】ブラウン管 bild/rakont/o:絵物語;劇画,漫画 bild/simbol/o:【情】アイコン,=piktogramo bild/stri/o:劇画,漫画 bilet/ej/o:切符売場 bilet/ist/o:検札係,改札係 bilet/o:{B}切符,券 bilet/o por ir/o kaj re/ir/o:往復切符,往復券 bilg^/a kil/o:【海】ビルジキール,湾曲部竜骨 bilg^/o:【海】ビルジ,船倉底 bilion/o:(米英で)十億,=miliardo;(独仏で)一兆,=duiliono,=mil miliardoj bil/o:【経】証券,手形 bil/o/bors/o:【商】証券取引所 bil/o/makler/ist/o:【商】証券業者 bil/o/merkat/a kurz/o:【経】株式相場 bimetalism/o:【経】複本位制 binar/a:【情】二進の,=duuma,>>duvalora,>>bitara binar/e kod/it/a dek/um/o:【情】2進化10進(BCD),=BKD bind/ad/o:製本 bind/aj^/o:装丁,表紙 bind/i:{B}[他]製本する bind/il/o:【情】リンカ bind/ist/o:製本業者 bind/it/a:本綴じの,ハードカバーの bind/o:製本 binokl/o:{O}双眼鏡 binom/a:【数】二項式の binom/o:【数】二項式,=dutermo bio-:[学術接頭辞]【環】(生命・生物に関することを示す) biocenoz/o:【環】生物群集 bio/diversec/o:【環】生物多様性,>>diverseco biofizik/o:生物物理学 bio/fuel/o:バイオ燃料,=biokarburaj^o bio/gas/o:【環】バイオガス biogeografi/o:生物地理学 biografi/et/o:略歴,略伝 biografi/o:{O}伝記,>>au^tobiografio biograf/o:{O}伝記作家 bio/indik/ant/o:【環】生物指標 bio/karbur/aj^/o:バイオ燃料,=biofuelo biokemi/a oksigen/postul/o:【環】生物化学的酸素要求量(BOD) biokemi/o:生化学 bio/koncentr/ig^/o:【環】生物濃縮 biologi/a:生物学的 biologi/a divers/ec/o:【環】生物学的多様性 biologi/o:{O}生物学 biolog/o:{O}生物学者 bio/mal/kompon/ad/o:【環】生分解 bio/mal/kompon/ebl/a:【環】生分解性の biomas/a energi/o:【環】バイオマスエネルギー biomas/a piramid/o:【環】生物量ピラミッド biomas/o:【環】生物量,バイオマス biontologi/o:《廃》生物学,=>biologio biosfer/o:【環】生物圏,生活圏 biotop/o:【環】ビオトープ,小生活圏 biplan/o:【空】複葉機,>>monoplano bird/a:鳥の bird/a grip/o:【病】鳥インフルエンザ bird/aj^/o:【料】鳥肉,鳥料理 bird/a prunus/o:【植】セイヨウミザクラ,甘果オウトウ(桜桃),=merizarbo bird/et/o:小鳥 bird/id/o:ひな鳥 bird/o:{B}鳥;《転》(軽蔑して)人,やつ bird/o/glu/o:鳥もち bird/o/grip/o:鳥インフルエンザ bird/oj:【動】鳥類 bird/o/kort/o:家禽飼育場 bird/o/mang^/ej/o:(野鳥の)給餌器,餌場,>>mang^igilo,>>mang^igejo bird/o/perspektiv/a:鳥瞰的な bird/o/perspektiv/o:鳥瞰図(ちょうかんず) bird/o/tim/ig/il/o:鳥威し(かかし・鳴子など) bird/reg^/o:【鳥】ミソサザイ(鷦鷯)(種),=troglodito biret/o:{O}角帽 bir/il/o:測位システム;【車】カーナビゲーション(装置) birm/a lingv/o:(la 〜)ビルマ語 Birmingam/o:【地名】バーミンガム(イギリス) Birm/o:{O}【国名】ビルマ(=ミャンマー)(アジア),=Mjanmao bis:{O}[間]アンコール! bis/aj^/o:アンコール曲 Bisau^/o:【地名】ビサオ(ギニア・ビサオの首都) bis/i:[他]アンコールを求める Biskaj/a Golf/o:【地名】ビスケー湾(スペイン北方) Biskaj/o:【地名】ビスカヤ地方(スペイン) biskot/o:【料】ラスク,ビスコット biskvit/o:{O}【料】ビスケット,クッキー,堅パン;素焼きの陶磁器 Bismark/aj Insul/oj:【地名】ビスマーク諸島(パプアニューギニア) bismut/o:{O}【化】ビスマス(赤みをおびた銀白色の金属元素.原子番号83) bis/o:アンコール bistr/a:ビスタ色の,焦げ茶色の bistr/o:ビスタ(すすと少量のゴムから作った暗褐色の絵の具) bisturi/o:{O}【医】柳葉刀(りゅうようとう) Bis^kek/o:【地名】ビシュケク(キルギスタンの首都) bit/ar/a:【情】バイナリの bit/ar/a dosier/o:【情】バイナリファイル bit/bild/o:【情】ビットマップ bit/libr/o:電子書籍,=elektronika libro bit/o:{O}【情】ビット bit/o:【海】ビット,繋柱(けいちゅう) bit/ok/o:【情】8ビットバイト,オクテット bitum/a karb/o:瀝青炭 bitum/i:[他]瀝青で舗装する bitum/o:{O}【化】瀝青(れきせい),ビチューメン,>>asfalto,>>pec^o bivak/i:[自]野営する,野宿する bivak/o:{O}【軍】野営,野宿 Biv/a Lag/o:【地名】琵琶湖 Biv/o:【地名】琵琶湖,=Biva Lago Bizanc/o:【史】ビザンチウム(東ローマ帝国の首都),>>Istanbulo bizar/a:《詩》=stranga(奇妙な) bizon/o:{O}【動】バイソン,ヤギュウ(野牛),>>Amerika bizono,>>Eu^ropa bizono Bjalistok/o:【地名】ビヤウィストク(ポーランド) Bjelostok/o:【地名】=Bjalistoko bk:[略]=bildokarto,絵はがき BKD:【情】[略]=Binare Kodita Dekumo,BCD blag/i:[自]でたらめをいう,ほらを吹く blag/o:でたらめ,冗談,ほら話 blank/a:{B}白い blank/a arme/o:【史】白衛軍,白軍(ロシア革命時の反革命軍) blank/a brasik/o:【農】白キャベツ blank/a c^emiz/o:【服】ワイシャツ Blank/a Dom/o:(la 〜)ホワイトハウス(米国の大統領府) blank/a el/flu/o:【医】こしけ,帯下(たいげ),おりもの,=leu^koreo blank/a fosfor/o:【化】黄リン,白リン blank/a glim/o:【鉱】白雲母(はくうんも) blank/aj man/oj:きれいな手(無実である) blank/a kartoc^/o:(演習用の)空包,空弾 blank/a lami/o:【植】オドリコソウ(種) blank/a libr/o:白書 blank/a lum/o:【理】白色光 blank/a magi/o:白魔術 Blank/a Mar/o:【地名】白海(ロシア北西) blank/a motacil/o:【鳥】ハクセキレイ(白鶺鴒)(種) blank/a pag^/o:白い(何も書いてない)ページ blank/a pice/o:【植】カナダトウヒ(種) blank/a pipr/o:【料】白胡椒(こしょう) blank/a ras/o:白色人種 blank/ard/a:白熱の Blank/a Ros/o:(二十四節気の)白露(はくろ) blank/a sang/o/c^el/o:【解】白血球,=leu^kocito blank/a sang/o/glob/et/o:【解】=blanka sangoc^elo(白血球) blank/a sau^c/o:【料】ホワイトソース blank/a sinap/o:【植】シロガラシ(種) blank/a substanc/o:【解】(脳・脊髄の)白質 blank/a teror/o:【史】白色テロル(フランス革命時、王党派による革命派へのテロル) blank/a tinus/o:【魚】ビンナガ(マグロ)(種) blank/a tumor/o:【病】白腫(はくしゅ) blank/a urs/o:【動】シロクマ(白熊),=polusa urso blank/a veratr/o:【植】バイケイソウ(種) blank/a vers/o:無韻の詩句 blank/a viand/o:(肉・魚の)白身 blank/a vin/o:【料】白ワイン blank/a vitriol/o:【化】皓礬(こうばん)(硫酸亜鉛) blank/ec/o:白さ blank/et/a:白っぽい blanket/o:白紙委任状 blank/har/a:白髪の blank/ig/i:[他]白くする,漂白する blank/ig/o:漂白 blank/ig^/i:[自]白くなる blank/o:白,白色 blank/rug^/a:ばら色の,ピンクの blank/rus/o:=>beloruso blank/ul/o:白人 blank/vost/a mar/agl/o:【鳥】オジロワシ(尾白鷲)(種) blasfem/ad/o:【宗】冒涜(ぼうとく) blasfem/i:{B}[自]【宗】不敬なことを言う,冒涜的な言葉を吐く;[他]ののしる blasfem/o:【宗】冒涜的な言葉;罵詈雑言(ばりぞうごん) blasfem/ul/o:冒涜者 blat/o:{O}【虫】ゴキブリ blazon/i:[他]紋章を描く blazon/ist/o:紋章学者 blazon/libr/o:紋章集,紋章図鑑 blazon/o:{O}紋章,家紋 blazon/s^ild/o:(紋章の)盾形紋地 blek/i:{B}[自](動物が)鳴く,いななく,ほえる;《転》(人が)わめく blek/o:(動物の)鳴き声,いななき;(人の)わめき声 blek/simi/o:【動】ホエザル,=aluato blend/i:[他]=kirasi(装甲する) blend/o:【鉱】閃(せん)亜鉛鉱;【鉱】硫化鉱物(の総称);【軍】=kiraso(装甲) blenoragi/o:【病】淋疾(りんしつ),淋病(りんびょう),=gonoreo blenore/o:【病】(淋菌性の)膿漏(のうろう),慢性淋疾,>>gonoreo Blez/o:【地名】ブロワ(フランス) blind/a:{B}盲目の;《転》盲目的な(差別的表現なので避けるべき),=>senkritika,=>malprudenta blind/e:《転》盲目的に(差別的表現なので避けるべき),=>senkritike,=>malprudente blind/ec/o:盲目,失明 blind/ig/a:目をくらませるような blind/ig/a lum/o:目のくらむような光 blind/ig/i:[他]失明させる;目をくらませる blind/ig/it/a:失明した blind/ig^/i:[自]失明する blind/lud/o:【遊】目隠し鬼 blind/ul/o:盲人 blit/o:【植】アカザの一種(葉野菜) blog/o:《N》【情】ブログ,ウェブログ(日誌形式のウェブサイト、その記事) blokad/i:[他]【軍】封鎖する blokad/o:{O}【軍】封鎖 blok/i:[他](物を置いて)ふさぐ,さえぎる;【軍】=blokadi blok/o:{B}塊,ブロック,台;街区;(暦・メモ用紙などの)一つづり;【政】ブロック(国家や政党の連合) blok/o de 10 mark/oj:10枚綴りの切手シート blond/a:{B}ブロンドの(毛髪が金色と栗色の中間) blond/ul/in/o:ブロンド女 blov/ad/o:嵐,送風,吹奏 blov/aj^/o:(吹かれてきた)空気,におい,(吐かれた)息 blov/eg/o:突風 blov/ekscit/i:[他](火を)吹いておこす blov/esting/i:[他](火を)吹き消す blov/et/o:そよ風 blov/harmonik/o:【楽】=bus^harmoniko(ハーモニカ) blov/i:{B}[自](風が)吹く,息を吐く;[他]吹く,吹き鳴らす blov/il/o:ふいご,送風機 blov/instrument/o:【楽】管楽器 blov/o:風,一吹き blov/orkestr/o:【楽】吹奏楽団 blu/a:{B}青い Blu/aj Mont/oj:【地名】ブルー山脈(米国) blu/aj^/o:青色の物;青あざ,打ち身,=kontuzo blu/a kordon/o:青綬(せいじゅ)(ブルボン王朝の最高勲章をさげる) blu/a pig/o:【鳥】オナガ(尾長)(種) Blu/a River/o:【地名】揚子江,=Jangzio blu/a s^im/o:《般》【菌】アオカビ(青黴),>>verda s^imo blu/a vitriol/o:【化】胆礬(たんばん)(硫酸銅),=kupra sulfato blu/a vulp/o:【動】アオギツネ(青狐)(ホッキョクギツネの一品種) Blu/barb/o:【文】青ひげ(ペロー童話で六人の妻を殺した男) blu/et/a:青みがかった bluf/ant/o:はったり屋,ほら吹き bluf/i:{O}[自]はったりをかける,虚勢を張ってだます bluf/o:はったり,からいばり,虚勢 blu/ig/i:[他]青くする blu/ig^/i:[自]青くなる blu/kask/ul/o:国連平和維持軍兵士,ブルーヘルメット(通称),=pacsoldato blu/kopi/o:青写真 blu/o:青,青色 blu/ring/o:目のまわりの隈(くま) blu/verd/a:紺碧の blu/verd/aj alg/oj:【植】藍藻類 bluz/o:{B}【服】ブラウス;上っ張り,仕事着;ジャンパー,ブルゾン bo:{O}[文字名]ボー(文字B,bの名称) bo-:{B}[接頭辞](姻戚関係を示す),>>bopatro,>>bofrato boac/o:{O}【動】トナカイ,カリブー,馴鹿(じゅんろく),>>norda cervo boa/o:{O}【動】ボア;【服】ボア(女性用襟巻きの一種) board/i:[自]【海】まぎる,ジグザグに帆走する;《転》回り道をする,遠回しの手段をとる board/o:【海】(帆船が)方向を変えずに進んだ区間 boat/an/o:乗組員,水夫 boat/estr/o:【海】甲板長,水夫長 boat/ist/o:漕ぎ手,船頭,水夫 boat/konkur/o:ボート競漕 boat/lu/ist/o:貸しボート屋 boat/o:{B}ボート,小舟 boat/promen/i:[自]舟遊びをする boat/rand/o:舟べり bobel/c^ambr/o:【理】泡箱 bobel/o:=aerveziko(気泡) boben/eg/o:【機】(ロープを巻き取る)巻胴,ドラム boben/i:[他](巻枠に)巻取る boben/il/o:糸巻機;巻線機 boben/o:{O}糸巻き;【電】コイル;【写】スプール;【映】リール Bocvan/o:【国名】ボツワナ(アフリカ) bodi/arb/o:【仏】菩提樹 bodi/o:【仏】菩提(ぼだい) bodisatv/o:【仏】菩薩(ぼさつ) bodi/ul/o:【仏】=bodisatvo(ぼさつ) Bodler/o:【人名】ボードレール(フランスの詩人,1821-1867) bo/fil/in/o:よめ bo/fil/o:娘むこ Bofort/a Mar/o:【地名】ボーフォート海(カナダ北西) Bofort/o:【人名】ビューフォート(イギリスの軍人,1774-1857) bo/frat/in/o:(婚姻による)義姉,義妹 bo/frat/o:(婚姻による)義兄,義弟 Bofront/o:【人名】ボーフロン(初期のエスペランチスト) Bogot/o:【地名】ボゴタ(コロンビアの首都) bog^i/o:【鉄】ボギー,台車 Bohemi/o:【地名】ボヘミア(チェコ) bohem/o:ボヘミア人 Bohem/uj/o:【地名】ボヘミア(チェコ) boj/et/i:[自](子犬が)キャンキャン鳴く boj/i:{B}[自](犬が)ほえる;《転》(人が)わめく,がみがみ言う bojkot/i:{O}[他]ボイコットする bojkot/o:ボイコット boj/o:(犬の)吠え声 Boj^olez/o:【地名】ボージョレー(フランス) Bokac^/o:【人名】ボッカチオ(イタリアの作家、1313-1375) bokal/o:(首の短い)広口びん,ジャー bok/o:反すう動物の雄(雄山羊、雄鹿など) boks/a c^ampion/o:【運】ボクシングチャンピオン boks/ad/o:=bokso(ボクシング) boks/bat/o:パンチ boks/gant/o:【運】(ボクシングの)グローブ boks/i:{O}[自]【運】拳闘する boks/ist/o:ボクサー boks/o:【運】拳闘,ボクシング boks/o/pilk/o:パンチングボール boks/o/sak/o:サンドバッグ boks/podi/o:(ボクシングの)リング bol/ant/a:沸騰している,たぎるような bolard/o:【海】ボラード(桟橋などの係船柱) bol/ban/o:【料】湯煎(ゆせん) bol/et/i:[自]とろとろ煮える bolet/o:【菌】イグチ(アミタケ科のキノコの総称),=tubofungo bol/i:{B}[自]沸騰する,煮えたぎる;《転》荒れ狂う,激高する bolid/o:【天】火球,>>aerolito bol/ig/i:[他]沸騰させる;【料】ゆでる,煮る bol/ig/it/a akv/o:湯,熱湯 bol/ig/it/a ov/o:【料】ゆで卵 bol/il/o:湯わかし,やかん Bolivi/o:{O}【国名】ボリビア(南アメリカ) bol/kruc^/o:やかん bol/kuir/i:[他]【料】煮る,ゆでる bol/o:沸騰 Bolonj/o:【地名】ボローニャ(イタリア) bol/pot/o:鍋(なべ),釜(かま) bol/punkt/o:【理】沸点 bol/pur/ig/i:[他]沸騰消毒する bols^evism/o:【史】ボルシェビズム bols^evist/o:【史】ボルシェビキ bolt/i:[他]ボルトで締める bolt/ing/o:【機】ナット bolt/o:【機】ボルト bol/tub/o:【機】ボイラ管 bol/uj/o:【機】ボイラ bolus/o:【薬】ボーラス,大粒の丸薬;【医】食塊 bomb/ad/o:【軍】爆撃 Bombaj/o:【地名】ボンベイ(インド) bombard/ad/o:【軍】砲撃 bombard/i:{O}[他]【軍】砲撃する;《転》攻めたてる,(多量に)浴びせる bombard/skarab/o:【虫】ホソクビゴミムシ(類),=brakino;(俗に)ヘッピリムシ bombast/a:誇張した,大げさな bombast/o:{O}大言壮語,誇張 bomb/aviad/il/o:爆撃機 bomb/eksplod/o:爆弾の爆発 bomb/i:[他]【軍】爆撃する bombiks/o:【虫】カイコガ,カイコ(蚕),>>silkrau^po bomb/o:{O}【軍】爆弾;【理】ボンベ(耐圧容器) bomb/o/kanon/o:【軍】臼砲(きゅうほう) bombon/o:{B}【菓】キャンデー,ボンボン bombon/uj/o:ボンボン入れ bomb/o/tru/o:弾孔,漏斗孔(爆発によって地面にできた穴) bon/a:{B}良い,善良な,りっぱな Bonaer/o:【地名】ブエノスアイレス(アルゼンチンの首都),=Buenos-Ajreso bon/aj^/o:善行 bon/a kolesterol/o:善玉コレステロール(HDL) bon/a konjunktur/o:【経】好況,好景気 bon/a mal/nov/a temp/o:(la 〜)古き良き時代 Bon/an!:[間]やあ!(おはよう、こんにちは、こんばんは) Bon/an apetit/on!:どうぞ召しあがれ Bon/an maten/on!:[間]おはよう! Bon/an nokt/on!:[間]おやすみ! Bon/an tag/on!:[間]こんにちは! Bon/an vesper/on!:[間]こんばんは! Bonapart/o:【人名】ボナパルト bon/au^gur/a:縁起の良い,吉兆の bon/dezir/i:[自](幸福を願って)あいさつをする bon/dezir/o:(幸福を願う)あいさつ bon/e:良く Bon/e!:[間]よし! bon/ec/o:良さ,善良さ bon/eduk/it/ec/o:=edukiteco(しつけ) bon/eg/a:すばらしい bon/eg/e:すばらしく Bon/eg/e!:[間]すばらしい! bon/e instal/it/a:設備の整った Bon/esper/a Kab/o:(la 〜)【地名】喜望峰(南アフリカ共和国),=Promontoro de Bona Espero Bonesper/o:【地名】ゴットホープ(グリーンランドの主都) bon/far/a:善行の;慈善の bon/far/ad/o:慈善 bon/far/a entrepren/o:慈善事業 bon/far/ant/o:慈善家,篤志家 bon/far/a organiz/aj^/o:慈善団体 bon/far/em/a:慈悲深い,親切な bon/far/em/o:慈善 bon/far/i:[自]人助けをする,親切にする,善行を施す bon/far/o:善行,親切;慈善 bon/fart/a:健康な,たっしゃな bon/fart/o:健康状態;福祉,厚生 bon/fid/o:誠実,誠意,善意 bon/gust/a:おいしい,うまい;趣味の良い bon/gust/eg/a:とてもおいしい,とびきりうまい bon/gust/ig/a pulvor/o:【料】うま味調味料(味の素など),化学調味料 bon/hav/a:豊かな,裕福な bon/hav/a famili/o:裕福な家庭 bon/hav/o:財産;【商】貸方,=kredito bon/humor/a:きげんの良い bon/humor/ig/i:[他]いい気分にさせる bon/ig/i:[他]良くする,改善する bon/intenc/a:善意の bon/intenc/e:善意で bon/kondut/a:行儀の良い bon/kor/a:親切な bon/kor/e:親切に bon/kor/ec/o:親切 bon/kvalit/a:良質な,品質の良い bon/manier/a:礼儀正しい Bonn/o:【地名】ボン(ドイツ) bon/o:善,ため bon/odor/a:香りのよい,>>aroma bon/odor/a latir/o:【植】スイートピー(種) bon/odor/fum/aj^/o:=incenso(香) bon/odor/fum/ig/i:[他]=incensi(香をささげる) bon/odor/i:[自]いいにおいがする bon/odor/o:芳香 bon/ord/a:秩序ある,整った,きちんとした bon/ord/e:順序だてて,整って,きちんと,無事に bon/ras/a:血統のよい bon/stat/a:栄えている bon/stat/o:繁栄,順調な暮し,恵まれた生活 bon/stil/a:良い文体の bon/s^anc/e:折よく,運よく bon/s^anc/o:好機,幸運 bon/ten/ad/o:保守管理,メンテナンス bon/ten/i:[他]保守管理する,メンテナンスする bon/ton/a:上品な,品のよい bon/ton/ec/o:上品さ bon/ton/o:上品 bon/trov/o:(自由な)判断,意向 bon/ul/o:善人 bon/ven/a:歓迎すべき bon/ven/ig/i:[他]歓迎する bon/ven/o:歓迎 Bon/ven/on!:[間]ようこそ! bon/vol/a:好意の,善意の,親切な bon/vol/e:好意で,善意で,親切に;どうぞ bon/vol/i:{B}[自]どうぞ〜する,好意をもって〜する bon/vol/o:好意,善意,親切 bonz/o:【仏】僧侶(そうりょ) bo/onkl/in/o:義理のおば bo/onkl/o:義理のおじ bo/parenc/ec/o:姻戚関係 bo/parenc/o:姻族,姻戚(いんせき)(個人) bo/patr/in/o:しゅうとめ bo/patr/o:しゅうと bor/ad/o:穿孔,ボーリング borag/o:【植】ルリジサ boraks/o:{O}【化】ホウ砂(しゃ) bordel/an/in/o:=prostituitino bordel/ist/o:売春宿の主人 bordel/o:{O}売春宿,=prostituejo,=malc^astejo border/i:{O}[他]縁取る border/o:縁取;【服】縁飾り bord/hirund/o:【鳥】ショウドウツバメ(小洞燕) bord/o:{B}岸,縁(ふち) Bordoz/a likv/o:【農】ボルドー液 Bordoz/a vin/o:【料】ボルドーワイン Bordoz/o:【地名】ボルドー(フランス) Boreal/a Kron/o:【天】かんむり座 Bore/o:【神】ボレアス(ギリシア神話で北風の神) bor/i:{B}[他]穴をあける,せん孔する bor/il/o:錐(きり),ドリル bor/konk/oj:【貝】ニオガイ科,=foladedoj bor/mas^in/o:【機】ボール盤,削岩機,ボーリングマシン Borne/o:【地名】ボルネオ島(=カリマンタン島,インドネシア),=Kalimantano bor/o:【化】ホウ素(非金属元素、原子番号5) bors/agent/o:【経】株式仲買人,株屋 bors/a konjunktur/o:【経】株式市況 bors/a kurz/ar/o:【経】(取引所の)相場表 bors/a operaci/o:【経】株式操作 bors/a prognoz/o:株の予想 bors/ist/o:【経】株式取引所員,相場師 bors/o:{B}【経】株式取引所,証券取引所;株式取引 Bors/o de Novjork/o:(la 〜)ニューヨーク証券取引所 bor/tru/o:穿孔,ボーリング孔;発破孔 bosk/et/o:(数本の木から成る)木立 bosk/o:{O}(公園などの)植込み,木立 bosni/an/o:ボスニア人 Bosni/o:【地名】ボスニア地方(ボスニア・ヘルツェゴビナ) Bosni/o-Hercegovin/o:=>Bosnio kaj Hercegovino(ボスニア・ヘルツェゴビナ) Bosni/o kaj Hercegovin/o:【国名】ボスニア・ヘルツェゴビナ(欧州) boson/o:【理】ボソン,ボース粒子,>>fermiono Bospor/a Mar/kol/o:【地名】ボスポラス海峡(トルコ北西部) Bospor/o:【地名】ボスポラス海峡(トルコ北西部) boston/o:【楽】ボストンワルツ Boston/o:【地名】ボストン(米国) bos^man/o:ブッシュマン(=サン族,アフリカ南部のカラハリ砂漠に住む種族) botanik/a:植物学の,植物の,>>vegetala botanik/a g^arden/o:植物園,=plantog^ardeno botanik/a klasifik/o:植物分類 botanik/a specimen/o:植物標本 botanik/i:[自]植物採集をする botanik/ist/o:植物学者 botanik/o:{O}植物学 botau^r/o:【鳥】サンカノゴイ botel/a bier/o:びんビール botel/eg/o:大びん botel/et/o:小びん botel/fund/o:びんの底 botel/kol/o:びんの首;隘路(あいろ),ボトルネック botel/kukurb/o:【植】ヒョウタン;【果】ヒョウタン(瓢箪),=kalabaskukurbo,>>lagenario botel/o:{B}びん botel/uj/o:びん用ケース botel/verd/a:暗緑色の bot/et/oj:半長靴 bot/ist/o:靴屋(人),靴職人 Botni/a Golf/o:【地名】ボスニア湾(スウェーデン・フィンランド) Botni/o:【地名】ボスニア(ボスニア湾沿岸地方) bot/oj:{B}長靴;【服】ブーツ bot/pur/ig/ist/o:靴磨き(人) bot/s^tip/o:(型くずれを防ぐ)靴型 bot/tir/il/o:長靴脱ぎ器 bov/aj^/o:【料】牛肉 bov/a spong/o/form/a encefalopati/o:【病】牛海綿状脳症(BSE) bov/batal/o:闘牛,>>tau^rbatalo bov/ej/o:牛小屋 bov/fel/o:牛皮(ぎゅうひ) bov/id/aj^/o:【料】子牛肉 bov/id/a kotlet/o:【料】ビーフカツレツ bov/id/o:子牛 bov/in/a vakcin/o:牛痘ワクチン,天然痘ワクチン,>>variolo bov/in/o:雌牛,>>virbovo bov/ist/o:牛飼い Bov/ist/o:【天】うしかい座 bov/lang/o:【植】ウシノシタクサ,=ankuzo bov/led/o:牛革(ぎゅうかわ) bovl/o:{B}【料】深皿,碗(わん),丼(どんぶり),ボウル,>>tasego bov/o:{B}【動】ウシ(牛)(属) bov/o/c^ar/o:牛車 bov/o/frenez/o:狂牛病,=BSE bov/okul/o:【建】丸窓;【海】船窓 bov/o/stal/o:牛小屋,牛舎 bov/o/viand/o:牛肉 Brabant/o:【地名】ブラバント州(ベルギー) bracelet/o:{B}【服】腕輪,ブレスレット bradip/o:{O}【動】ミユビナマケモノ(三指樹懶)(属) brag^/o:おき,消し炭 brag^/uj/o:(金属製の)火鉢 Brahma/o:【宗】ブラフマー(ヒンドゥー教の創造神);【仏】梵天(ぼんてん) Brahm/o:【宗】ブラフマン,梵(ぼん)(バラモン教で宇宙の最高原理) brajl/a:点字の brajl/a el/don/aj^/o:点字出版物 brajl/a el/don/o:点字出版 brajl/a skrib/o:点字文 brajl/e:点字で brajl/i:[他]【海】(帆を)絞る brajl/il/o:【海】絞り綱 brajl/o:点字 brak/a biceps/o:【解】上腕二頭筋 brak/apog/il/o:肘掛け brak/a protez/o:【医】義手 brak/bend/o:腕章 brak/fald/o:肘窩(ちゅうか),肘の内側のくぼみ,>>kubuto brak/horlog^/o:腕時計 brakicefal/o:【解】短頭(人),>>dolikocefalo brak/o:{B}腕 brak/o en brak/o:腕を組んで brak/plen/o:ひと抱え(の量) brak/ring/o:腕輪 brak/seg^/o:肘掛け椅子,=apogseg^o brak/tru/o:【服】袖ぐり brak/um/i:{B}[他]抱擁する,抱きしめる,=c^irkau^braki brak/um/o:抱擁 braman/ism/o:【宗】バラモン教 braman/o:{O}【宗】バラモン Bramaputr/o:【地名】ブラマプトラ川(チベット・インド) bram/o:{O}【魚】ブリーム(コイ科の淡水魚) bram/o:【海】トゲルンマスト Bram/o:【宗】=Brahmo(ブラフマン);=Brahmao(ブラフマー) bram/vel/o:【海】トゲルンスル bran/akv/o:【料】ふすま湯 branc^/aj^/o:枝木,粗朶(そだ),柴(しば) branc^/et/o:小枝 branc^/o:{B}枝;《転》枝,枝分かれ,支流,支線,部門 brand/ej/o:=drinkejo Brandenburg/o:【地名】ブランデンブルク(ドイツ) brand/o:{B}蒸留酒;ブランデー,焼酎(しょうちゅう) brankard/ist/o:担架で運ぶ人,担架兵 brankard/o:【医】担架 brank/a spir/ad/o:えら呼吸 brank/o:{O}鰓(えら) bran/o:{O}【農】ふすま,ぬか(糠) bran/pan/o:【料】(ふすま入りの)全粒パン brasik/ac/oj:【植】アブラナ科 brasik/aj^/o:【料】キャベツ料理 brasik/kap/o:キャベツの頭 brasik/nap/o:【植】スウェーデンカブ,カブカンラン brasik/o:{B}【植】キャベツ,=kapobrasiko;(キャベツ、ハクサイ、カラシナ、アブラナ、カブなど)アブラナ属の植物の総称 brasik/papili/o:【虫】モンシロチョウ(紋白蝶)(属) brasik/rap/o:=>tigobrasiko Bratislav/o:【地名】ブラチスラバ(スロバキアの首都) brav/a:{B}勇敢な,勇ましい,りりしい;実直な,律義な;りっぱな brav/aj^/o:勇敢な行為 brav/e:勇敢に Brav/e!:[間]ブラボー!,いいぞ! bravisim/e:[間]最高!,世界一! brav/o/kri/o:喝采(かっさい) brav/ul/o:勇者,勇士 Brazavil/o:【地名】ブラザビル(コンゴ共和国の首都) brazil/a:ブラジルの brazil/an/o:ブラジル人 Brazili/o:【地名】=>Braziljo(ブラジリア) brazilj/a:ブラジリアの Brazilj/o:【地名】ブラジリア(ブラジルの首都) Brazil/o:{O}【国名】ブラジル(南アメリカ) brec^/et/i:[他]欠けさせる brec^/et/o:ひび,かけ口 brec^/i:[他]割れ目を作る brec^/o:{O}割れ目,裂け目;【軍】突破口 bred/ad/o:飼育,畜産;育種,品種改良 bred/ej/o:飼育場,育種場 bred/i:{B}[他]【農】飼育する;育種する,品種改良する bred/ist/o:飼育業者,畜産業者 brelok/o:(時計の鎖やネックレスにつける)小さな飾り物 Bremen/o:【地名】ブレーメン(ドイツ) brems/a fort/o:制動力,ブレーキ力 brems/aparat/o:【機】制動装置 brems/i:[他]ブレーキをかける;《転》歯止めをかける,抑制する brems/o:{B}【機】ブレーキ brems/o/man/il/o:(自転車などの)ブレーキレバー brems/o/pedal/o:【車】ブレーキペダル brems/o/s^u/o:【機】ブレーキ片,ブレーキシュー brems/radi/ad/o:【理】制動放射 bret/ar/o:戸棚,本棚 bret/o:{B}棚,棚板 breton/a lingv/o:(la 〜)ブルトン語,ブルターニュ語 Breton/i/o:【地名】ブルターニュ地方(フランス) breton/o:ブルターニュ人(=ブルトン人,フランス) brevier/o:【カ】聖務日課書;《転》愛読書 brid/ad/o:抑制 brid/i:[他](馬に)馬勒(ばろく)をつける;《転》手綱を締める,抑制する brid/o:{B}【馬】馬勒(ばろく)(おもがい,くつわ,手綱の総称) brid/rimen/o:手綱 brigad/estr/o:【軍】旅団長 brigad/o:{O}【軍】旅団;(軍隊式に編成された)団,隊,組 brig/et/o:【海】ブリガンティン(2本マストの小型帆船、横帆と縦帆を張る),>>brigo,>>skuno Brigit/o:(女子名)ブリジット brig/o:【海】ブリッグ(2本マストに横帆を張った小型帆船),>>brigeto,>>skuno brig^/i:[自]ブリッジをする brig^/o:【遊】(トランプの)ブリッジ Brig^tau^n/o:【地名】ブリッジタウン(バルバドスの首都) Brig^urb/o:【地名】=Brig^tau^no(ブリッジタウン) brik/aj^/o:れんがブロック brik/ej/o:れんが工場 brik/et/o:れんが状の小塊;【遊】積み木,ブロック brik/kolor/a:れんが色の,=brikrug^a brik/mur/o:れんが塀 brik/o:{B}れんが;れんが形のもの brik/rug^/a:れんが色の,=brikkolora bril/a:輝かしい bril/aj^/et/o:スパンコール,スパングル bril/ant/a:輝いている bril/eg/i:[自]まぶしく輝く,光り輝く bril/et/i:[自]きらめく bril/et/o:きらめき bril/i:{B}[自]輝く,光る briliant/o:{O}【鉱】ブリリアントカット(の宝石) bril/ig/i:[他]輝かす bril/intens/o:【理】輝度 bril/led/o:エナメル革 bril/o:輝き,光 bril/paper/o:光沢紙 briofit/oj:【植】コケ植物,蘚苔類(せんたいるい),>>muskoj,>>hepatmuskoj Brisban/o:【地名】ブリスベーン(オーストラリア) Bristol/a Golf/o:【地名】ブリストル水道(イギリス) Bristol/o:【地名】ブリストル(イギリス) brit/a:イギリス国民の Brit/a Brodkast/a Korporaci/o:イギリス放送協会(BBC) Brit/a Kolumbi/o:【地名】ブリティッシュ・コロンビア州(カナダ) Brit/a Konfederaci/o:【国名】イギリス連邦,=Britio Brit/a Konsili/o:(la 〜)英国文化振興会,ブリティッシュ・カウンシル(英国政府後援の英語普及機関) brit/a pund/o:【貨】英ポンド brit/a unc/o:【単】常用オンス(1oz=31.10g) Brit/i/o:【国名】イギリス,英国(欧州);【地名】ブリテン島 brit/o:{O}イギリス人,イギリス国民;【史】=britono(ブリトン人) briton/o:【史】ブリトン人(ケルト人の一派) Brit/uj/o:【国名】=Britio(イギリス);【地名】=Britio(ブリテン島) briz/et/o:【気】軟風(なんぷう)(風力階級3) briz/o:そよ風;【気】和風,疾風,雄風(風力階級4〜6),>>zefiro Brn/o:【地名】ブルノ(チェコ) Broclav/o:【地名】ブロツワフ(ポーランド) broc^/o:{O}【服】ブローチ brod/ad/o:刺繍(すること) brod/aj^/o:刺繍品,刺繍細工 brod/faden/o:刺繍糸 brod/i:{O}[他]刺繍(ししゅう)する brod/il/o:刺繍針 brod/kadr/o:刺繍枠(ししゅうわく) brod/o/tambur/o:【服】(円形の)刺繍枠(ししゅうわく) brod/teks/i:[他]紋織りにする,=broki brog/ad/o:【料】湯がくこと,湯引き brog/aj^/o:【料】(肉の)煮出し汁 brog/i:{O}[他]熱湯をかける;【料】湯がく,湯引く;(熱湯で)やけどさせる brog/vund/o:熱湯やけど brok/ad/o:ブロケード織り,紋織り(工程) brok/aj^/o:ブロケード,紋織り,錦(にしき),金襴(きんらん),>>ors^tofo brokant/ad/o:古物売買 brokant/aj^/o:古物,中古品,>>antikvaj^o brokant/e:中古で(売買) brokant/ej/o:古道具屋 brokant/i:{B}[自]古物売買する,中古で売買する brokant/ist/o:古物商,>>antikvaj^isto brok/at/o:=brokaj^o brok/i:[他]紋織りにする,錦織りにする brokol/o:{O}【植】ブロッコリー bromid/o:【化】臭化物 bromid/paper/o:【写】ブロマイド印画紙 brom/ism/o:【医】臭素中毒 brom/o:{O}【化】臭素(非金属元素、原子番号35) bromoform/o:【化】ブロモホルム bronk/a astm/o:【病】気管支喘息(ぜんそく) bronk/et/o:【解】細気管支 bronkit/o:{O}【病】気管支炎 bronk/o:{O}【解】気管支,>>trakeo bronz/a:青銅の bronz/aj^/o:青銅製品,ブロンズ像 bronz/a medal/o:銅メダル bronz/a vaz/o:青銅器 bronz/epok/o:【史】青銅器時代 bronz/i:[他]青銅を張る;青銅色にする bronz/kolor/a:青銅色の bronz/o:{B}【化】青銅 bros/ad/o:ブラッシング bros/i:[他]ブラシをかける bros/o:{B}ブラシ bros/tir/o:(ブラシを)さっとひと掃きすること bros^ur/ad/o:(本の)仮綴じ(作業) bros^ur/et/o:小冊子,パンフレット bros^ur/i:[他]仮綴する,>>bindi bros^ur/it/a:仮綴の,並製の bros^ur/o:{B}仮綴本,(薄い紙表紙の)並製本 brov/a ark/o:【解】眉弓(びきゅう) brov/o:{B}眉(まゆ) bru/a:騒がしい bru/ad/o:騒ぎ立てること bru/e:騒がしく bru/eg/i:[自]大騒ぎする bru/eg/o:大騒ぎ bru/em/a:騒々しい bru/et/i:[自]ざわめく bru/et/o:ざわめき bru/ferm/i:[他]バタンと閉める Brug^/o:【地名】ブルッヘ(=ブリュージュ,ベルギー) bru/i:{B}[自]騒音を出す,騒ぎ立てる brul/a:燃えるような,燃焼の brul/ad/o:(長時間の)燃焼 brul/aj^/o:可燃物,燃料 brul/alarm/il/o:火災報知器 brul/bomb/o:【軍】焼夷弾(しょういだん) brul/brun/ig/i:[他]【料】きつね色にこがす brul/dezert/ig/i:[他]焦土化する brul/dezert/ig/o:【軍】焦土戦術 brul/eg/a:大火事の,火災の;《転》炎熱の,焼けるような brul/eg/o:大火事,火災,=incendio brul/em/a:燃えやすい brul/esting/ist/o:火消し;=fajrobrigadano(消防士) brul/et/i:[自]ちょろちょろ燃える brul/et/o:ぼや(小火) brul/gust/a:こげた味の brul/i:{B}[自]燃える brul/ig/a:焼却の;放火の brul/ig/ebl/a:可燃性の brul/ig/ebl/a rub/aj^/o:【環】可燃ごみ brul/ig/i:[他]燃やす;放火する brul/ig/int/o:焼却者;放火犯人 brul/ig/o:燃やすこと,焼却;放火 brul/il/o:(ガスの)火口 brul/imun/a:耐火性の brul/lign/o:たきぎ,まき(薪) brul/mark/i:[他]焼き印を押す brul/material/o:燃料 brul/meduz/o:【動】ユウレイクラゲ(属)(幽霊水母),=cianeo brul/mort/i:[自]焼死する brul/mort/ig/i:[他]焼き殺す brul/o:燃焼;火事 brul/odor/a:こげ臭い brul/ofer/o:(獣を丸焼きにした)供物 brul/ruin/o:焼け跡 brul/stamp/aj^/o:焼印 brul/stamp/i:[他]焼印を押す brul/stamp/o:焼印 brul/s^nur/o:導火線 brul/um/o:{O}【病】炎症,=inflamo brul/vund/i:[他]やけどさせる brul/vund/it/a:やけどした brul/vund/o:やけど,火傷 brun/a:{B}褐色の,栗色の,茶色の brun/aj alg/oj:【植】褐藻類 brun/aj^/o:【料】ルー(小麦粉をバターで炒めたもの) brun/alg/oj:【植】褐藻類 brun/a rat/o:【動】ドブネズミ(溝鼠)(種) brun/a sau^c/o:【料】ブラウンソース brun/a suker/o:【料】(精製度の低い)赤砂糖 brun/a te/o:=nigra teo(紅茶) brun/a urs/o:【動】ヒグマ(羆) Brunej-Darusalam/o:【国名】ブルネイ・ダルサラーム(アジア),=Brunejo Brunej/o:【国名】ブルネイ(アジア),=Brunej-Darusalamo brun/et/a:とび色の,(肌の)浅黒い brun/hau^t/a:褐色の肌をした brun/ig/i:[他]褐色にする brun/karb/o:褐炭 brun/o:褐色,栗色,茶色 brun/rug^/a:赤褐色の Brunsvik/o:【地名】ブラウンシュバイク(ドイツ) brun/ul/o:色の浅黒い人 bru/o:騒音,雑音;【環】騒音 brusel/brasik/o:【植】メキャベツ,コモチカンラン,=burg^onbrasiko Brusel/o:【地名】ブリュッセル(ベルギーの首都) brust/aj^/o:【料】胸肉 brust/a nag^/il/o:【魚】胸びれ brust/angor/o:【病】狭心症 brust/a perimetr/o:胸囲 brust/dolor/o:胸の痛み brust/inflam/o:=pulminflamo(肺炎) brust/kiras/o:【軍】胸当,胸甲 brust/mur/o:=parapeto;【軍】胸壁 brust/o:{B}胸 brust/o/nag^/i:[自]平泳ぎで泳ぐ brust/o/nag^/o:【運】平泳ぎ brust/ost/o:【解】胸骨 brust/o/s^vel/i:[自]ふんぞり返る brust/o/tol/aj^/o:【服】胸当 brust/o/tuk/o:【服】フィッシュ(肩掛) brust/pos^/o:胸ポケット brut/a:家畜の;《転》畜生のような brut/ar/o:家畜の群れ,(集合的に)家畜 brut/ec/o:獣性,愚かさ brut/ej/o:畜舎,牧舎 brut/foir/ej/o:家畜市場 brut/foir/o:家畜市(いち) brut/ig/i:[他]愚かにする,理性を失わせる brut/o:{B}家畜;《転》畜生 Brut/o:【人名】ブルートゥス,ブルータス(古代ローマの政治家) brut/o/bred/ad/o:舎飼いの畜産,>Budho(仏陀) budg^et/o:{B}=>bug^eto(予算) budh/an/a nom/o:【仏】戒名,法名 budh/an/a templ/o:仏教寺院,寺 budh/an/o:【仏】仏教徒 budh/a statu/o:仏像 budh/ec/o:【仏】仏性 budh/ism/o:【仏】仏教 budh/ist/o:【仏】仏教徒,=budhano budh/o:【仏】仏陀(ぶっだ),正覚者,>>tatagato Budh/o:【仏】仏陀(ぶっだ),釈迦牟尼(しゃかむに),>>S^akjamunio Budh/o/nask/o:【仏】潅仏会,花祭り bud/o:{B}仮小屋,スタンド,ブース,売店 buduar/o:{O}婦人用のしゃれた私室 Buenos-Ajres/o:【地名】ブエノスアイレス(アルゼンチンの首都),=Bonaero bufed/ej/o:ビュッフェ(立食式の軽食堂) bufed/ist/o:給仕人,バーテンダー bufed/o:{O}ビュッフェ(立食用のテーブル),(立ったまま酒を飲む)カウンター buf/o:{O}【動】ヒキガエル(蟇蛙)(属),ガマ(蝦蟇) bufr/i:[他]【鉄】緩衝器でぶつかる;【化】緩衝液で処理する bufr/o:【鉄】緩衝器;【車】バンパー;【情】バッファ bufr/o/blok/o:【鉄】(線路の)車止め bufr/o/solv/aj^/o:【化】緩衝液 bufr/o/s^tat/o:【政】緩衝国 bufr/o/zon/o:緩衝地帯 Bugenvili/o:【地名】ブーゲンビル島(パプアニューギニア) bug^et/a jar/o:【商】会計年度 bug^et/it/a:予算化された bug^et/o:{B}【商】予算;予算案 bu/i:[他]【海】浮標を設置する Buj^umbur/o:【地名】ブジュンブラ(ブルンジの首都) Bukares^t/o:【地名】ブカレスト(ルーマニアの首都) bukcen/o:【史】ブッキーナ(古代ローマ軍のらっぱ);【貝】エゾバイ(属) buk/dorn/o:【服】バックルの針 buked/o:{B}花束,一束 buked/o da roz/oj:一束のバラ buked/o el roz/oj:バラの花束 buk/i:[他]バックルでとめる bukl/a:巻き毛の,カールした bukl/ar/o:巻き毛(髪全体) bukl/i:[他]巻き毛にする,輪に巻く bukl/il/o:カールピン,カーラー bukl/o:{B}巻き毛,カール;(巻いてできた)輪 buk/o:{B}【服】バックル,止め金 buks/a komb/il/o:つげの櫛(くし) buks/o:{O}【植】ツゲ(黄楊) buks/o/lign/o:ツゲ材 bul/a:丸い,球状の bulb/er/o:【植】りん茎の一片 bulbil/o:【植】むかご,珠芽 bulb/o:{B}【植】球根,りん茎;【料】玉ねぎ,=>cepo;《転》球根状のもの;【解】球(きゅう) bul/c^apel/o:【服】山高帽 buldog/o:【動】ブルドッグ buldoz/o:【機】ブルドーザー bule/a algebr/o:【数】ブール代数 Bule/a operaci/o:【情】ブール演算 bulen/o:【海】はらみ綱,バウライン bule/o:【カ】(ローマ教皇の)大勅書 Bule/o:【人名】ブール(イギリスの数学者、1815-1864) bul/et/o:小さい玉 bulgar/a:ブルガリア(人)の bulgar/a lingv/o:(la 〜)ブルガリア語 Bulgar/i/o:【国名】ブルガリア(欧州) bulgar/o:{O}ブルガリア人 Bulgar/uj/o:【国名】=Bulgario(ブルガリア) bul/ig/i:[他]丸める,団子にする bul/ig^/i:[自]丸まる,団子になる buljon/o:{O}【料】ブイヨン bulk/o:{B}【料】ロールパン,菓子パン(など小型の丸いパン) bul/kvast/o:ポンポン,玉ふさ飾り bul/o:{B}玉,団子 Bulonj/o:{O}【地名】ブーローニュ(フランス) Bulonj/o c^e Mar/o:【地名】ブローニュ・シュル・メール(フランス) Bulonj/o sur Mar/o:【地名】=Bulonjo c^e Maro(ブローニュ・シュル・メール) bul/sus^i/o:【料】にぎり鮨 bulten/ej/o:【情】電子掲示板,=afis^ejo bulten/o:{B}会報,紀要,(定期)報告書 bulvard/o:{B}(並木のある幅広い)大通り,ブールバール,>>aleo,>>avenuo bum/busprit/o:【海】第二斜檣(しゃしょう),ジブブーム bum/o:【海】ブーム,帆げた bunt/a:=diverskolora(色とりどりの) bunt/peg/o:【鳥】アカゲラ(赤啄木鳥)(属) bu/o:【海】ブイ,浮標 Burbon/o:【史】ブルボン家(フランスの王家) burd/o:{O}【虫】マルハナバチ burger/o:【料】=hamburgero Burgonj/o:【地名】ブルゴーニュ地方(フランス) burg^/a:中産階級の,ブルジョアの burg^/ar/o:中産階級,ブルジョアジー burg^/ec/o:ブルジョア精神;《転》俗物根性;【史】市民身分 burg^/o:{B}中産階級の市民,ブルジョア,>>nobelo,>>proleto;《転》俗物;【史】(中世都市の)自由市民 burg^/o/gvardi/o:【史】(フランス革命時の)市民軍 burg^on/brasik/o:【植】メキャベツ,=bruselbrasiko burg^on/i:[自]芽をふく,つぼみを持つ burg^on/o:{B}【植】(葉や花の)芽;つぼみ,>>g^ermo,>>butono burh^/o:《N》【服】ブルカ(アフガニスタンなどのイスラム女性が着用する全身を覆う外衣で、顔の部分が網で隠れる),>>c^adoro Burkina-Fas/o:=>Burkino(ブルキナファソ) Burkin/o:【国名】ブルキナファソ(アフリカ),=Burkina-Faso burlesk/a:{O}滑稽(こっけい)な,道化た,茶化(ちゃか)した burlesk/aj^/o:【劇】バーレスク,道化芝居,風刺劇 burlesk/a poem/o:滑稽詩 burlesk/ul/o:道化役者;道化師 burnus/o:{O}【服】ブルヌス(アラビア人のずきん付き袖無しマント) bur/o:【史】ブール人,ボーア人(南アフリカのオランダ系白人) burokrat/a:官僚的な burokrat/ar/o:【政】官僚(全体) burokrat/ism/o:【政】官僚制;《転》官僚主義 burokrat/o:{O}【政】官僚,役人;《転》官僚主義者,しゃくし定規な役人 Buro/o pri Medi/oj:【政】環境庁 burund/an/o:ブルンジ人 Burundi/o:=>Burundo(ブルンジ) Burund/o:【国名】ブルンジ(アフリカ) Busan/o:【地名】プサン(釜山,韓国),=Pusano bus/ekskurs/o:バス遠足 bus/halt/ej/o:バス停 bus/lini/o:【交】バス路線 bus/o:【車】バス,=au^tobuso bus/o:【情】バス busprit/o:【海】第一斜檣(しゃしょう),やり出し,バウスプリット(帆船の船首に突き出た帆柱) bust/o:{O}上半身;【服】バスト;【美】胸像 bus^/a:口の;口頭の bus^/a ekzamen/o:口述試験,面接試験 bus^/aj^/o:(たばこ・パイプの)吸い口;【楽】歌口 bus^/a kav/o:【解】口腔(こうこう) bus^/e:口で;口頭で bus^/eg/o:(肉食獣の)口,=fau^ko bus^el/o:{O}【単】ブッシェル(容積単位,英=36.4 litroj,仏=12.8 litroj) bus^/harmonik/o:【楽】ハーモニカ bus^/harp/o:【楽】口琴(こうきん) bus^/inflam/o:【病】口内炎 bus^men/o:=bos^mano(ブッシュマン) bus^/o:{B}口;【解】口腔 bus^/odor/o:口臭 bus^/o/s^top/il/o:猿ぐつわ bus^/pec/o:=bus^aj^o bus^/pint/ig/i:[自]口をとがらす(不満を表す),=lipmieni bus^/tuk/o:【料】ナプキン bus^/um/o:口籠(くつこ),口輪,=muzelingo butan/o:【化】ブタン Butan/o:【国名】ブータン(アジア) butanol/o:【化】ブタノール(ブチルアルコール) bute/o:【鳥】ノスリ buter/biskvit/o:【菓】バタービスケット,プチブール buter/bulk/o:【菓】ブリオッシュ buter/flor/o:【植】タンポポ(種),=leontodo buter/flor/o de la diabl/o:【植】ミヤマキンポウゲ(種),>>ranunkolo buter/fung/o:【菌】ヌメリイグチ(アミタケ科の食用キノコ) buter/i:[他]バターをぬる buter/ig/i:[他](クリームを撹拌して)バターにする buter/ig/il/o:(バター製造用の)撹拌器 buter/il/o:バターナイフ buter/krem/o:【料】バタークリーム buter/lakt/o:バターミルク(クリームからバターを分離した残液) buter/o:{B}【料】バター buter/pan/o:【料】バターパン(バターをぬった薄切りパン) buter/uj/o:バター入れ but/i:[他]【農】根に土をかける,土寄せする butik/et/o:露店,屋台店 butik/fenestr/o:ショーウィンドウ,陳列窓 butik/i:[自]小売店を営む butik/ist/o:小売店主,店長,>>komizo,>>vendisto butik/o:{B}店,小売店 butik/tabl/o:(商品の)陳列台,カウンター butik/um/a pus^/c^ar/et/o:(スーパーマーケットの)ショッピングカート butik/um/i:[自]買い物をする,ショッピングする buton/i:[他](衣服の)ボタンをかける buton/o:{B}【服】ボタン;ボタン形のもの;【植】つぼみ,=florburg^ono buton/prem/a:押しボタンの,自動化された buton/s^alt/il/o:【電】押ボタンスイッチ buton/s^u/o:ボタン止めの靴 buton/tir/il/o:ボタンかぎ buton/tru/o:ボタン穴 buton/um/i:[他]=butoni(ボタンをかける) bv.:[略]=bonvole,=bonvolu,どうぞ car/ism/o:【史】ツァーリズム(ロシア帝政) car/o:{O}【史】ツァーリ(ロシア皇帝) ced/a gen/o:【生】劣性遺伝子,>>Sri-Lanko Cejlon/o:【地名】セイロン島(インド洋北部) cekum/inflam/o:【病】盲腸炎,=cekumito,>>apendicito cekumit/o:【病】盲腸炎,=cekuminflamo,>>apendicito cekum/o:【解】盲腸 cel/ad/o:(目的達成の)努力 celakant/o:【魚】シーラカンス cel/a kau^z/o:【哲】目的因,>kelto(ケルト人) celulit/o:【病】蜂巣炎(ほうそうえん),フレグモーネ,=flegmono celuloid/o:【化】セルロイド celuloz/a nitrat/o:【化】硝酸セルロース celuloz/o:{O}【化】セルロース cembr/o:【植】ヨーロッパハイマツ cement/ad/o:セメント工事;接合,接着 cement/a kahel/o:セメントタイル cement/a tegol/o:セメントがわら cement/fabrik/o:セメント工場 cement/i:[他]セメントで固める;《転》強固にする cement/o:{B}セメント;接合剤,接着剤;(歯の)セメント質;【地質】膠結物(こうけつぶつ) cend/o:{O}【貨】セント,=centono de dolaro,=centono de guldeno,=centono de eu^ro cenotaf/o:死者の記念碑,慰霊碑,墓碑(遺骸は納められていない) cens/o:【史】ケンスス(古代ローマで徴税・徴兵を目的とした財産・人口調査);=popolnombrado(人口調査) cent:{B}[数詞]百 cent/a:百番目の cent/a dat/re/ven/o:百周年記念日 cent/a/jar/a:百年目の centau^re/o:【植】ヤグルマギク属,>>cejano centau^r/o:【神】ケンタウロス Centau^r/o:【天】ケンタウルス座 centav/o:【貨】センタボ,=centono de peso,=centono de eskudo cent/el/cent/a:百パーセントの,完全な cent/el/cent/e:百パーセント,完全に,完璧に cent/estr/o:【史】百人隊長,百人組長 centezimal/a:【数】百分法の,百進法の centezimal/a termometr/o:セ氏温度計,百分度温度計 centi-:[接頭辞]【学】センチ〜(補助単位,=100分の1) centiar/o:【単】平方メートル,=kvadrata metro centigram/o:{O}【単】センチグラム centilitr/o:{O}【単】センチリットル centimetr/o:{B}【単】センチメートル(cm) centim/o:{O}【貨】サンチーム,=centono de franko;センチモ,=centono de peseto cent/jar/a:百年の cent/jar/a jubile/o:百年祭 cent/jar/ig^/o:百周年 cent/jar/o:=>jarcento(世紀) cent/jar/ul/o:百歳の人 cent mil:[数詞]十万 cent/mil/o:10万 cent/o:百 cent/obl/a:百倍の cent/oj:数百 cent/oj da:数百の cent/on/o:百分の一 centr/a:中心の,中央の Centr/a Azi/o:【地名】中央アジア centr/a bank/o:中央銀行 centr/a fort/o:【理】中心力 Centr-Afrik/a Respublik/o:【国名】中央アフリカ共和国,=Centr-Afriko Centr/afrik/o:【国名】=>Centr-Afriko(中央アフリカ) Centr-Afrik/o:【国名】中央アフリカ(アフリカ) centr/a hejt/ad/o:集中暖房,セントラルヒーティング centr/a kvartal/o:中心街 centr/a lini/o:【運】センターライン centraliz/i:{O}[他]中央に集める,集中する centraliz/ism/o:【政】中央集権主義 central/o:{B}中央施設,本部,=centrejo;【電】発電所;【通】電話交換局 centr/a nerv/o:【解】中枢神経 centr/a ofic/ej/o:本部,中央事務局 centr/a projekci/o:【数】中心射影 centr/a punkt/o:中心点 centr/a reg/ist/ar/o:中央政府 centr/azi/a:中央アジアの centr/ej/o:中心地;中心施設,本部,=centralo centr/i:[自]中心である;[他]=centralizi,集中する centrifug/a:【理】遠心の,>>greno cerebel/a tend/o:【解】小脳テント cerebel/o:【解】小脳 cerefoli/o:【植】チャービル(香草として料理に使う) ceremoni/a:儀式の;儀式張った ceremoni/a kostum/o:礼服,礼装 ceremoni/ar/o:(式典での)礼儀作法,しきたり,エチケット ceremoni/em/a:儀式を重んじる ceremoni/o:{O}儀式,式典;儀礼 cerezin/o:【化】セレシン ceri/o:【化】セリウム(原子番号58の希土類元素) cert/a:{B}確かな,確実な;ある(特定の) cert/a/grad/e:ある程度 cert/e:確かに,確実に,きっと cert/ec/o:確かさ,確信 cert/i:[自]確かである cert/ig/i:[他]断言する,確かめる cert/ig^/i:[自]確実になる,確信する cerumen/o:【医】耳垢(じこう),=orelvakso ceruz/o:【化】鉛白(えんぱく),=plumboblanko cerv/aj^/o:【料】しか肉 Cervant/o:【人名】セルバンテス(スペインの作家,1547-1616) cerv/ed/oj:【動】シカ科 cerv/id/o:子鹿 cervik/o:【解】頸部(けいぶ) cervik/o de uter/o:【解】子宮頸部 cerv/in/o:牝鹿(めじか) cerv/o:{B}【動】シカ(鹿,属);シカ(科) cerv/o/c^as/o:しか狩 cerv/o/hund/o:しか猟犬 cerv/o/led/o:しか皮 cerv/o/park/o:しか猟場 cerv/skarab/o:【虫】クワガタムシ,=lukano cetac/oj:【動】クジラ類,>>baleno,>>makrocefalo ceter/a:{B}残りの,そのほかの,その他の ceter/e:そのほかに ceter/o:残りすべて Ceven/oj:【地名】セベンヌ山脈(フランス) cezar/a operaci/o:【医】帝王切開 cezar/ism/o:【政】シーザー主義(大衆の支持を根拠にした独裁政治);皇帝政治 Cezar/o:【人名】カエサル(古代ローマの将軍・政治家,英語読みでシーザー) cezar/tranc^/o:【医】帝王切開 cezi/o:【化】セシウム(原子番号55のアルカリ金属元素) cezur/o:【文】(詩句中の)句切り ci:{O}[代]おまえ(二人称親称,使用は希) ci/a:おまえの cianid/o:【化】シアン化物 cian/o:【化】シアン cian/o/bakteri/oj:【生】シアノバクテリア cibernetik/o:サイバネティックス,=kibernetiko ciberspac/o:《N》【情】サイバースペース,電脳空間(コンピュータネットワークによって形成された情報空間),=kiberspaco,>>Interreto cibet/kat/o:=civeto,ジャコウネコ cibet/o:じゃ香 cicer/o:【印】シセロ(ヨーロッパの活字の大きさの単位,=12ポイント) Ciceron/o:【人名】キケロ(古代ローマの政治家・雄弁家),>>c^ic^erono cic/o:{O}【解】(ヒトの)乳首,乳頭,=mampinto cic/um/o:(乳児用ほ乳びんの)乳首,>>suc^umo cidar/o:キダリス(古代ペルシャの王冠);(ユダヤ教の)大祭司帽 cidoni/arb/o:【植】マルメロ(の木) cidoni/ber/o:マルメロ(の実) cidoni/o:{O}【植】マルメロ cidr/o:{O}【料】リンゴ酒,シードル,=pomvino cifer/a horlog^/o:デジタル時計 cifer/disk/o:(電話機の)ダイヤル cifer/ec/a:【情】デジタルの,>>analoga cifer/ec/a bilet/o:電子乗車券,デジタルチケット cifer/ec/a cirkvit/o:【情】デジタル回路 cifer/ec/a fot/il/o:デジタルカメラ cifer/ec/a komput/il/o:デジタル計算機 ciferec/a televid/o:デジタルテレビ放送 cifer/ec/ig/i:[他]【情】デジタル化する cifer/ec/ig/il/o:【情】デジタイザー cifer/i:[他]数字で表す cifer/o:{B}数字 cifer/plat/o:(時計の)文字盤 cigan/a lingv/o:ジプシー語,=>romaa lingvo,ロマニ語 cigan/o:{O}ジプシー,=>romao,ロマ cigared/a stump/o:たばこの吸い殻 cigared/ing/o:シガレットパイプ cigared/o:{B}紙巻きたばこ cigared/skatol/o:シガレットケース cigared/stump/et/o:たばこの吸い殻 cigared/uj/o:シガレットケース cigar/ej/o:葉巻工場;葉巻売店 cigar/et/o:シガリロ(小型の葉巻) cigar/ing/o:葉巻パイプ cigar/kest/o:シガーケース,葉巻入れ cigar/o:{B}葉巻 cigar/uj/o:葉巻入れ cign/a kant/o:白鳥の歌,最後の傑作 cign/o:{B}【鳥】ハクチョウ(白鳥);《転》詩聖 Cign/o:【天】はくちょう座 cikad/a h^or/o:蝉時雨(せみしぐれ) cikaded/oj:【虫】セミ科 cikad/o:{B}【虫】セミ(蝉) cikatr/ig^/i:[自](傷が)癒着(ゆちゃく)する cikatr/ig^/o:(傷の)癒着(ゆちゃく) cikatr/o:{B}傷跡(きずあと) cikl/a:周期的な,循環の Ciklad/oj:【地名】キクラデス諸島(エーゲ海) cikl/a hidrokarbon/o:【化】環式炭化水素 ciklamen/o:【植】シクラメン(属) cikl/ist/o:サイクリスト cikl/o:{B}周期,循環,サイクル;【文】(同一主題の)物語群,連作;【交】自転車;【化】炭素環;【環】(物質の)循環,=cirkulado;【理】サイクル(周波数の単位,c) cikloid/o:【数】サイクロイド ciklon/o:{O}【気】サイクロン;低気圧,>>sinkrociklotrono cikl/o/turism/o:自転車旅行,サイクリング cikoni/o:{B}【鳥】コウノトリ cikori/o:{O}【植】チコリー,キクニガナ,>>endivio cikut/o:{O}【植】ドクゼリ(属);ドクニンジンの毒 Cilici/o:【古地名】キリキア(小アジア南部,地中海沿岸地方の古称) cilindr/a:円筒形の,円柱状の;シリンダーの cilindr/a c^apel/o:シルクハット,=silka c^apelo cilindr/a kapacit/o:【車】シリンダー容積,排気量 cilindr/o:{O}円筒;円筒形のもの;【数】円柱;【機】シリンダー,気筒;【史】円筒印章 cilindr/o/blok/o:【車】シリンダーブロック,エンジンブロック cili/o:【動】繊毛;【植】細毛 cimati/o:【建】サイマ(波形の刳形(くりがた));【建】額長押(がくなげし)(額縁をつるすための水平材) cimbal/ist/o:【楽】シンバル奏者 cimbal/o:{O}【楽】シンバル cimbr/oj:【史】キンブリ族(ゲルマン人の一派) cim/o:{O}【虫】ナンキンムシ(南京虫);カメムシ(亀虫)の類 cim/o:【情】バグ,=programa fus^o ci/n:おまえを cinabr/a:朱の;朱色の cinabr/o:{O}【鉱】シン砂;朱 cinabr/o/rug^/a:朱色の cinabr/o/rug^/o:朱色,バーミリオン cinam/arb/o:【植】ニッケイ(肉桂) cinam/kolor/a:肉桂色の,黄褐色の cinam/o:{B}【料】桂皮,シナモン cindr/a nub/o:(火山の)噴煙 cindr/a urn/o:骨つぼ cindr/ej/o:(暖炉の)火床,炉床 cindr/ig/ej/o:焼却場;火葬場,>>kremaciejo cindr/ig/i:[他]灰にする,燃やし尽くす;火葬にする cindr/ig/o:焼却;火葬 cindr/ig^/i:[自]灰になる,燃え尽きる cindr/o:{B}灰;遺灰,遺骨 cindr/o/blond/a:(髪が)淡いブロンド色の cindr/o/griz/a:鉛色の cindr/o/kolor/a:灰色の Cindr/o/merkred/o:【カ】灰の水曜日(四旬節の第1日),>>Karesmo cindr/o/nub/o:(火山の)噴煙 cindr/o/urn/o:骨つぼ cindr/uj/o:(タバコの)灰皿;(薪ストーブの)灰受け cindr/ul/in/o:薄汚い下女 Cindr/ul/in/o:【文】シンデレラ(童話の主人公) cinik/a:{O}冷笑的な,世をすねた;【哲】犬儒(キニク)学派の cinik/ec/o:冷笑癖,世をすねた態度 cinik/ism/o:皮肉;【哲】犬儒(キニク)哲学 cinik/ul/o:皮肉屋,世をすねた人;【哲】犬儒(キニク)学派の人 cion/ism/o:【政】シオニズム(19世紀後半のユダヤ人国家建設運動) cion/ist/o:【政】シオニスト Cion/o:【史】シオン(エルサレムの丘);エルサレム(の古い別称) cipres/o:{O}【植】イトスギ(ヨーロッパでは喪の象徴) ciprin/o:【動】コイ(属),>>karpo Cipr/o:=>Kipro(キプロス) cipsel/o:【鳥】=apuso(アマツバメ) Ciren/i/o:【地名】キレナイカ地方(リビア) Ciren/o:【地名】キレーネ(リビア) cir/i:[他]靴墨で磨く ciril/a:キリル文字の ciril/a alfabet/o:キリル文字 Ciril/o:(男子名)キュリロス;【人名】聖キュリロス(モラビア地方にキリスト教を布教したギリシア人宣教師,キリル文字の基礎を築いた),>>Metodo cir/ist/o:靴磨き(人) cirkel/i:[他]コンパスで描く,コンパスで測る cirkel/o:{B}【機】(製図用)コンパス Cirkel/o:【天】コンパス座 cirkl/a:円形の cirkl/a mov/ad/o:【理】円運動 cirkl/o:{B}【数】円周,円,>>rondo cirkl/o de latitud/o:【地理】緯線 cirkl/o/rezon/o:循環論法 cirk/o:{O}サーカス小屋;【史】(古代ローマの)円形競技場;【地理】圏谷(けんこく),カール cirkonferenc/o:【数】=cirklo,円周 cirkonstanc/a komplement/o:【G】状況補語,=adjekto cirkonstanc/ar/o:情勢,局面 cirkonstanc/o:{B}周囲の事情,状況 cirk/o/tend/o:サーカスのテント cirkul/ad/o:循環;往来;流通;【環】(物質の)循環,=ciklo cirkul/a kapital/o:【経】流動資本 cirkul/ant/ar/o:【交】交通量 cirkuler/o:{B}回状,回覧状 cirkul/i:{B}[自]循環する;(人や車が)往来する;(商品などが)流通する cirkul/ig/i:[他]循環させる;通行させる;流通させる cirkumcid/i:{O}[他]【宗】割礼を行う;【医】(男子の)包皮を切除する cirkumcid/o:【宗】割礼;【医】包皮切除 cirkumfleks/o:{O}【印】【情】サーカムフレクス(^),>>c^apelo cirkvit/kart/o:【電】回路基板 cirkvit/o:{B}【電】回路 cirkvit/romp/il/o:【電】回路遮断器,ブレーカー cir/o:{B}靴墨(くつずみ) ciroz/o:【病】硬変(症) cirus/kumulus/o:【気】巻積雲 cirus/o:【気】巻雲,>>kumuluso,>>stratuso cirus/o/stratus/o:【気】巻層雲 cis:《稀》[前]=maltrans(〜のこちらに) cistern/o:{O}雨水だめ,貯水池;水槽,(液体用)タンク cistern/o/kamion/o:タンクローリー,タンク車 cistern/o/s^ip/o:【海】タンカー cistern/o/vagon/o:【鉄】タンク車 cist/o:【植】ゴジアオイ(午時葵)(属),キスツス;【解】=veziko(嚢胞) citadel/o:{O}(町を守る)城塞(じょうさい);砦(とりで),牙城,>>fortikaj^o cit/ad/o:引用;列挙 cit/aj^/o:引用文,引用句 Citer/o:【地名】キティラ島(エーゲ海) cit/i:{B}[他]引用する;(名前や例を)挙げる,引き合いに出す cit/il/o:【印】引用符;【情】引用符(″) citiz/o:【植】エニシダ(属) citr/ist/o:【楽】チター奏者 citr/o:{O}【楽】チター;【楽】キタラ(古代ギリシアの弦楽器) citron/acid/o:【化】クエン酸,=citrata acido citron/a papili/o:【虫】ヤマキチョウ citron/arb/o:【植】=citronujo citron/flav/a:レモン色の citron/melis/o:【植】メリッサ,レモンバーム,セイヨウヤマハッカ(種) citron/o:{B}《般》レモン(慣用),=limono;【果】シトロン citron/prem/il/o:【料】レモン絞り器 citron/suk/o:【料】レモン汁;レモンスジュース;レモンスカッシュ citron/uj/o:《般》レモン(の木),=limonujo;【植】シトロン(の木) citrus/frukt/o:【果】かんきつ(柑橘)類(の果実、ミカン・ダイダイ・オレンジ・レモンなど) citrus/o:【植】かんきつ(柑橘)類(の樹木、ミカン・ダイダイ・オレンジ・レモンなど) cit/sign/o:引用符,=citilo civet/o:【動】ジャコウネコ(麝香猫)(属) civil/a:{B}市民の,文民の;【法】民事の,>>burh^o c^agren/a:悩ましい c^agren/i:{B}[他]悩ませる,困らせる,苦しめる c^agren/ig^/i:[自]悩む,心を痛める c^agren/it/a:悩んでいる,当惑した c^agren/o:悩み,心痛 c^ajot/o:《N》【果】ハヤトウリ c^ak/o:シャコー,(前立ての付いた)筒形軍帽, c^ambelan/in/o:女官, c^ambelan/o:{O}侍従,家令 c^ambr/a orkestr/o:室内管弦楽団 c^ambr/ar/o:続き部屋 c^ambr/a rob/o:【服】部屋着,ドレッシングガウン,=neglig^a robo c^ambr/a temperatur/o:室温 c^ambr/eg/o:広間,ホール c^ambr/et/o:小部屋 c^ambr/ist/in/o:小間使い,侍女 c^ambr/ist/o:召使,従僕 c^ambr/o:{B}部屋,室 C^ambr/o de Deput/it/oj:【政】衆議院,下院 C^ambr/o de Konsil/ist/oj:【政】参議院 c^ambr/o/lu/ant/o:間借り人 c^ambr/o/lud/ej/o:小劇場 c^ambr/o/lu/ig/ant/o:貸主,家主 c^ambr/o/muzik/o:【楽】室内楽 c^ambr/o/plant/o:観葉植物 c^am/kolor/a:淡黄褐色の c^am/led/o:セーム革,=s^amo c^am/o:{O}【動】シャモア,>>antilopo c^ampan/glas/o:シャンパングラス C^ampanj/o:【地名】シャンパーニュ地方(フランス) c^ampan/o:{O}【料】シャンパン(酒) c^ampion/ad/o:選手権大会,選手権競技 c^ampion/ec/o:【運】チャンピオンシップ,選手権 c^ampion/o:{O}【運】チャンピオン,選手権者,優勝者;《転》(主義主張のために戦う)闘士,擁護者 C^angc^un/o:【地名】チャンチュン(長春,中国) C^angdu/o:【地名】チャムド(昌都,中国) C^angpaj/a Mont/ar/o:【地名】チャンパイ山脈(長白山脈=白頭山山脈,中国・朝鮮),=Bekdua Montaro c^an/o:{O}【軍】撃鉄 c^antag^/i:[他]強請る(ゆする),恐喝する c^antag^/ist/o:ゆすり屋 c^antag^/o:強請(ゆすり),恐喝 c^apel/ej/o:帽子屋(店) c^apel/et/o:【G】字上符,=supersigno c^apel/i:[他]帽子をかぶせる C^apelil/o:【E】チャペリーロ(エスペラント用ワープロの商品名) c^apel/ist/o:帽子製造業者,帽子屋(人) c^apel/it/a:帽子をかぶった c^apel/it/a liter/o:【G】字上符付き文字,=supersignita litero c^apel/kest/o:帽子箱 c^apel/o:{B}(ふちのある)帽子;(キノコの)かさ c^apel/o:【情】アクサンシルコンフレックス,ハット(^),=cirkumflekso c^apel/ruband/o:帽子のリボン c^apel/salut/i:[他]帽子を取って挨拶する,脱帽する c^apitr/o:{B}(本などの)章 c^ap/o:{B}(ふちのない)帽子;(ビンの)ふた,キャップ c^ap/o/bek/o:(帽子の)ひさし,>>viziero c^ar:{B}[接]〜だから,〜ので c^ar/eg/o:(四輪の)荷馬車 c^ar/et/o:(二輪の)手押車,>>infanc^areto,>>ac^etc^areto;(タイプライターの)キャリッジ c^ar/ist/o:御者;車引き c^arlatan/aj^/o:いかさま(言動) c^arlatan/i:[自]いかさま物を売る c^arlatan/ism/o:いかさま術 c^arlatan/o:{O}大道薬売り;いかさま師,ペテン師 c^arlatan/reklam/o:(香具師の)客寄せ口上 C^arlot/o:(女子名)シャーロット c^arm/a:{B}魅力的な,魅惑的な,かわいい c^arm/i:[他]魅惑する c^arm/ig/i:[他]魅力を与える c^arm/o:魅力,魅惑 c^arm/ul/in/o:魅力的な女性 c^arnir/o:{O}【機】ちょうつがい,ヒンジ c^ar/o:{B}(二輪の)荷馬車;荷車;【史】チャリオット,二輪戦車 c^arpent/ad/o:大工仕事;骨組み c^arpent/aj^/o:【建】(建物の)骨組み c^arpent/i:{O}[他](切ったり削ったり)大工仕事で作る;骨組みを作る c^arpent/ist/o:大工 c^arpent/o/lign/o:骨組み用材木 c^arpi/o:{O}【医】綿撒糸(めんざんし、綿布をほぐして傷口に用いたもの) c^art/aviad/il/o:【空】チャーター機 c^art/i:[他](船を)チャーターする c^art/o:【法】憲章;【史】(中世の)証書,勅許状;【海】用船契約 C^art/o de UNo:【法】国連憲章,=la C^arto de la Unuig^intaj Nacioj c^ar/um/o:{B}(一輪の)手押車 c^as/ad/o:狩猟,狩り c^as/aj^/o:(狩りの)獲物,餌食(えじき) c^as/akir/i:[他](狩りで)捕獲する,獲物にする,餌食(えじき)にする c^as/arm/il/o:猟銃,=c^aspafilo c^as/aviad/il/o:戦闘機,=batalaviadilo c^as/best/o:猟獣,狩猟動物 c^as/c^eval/o:(訓練された)狩猟馬 c^as/ej/o:猟場 c^as/falk/o:【鳥】シロハヤブサ c^as/fusil/o:猟銃 c^as/hund/o:猟犬 C^as/hund/oj:【天】りょうけん座 c^as/i:{B}[他]狩る,狩り立てる;《転》追い求める c^asi/o:{O}【機】シャーシー,車台 c^as/ist/o:猟師 c^as/kaban/o:狩猟小屋 c^as/korn/o:狩猟用ラッパ;【楽】狩猟ホルン c^as/kur/i:[他](獲物を)狩立てる,追いたてる c^as/leopard/o:【動】チーター,=gepardo c^as/o:狩猟;追求;【軍】追撃 c^as/paf/il/o:猟銃 c^as/pel/ant/o:勢子(せこ) c^as/period/o:狩猟期間,猟期 c^as/permes/o:狩猟免許 c^as/sezon/o:猟期,狩猟シーズン c^ast/a:{O}貞節な,純潔な;清純な c^ast/afekt/a:貞淑ぶった,とり澄ました c^ast/ec/o:貞操,純潔 c^as/viand/o:狩猟肉 C^au^defon/o:【地名】ラ・ショー・ド・フォン(スイス) c^e:{B}[前]〜のところで C^e Akv/o/rand/o:【文】『水滸伝』(中国の長編小説) c^e/balt/a:バルト沿岸の C^e/balt/i/o:【地名】=Baltaj s^tatoj,バルト諸国 c^e/brust/a:胸につけた C^ec^en/i/o:【地名】チェチェン共和国(ロシア連邦) c^ec^en/o:チェチェン人 C^ec^en/uj/o:【地名】=C^ec^enio(チェチェン) c^e/est/a kurs/o:対面講座,(通信教育の)スクーリング c^e/est/ant/o:出席者 c^e/est/i:{B}[他]出席する c^e/est/o:出席 c^ef-:{B}[接頭辞](主要・首長を示す) c^ef/a:主な,主要な c^ef/admiral/o:【軍】海軍大将 c^ef/agent/o:総代理人 c^ef/aj^/o:主要なこと,事の本質 c^ef/aks/o:【理】主軸 c^ef/altar/o:(教会の)主祭壇 c^ef/ang^el/o:大天使,天使長 c^ef/artikol/o:社説,論説;主要記事,トップ記事 c^ef/a urb/o:主要都市 c^ef/c^ambelan/o:侍従長 c^ef/deleg/it/o:主席代表;【E】主席デレギート c^ef/direktor/o:理事長 c^ef/duk/o:大公,=arkiduko,=grandduko c^ef/e:おもに c^ef/ec/o:最高位,優位性 c^ef/episkop/o:{O}【キ】(カトリックの)大司教,(ギリシア正教・英国国教会の)大主教,(プロテスタントの)大監督 c^ef/etag^/o:主階(大邸宅の二階),=beletag^o c^ef/flu/a:主流の,主要な c^ef/gast/o:主賓 c^ef/general/o:【軍】総司令官 c^ef/herez/ul/o:【宗】異端の開祖 c^ef/i:[自]首位を占める c^ef/ing^enier/o:技師長,(船の)機関長,主任技術者 c^ef/inspekt/ist/o:【日】大目付(おおめつけ)【私家版】 c^ef/jug^/ist/o:裁判長 c^ef/kart/o:【情】マザーボード c^ef/kelner/o:(料理店などの)給仕頭,ボーイ長 c^ef/komand/ant/o:【軍】総司令官,司令長官;最高指揮官 c^ef/komiz/o:売場主任,番頭 c^ef/komput/il/o:【情】ホストコンピュータ,=gastiganto c^ef/kuir/ist/o:料理長,シェフ c^ef/lagr/o:【機】主軸受 c^ef/lama/o:【宗】ダライ・ラマ(ラマ教の教主の称号) c^ef/libr/o:【商】元帳,=grandlibro c^ef/mang^/aj^/o:主食 c^ef/mast/o:【海】メインマスト,大檣(だいしょう) c^ef/memor/o:【情】主記憶,メインメモリ c^ef/ministr/ej/o:首相官邸,首相府 c^ef/ministr/o:総理大臣,首相 c^ef/o:首長,長,かしら,ボス c^ef/organ/o:【情】中央処理装置(CPU) c^ef/part/o:主要部分 c^ef/pastr/o:【キ】司祭長,主席司祭 c^ef/pek/o:【キ】大罪 c^ef/plane/o:【空】主翼 c^ef/pontifik/o:【史】(古代ローマの)神官長;【カ】教皇,=papo c^ef/preg^/ej/o:【キ】司教座聖堂,大聖堂,=katedralo c^ef/propozici/o:【G】主節 c^ef/puls/o:【楽】強拍 c^ef/punkt/o:【地理】基本方位(東西南北のそれぞれ) c^ef/redakt/ist/o:編集長 c^ef/redaktor/o:編集長,=c^efredaktisto c^ef/rol/ul/o:【劇】主役;【文】主人公;《転》中心人物,立役者,=protagonisto c^ef/serg^ent/o:【軍】曹長 c^ef/sezon/o:(観光・スポーツなど)最盛期 c^ef/sid/ej/o:本社,本拠地 c^ef/stab/ej/o:【軍】総司令部 c^ef/stab/o:【軍】参謀本部 c^ef/staci/o:中央駅;中央局 c^ef/strat/o:大通り,目抜き通り c^ef/s^aft/o:【機】主軸 c^ef/s^los/il/o:マスターキー,親鍵 c^ef/task/o:主要任務 c^ef/tem/o:主要テーマ c^ef/trab/o:【建】主桁(しゅげた),大梁(おおばり) c^ef/tur/o:(城の)主塔,天守閣 c^ef/ul/o:主要人物 c^ef/urb/o:首都,首府;県庁所在地 c^ef/verk/o:主要作品,主著,代表作 c^ef/voj/o:幹線道路 C^eg^ud/o:【地名】チェジュ島(済州島,韓国) c^eh^/a:チェコ(人)の c^eh^/a lingv/o:(la 〜)チェコ語 C^eh^/i/o:【国名】チェコ(欧州) c^eh^/o:チェコ人 C^eh^/o/slovak/i/o:【史】チェコスロバキア(旧国名) C^eh^/o/slovak/uj/o:【史】=C^eh^oslovakio(チェコスロバキア) C^eh^/uj/o:【国名】=C^eh^io(チェコ) c^ek/o:{B}【商】小切手 c^ek/o/bank/o:【商】取引銀行 c^ek/o/libr/o:【商】小切手帳 c^el/aj^/o:【生】=histo,組織 c^el/a kern/o:【生】細胞核,=nukleo c^el/a korp/o:【解】(ニューロンの)細胞体 c^el/ar/a:(布地が)目の粗い;蜂の巣状の c^el/ar/o:【虫】(ハチの)巣 c^el/a teks/aj^/o:【生】細胞組織,=histo c^el/cikl/o:【生】細胞周期 c^el/divid/ig^/o:【生】細胞分裂 c^el/emajl/o:【芸】有線七宝(しっぽう),=klozoneo c^el/et/o:=alveolo,小孔 c^elkerno:【生】(細胞)核,= c^el/mal/liber/ej/o:(刑務所の)独房,独居監房 c^el/membran/o:【生】細胞膜 c^el/muk/o:【生】原形質,=protoplasmo c^el/mur/o:【生】細胞壁 c^el/nukle/o:【生】細胞核 c^el/o:{B}独居房;【生】細胞;【虫】(ハチの)巣穴;【政】細胞;【理】電子管,セル;【遊】(チェス盤などの)ます目 c^el/plasm/o:【生】細胞質 c^el/vetur/il/o:護送車 c^e/man/e:手元で,手元に c^e/mar/a:海岸の,海辺の C^e-metod/o:【E】チェ式教授法(エスペラントの直接教授法) c^emiz/bluz/o:【服】(女性用の)シャツブラウス c^emiz/et/o:【服】半袖シャツ;シュミゼット c^emiz/o:{B}【服】シャツ,ワイシャツ;シュミーズ,>>tolaj^o c^en/a:鎖状の;連鎖した c^en/a hidrokarbon/o:【化】鎖式炭化水素 c^en/butik/o:チェーン店 c^en/danc/i:[自]チェーンダンスを踊る c^en/er/o:鎖の輪;連鎖の一環 C^engdu/o:【地名】チョントゥー(成都、中国) c^en/i:[他]鎖につなぐ c^en/kant/o:【楽】輪唱 c^en/kovr/il/o:(自転車の)チェーンカバー c^en/labor/i:[自]流れ作業をする c^en/labor/o:流れ作業 c^en/leter/o:チェーンレター,チェーンメール(「不幸の手紙」のように、他人に同じ内容を転送することを要求する手紙) c^en/lini/o:【数】懸垂線(けんすいせん) c^en/magazen/o:大型チェーン店,チェーンストア c^en/o:{B}鎖,チェーン;《転》連鎖;【通】ネット局;(販売店などの)チェーン,系列 c^en/rad/o:【機】鎖歯車 c^en/reakci/o:連鎖反応 c^en/seg/il/o:【機】チェーンソー c^en/stabl/o:ベルトコンベア c^en/transmisi/o:【機】鎖伝動 c^en/uj/o:(自転車の)チェーンカバー C^e/o:【人名】チェ(エスペラント直接教授法の開発者、1895-1979),>>C^e-metodo C^erburg/o:【地名】シェルブール(フランス) c^eriz/arb/o:【植】サクランボの木,オウトウ(桜桃),>>merizarbo,>>c^erizprunuso c^eriz/brand/o:【料】チェリーブランデー,>>kirs^o c^eriz/lau^r/o:【植】セイヨウバクチノキ(種) c^eriz/lign/o:サクラ材 c^eriz/likvor/o:=c^erizbrando c^eriz/o:{B}【果】サクランボ,>>merizo c^eriz/prunus/o:【植】スミノミザクラ,酸果オウトウ(桜桃),>>acida c^erizo c^eriz/tort/o:【料】クラフティ(焼き菓子の一種) c^eriz/uj/o:【植】=c^erizarbo c^erk/a:ひつぎの;《転》陰気な,陰鬱(いんうつ)な c^erk/a ton/o:陰うつな口調 C^erkes/i/o:【地名】カラチャイ・チェルケス共和国(ロシア連邦の自治州) c^erkes/o:チェルケス人(カフカス地方) c^erk/o:{B}棺(かん),柩(ひつぎ) c^erk/uj/o:納棺室,=tombo c^erk/vetur/il/o:霊柩車 c^ernobil/a nukle/a central/o:(la 〜)チェルノブイリ原子力発電所 C^ernobil/o:【地名】チェルノブイリ(ウクライナ共和国) c^erp/ad/o:くみ出すこと c^erp/et/o:スプーン一杯(の量) c^erp/i:{B}[他]汲む(くむ),くみ取る;《転》引き出す c^erp/il/o:ひしゃく c^erp/o:一すくい(の量) c^es/i:{B}[自]やむ,〜しなくなる c^es/ig/i:[他]やめる,中断する;やめさせる c^es/ig/o:停止(させること) c^es/ig^/i:[自]次第にやむ c^es/o:停止,休止,中止,中断 c^e/tabl/ig^/i:[自]テーブルにつく,食卓につく c^eval/ac^/o:駄馬 c^eval/aj^/o:【料】馬肉 c^eval/blek/i:[自]=heni,いななく c^eval/c^ar/o:馬車,>>c^aro,>>kales^o c^eval/ej/o:馬小屋 c^eval/et/o:小馬 C^eval/et/o:【天】こうま座 c^eval/fab/o:(ウマの飼料にする大粒種の)ソラマメ c^eval/fek/o:馬糞(ばふん) c^eval/id/o:子馬 c^eval/in/o:雌馬 c^eval/ir/o:【遊】(チェス・将棋の)桂馬飛び c^eval/ist/o:馬丁 c^eval/kas^tan/o:【果】マロニエの実,ウマグリ c^eval/konkurs/o:【運】競馬 c^eval/kur/ad/o:競馬 c^eval/o:{B}【動】ウマ(馬);【遊】(チェスの)ナイト,(将棋の)桂馬 c^eval/pied/o:【植】フキタンポポ,=tusilago,=azenpiedo c^eval/pov/o:【機】馬力(仕事率の単位) c^eval/rajd/ist/o:乗馬者,騎手 c^eval/stal/o:馬小屋,うまや C^eviot/a Mont/ar/o:【地名】チェビオット丘陵(イギリス) c^evron/o:{O}【建】垂木(たるき) c^i:{B}[副](近接をあらわす) c^ia:{B}[形]すべての,あらゆる,どんな〜でも c^ial:{B}[副]あらゆる理由で c^iam:{B}[副]いつも,常に c^iam/a:いつもの,変わらない c^ia/manier/e:あらゆるやり方で,=c^iel c^iam/frost/a grund/o:【地質】永久凍土 c^iam pli:[副]ますます c^iam/ul/o:常連 c^iam/verd/a:【植】常緑性の,常緑の c^iam/verd/a arb/o:【植】常緑樹 c^ia/okaz/e:あらゆる機会に,どんな場合にも c^ia/prez/e:どんな代価を払っても,なんとしても c^ia/rimed/e:なんとしても c^ia/risk/e:どんな危険を冒しても,ぜひとも c^ia/spec/a:あらゆる種類の c^ic^eron/o:観光ガイド,名所案内人 c^i c^io:[代]これらすべて c^ie:{B}[副]いたる所に,どこでも c^ie/a:いたる所の c^ie ajn:[副]どこもかしこも c^ie/est/a:どこにでもある;【情】ユビキタスの c^iel:{B}[副]いろいろと c^iel/a:空の,天の c^iel/ark/a:虹の;虹色の c^iel/ark/o:虹 c^iel/a sfer/o:【天】天球 c^iel/blu/a:空色の c^iel/e:=c^iamaniere c^iel/ir/o:【宗】昇天 c^iel/mekanik/o:【理】天体力学 c^iel/o:{B}空,大空,天,>>aero,>>firmamento;【宗】天,天国,>>paradizo c^iel/o/sfer/o:【天】天球 c^iel/rug^/o:朝焼け,=matenrug^o;夕焼け,=vesperrug^o c^iel/skrap/ant/o:摩天楼,=nubskrapulo c^iel/skrap/ul/o:摩天楼,=c^ielskrapanto c^iel/tus^/a:天までとどく c^iel/ul/o:天使,神 c^ie/n:いたる所へ c^ies:{B}[形]各人の,みんなの,万人の c^ies/ul/in/o:=prostituitino,娼婦 c^ies/voc^/e:満票で,全員一致で,=unuanime c^if/aj^/o:しわになった物 c^if/i:{B}[他]しわくちゃにする c^if/it/aj har/oj:くしゃくしゃの髪 c^i-flank/e:こちら側に c^i/flank/e de:〜のこちら側に c^i-foj/e:今回は,この度は c^ifon/a:ぼろぼろの c^ifon/aj^/o:ぼろ服;ぼろくず c^ifon/figur/o:かかし(案山子) c^ifon/i:[他]ずたずたに裂く,引き破る c^ifon/ist/o:くず屋 c^ifon/o:{B}ぼろ,ぼろぎれ;《転》ぼろかす,切れっ端 c^ifon/ul/o:(ぼろを着た)浮浪者,ルンペン c^ifon/vest/it/a:ぼろを着た c^ifr/a:暗号の c^ifr/ad/o:暗号化 c^ifr/aj^/o:暗号文 c^ifr/a telegram/o:暗号電報 c^ifr/i:[他]暗号化する,>>mateo c^i-maten/e:今朝 C^imboraz/o:【地名】チンボラソ山(エクアドル) c^im/o:【医】糜粥(びじゅく),消化粥 c^i-moment/e:この瞬間に c^impanz/o:{O}【動】チンパンジー(属) c^in/a:中国(人)の c^in/a ajl/o:【植】ラッキョウ c^in/a brasik/o:【植】チンゲンサイ(青梗菜);ハクサイ(白菜),=Pekina brasiko c^in/a cidoni/o:【植】カリン(花梨) c^in/a diant/o:【植】セキチク c^in/a hibisk/o:【植】フヨウ(芙蓉)(種) c^in/a ideogram/o:漢字 c^in/a ink/o:墨,墨汁,=tuc^o C^in/a-Japan/a Milit/o:(la 〜)【史】日清戦争 c^in/aj^/o:中国産の物 c^in/a kameli/o:【植】チャ(茶,種),=teo c^in/a krep/o:【織】クレープデシン,フランスちりめん c^in/a kvartal/o:中国人居住区,中華街 c^in/a lantern/o:提灯(ちょうちん) c^in/a lingv/o:(la 〜)中国語 c^in/a liter/o:漢字,=c^ina ideogramo C^in/a Mur/eg/o:万里の長城 c^in/a peoni/o:【植】シャクヤク(芍薬) c^in/a poc^/it/a raviol/o:【料】水餃子(すいぎょうざ) C^in/a Popol/a Respublik/o:【国名】中華人民共和国 c^in/a raviol/o:【料】ギョーザ(餃子) c^in/a rost/it/a raviol/o:【料】焼き餃子 c^in/a vermic^el/o:【料】ラーメン c^in/a versi/o:(映画・書籍などの)中国語版 C^ingdau^/o:【地名】チンタオ(青島、中国) C^inghaj/o:【地名】チンハイ省(青海省,中国) C^in/i/o:【国名】中国(アジア),=Popola Respubliko C^inio c^in/o:{O}中国人(中国国民);漢人(漢民族の人) c^i-nokt/e:今夜 C^in/uj/o:【国名】=C^inio(中国) c^io:{B}[代]すべて(の事・物) c^io c^i:[代]これらすべて c^i-okaz/e:この機会に,この際 c^iom:{B}[副]全部,すっかり c^iom/a:全部の,ありったけの c^io/mang^/a:【生】雑食性の c^io/n/pov/a:=c^iopova(全能の) c^io/pardon/a:すべてを許す,寛大な c^io/potenc/a:絶対権力の c^io/pov/a:全能の c^io/pov/a Di/o:全能の神 c^io/sci/a:全知の c^io/sci/ad/o:全知,博識 c^io/vend/ej/o:百貨店 c^ip/a:《稀》=malmultekosta(安価な) c^i-pri/e:これについて c^ips/oj:《N》【料】ポテトチップ,=terpomflokoj c^i-rilat/e:これに関係して c^irkau^:{B}[前]〜のまわりで,〜の周囲に;(時)〜のころ c^irkau^:{B}[副]約,およそ c^irkau^/a:周囲の,周辺の;およその c^irkau^/aj^/a:近隣の,付近の c^irkau^/aj^/o:周囲,近隣,近郊;環境 c^irkau^/ant/ar/o:取巻き連中,側近 c^irkau^/bar/i:[他](柵などで)取り囲む c^irkau^/bat/i:[他]袋だたきにする c^irkau^/brak/i:[他]抱きしめる,=brakumi c^irkau^/brak/o:腕輪 c^irkau^/c^iz/i:[他](のみで)粗削りする c^irkau^/e:まわりに,付近で;およそ c^irkau^/ej/o:周辺,近所 c^irkau^/e/n:四方へ c^irkau^/ferm/i:[他](塀などで)囲う,閉じこめる c^irkau^/flirt/i:[他]ひらひらまつわる,じゃれつく c^irkau^/flug/i:[他](〜の周囲を)飛び回る c^irkau^/fos/aj^/o:環壕(かんごう),(建物を囲む)堀 c^irkau^/fraz/o:遠回しの表現 c^irkau^/hak/i:[他](形を)切り出す,粗削りする c^irkau^/i:[他]囲んでいる c^irkau^/ig/i:[他]囲ませる c^irkau^/ir/i:[他]めぐる,回る;回り道をする c^irkau^/ir/o:巡回,巡行;迂回(うかい) c^irkau^/it/a:囲まれた c^irkau^/kol/o:(動物の)首輪;(人の)首飾り c^irkau^/krad/i:[他]格子で囲う c^irkau^/kresk/i:[他](植物が)取り囲む,取り巻く c^irkau^/kur/i:[自]走り回る;流通する c^irkau^/lig/i:[他]ぐるぐる巻きに縛る c^irkau^/mang^/i:[他]しゃぶる c^irkau^/man/o:腕輪,=braceleto c^irkau^/mezur/o:周囲の長さ c^irkau^/min/aj^/o:=gango(脈石) c^irkau^/mord/i:[他]まわりをかじる c^irkau^/mur/ig/i:[他]壁で囲む c^irkau^/o:周囲,まわり,周辺,あたり c^irkau^/parol/i:[自]遠回しに言う c^irkau^/parol/o:遠回しの言い方,婉曲表現 c^irkau^/plekt/i:[他]からませる,巻きつかせる c^irkau^/polus/a:周極の;極地付近の c^irkau^/prem/i:[他]締めつける,握りしめる,抱きしめる,=stringi c^irkau^/pren/i:[他]握りしめる;抱きかかえる,抱きしめる;《転》見渡す c^irkau^/rigard/i:[他]四方八方から見る,ためつすがめつ見る c^irkau^/sieg^/i:[他]=sieg^i(包囲する)(強調表現) c^irkau^/skrib/i:[他]線で囲む;【数】外接させる c^irkau^/skrib/it/a:【数】外接した c^irkau^/strec^/i:締めつける,抱きしめる,=stringi c^irkau^/strek/i:[他]周囲に線をひく c^irkau^/suc^/i:[他]しゃぶる c^irkau^/s^mir/i:[他]塗りたくる c^irkau^/s^nur/i:[他]しばりあげる c^irkau^/s^veb/i:[他]ゆるやかに飛び回る c^irkau^/tekst/o:=kunteksto(文脈) c^irkau^/tond/i:[他](周囲を)刈り込む,切り取る c^irkau^/tranc^/i:[他]まわりを切り取る,(木を)刈りこむ c^irkau^/turn/i:[他]ぐるぐる回す c^irkau^/urb/o:近郊,郊外,=antau^urbo c^irkau^/vag/i:[自]うろつき回る c^irkau^/vetur/i:[他](乗り物で)回遊する,乗り回る c^irkau^/vizit/i:[他]歴訪する c^irkau^/volv/i:[他]くるむ,巻いて包む c^irp/i:[自](虫が)鳴く,(小鳥が)さえずる,>>pepi,>>zumi c^irp/o/lokust/o:【虫】キリギリス c^i-semajn/e:今週 c^i-sub/e:この下に c^i-supr/e:この上に c^i tia:{B}[形]このような c^i tial:{B}[副]このため c^i tiam:{B}[副]この時 c^i tie:{B}[副]ここで c^i-tie/a:ここの,この土地の c^i tiel:{B}[副]この様に c^i ties:{B}[形]これの c^i-tie/ul/o:(この)土地の人 c^i tio:{B}[代]これ,このこと c^i tiom:{B}[副]こんなに(数量) c^i tiu:[形]この c^i tiu:[代]このひと c^i tiu last/a:後者(の) c^i tiu semajn/o:今週 C^it/o:【地名】チタ(ロシア) c^iu:{B}[形]それぞれの,各〜,どの〜も,毎〜 c^iu:{B}[代]それぞれ,各人,だれも c^iu/cent/jar/a:百年ごとの c^iu/detal/e:詳細にわたって,隅から隅まで c^iu/dimanc^/e:日曜日ごとに c^iu/du/jar/a:二年ごとの,隔年の c^iu/flank/e:あらゆる面で c^iu/flank/e/n:四方八方へ c^iu/foj/a:毎回の c^iu/foj/e:毎回 c^iu/hom/a:万人共通の c^iu/hor/a:毎時の,一時間ごとの c^iu/hor/e:毎時,一時間ごとに c^iu/j:[形]すべての,〜はみな c^iu/j:[代]すべて,みな c^iu/jar/a:毎年の c^iu/jar/e:毎年 c^iu/kaz/e:=c^iuokaze c^iu/kvar/jar/e:四年ごとに c^iu/maten/e:毎朝 c^iu/moment/e:刻々と,絶えず c^iu/monat/a:毎月の c^iu/monat/e:毎月 c^iu/nokt/a:夜ごとの c^iu/nokt/e:毎夜 c^iu/okaz/e:どの場合にも,ともかく c^iu/pas^/e:一歩ごとに,一歩一歩 c^iu/riks/a asekur/o:全災害保険 c^iu/rilat/e:あらゆる関係で c^iu/sabat/e:毎土曜日に c^iu/semajn/a:毎週の c^iu/semajn/e:毎週 c^iu/sep/jar/a:七年ごとの,七年に一度の c^iu/spec/a:あらゆる種類の c^iu/supoz/e:どう考えても c^iu/tag/a:毎日の;日常の,>>banala c^iu/tag/a gazet/o:日刊紙,=j^urnalo c^iu/tag/e:毎日 c^iu/tag/ec/o:日常性,>>banaleco c^iu/temp/e:いつも c^iu/vesper/e:毎晩,毎夕 c^i-vesper/e:今晩 c^iz/i:{O}[他]のみで彫る,刻みこむ,彫刻する,>>skulpti;《転》(文章を)練る,彫琢(ちょうたく)する c^iz/il/et/o:彫刻刀 c^iz/il/o:のみ,たがね C^iz/il/o:【天】ちょうこくぐ(彫刻具)座 -c^j-:{B}[接尾辞](男子の愛称を示す),>>Vilc^jo,>>pac^jo C^jic^jihar/o:【地名】チチハル(中国) c^o:{O}[文字名]チョー(文字C^,c^の名称) C^ogoliz/o:【地名】チョゴリザ峰(インド) c^okolad/a:チョコレートの;チョコレート色の c^okolad/a bombon/o:【菓】チョコレートボンボン c^okolad/a plat/o:板チョコ c^okolad/brun/a:チョコレート色の c^okolad/it/a:チョコレート入りの,チョコレート風味の c^okolad/kolor/a:チョコレート色の c^okolad/kovr/it/a puf/kuk/o:【菓】エクレア c^okolad/krem/aj^/o:【料】チョコレートクリーム c^okolad/o:{B}【菓】チョコレート;【料】ココア(飲料),>>kakao c^okolad/uj/o:【料】ココア沸かし C^omo-Langm/o:【地名】=C^omolungmo(チョモランマ) C^omolungm/o:【地名】チョモランマ(=エベレスト,ネパール・中国),=Everesto C^ongc^ing/o:【地名】チョンチン(重慶,中国) C^ongj^in/o:【地名】チョンジン(清津,北朝鮮) C^ongking/o:【地名】チョンチン(重慶,中国),=C^ongc^ingo c^ot/o:【魚】カジカ(鰍)(属) c^u:{B}[接]〜かどうか c^u:{B}[副]〜か(疑問文を作る) C^ud/a Lag/o:【地名】チュド湖(エストニア・ロシア) c^ukc^/a:チュクチ(人)の;(la 〜)チュクチ語の c^ukc^/o:チュクチ人(シベリア北東部の先住民族) C^ukot/a Duon/insul/o:【地名】チュコト半島(シベリア) c^urask/o:《N》シュラスコ(大きめの肉の塊を串刺しにして直火であぶる中南米料理) c^u/sign/o:=demandosigno(疑問符) c^uvas^/a lingv/o:(la 〜)チュバシ語 C^uvas^i/o:【地名】チュバシ共和国(ロシア) c^uvas^/o:チュバシ人 da:{B}[前](数量)〜の〜 Dac/i/o:【史】ダキア(古代ローマ,ドナウ川下流北岸地方) dac/o:【史】ダキア人 dafn/o:【植】ジンチョウゲ(属) Dagestan/o:【地名】ダゲスタン自治共和国(ロシア) Dahome/o:【国名】ダオメー(ベナンの旧称),=Benino daimi/o:【日】大名,>>feu^da sinjoro Dajren/o:【地名】ターリエン(大連,中国) Dakar/o:【地名】ダカール(セネガルの首都) Dak/o:【地名】ダッカ(バングラデシュの首都) Dakot/o:【地名】ダコタ(米国),>>Nord-Dakoto,>>Sud-Dakoto daktil/arb/o:【植】ナツメヤシ,=daktilujo daktil/o:{B}【果】ナツメヤシ;【文】長短短格,強弱弱格 daktil/o/palm/o:【植】ナツメヤシ,=daktilujo daktil/uj/o:【植】ナツメヤシ Dalai-lama/o:【仏】ダライラマ(チベット仏教の最高指導者の称) Dalas/o:【地名】ダラス(米国) dali/o:{O}【植】ダリア dalmatik/o:【カ】ダルマチカ(助祭や司教の着ける祭服の一種) Dalmat/i/o:【史】ダルマティア(古代ローマ,アドリア海東岸地方) dalmat/o:【史】ダルマティア人 daltonism/o:【医】先天性赤緑色盲;《般》=kolorblindeco,色盲 damag^/i:[他]損害を与える,損傷を与える,>>difekti,>>domag^i damag^/insekt/o:害虫 damag^/it/o:被災者,被害者 damag^/o:損害,損傷 dama/o:【動】ダマジカ,=damcervo damasken/i:[他]【機】(金属に)金銀を象眼する damasken/it/a:金銀で象眼された damask/o:{O}【織】ダマスク織,どんす(緞子) Damask/o:【地名】ダマスカス(シリアの首都) dam/cerv/o:【動】ダマジカ,=damao dam/ig/i:[他]【遊】(チェスでポーンを)クイーンに成らせる;【遊】(チェッカーで駒を)キングに成らせる dam/lud/o:【遊】チェッカー Damn/e!:[間]ちくしょう!,しまった! damn/i:[他]【宗】地獄に落とす damn/ind/a:【宗】地獄に落ちるべき damn/it/o:【宗】地獄の亡者 damn/o:【宗】地獄の罰,責め苦 dam/o:{O}貴婦人;(中世の)身分の高い女性への尊称;【遊】(トランプ、チェスの)クイーン;【遊】(チェッカーの)成り駒,キング dam/oj:=damludo(チェッカー) dam/pec/o:【遊】チェッカーの駒 damp/i:[他]【楽】(音を)抑える,消す;(弦などの振動を)抑制する,止める damp/il/o:【楽】(楽器の)弱音器;(ピアノの)ダンパー,止音器;【機】(自動車などの)消音装置,マフラー dam/tabul/o:【遊】チェッカー盤 dan/a:デンマーク(人)の;(la 〜)デンマーク語の dan/a lingv/o:(la 〜)デンマーク語 danc/ad/o:踊り続けること;ダンス,舞踊 danc/ant/o:踊り手 danc/art/o:振り付け,舞踏術 danc/ej/o:ダンスホール danc/i:{B}[自]踊る,ダンスをする;小躍りする,はねる;[他](〜を)踊る Dancig/o:【地名】ダンツィヒ(=グダニスク,ポーランド),=Gdansko danc/ist/in/o:踊り子 danc/ist/o:ダンサー,舞踊家 danc/muzik/o:【楽】舞曲,ダンス音楽 danc/o:踊ること;ダンス,舞踊 danc/pas^/o:ステップ danc/rond/o:踊りの輪 dand/a:おしゃれな,めかしこんだ,ダンディーな dand/ec/o:伊達(だて) dand/i:[自]しゃれ男ぶる,伊達(だて)ぶる dand/ism/o:伊達好み,ダンディズム dand/o:{B}しゃれ男,伊達男(だておとこ),ダンディー dang^er/a:危険な,危害を与える,物騒な dang^er/e:危険を伴って;命にかかわるほどに dang^er/ec/o:危険性 dang^er/i:[自]危険である dang^er/o:{B}危険,危難 Daniel/o:(男子名)ダニエル Dan/i/o:【国名】デンマーク(欧州) dank/a:感謝の,感謝している dank' al:[前]〜のおかげで dank/e:ありがたく dank/e al:〜のおかげで dank/em/a:感謝している,感謝の気持ちにあふれた dank/em/o:感謝の念 dank/esprim/o:感謝の言葉,謝辞 dank/fest/o:感謝祭 dank/i:{B}[他]感謝する,ありがたく思う;礼を言う,謝意を表す dank/ind/a:感謝すべき,ありがたい dank/ind/e:[間]ありがたい! dank/leter/o:感謝状,礼状 dank/o:感謝,謝辞,謝意 Dank/on!:[間]ありがとう! dank/o/s^uld/o:恩義,おかげ dank/vort/oj:感謝の言葉 dan/o:{O}デンマーク人 Dant/o:【人名】ダンテ(イタリアの詩人,1265-1321) Danub/o:【地名】ドナウ川(=ダニューブ川,中欧) Dan/uj/o:【国名】=Danio(デンマーク) Dardanel/oj:【地名】ダーダネルス海峡(トルコ北西部) Daresalam/o:【地名】ダルエスサラーム(タンザニアの首都) Dari/o:【人名】ダレイオス,ダリウス(アケメネス朝ペルシアの王) darkemon/o:【史】ダリック(古代ペルシアの金貨・貨幣単位) Darling/a River/o:【地名】ダーリング川(オーストラリア) darm/o:【仏】法,仏陀(ぶっだ)の教え,徳;【宗】ダルマ(天の理法) dartr/o:【病】《般》(非伝染性の)皮膚病,発疹(ほっしん) darvin/ism/o:【生】ダーウィニズム,ダーウィンの進化論 Darvin/o:【人名】ダーウィン(イギリスの博物学者,1809-1882) daten/o:【情】データ,=datumo daten/port/il/o:【情】データ記憶媒体 dat/i:[他]日付をつける dat/ig^/i:[自](je)〜の日付である;(de)〜に始まる,起源を持つ,さかのぼる dativ/o:{O}【G】与格 dat/lim/o:=limdato(締切日) dat/o:{B}日付,年月日;期日,日取り dat/o de nask/ig^/o:生年月日 dat/re/ven/o:(毎年の)記念日 dat/stamp/il/o:日付印 datum/bank/o:【情】データバンク datum/baz/o:【情】データベース dat/um/i:[自]=datig^i(〜に始まる) datum/o:【情】データ,=dateno datum/struktur/o:【情】データ構造 datum/trans/ig/a rapid/o:【情】データ転送速度 datur/o:{O}【植】チョウセンアサガオ(属) dau^b/lign/o:(樽を作る)樫(かし)板 dau^b/o:【機】樽板,樽の側板 Dau^h/o:【地名】ドーハ(カタールの首都) Dau^lagir/o:【地名】ダウラギリ山(ネパール) dau^r/a:継続的な,長続きする;耐久性の;【声】継続音の dau^r/a ekspozici/o:(博物館などの)常設展示 dau^r/a/foli/a:【植】常緑性の dau^r/a/foli/a arb/o:【植】常緑樹 dau^r/a magnet/o:【理】永久磁石 dau^r/a son/o:【声】継続音 dau^r/e:継続して,引き続き,恒久的に dau^r/ec/o:連続性,継続性 dau^r/em/a:持続性の dau^r/em/a herb/o:【植】多年生草本,多年草 dau^r/em/a plant/o:【植】多年生植物 dau^r/em/o:持続性;耐久性 dau^r/i:{B}[自]続く,持続する;長引く;長持ちする dau^r/ig/a kurs/o:継続講座,中級講座,>>duagrada kurso dau^r/ig/ebl/a:【環】持続可能な dau^r/ig/ebl/a dis/volv/o:【環】持続可能な開発 dau^r/ig/ebl/a evolu/o:持続可能な発展,=dau^rigebla disvolvo dau^r/ig/i:{B}[他]続ける dau^r/ig/o:(連載の)続き dau^r/ig/ot/a:(連載が)続く dau^r/i/pov/a:持続可能な,=dau^rigebla dau^r/kur/ad/o:【運】持久走,長距離競走 dau^r/o:継続期間;持続 David/o:【人名】ダビデ(前十世紀頃のイスラエルの王) dazip/o:【動】ココノオビアルマジロ(属);《般》アルマジロ de:{B}[前]〜の(所有・関係);〜から(起点・原因);〜によって(動作の主体) de/admon/a arm/il/o:抑止兵器 de/admon/i:[他]思いとどまらせる,〜しないよう(人を)説得する de antau^:[前]〜前から debat/a klub/o:ディベートクラブ,討論研修クラブ debat/ebl/a:議論の余地のある,異論のある debat/ej/o:討論会場 debat/i:[他]討論する,討議する de/bat/i:[他]たたき落とす debat/o:{O}(公開の場での)討論,討議,論議,ディベート debet/a sald/o:【商】借方残高;借越額 debet/flank/o:【商】借方欄 debet/i:[他]【商】借方に記入する,>>diablo defau^lt/o:【情】=implicitaj^o de/faz/ig^/o:【理】位相のずれ defend/a:防御の;弁護の defend/a milit/o:防衛戦争,自衛戦争 defend/ant/o:守護者,擁護者;【法】弁護人;【法】=plendito,(民事の)被告 defend/i:{B}[他]守る,防御する,防衛する;【法】弁護する defend/i konstituci/on:憲法を擁護する defend/korpus/an/o:自衛官,自衛隊員 defend/korpus/o:自衛隊 defend/o:防御,防衛;【法】弁護 defend/rajt/o:自衛権 defend/sekretari/o:(米国の)国防長官 defensiv/o:【軍】守勢;【運】守備の番;>>provizora raporto definitiv/a respond/o:最終回答 definitiv/e:決定的に,最終的に;きっぱりと definitiv/ig/i:[他]最終決定する,(最終的なものとして)確認する defi/o:挑戦,チャレンジ;(乗り越えるべき)難題,試練 deflaci/i:[自]デフレーションをおこす deflaci/ism/o:デフレ政策 deflaci/o:【経】デフレーション,>>dekadenci;【理】縮退する degener/ig/i:[他]退化させる;退廃させる,堕落させる degener/int/a:退化した;退廃した,堕落した degener/o:【生】退化;退廃,堕落,>>dekadenco;【理】縮退 de/glit/i:[自]滑り落ちる degrad/i:{O}[他](地位を)剥奪(はくだつ)する,免職する;降格させる,>>krimo delikt/ul/o:違反者,違犯者,軽犯罪者 delir/a:精神錯乱の,うわ言を言う;有頂天になった delir/aj^/o:うわ言;たわ言,支離滅裂な話 delir/i:{B}[自]精神が錯乱する,うわ言を言う delir/o:精神錯乱;【病】譫妄(せんもう);《転》逆上,有頂天 delkreder/o:【経】支払保証 de/log/i:[他]誘惑する,たらし込む de/log/o:誘惑,誘拐 de/lok/ig/i:[他]移動させる,位置を変える de/lok/ig^/o:【理】転位,=s^ovo de/long/a:以前からの,年来の,長年の de/long/e:ずっと前から Delos/o:【地名】デロス島(ギリシア) delt/o:{O}【地理】三角洲;デルタ(ギリシア文字Δ,δ) deltoid/o:【解】三角筋 DEM:【貨】[略]=germana marko demagog/ec/o:扇動 demagogi/a:デマの,扇動的な demagogi/o:{O}デマゴギー,デマ,民衆扇動 demagog/o:{O}デマゴーグ,扇動政治家,民衆扇動家 de mal/proksim/e:遠くから de/mam/ig/i:[他]離乳させる demand/a:質問の;【G】疑問の demand/a gest/o:物問いたげなそぶり demand/ant/o:質問者 demand/a pronom/o:【G】疑問代名詞 demand/a rigard/o:いぶかしげな目つき demand/ar/o:質問集,問題集 demand/a sign/o:【G】疑問符 demand/a ton/o:詰問口調 demand/em/a:質問好きの,聞きたがりの;詮索(せんさく)好きな demand/i:{B}[他]質問する,たずねる demand/il/o:質問表,調査表 demand/o:質問,疑問;問題,>>problemo demand/o/sign/o:【G】【情】疑問符(?) demarkaci/o:【政】(国境などの)境界画定,>>limfiksado demars^/o:【政】(外交上の)措置,工作 demenc/o:【病】認知症,(古い言い方で)痴呆(ちほう) demenc/ul/o:認知症患者 dement/i:[他]=malkonfirmi(否認する) de/met/i:[他]ぬぐ,はずす,取り除く de/met/i kart/on:【遊】(トランプで)カードを置く demisi/i:[自](大臣・内閣などが)辞職する,>>abdiki demisi/o:(大臣・内閣などの)辞職 demografi/a piramid/o:人口ピラミッド,=ag^piramido demografi/ist/o:人口統計学者,=demografo demografi/o:{O}人口統計学;人口統計,人口 demograf/o:人口統計学者,=demografiisto demokrat/a parti/o:【政】民主主義政党 Demokrat/a Parti/o:(la 〜)【政】(日本・米国などの)民主党 demokrat/ar/o:民主派;民主党 demokrat/ec/o:民主主義精神 demokrati/a:民主的な;民主政治の demokrati/a organiz/aj^/o:民主団体 demokrati/e:民主的に demokrati/ig/a procez/o:民主化過程 demokrati/ig/i:[他]民主化する demokrati/ig/o:民主化 demokrati/o:{O}民主政治,民主政体;=demokrataro demokrat/ism/o:民主主義 demokrat/o:{O}民主主義者;(米国などの)民主党員 Demokrit/o:【人名】デモクリトス(古代ギリシアの哲学者) demon/a:悪霊の;悪魔のような demon/a ruz/o:邪悪な策略 demon/hav/ant/o:悪魔憑き demon/ism/o:【宗】魔神信仰,悪魔崇拝 demon/o:{O}【宗】魔神,悪霊,悪鬼;【キ】=diablo,悪魔;《転》悪鬼のような人 demonstraci/o:{O}論証;【軍】示威作戦;>>manifestacio demonstr/ad/o:論証,証明;実演,実物教育 demonstrativ/o:{O}【G】指示詞 demonstr/ebl/a:証明できる demonstr/i:[他]論証する,証明する;実演する,実地で教える demonstr/ist/o:実演者,実演販売人 demonstr/o:論証,証明;実演,実物教育 demon/ul/o:悪鬼のような人 demoraliz/a:士気をくじく,意気阻喪させる demoraliz/i:[他]士気をくじく,意気阻喪させる demoraliz/ig^/o:士気喪失,意気阻喪 de/mord/i:[他]食いちぎる denar/o:{O}【史】デナリウス銀貨;【織】デニール(原糸の太さの単位) de/nask/a:生来の,生まれながらの de/nask/a de/form/it/ec/o:【医】先天奇形 de/nask/a lingv/o:母語,=patrina lingvo de/natur/ig/i:[他]【化】変性させる;変質させる de/natur/ig/it/a alkohol/o:【化】変性アルコール de/nazi/ig/i:[他]【史】非ナチ化する Deneb/o:【天】デネブ(はくちょう座のアルファ星) denominaci/o:【経】デノミネーション denominator/o:【数】分母,>>numeratoro de/nov/e:再び,もう一度,あらためて dens/a:{B}濃い,濃密な;密集した,密生した;【写】(ネガが)濃い,肉乗りのよい dens/a arb/ar/o:密生した森,密林 dens/a buljon/o:【料】コンソメ(スープ),=konsomeo dens/aj^/o:=densejo,茂み;【写】(ネガの)濃い部分 dens/a mal/lum/o:深い闇 dens/a nebul/o:濃霧 dens/a ombr/o:【理】本影 dens/a trup/o:密集した部隊 dens/e:濃く;ぎっしりと dens/ec/o:濃さ,濃密さ;【理】密度,>>koncentriteco dens/ej/o:茂み,やぶ dens/e log^/at/a:人口の密集した,人口密度の高い dens/ig/i:[他]濃くする;密にする;【写】(ネガを)補力する dens/ig/il/o:【写】補力剤 dens/ig/it/a:濃縮した dens/ig/it/a lakto:練乳 dens/ig/o:濃縮 dens/ig^/i:[自]濃くなる;密集する dens/o:濃密 densometr/o:【理】比重計,密度計 dent/a:歯の;歯のついた dent/a alveol/o:【解】歯槽 dent/a cervik/o:【解】歯頸(しけい) dent/ad/o:歯たて dent/a foli/o:【植】鋸歯状葉(きょしじょうよう),縁のぎざぎざした葉 dent/aj^/o:歯車の歯,ぎざ dent/a kalkulus/o:歯石,=tartro dent/a kari/o:【病】虫歯 dent/a kverk/o:【植】カシワ(柏) dental/o:【声】歯音(しおん),=dentosono dent/aper/o:生歯(せいし),歯が生えること dent/a protez/o:【医】義歯 dent/a pulp/o:【解】歯髄(しずい) dent/ar/o:歯並び,歯(全体) dent/eg/o:牙 dent/et/o:小歯;(子供の)歯 dent/i:[他]歯をつける dent/ig/i:[他]=denti,歯をつける dent/ing/o:【解】歯槽,=alveolo dent/ist/o:歯科医 dent/kurac/ad/o:歯科治療;歯科(学) dent/kurac/ej/o:歯科医院 dent/o:{B}歯;《転》歯状の物,突起 dent/o/brec^/a:前歯の欠けた dent/o/bros/o:歯ブラシ dent/o/dolor/o:歯痛 dent/o/faden/o:糸楊枝 dent/o/form/a:鋸歯状の,ぎざぎざの dent/o/hav/a:歯のついた dent/o/karn/o:歯肉,歯茎(はぐき),=gingivo dent/o/medicin/o:歯科 dent/o/past/o:練り歯磨 dent/o/pik/il/o:爪楊枝(つまようじ) dent/o/pingl/o:爪楊枝(つまようじ) dent/o/pulvor/o:歯磨き粉 dent/o/rad/o:歯車 dent/o/rel/o:【機】ラックレール dent/o/son/o:【声】歯音(しおん),=dentalo dent/o/stang/o:【機】ラック dent/o/stump/o:歯根 dent/o/s^ton/o:歯石,=tartro dent/o/teknik/ist/o:歯科技工士 dent/o/tir/il/o:抜歯用鉗子(かんし) dent/rad/o:歯車 dent/skrap/i:[他]かじる dent/um/i:[他](のこぎり歯状の)ぎざぎざをつける de nun:[副]今後 denunc/ant/o:告発者;密告者 denunc/em/a:告げ口をする denunc/i:{B}[他]告発する;密告する denunc/ist/o:(警察などの)スパイ denunc/o:告発;密告 de/pag/o:割引,控除;《古》=imposto departement/estr/o:(フランスの)県知事 departement/o:{O}(官庁などの)部門,部,局;(米連邦政府の)省;(大学の)学部,学科;(フランスの)県 de/pend/a:依存した,従属的な de/pend/aj^/o:付属物 de/pend/a regn/o:従属国 de/pend/ec/o:依存,従属 de/pend/e de:〜に依って,〜次第で de/pend/i:{B}[自]依存する,〜次第である;従属する,支配される;付属する,一部である de/pend/o:=dependeco(従属) depes^/i:[他]至急報で知らせる depes^/o:{O}至急報,急送公文書,>>telegramo de/pingl/i:[他](ピンでとめたものを)はずす depon/aj^/o:預け物,委託物,預け金 depon/ant/o:預け主,預金者 depon/atest/o:預り証 depon/ej/o:保管所,預かり所 depon/i:{B}[他]預ける,預金する;【情】(データを)保存する,=sekurigi depon/it/aj^/o:=deponaj^o,預け物 depon/o:預けること,委託,預金 depon/pren/ant/o:受託者,保管者 de post:[前]〜以後,〜以来 de/postul/i:[他](権利として)要求する depot/o:【軍】留守部隊;(留守部隊のいる)本部 depozici/i:[他](法廷で)証言する,>>atesti depozici/o:【法】宣誓証言,>>atesto de/pra/temp/a:太古からの,大昔からの de/pren/i:[他]はずす,脱ぐ,取り去る;差し引く,=subtrahi depresi/o:【経】不況,不景気;【医】=deprimo(うつ病) de/pres/o:抜刷 deprim/a:意気消沈させる deprim/i:[他]意気消沈させる,落ち込ませる>>senkurag^igi,>>malvigligi deprim/ig^/i:[自]意気消沈する,鬱々とする deprim/it/a:意気消沈した deprim/o:意気消沈,憂鬱(ゆううつ),鬱(うつ)状態,>>spleno;【医】鬱病(うつびょう),抑鬱症,>>depresio de/proksim/a fot/o:【写】クローズアップ写真 de proksim/e:近くから de/prunt/i:[他]借りる,=pruntepreni de/prunt/o:借り,=pruntepreno de/pus^/i:[他]押しのける,遠ざける deput/i:{B}[他](議員に)選出する,送り出す,>>delegi deput/it/a imun/ec/o:議員の免責特権 deput/it/ar/o:国会議員団 deput/it/o:代議士,下院議員;衆議院議員,>>parlamentano deriv/a:【G】派生の deriv/ad/o:【G】派生;【数】微分;【電】分流;【化】誘導 deriv/aj^/o:【G】派生語;【数】導関数;【電】分路;【化】誘導体 deriv/i:{O}[他]【G】派生させる;【数】導関数を求める,微分する;【電】分路を設ける;【化】誘導する deriv/ig^/i:[自]【G】派生する deriv/il/o:【G】派生辞,>>afikso,>>prefikso,>>sufikso deriv/it/a:【G】派生した deriv/it/a unit/o:【学】組立単位,誘導単位 deriv/it/a vort/o:【G】派生語 dermatit/o:【医】皮膚炎,=hau^tinflamo dermatologi/o:【医】皮膚科,皮膚病学 dermatolog/o:【医】皮膚科医,皮膚病学者 dermatoz/o:【医】皮膚病,=hau^tmalsano dermit/o:【医】皮膚炎,=hau^tinflamo derm/o:【解】真皮,>>epidermo de/romp/i:[他]もぎ取る,ちぎり取る dervis^/o:【宗】デルビーシュ(イスラム教の修道僧) des:{B}[副]それだけ de/salt/i:[自]飛びのく,飛び降りる descend/i:[自]=malsupreniri(下降する) desegn/ad/o:デッサン;製図 desegn/aj^/o:素描;下絵,図案;図面;模様 desegn/art/o:製図法 desegn/ej/o:製図室 desegn/i:{B}[他]描く,素描する,デッサンする;デザインする,設計図をひく,製図する;《転》輪郭を示す desegn/ig^/i:[自]描かれる;輪郭をあらわす desegn/il/o:製図用具 desegn/ist/o:デッサン画家,製図家,デザイナー desegn/o:デザイン,=desegnado,=desegnaj^o desegn/o/film/o:アニメーション映画,漫画映画 desegn/o/najl/o:画鋲(がびょう),=prempinglo desegn/o/paper/o:画用紙 desegn/o/tabl/o:製図机 desegn/o/tabul/o:画板,製図板 de/sekc/i:[他]【医】切除する de/sel/ig^/i:[自]下馬する,>>s^irmi desinfekt/ad/o:消毒,=seninfektigo desinfekt/aj^/o:消毒薬,=seninfektigaj^o desinfekt/i:[他]【医】消毒する,=seninfektigi desinfekt/il/o:消毒器,=seninfektigilo desinfekt/o per bol/ig/o:煮沸消毒 desinfekt/o per sun/radi/oj:日光消毒 de/skrap/i:[他]削り取る de/skrib/o:抜き書き;償却(損金処理) de/sku/i:[他]揺り落とす de/skvam/ig^/i:[自]【医】(皮膚が)剥離する des mal/pli:[副]それだけますます〜でない desmodi/o:【植】ヌスビトハギ(属) de/solv/ig^/i:[自]溶けてはがれる de/sorc^/i:[他]魔法から解き放す des pli:[副]それだけますます〜 despot/a:専制的な,独裁的な;横暴な despot/ec/o:横暴,専横 despot/ism/o:専制政治,独裁政治;専横,圧制 despot/o:{O}【政】専制君主,独裁者;《般》暴君,>>tirano,>>diktatoro destin/i:{B}[他](の用途を)予定する;割り当てる,用意する;運命づける destin/it/aj^/o:分け前,割当て destin/o:(定められた)運命,予定,用途 de sub:[前]〜の下から de/sub/a:下からの,ボトムアップの de/sub/e:下から,ボトムアップで de/sulfur/ig/o:【環】脱硫 de/supr/a:上からの,トップダウンの de/supr/e:上から,トップダウンで de/supr/i:[自](頂上などから)下る de sur:[前]〜の上から de/s^ang^/o:下番(かばん)(交代制の勤務を終えること) de/s^ir/i:[他]ちぎり取る,摘み取る;無理に引き離す de/s^ov/i:[他]押しのける de/s^tat/ig/i:[他]非国有化する de/s^tat/ig/o:非国有化 detal/a:詳しい,詳細な;細かな;小売の detal/a butik/o:小売店 detal/ad/o:詳述,列挙;【商】小売 detal/a erar/o:ささいな誤り detal/aj^/o:枝葉末節 detal/a klar/ig/o:詳細な説明 detal/a leter/o:詳しい手紙 detal/a prez/o:小売価格 detal/a raport/o:詳報 detal/e:詳しく,ことこまかに;=pomalgrande,小売りで detal/em/a:くだくだしい detal/i:[他]詳しく述べる;小売りする detal/ist/o:【商】小売商人 detal/o:{B}詳細,細目,細部 de/tavol/ig^/i:[自](層になって)はがれる,へげる detekt/i:[他]【通】検波する;検出する detekt/il/o:【通】検波器;検出器 detektiv/a roman/o:探偵小説 detektiv/o:{O}探偵;(警察の)刑事 detekt/o:【通】検波;検出 detektor/o:【通】=detektilo,検波器 de/ten/i:{B}[他]引き止める,よせつけない de/ten/ig^/o:=sindeteno(自制) de/ten/i si/n:[他]自制する;(投票で)棄権する deterg/ant/o:=lesivo determin/a:決定的な;【G】限定の determin/ant/o:【G】限定辞;【数】行列式 determin/i:{B}[他]確定する,定める;測定する;【G】限定する determin/il/o:【G】限定詞 determin/ism/o:【哲】決定論,>>fulmini detonaci/o:【理】爆轟(ごう) de/tond/i:[他](はさみで)切り落とす de/tranc^/i:[他]切り落とす Detrojt/o:【地名】デトロイト(米国) de/tron/ig/i:[他]退位させる de/tron/ig^/i:[自]退位する de/tron/ig^/o:退位 detru/a:破壊的な detru/ant/o:破壊者 detru/em/o:破壊的傾向 detru/i:{B}[他]破壊する,取り壊す;打破する,そこなう detru/ig^/i:[自]破壊される;台無しになる detru/ig^/o:崩壊 detru/o:破壊 de/turn/i:[他]向きを変える,そらす de/turn/ig^/i:[自]そっぽを向く deu^teri/o:【理】重水素 deu^teron/o:【理】重陽子 dev/a afer/o:(道徳上の)義務 devalut/i:[他]【経】(通貨の)平価を切下げる devalut/o:【経】平価切下げ de/ven/atest/o:(動物の)血統書;(商品の)原産地証明書 de/ven/i:[自]〜から出る,〜の原産である;由来する;〜の子孫である de/ven/ig/i:[他]引き出す,抽出する,>>derivi de/ven/land/o:出身国;原産国 de/ven/o:生れ,出自,出身;由来,>>origino dev/i:{B}[自]〜しなければならない;〜にちがいない;〜はずである devi/a angul/o:【理】(光の)偏角,ふれの角 devi/a eduk/o:偏向教育 devi/a valor/o:【統】偏差値 dev/ig/a:義務的な,強制的な;必修の dev/ig/a eduk/o:義務教育 dev/ig/a evaku/o:強制疎開 dev/ig/a lern/objekt/o:必修科目 dev/ig/at/a:義務づけられた,強制された dev/ig/e:義務的に,強制的に dev/ig/i:[他]義務づける,強制する dev/ig/it/e:義務的に,強制されて dev/ig/o:強制 devi/i:[自]それる,外れる;かたよる;《転》逸脱する,=devojig^i devi/ig/a plat/o:【理】(ブラウン管の)偏向板 devi/ig/i:[他]そらす,まげる;かたよらせる;逸脱させる devi/o:ふれ,かたより;《転》逸脱;【海】(磁針の)自差;【統】偏差 deviz/kurz/o:【経】為替相場,>>valuto deviz/o:{O}標語,モットー,座右の銘;(紋章の)題銘;【経】外国為替 dev/liber/a:義務を免除された dev/o:義務,責務 de/voj/ig/i:[他]道からそらせる;《転》道を誤らせる de/voj/ig^/i:[自]わき道にそれる;《転》道を踏みはずす,逸脱する de/voj/ig^/o:《転》逸脱 dev/o/lig/i:[他]義務を負わせる,(義務で)縛る,=devontigi devoni/o:【地質】デボン紀;デボン系 devon/o:=>devonio(デボン紀) dev/ont/ig/i:{B}[他](履行を)約束させる dev/o/sent/o:義務感 dezert/a:砂漠の;荒れはてた;人けのない,無人の dezert/a insul/o:無人島,=senhoma insulo dezert/an/o:砂漠の民 dezert/ec/o:荒れはてた様子,荒廃 dezert/ig/i:[他]荒れはてさせる dezert/ig^/i:[自]砂漠化する,荒廃する dezert/ig^/o:砂漠化,荒廃;【環】砂漠化 dezert/o:{B}砂漠;荒野;無人の地 dezert/ul/o:(砂漠の)隠修士,>>ermito dezir/ant/o:希望者 dezir/at/a:望みの dezir/eg/i:[他]熱望する dezir/eg/o:熱望 dezir/em/a:貪欲な dezir/esprim/o:祈願,祝詞 dezir/i:{B}[他]欲する,〜したい,望む;願う,(成功などを)いのる dezir/ind/a:望ましい,願わしい dezir/o:欲望;要望,望み;願望,願い di/a:神の;神のような,この上なくすばらしい diabet/a:糖尿病の diabet/a komat/o:【医】糖尿病性昏睡(こんすい) diabet/o:{O}【病】糖尿病 diabl/a:悪魔の;悪魔のような,悪辣(あくらつ)な,ひどい diabl/a cirkl/o:悪循環 diabl/aj^/o:悪辣な行い diabl/a kult/o:悪魔崇拝 diabl/a vir/in/o:魔性の女 diabl/e:悪魔のように;悪辣に,ものすごく Diabl/e!:[間]畜生! diabl/ec/o:魔性 diabl/et/o:小悪魔 diabl/id/o:悪魔の申し子 diabl/in/o:【宗】女悪魔 diabl/o:{B}【宗】悪魔,>>demono;魔王,>>satano;《転》極悪人 diabl/o/serv/o:【宗】黒ミサ diabol/o:【遊】ディアボロ(空中ごま) diadem/o:{O}(女性の)王冠型髪飾り;(古代の)王冠 diafan/a:{O}半透明の,>>travidebla,>>maldiafana diafan/a blank/ec/o:透き通るような(肌の)白さ diafan/a porcelan/o:半透明の磁器 diafan/ec/o:半透明(性);(肌などが)透き通っていること diafiz/o:【解】骨幹 diafragm/i:[自]【写】(レンズを)絞る diafragm/o:{O}【解】横隔膜;【植】隔膜;【理】(受話器やマイクの)振動板;【写】絞り diagnoz/i:[他]【医】診断する diagnoz/o:{O}【医】診断;【生】記相 diagonal/a:対角線の,はすかいの,>>oblikva diagonal/e:対角線状に,はすかいに diagonal/o:{O}【数】対角線;【遊】(チェス盤の)同色の斜めに連なるます目 Di/a grac/o:(la 〜)神の恩寵(おんちょう) diagram/o:図,図表,図式,>>grafikaj^o;【学】図解;【鉄】ダイヤグラム di/aj^/o:(キリスト教から見た異教の)神,ご神体;《転》あがめられる人 diakil/o:【医】単鉛硬膏(こうこう) Di/a Komedi/o:(la 〜)【文】『神曲』(ダンテ作) diakon/o:{O}【キ】(カトリックの)助祭;(プロテスタントの)執事 dialekt/a:方言の dialektik/a:弁証法的な dialektik/a materi/ism/o:【哲】弁証法的唯物論 dialektik/o:{O}【哲】弁証法;《般》論法 dialekt/o:{O}【語】方言 dialektologi/o:方言学 dialektolog/o:方言学者 dializ/i:[他]【化】透析する dializ/il/o:【化】透析器 dializ/o:【化】透析 dialog/a:対話体の dialog/i:[自]対話する dialog/o:{B}対話,問答,>>paramagneta diamagnet/ism/o:【理】反磁性,>>paramagnetismo diamagnet/o:【理】反磁性体 diamant/a:ダイヤモンドの;ダイヤのようにきらめく diamant/ist/o:ダイヤモンド細工師;ダイヤモンド商人 diamant/o:{O}【鉱】ダイヤモンド diametr/a:直径の;対蹠的な,正反対の diametr/a diferenc/o:対蹠的な違い diametr/o:{O}【数】直径 Dian/o:【神】ディアナ(ローマ神話の森の女神) diant/o:{B}【植】ナデシコ(属),カーネーション,セキチク diapazon/o:{O}【楽】(楽器の)全音域;【楽】音叉(おんさ),=agordoforko diapozitiv/o:【写】スライド(写真),透明陽画,>>lumbildo diare/o:【医】下痢,=lakso di/ar/o:(一宗教の)すべての神々,八百万(やおよろず)の神 diartr/o:【解】可動関節 diaskop/o:【写】スライド投影器 dias/o:【地質】二畳系,>>permio diastaz/o:【化】ジアスターゼ,>>amelazo,>>enzimo diastol/a prem/o:【医】拡張期血圧,=malsupra premo diastol/o:【医】心拡張期,>>kromata di/a voc^/o:神の声;すばらしい美声 diboc^/a:放蕩の diboc^/a fil/o:放蕩息子 diboc^/a viv/o:放蕩生活 diboc^/ej/o:悪所,>>bordelo,>>drinkejo diboc^/em/a:放蕩癖の diboc^/i:{O}[自]放蕩する,酒色にふける diboc^/ig/i:[他](放蕩生活に)誘惑する,堕落させる diboc^/ig^/i:[自](放蕩生活に)堕落する,酒色に狂う diboc^/o:放蕩,遊蕩,道楽 diboc^/ul/o:放蕩者 didaktik/a:教授法の;教育的な didaktik/o:{O}教授法 didelf/o:{O}【動】オポッサム(属),フクロネズミ Diderot/o:【人名】ディドロ(フランスの思想家、1713-1784) di/ec/o:神性 dielektrik/a:【理】誘電の,誘電性の dielektrik/a konstant/o:【理】誘電率,=permitivo dielektrik/a perd/o:【理】誘電損失 dielektrik/a polariz/o:【理】誘電分極 dielektrik/o:【理】誘電体 dierez/i:[他]二重母音を分けて発音する dierez/o:【G】分音(二重母音を分けて発音すること);【G】=tremao dies/o:{O}【楽】シャープ,嬰記号(♯),>>parlamentano diet/ist/o:(食餌療法を処方する)栄養士 diet/o:{B}【医】食餌療法,ダイエット;【医】規定食 Diet/o:【政】国会(日本・ドイツなど),>>parlamento diet/ul/o:食餌療法をしている人 di/favor/o:神の恵み,=graco difekt/ebl/a:脆弱な,傷つきやすい difekt/i:{B}[他]損なう,だめにする;傷つける difekt/ig^/em/a:損じやすい,壊れやすい difekt/ig^/i:[自]いたむ,傷がつく,壊れる,故障する difekt/ig^/o:損傷,故障 difekt/it/a:損なわれた,損傷を受けた difekt/o:損なうこと;損傷,きず difekt/o de latis/o:【理】格子欠陥 diferenc/a:違った,異なった diferenc/i:{B}[自]異なる,差がある diferencial/a ekvaci/o:【数】微分方程式 diferencial/a koeficient/o:【数】微分係数 diferencial/o:【数】微分,>difterio(ジフテリア) diftong/o:{O}【声】二重母音 difuz/a reflekt/o:【理】乱反射 difuz/i:[他]【理】拡散させる difuz/ig^/i:[自]【理】拡散する difuz/il/o:【写】ディフューザー;(照明器具の)散光器 difuz/o:【理】拡散 dig/ad/o:築堤,せき止めること digest/a:消化の digest/a aparat/o:【解】消化器 digest/ad/o:消化 digest/a procez/o:消化過程 digest/a sistem/o:【解】消化系 digest/a tub/o:【解】消化管 digest/ebl/a:=facile digestebla(消化しやすい) digest/i:{B}[他]消化する;《転》(知識などを)自分のものにする,吸収する digest/ig/a:消化を促進する digest/ig/a enzim/o:【生】消化酵素 digest/ig/aj^/o:【料】ディジェスチフ,食後酒,>>aperitivo digest/ig/il/o:【薬】消化剤 digest/o:消化 dig/i:[他](堤防などで)せき止める digitalin/o:【化】ジギタリン digital/o:【植】ジギタリス dign/a:威厳のある,堂々とした dign/a mort/o:尊厳死,>>eu^tanazio dign/o:{O}威厳,尊厳;品位,自尊心 dign/o/plen/a:品位に満ちた dign/ul/o:品位のある人 dig/o:{O}堤防;堰(せき),ダム di/ig/i:[他]神に祭る,神格化する di/in/o:女神 di/ism/o:【宗】理神論 di/ist/o:【宗】理神論者 Dij^on/o:【地名】ディジョン(フランス) dik/a:{B}厚い;太い;太った dik/a fingr/o:親指 dik/a intest/o:【解】大腸 dik/a liter/o:太字 dik/bek/a korv/o:【鳥】ハシブトガラス(_Corvus macrorhynchos_) dik/e:分厚く,太く dik/ec/o:厚さ,太さ dik/et/a:小太りの dik/fingr/o:親指;【解】=polekso dik/hau^t/a:皮膚の厚い;厚かましい dik/hau^t/ul/oj:【動】厚皮動物(ゾウ・サイなど) dik/ig/i:[他]太らせる,厚くする dik/ig^/i:[自]太る,厚くなる dik/kap/a:頭の大きい;《転》頭のにぶい dik/kap/ul/et/o:【虫】セセリチョウ(科) dik/korp/a:肥満した diklin/a:【植】雌雄異花の dik/liter/a:太字の diklorid/o:【化】二塩化物 dik/mal/alt/a:ずんぐりした dik/muskol/a:筋骨隆々とした di/kred/ant/o:神を信じる人 dikt/ad/o:(筆記のための)口述;指図 diktafon/o:ディクタフォン(商標),速記用口述録音器 dikt/aj^/o:口述(書き取らせたもの);指令 diktator/a:独裁者の diktator/a reg^im/o:独裁制 diktator/ec/o:独裁,絶対的権力 diktator/em/a:独裁的な,横暴な diktator/o:{O}独裁者,>>au^tokrato,>>despoto,>>tirano diktatur/o:【政】=diktatoreco(独裁) dikt/i:{B}[他]口述筆記させる;指図する dik/ul/o:太った人 dik/ventr/a:太鼓腹の dik/voc^/a:どら声の dilat/ebl/a:【理】膨張性の dilat/ebl/o:【理】膨張性,>>duktileco,>>lamenigeblo,>>elasteco dilat/i:[他]【理】膨張させる,>>ekspansii dilat/ig^/i:[自]【理】膨張する dilat/koeficient/o:【理】膨張率 dilat/o:【理】膨張 dilat/o/koeficient/o:【理】膨張率 dilem/o:{O}【論】ジレンマ;《転》板挟み diletant/a:芸術好きの,生かじりの,素人芸の diletant/ec/o:=diletantismo,ディレッタンティズム diletant/ism/o:芸術愛好,道楽,趣味,ディレッタンティズム diletant/o:{O}好事家,ディレッタント,>>amatoro diligent/a:{B}勤勉な diligent/e:熱心に diligent/ec/o:熱心さ,勤勉さ diligent/i:[自]精を出す,励んでいる diligent/ul/o:勤勉家,働き者 Dil/o:【地名】ディリ(東チモールの首都) dilu/ant/o:【化】希釈液,希釈剤 dilu/i:[他]【化】希釈する;薄める,=malkoncentri dilu/it/a solv/aj^/o:【化】希釈溶液 dilu/o:【化】希釈 diluvi/o:【地質】洪積層,=>pleistoceno diluv/o:{O}【聖】ノアの洪水;《転》大洪水,=inundego dimanc^/a:日曜日の dimanc^/e:日曜日に dimanc^/o:{B}日曜日 dimensi/a analiz/o:【理】次元解析 dimensi/o:{B}寸法;【数】次元;【理】(物理量の)次元;《転》規模,広がり diminutiv/o:【G】指小語 dinamik/a:力学の,動的な dinamik/a elektr/o:【理】動電気 dinamik/a prem/o:【理】動圧 dinamik/o:{O}【理】力学,動力学,>>statiko,>>kinetiko,>>mekaniko dinamism/o:【哲】ダイナミズム,力動説,力本説 dinamit/i:[他]ダイナマイトで爆破する dinamit/o:{O}ダイナマイト dinam/o:【機】【電】発電機,>>generatoro dinamometr/o:{O}【機】動力計;《般》力量計,筋力計 dinamotor/o:【電】発電動機 Dinar/aj Alp/oj:【地名】ディナル・アルプス山脈(ボスニア・ヘルツェゴビナ) dinar/o:【貨】ディナール(イラク・旧ユーゴスラビアなど) dinasti/o:{O}【史】(一系統の)王朝 dinasti/o de Burbon/oj:【史】ブルボン王朝 dinasti/o de Habsburg/oj:【史】ハプスブルク王朝 din/o:【理】ダイン(力のCGS単位,dyn),>>neu^tono dinornit/o:【古生】ディノルニス(属);モア(絶滅した大型の走鳥類) dinosau^r/o:【古生】恐竜 dinosau^r/oj:【古生】恐竜類 dinoteri/o:【古生】ディノテリウム(属) di/o:{B}【宗】神 Di/o:{B}【宗】(一神教の)神 diocez/o:【キ】司教区,主教区,監督管区,>>eparkio diod/o:【電】ダイオード dioksin/o:【化】ダイオキシン Dioniz/o:【神】ディオニュソス(ギリシア神話の酒と豊穣の神),=Bakh^o di/o/plac^/a:神意にかなった dioptrik/o:【光】屈折光学 dioptri/o:【光】ジオプトリー(屈折力の単位,D) di/o/tim/a:神を恐れる Di/patr/in/a C^iel/ir/o:【キ】聖母昇天 Di/patr/in/o:【キ】聖母マリア dipleks/a:【通】二重送信の;単向二路通信の diplodok/o:【生】ディプロドクス(属) diplomat/a:外交官の;外交的な,駆け引きのうまい diplomat/ar/o:外交団 diplomat/ec/o:外交官の職;外交的手腕,駆け引き diplomati/a:外交上の diplomati/a agent/o:外交官 diplomati/a imun/ec/o:【法】外交特権(免除) diplomati/a karier/o:外交官の道,外交官の職 diplomati/a rilat/o:外交関係 diplomati/o:{O}【政】外交 diplomat/o:{O}外交官;《転》外交家,駆け引きのうまい人 diplom/i:[他]免許状を与える diplom/ig^/i:[自]学位を受ける,免状を受ける;卒業する diplom/ig^/o:学位取得,免状取得;卒業 diplom/it/a:資格のある,免許を持った diplom/it/o:有資格者,免状所有者;卒業生 diplom/o:{O}免許状,証書;卒業証書 diplom/o pri doktor/ec/o:博士証書,博士免状 diplom/o pri licenci/o:学士証書,学士免状 diplom/verk/o:学位論文,卒業論文 dipol/o:【理】=dupoluso(双極子) dipsak/o:【植】ナベナ(属) dipter/oj:【虫】双翅類(そうしるい) diptik/o:【芸】二つ折りの絵屏風(びょうぶ),>>triptiko dir/ad/i:[他]言い続ける dir/ad/o:話し方 dir/aj^/o:ことば;うわさ Dirak/o:【人名】ディラック(イギリスの理論物理学者、1902-1984) direkci/o:理事会,役員会,経営陣;役員室 direkt/a:方向の direkt/a angul/o:【数】方向角,>>azimuto direkt/ad/o:方向づけ;操縦;指揮,指導;管理 direktal/o:【空】垂直安定板,>>empeno direkt/ant/o:指導者;【楽】指揮者 direkt/e al:〜の方へ,〜に向かって direkt/ebl/a:操縦可能な direkt/ej/o:役員室 direkteron/o:【空】方向舵(だ),>>empeno direkt/i:[他]向ける;操縦する;指揮する,指導する;管理する direkt/ig^/i:[自]向く,向かって行く direkt/il/ist/o:操舵手,操縦士,運転手 direkt/il/o:【海】かじ(舵);【空】操縦桿;【車】ハンドル direkt/il/oj:【馬】手綱(たづな);【機】操縦装置 direkt/ist/o:【楽】(職業的)指揮者;=direktoro(管理者) direktiv/o:指令,指示,>>instrukcio,>>ordono direkt/montr/il/o:【車】=g^irindikilo,方向指示器 direkt/o:{B}方向,>>sencumo;方位,方角 direktor/ar/o:理事会,幹部会 direktori/o:【史】(フランス革命中の)総裁政府 direktor/o:{B}管理者,長;理事,重役;(劇場・ホテルなどの)支配人 direktor/o de lice/o:(フランスの)リセの校長 direkt/o/s^ang^/o:方向転換 direktric/o:【数】準線 dir/i:{B}[他]言う,述べる,告げる dirigent/o:【楽】=orkestrestro(オーケストラ指揮者) dir/ig/i:[他]言わせる dir/it/e:言われて dir/manier/o:言い方,言い回し,表現法 dir/o:言,ことば dirt/a:=malpura(F. de Diego)【私家版】 dis-:{B}[接頭辞](分離・分散を示す),>>disdoni,>>disrompi dis/a:ちりぢりの,ばらばらの dis/a pri/trakt/ad/o:【情】分散処理 dis/atom/ig/i:[他]核分裂させる dis/au^d/ig/i:[他]放送する dis/au^d/ig/o:放送 dis/babil/i:[自]しゃべり散らす dis/bar/i:[他]柵で隔てる dis/bat/i:[他]たたき壊す,打ちのめす dis/blov/i:[他]吹き散らす dis/branc^/ig^/i:[自]枝分かれする dis/buk/i:[他]バックルをはずす disciplin/a:規律上の,=disciplinema disciplin/ad/o:鍛練,訓練 disciplin/e:規律正しく disciplin/em/a:規律正しい disciplin/em/o:規律正しさ,自制心,しつけのよさ disciplin/i:[他]規律づける,鍛練する,しつけをする disciplin/it/a:訓練された,従順な disciplin/o:{O}規律,風紀;訓練,しつけ;【宗】戒律 disc^ipl/o:{O}弟子,信奉者 dis/de:[前]〜から(別れて) dis/dialekt/ig^/i:[自]方言に分化する dis/difekt/i:[他]【地理】風化させる dis/dir/i:[他]言いふらす dis/divid/i:[他]分配する,割り当てる dis/don/i:[他]分配する,配布する dis/don/i kart/ojn:【遊】(トランプで)カードを配る dis/don/o:分配 dis/du/ec/o:二分性,分裂 dis/e:ばらばらに,離ればなれに dis/ec/o:散在,四散した状態 disenteri/o:{O}【病】赤痢 dis/er/ig/i:[他]ばらばらにする dis/er/ig^/o:【理】(放射性原子核の)崩壊 disertaci/o:(学術)論文,学位論文,=disertaj^o disert/aj^/o:(学術)論文,学位論文,=disertacio disert/i:[自](学術的に)論じる di/serv/ant/o:【宗】祭司 di/serv/o:【宗】祭祀,礼拝,>>meso dis/etend/i:[他]四方に広げる,展開する dis/etend/ig^/o:展開 dis/faden/ig/i:[他](織物などを)ほぐす dis/fald/i:[他](折りたたんだものを)ひろげる dis/fal/i:[自]崩れ落ちる,崩壊する dis/fam/ig/i:[他]広く世に知らせる dis/fand/i:[他](熱で)溶けてなくならせる,溶かしてしまう;《転》やわらげる dis/fend/i:[他]裂いて分ける dis/fibr/i:[他](布を)ほぐす dis/flor/i:[自]開花する dis/flug/i:[自]ちりぢりに飛び去る dis/flu/i:[自]流れ広がる;消えうせる dis/fork/ig/i:[他]分岐させる dis/fork/ig^/i:[自]分岐する dis/frakas/i:[他]粉砕する dis/frot/i:[他]すりつぶす dis/grajn/ig/i:[他]脱穀する disident/o:意見を異にする人,反体制派;【キ】(教会からの)分離派 dis/ig/i:[他]散らせる,分割する dis/ig/il/o:仕切り,境界 dis/ig^/i:[自]散らばる,別れる dis/ig^/o:分散,別離 disip/i:《詩》[他]=mals^pari(浪費する) dis/ir/i:[自]散っていく,散会する,別れる dis/j^et/i:[他]投げ散らす dis/j^et/o:【理】散乱 disk/a herni/o:【病】椎間板ヘルニア disk/al/ir/o:【情】ディスクアクセス disk/aparat/o:【情】ディスク駆動装置,ディスクドライブ,=diskilo di/skarab/o:【虫】=kokcinelo,テントウムシ disk/et/o:【情】ディスケット,フロッピーディスク disk/i:[他](電話番号を)回す disk/il/o:【情】=diskaparato(ディスクドライブ) disk/o:{B}円盤;【運】円盤;【楽】レコード盤;【情】ディスク,(特に)ハードディスク,>>durdisko disk/o/form/a:円盤状の disk/o/gurd/o:【楽】ジュークボックス disk/o/j^et/o:【運】円盤投げ disk/o/kluc^/o:【機】円板クラッチ disk/o/koncert/o:【楽】レコードコンサート dis/komb/i:[他](繊維を)すく,=kardi dis/kon/ig/i:[他]知れわたらせる,周知させる,広める dis/kon/ig/o:周知,流布 diskont/a procent/o:【商】割引率 diskont/i:{O}[他]【商】(手形を)割引する diskont/o:【商】手形割引;割引歩合 diskont/o/bank/o:【商】割引銀行 disk/o/tek/o:レコードライブラリ disk/o/telefon/o:ダイヤル式電話 disk/o/turn/il/o:【楽】レコードプレーヤー disk/o/vend/ej/o:レコード店 diskredit/i:[他]【商】=senkreditigi(信用を失わせる) diskret/a:{O}口の堅い;控え目な,慎み深い;目立たない diskret/a parfum/o:ほのかな香り diskret/a send/it/o:口の堅い使者 diskret/e:控え目に,慎重に diskret/ec/o:慎み深さ,口の堅さ diskriminaci/i:{O}[他]差別する diskriminaci/o:差別;【法】差別待遇 diskriminant/o:【数】判別式 dis/kur/i:[自]散り散りに走り去る dis/kur/ig/i:[他]壊走させる diskurs/i:[自]弁舌をふるう,演説をする diskursiv/a:【学】論証的な,推論的な,>>oracio,>>parolado diskut/ad/o:=diskuto(討論) diskut/ebl/a:議論の余地のある diskut/em/a:議論好きな,理屈っぽい diskut/forum/o:公開討論会 diskut/grup/o:討論グループ;【情】ディスカッション・グループ,=retlisto diskut/i:{B}[自]討議する,議論する,>>debati,>>disputi,>>polemiki diskut/ind/a:討議すべき diskut/o:討論,議論 diskut/punkt/o:論点 diskut/rond/o:グループ討論 dis/liber/ig/i:[他]解散する,ほどく dis/liber/ig^/i:[自]ほどける dis/lim/i:[他]境目をつける,分け目をつける dis/lok/i:[他]配置する,分散して置く dis/mas^/ig/i:[他]編み目をほどく dis/mas^/ig^/i:[自](ストッキングが)伝線する dis/mas^/ig^/o:(ストッキングの)伝線 dis/membr/ig/i:[他]解体する,分割する,分解する,ばらばらにする dis/membr/ig^/i:[自]解体される,分割される,分解する,ばらばらになる dis/membr/ig^/o:解体,分割,分解 dis/met/i:[他]ばらばらに置く,分解する;【海】〜の排水量を持つ dis/met/o:【海】(船の)排水量 dis/miks/i:[他]【料】(液体で)溶く dis/muel/i:[他]粉々にする,粉砕する,すりつぶす disoci/i:[他]【化】解離させる disoci/ig^/i:[自]【化】解離する disoci/o:【化】解離 disonanc/a:不協和音の;耳障りな;不調和な disonanc/o:【楽】不協和音,>>konsonanco;《転》不調和,不一致 dis/ond/o:航跡 dis/part/ig/i:[他]解体する,分解する dis/pec/ig/i:[他]粉々にする,ばらばらにする dis/pel/i:[他]追い散らす dis/pel/it/ar/o:【史】離散したユダヤ人,ディアスポラ,=diasporo dispensari/o:無料診療所,=senpaga kuracejo dispepsi/o:{O}【病】消化不良,=misdigesto dis/perd/ig^/o:散逸 dispers/a angul/o:【光】分散角 dispers/ec/o:【光】分散能 dispers/i:[他]【光】分散させる;【化】分散させる dispers/ig^/i:[自]【光】分散する;【化】分散する dispers/o:【光】分散;【化】分散 dis/pist/i:[他]押しつぶす dis/plekt/i:[他]=malplekti(ほどく) dispon/ebl/a:自由に使える dispon/i:{B}[他]自由に使う,処理する;[自]処置をとる;=dispozicii dispon/ig/i:[他]自由裁量にまかせる dispon/it/a al:〜の自由になる,〜の裁量による dispon/o:自由裁量,(随意の)使用 dis/port/i:[他]配る;《転》(うわさなどを)ばらまく dispozici/i:[他]配置する,>>arang^i;向かわせる dispozici/o:配置,配列;条項,=klau^zo;性向,素質,体質 dis/prem/i:[他]押しつぶす,粉砕する,ふみにじる dis/pus^/i:[他]押しわける,押しのける disput/ebl/a:言い争う余地のある disput/em/a:口論好きな disput/i:{B}[自]口論する,言い争う,>>kvereli,>>konflikti disput/o:口論 disput/vek/a:論争の種になる,物議を醸す dis/rab/i:[他](大勢で)略奪する,荒らす,奪って山分けする dis/radi/i:[他]放散する,発散する dis/rev/ig/i:[他]幻滅させる,失望させる dis/rev/ig^/i:[自]幻滅を感じる,落胆する,>>seniluziig^i dis/rev/ig^/o:幻滅,失望,落胆,期待外れ dis/romp/i:[他]砕く,粉砕する,>>frakasi dis/salt/i:[自]飛び散る,破裂する dis/sekc/ad/o:【医】解剖 dis/sekc/ej/o:【医】解剖室 dis/sekc/i:[他]【医】解剖する dis/sem/i:[他]ばらまく,まき散らす dis/send/i:[他]方々に送る;放送する dis/send/il/o:【通】放送発信機,放送機器 dis/send/it/a:配信された dis/send/o:配送;放送 dis/send/o/list/o:【情】メーリングリスト,=retlisto dis/sigel/i:=malsigeli(開封する) dis/solv/i:[他]溶解させる dis/solv/ig^/i:[自]溶けて四散する dis/solv/i parlament/on:議会を解散する dis/split/i:[他]引き裂く,打ち砕く dis/split/ig^/i:[自]砕け散る,八つ裂きになる dis/star/i:[自]散在している,分立している;(髪・羽毛が)逆立っている dis/star/ig/i:[他]分立させる;(髪の毛などを)逆立たせる dis/star/ig^/i:[自]分立する;(髪の毛などが)逆立つ dis/strec^/i:[他]突っ張らせる,ふくらませる dis/s^au^m/ig^/i:[自]泡と消える,水泡に帰す dis/s^ir/i:[他](ばらばらに)引き裂く,引きちぎる dis/s^ir/ig^/i:[自](ばらばらに)引きちぎれる dis/s^ov/i:[他]押し分ける dis/s^pruc/i:[自]しぶきを散らす dis/s^ut/i:[他]まき散らす,ばらまく distanc/a:離れた,隔たった distanc/a kurs/o:(インターネットを利用した)通信講座 distanc/e:離れて distanc/i:[自]離れている distanc/o:{B}距離,間隔 dis/tau^z/it/a:(髪などが)くしゃくしゃになった distik/o:【文】二行連句 distil/ad/o:【化】蒸留 distil/aj^/o:蒸留物 distil/ej/o:蒸留酒製造所 distil/i:{O}[他]【化】蒸留する distil/ig^/i:[自]蒸留される,分離される distil/il/o:蒸留器 distil/ist/o:蒸留酒製造業者 distil/it/a:蒸留した distil/it/a akv/o:【化】蒸留水 disting/a:他との区別を示す,特有の;示差的な disting/aj^/o:特徴 disting/ebl/a:見分けられる,識別できる disting/i:{B}[他]見分ける,識別する,判別する disting/ig/i:[他]目立たせる,区別する disting/ig^/a:目立った,抜きんでた,他と違う disting/ig^/i:[自]目立つ,抜きんでる,他と違う disting/il/o:(識別するための)目印,標識 disting/ind/a:ひいでた,優れた disting/it/a:抜きんでた,著名な disting/it/o:優れた人,名士 disting/o:区別,判別,識別 dis/tord/e:ねじ曲げて dis/tord/i:[他]ねじ曲げる,ゆがめる distord/o:【写】(像の)ゆがみ,歪曲収差;【電】ひずみ distr/a:気晴らしの distr/aj^/o:気晴らしになるもの,娯楽 dis/tranc^/i:[他]切り刻む,細切れにする distr/i:{B}[他]気を散らす,>>malatentigi;気晴らしをさせる,>>malstrec^i distribu/a:配布の,割当ての distribu/ad/o:分配,割当て;配布,配達 distribu/ant/o:分配者,配布者 distribu/i:{B}[他]分配する,割り当てる;配達する,配布する distribu/o:分配,割当て;配布,配達;【統】分布 distribu/ret/o:配給網 distribu/tabul/o:【電】配電盤 distr/ig^/em/a:うわのそらの,ぼんやりした distr/ig^/i:[自]気が散る;気を紛らす,気晴らしをする distr/ig^/o:気晴らし,放心 distrikt/a:【政】地区の,地方の distrikt/a tribunal/o:【法】地方裁判所 Distrikt/a Tribunal/o:【法】(日本の)地方裁判所 distrikt/o:{O}【政】行政区,地区,地方,>>gubernio,>>provinco,>>departemento,>>kantono,>>kvartalo Distrikt/o Kolumbi/o:【地名】コロンビア特別区(=ワシントンDC,米国) distr/ist/o:芸能人,タレント,エンターテイナー distr/it/a:気を取られた distr/it/o:ぼんやりした人 distr/o:娯楽,気晴らし dis/trumpet/i:[他]らっぱを吹いて知らせる;吹聴する,大騒ぎで言いふらす disuri/o:【病】排尿困難 dis/vast/ig/i:[他]広げる;広める,普及する dis/vast/ig/o:普及,普及活動 dis/vast/ig^/i:[自]広がる;広まる,普及する dis/vast/ig^/o:普及 dis/vend/i:[他]売りさばく dis/vent/ig^/i:[自]吹き散る,散らばる dis/ventr/ig^/o:【病】腹壁ヘルニア dis/vent/um/i:[他]吹き散らす,追い散らす dis/vers^/i:[他](液体を)撒き散らす,ぶちまける dis/voj/ig^/o:(道の)分岐,=vojforko dis/volv/ebl/a surfac/o:【数】可展面 dis/volv/i:[他](巻いた物を)広げる,展開する;《転》発展させる,開発する dis/volv/ig^/i:[自]広がる,展開する;《転》開花する,発展する dis/volv/ig^/o:展開,発展 dis/volv/o:展開,発展(させること) ditiramb/a:【文】酒神賛歌の;《転》熱狂的賛美の,べた褒めの ditiramb/o:{O}【文】酒神ディオニュソス賛歌;熱狂的叙情詩;《転》(過度の)熱狂的賛辞 diurn/o:【天】一日(24時間),一昼夜,=tagnokto divalent/a:【化】=>duvalenta(二価の) divan/o:{O}ディバン(背・肘掛けのないソファー),長椅子,>>kanapo;(トルコの)国政会議 diven/ad/o:推察,推量;予知,占い diven/aj^/o:クイズ,なぞ diven/ebl/a:推察できる diven/em/a:言い当てるのが巧みな diven/i:{B}[他]見抜く,言い当てる,推察する,>>konjekti,>>supozi;予知する,占う diven/ig/i:[他]言い当てさせる;占わせる diven/ist/o:=au^guristo(占い師) diven/o:=divenado diven/prov/e:山勘で,あてずっぽうで diven/prov/i:[他]山を掛ける,イチかバチかやってみる diven/prov/o:山勘,あてずっぽう diverg^/a:発散の diverg^/a fask/o:【光】発散光束 diverg^/a seri/o:【数】発散級数 diverg^enc/o:【数】(ベクトル場の)発散,>>gradiento,>>kirlo diverg^/i:[自]【数】【光】発散する,>>variigi,>>s^ang^i,>>diferencigi divers/kolor/a:色とりどりの,多彩な,雑多な色の divers/konsist/a:不均質な,混成の,=mikskonsista divers/land/a:各国の,いろいろな国の divers/lingv/a:さまざまな言語の,多様な言語による divers/lok/e:あちこちで,あちらこちらに divers/manier/e:いろいろなやり方で,さまざまに divers/nivel/a:さまざまな水準の divers/pec/a:寄せ集めの,混成の divers/spec/a:さまざまな種類の,多種多様な divid/aj^/o:分割された部分,分け前 divid/ant/o:【数】除数 divid/at/o:【数】被除数 divid/ebl/a:分割できる;【数】割り切れる dividend/o:【経】(株の)配当金 divid/i:{B}[他]分ける,分割する,区切る;分け与える,分配する;分け合う;【数】割る divid/ig^/i:[自]分かれる divid/il/o:【数】割算記号(÷) divid/it/e:分けられて;【数】割られて divid/o:分割,区切り,分配;【数】割り算 divid/strek/o:【印】ハイフン(‐) divizi/estr/o:【軍】師団長 divizi/o:{O}【軍】師団;【植】(分類学上の)門,>>klaso divizor/i:[自]【数】約数である divizor/o:【数】約数,>>dividanto divorc/i:[自]離婚する,=eksgeedzig^i divorc/o:離婚,=eksgeedzig^o dizel/generator/o:【機】ディーゼル発電機 dizel/lokomotiv/o:【鉄】ディーゼル機関車 dizel/motor/o:【機】ディーゼルエンジン dizel/o:【機】ディーゼル機関 dizel/ole/o:【機】ディーゼル油 dizert/i:{O}[自]【軍】(軍から)脱走する dizert/int/o:【軍】脱走兵 dizert/o:【軍】脱走 Dnepr/o:【地名】ドニエプル川(ウクライナ・ベラルーシ) Dnestr/o:【地名】ドニエストル川(ウクライナ・モルドバ) do:{B}[接]だから,すると,それでは,そこで,>>sekve,>>tiam;[副](疑問文を強めて)いったい全体;(命令文を強めて)さあ,ほら do:{O}[文字名]ドー(文字D,dの名称) docent/o:(大学の)講師 Dodoma/o:【地名】ドドマ(タンザニア) dogan/agent/ej/o:通関代理店 dogan/deklar/o:関税申告 dogan/ej/o:税関事務所 dogan/ist/o:税関吏,税関職員 dogan/liber/a:関税のかからない,免税の dogan/o:{B}関税,=limimposto,>>akcizo;税関 dogan/pag/o:関税 dogan/tarif/o:関税率 dogan/unu/ig^/o:関税同盟 dogm/a:【宗】教義上の;《転》独断的な,有無を言わせない dogm/ar/o:【宗】教義(全体),教理(全体),=doktrino dogm/em/a:独断的な,教条的な dogm/ism/o:【哲】独断論,>>kritikismo,>>skeptikismo;【政】教条主義 dogm/ist/o:【哲】独断論者;【政】教条主義者 dogm/o:{O}【宗】教義,教理;【政】教条,信条;【哲】独断;《転》独断的主張 dogm/um/i:[自]独断的にものを言う dog/o:{O}【動】マスチフ;《転》大型の番犬,>>buldogo dog^/o:【史】(ベネチアまたはジェノバ共和国の)総督,ドージェ Doha/o:【地名】ドーハ(カタールの首都) dok/ist/o:港湾労働者,ドック作業員 dok/o:{O}【海】ドック,船渠 dok/pag/o:【海】ドック使用料 doktor/a:博士の doktor/a disertaci/o:博士論文 doktor/a disert/aj^/o:博士論文 doktor/ec/o:博士号 doktor/edz/in/o:博士夫人 doktor/ig^/i:[自]博士になる doktor/in/o:(女性の)博士 doktor/o:{B}博士,>>licencio;《般》(医師に対する呼びかけ)先生 doktrin/a:教義上の,学説上の doktrin/em/a:独断的な,こちこちの doktrin/o:{O}教義(全体),教理(全体);学説 doktrin/ul/o:理論家,空論家 dokument/a:文書の,記録の dokument/ad/o:ドキュメンテーション dokument/a film/o:【映】記録映画,ドキュメンタリー dokument/ar/o:一件書類,参考資料集 dokument/film/o:【映】記録映画,ドキュメンタリー dokument/i:[他]資料で証明する,記録に残す dokument/o:{B}文書,資料,記録,>>arkivo dokument/o/pri/labor/il/o:【情】ワードプロセッサ,=verkilo dokument/uj/o:書類箱 dolar/a valut/o:【経】ドル相場 dolar/o:{O}【貨】ドル,>>cendo dolar/sign/o:【情】ドル記号($) dolc^/a:{B}甘い;心地好い;やさしい dolc^/a akv/o:淡水,=sensala akvo dolc^/a bon/odor/o:かぐわしい香り dolc^/acid/a:甘酸っぱい dolc^/a c^eriz/o:【果】セイヨウミザクラの実(甘味のある食用サクランボ),=merizo dolc^/a fajr/o:【料】とろ火 dolc^/aj^/o:甘いもの,お菓子 dolc^/a kapsik/o:【料】ピーマン dolc^/akv/a:淡水の dolc^/akv/o:淡水 dolc^/a maniok/o:【植】アマキャッサバ dolc^amar/o:【植】ズルカマラ,ビタースイート(マルバノホロシに似たナス属の一種、紫色の花と赤い実をつける) dolc^/a melodi/o:快いメロディー dolc^/anim/a:お人好しの,甘い dolc^/a prunus/o:【植】=migdalarbo(アーモンド) dolc^/a suk/o:甘いジュース dolc^/a s^tof/o:柔らかい布 dolc^/a vent/o:心地よい風 dolc^/a vin/o:甘口のワイン dolc^/a vizag^/o:優しい顔立ち dolc^/e:甘く,心地好く dolc^/ec/o:甘さ;心地好さ;やさしさ dolc^/eg/a:とても心地好い,甘美な dolc^/et/a:薄甘い,水っぽい dolc^/ig/i:[他]甘くする,やわらげる dolc^/ig^/i:[自]甘くなる,やわらぐ dolikocefal/o:【解】長頭(人),>>brakicefalo dolmen/o:【考古】ドルメン(巨石墳墓の一種),支石墓 Dolomit/oj:【地名】ドロミティ・アルプス山脈(イタリア) dolor/a:痛い,痛ましい dolor/a kri/o:悲痛な叫び dolor/a vund/o:痛む傷 dolor/et/o:軽い痛み dolor/g^em/o:苦痛のうめき dolor/i:[他](体の部分が)痛む;痛みを感じさせる,苦痛を与える dolor/ig/a:苦痛を与える dolor/ig/i:[他]痛い目にあわせる,苦痛を与える dolor/ig^/i:[自]痛みを感じる dolor/kri/o:苦痛の叫び,悲鳴 dolor/o:{B}痛み;苦痛,>>sufero dolor/plen/a:苦痛に満ちた dom/a:家の dom/ac^/o:あばらや domag^/a:惜しむべき,遺憾な,残念な,>>bedau^rinda domag^/e:残念にも,>>bedau^rinde Domag^/e!:[間]惜しい! domag^/i:[他]惜しむ,大事にする,いたわる domag^/o:{B}惜しいこと,残念なこと dom/aj s^u/oj:上履き dom/an/o:家人 dom/best/o:家畜 dom/blok/a kvartal/o:住宅団地 dom/blok/a ras/o:団地族 dom/blok/o:集合住宅 dom/e:家に dom/eg/o:大きい家,館;ビル dom/e/n:家へ domen/o:{O}【遊】ドミノ;【服】ドミノ(仮装舞踏会用の頭巾付きマント) domen/pec/o:【遊】ドミノ札 dom/et/o:小さい家,小屋,>>kabano dom/hav/ant/o:家主 dom/hirund/o:【鳥】ツバメ(燕)(種) domicil/a lok/o:【法】本籍地 domicil/a registr/o:住民登録 domicil/o:【法】(登録された)住所;本籍 domin/a:支配的な,優越した;【生】優性の,=rega domin/ad/o:支配,制圧,優勢,=superregado dominant/o:【楽】ドミナント,属音;; domin/ant/o:支配者,優位者 domin/em/a:横柄な,威圧的な,>>regema Doming/o:【国名】ドミニカ共和国(通称),=Dominika Respubliko domin/i:[他]優越する,=superi;圧倒する,=superregi,=superpotenci dominikan/o:【キ】ドミニコ会修道士 Dominik/a Respublik/o:【国名】ドミニカ共和国(首都Santo-Domingo,大アンティル諸島,北アメリカ) Dominik/o:【国名】ドミニカ国(首都Roseo,小アンティル諸島,北アメリカ) Dominik/o:【人名】ドミニク domini/o:【史】(英連邦の)自治領 dom/kolomb/o:【鳥】イエバト,ドバト dom/kolor/ig/ist/o:家屋塗装業者 dom/konstru/ad/o:住宅建築,住宅建設 dom/mastr/in/o:主婦 dom/mastr/o:家長 dom/mastr/um/o:家事,家政 dom/o:{B}家,家屋;=hejmo;建物,ビル;(貴族の)家系 dom/o de Burbon/oj:(la 〜)ブルボン家 dom/o/vitr/o:《古》=vitroplato(板ガラス) dom/paser/o:【鳥】イエスズメ(家雀)(種)(ヨーロッパに多い) dom/pord/o:玄関(の扉) dom/tur/eg/o:高層ビル,=turdomego dom/tur/o:高層建築物,ビルディング,高層ビル,=turdomo dom/vetur/il/o:=ruldomo(トレーラーハウス) donac/aj^/o:贈り物,プレゼント donac/e:贈り物として donac/em/a:気前のいい,>>malavara donac/i:{O}[他]贈る,寄贈する,>>doni,>>dedic^i donac/int/o:寄贈者 donac/it/a:贈られた donac/kupon/o:ギフト券 donac/o:{B}贈り物;贈与,贈呈 don/ad/o:与えること,授与,提供 Donald/o:(男子名)ドナルド Donald/o Anas/o:【文】ドナルド・ダック(ディズニー・アニメの登場人物) don/ant/o:与える人,提供者 Donec/o:【地名】ドネツ川(ウクライナ・ロシア) dong/o:【貨】ドン(ベトナム) Dongting/a Lag/o:【地名】トンティン湖(洞庭湖,中国) don/i:{B}[他]与える;渡す,もたらす;おこなう don/i frukt/on:果実がなる;成果をもたらす don/i konfuz/on:混乱をもたらす don/i lecion/on:授業をする;教訓を与える don/i nom/on:名を付ける don/i ordon/on:命令する don/it/a:与えられた,所与の;既知の don/it/aj^/o:与えられたもの,既知のもの;【情】=>datumo Donjuan/o:【文】=Donj^uano(ドン・ファン) donj^uan/ism/o:猟色;【病】ドンファン症(男性の性的放縦) Donj^uan/o:【文】ドン・ファン(スペインの伝説上の人物);《転》女たらし,色事師 donkih^ot/ism/o:ドンキホーテ的性格;ドンキホーテ的行動 Donkih^ot/o:【文】ドンキホーテ(セルバンテスの小説の主人公);《転》向こう見ずな理想家 don/o:贈り物,寄贈品 Don/o:【地名】ドン川(ロシア) dop/ad/o:【医】【運】ドーピング dop/aj^/o:【薬】【運】ドーピング剤 dop/i:[他]【医】【運】ドーピングする(運動能力を高めるために薬剤を与えること) Dopler/o:【人名】ドップラー(オーストリアの物理学者,1803-1853) dori/an/o:【史】ドリス人(=ドーリア人,古代ギリシア人の一派) dorik/a kapitel/o:【建】ドリス式(=ドーリア式)柱頭 Dori/o:【地名】ドリス地方(ギリシア) dorlot/ad/o:甘やかし dorlot/best/o:愛玩動物,ペット;=hejmbesto dorlot/i:{B}[他]甘やかす;大事にする dorlot/ig^/i:[自]楽をする dorlot/it/a:甘やかされた;恵まれた dorm/ad/o:(長い)眠り,睡眠;休眠状態 dorm/ant/a:眠っている;《転》休止中の dorm/ant/o:眠っている人 dorm/eg/i:[自]熟睡する dorm/ej/o:(寄宿舎などの)共同寝室 dorm/em/a:眠い,眠たがりの dorm/em/o:眠気 dorm/et/i:[自]うとうとする,まどろむ,=duondormi dorm/i:{B}[自]眠っている;《転》休止している dorm/ig/a:眠気をさそう dorm/ig/i:[他]眠らせる;《転》弱める dorm/ig/il/o:睡眠薬,眠り薬 dorm/o:眠り,睡眠;休止 dorm/o/c^ambr/o:寝室 dorm/o/lamp/o:常夜灯,>>noktolampo dorm/o/mal/san/o:【病】睡眠病,眠り病 dorm/o/sak/o:寝袋 dorn/a:とげのある,いばらの;《転》苦難の dorn/a kapor/o:【植】ケーパー(フウチョウソウ科の低木の一種) dorn/arb/et/aj^/o:いばらの茂み dorn/a rib/o:【植】=groso(セイヨウスグリ) dorn/a voj/o:いばらの道;《転》苦難の人生 dorn/ej/o:いばらの茂み dorn/o:{B}とげ(棘);いばら(茨) dorn/o/bar/il/o:いばら垣 dorn/o/drat/o:有刺鉄線 dorn/o/fis^/o:【魚】トゲウオ,=gasterosteo dorn/o/kron/o:(キリストの)いばらの冠,荊冠(けいかん) Dorote/o:(女子名)ドロテア dors/a:背の,裏の dors/a flank/o:背面,裏側 dors/aj^/o:背についているもの;【料】背肉 dors/a kovr/il/o:裏表紙 dors/al/ter/e:(地面に)あお向けで,>>tornistro dors/o/vent/o:追い風 Dortmund/o:【地名】ドルトムント(ドイツ) dosier/format/o:【情】ファイル形式,=dosierformo dosier/form/o:【情】ファイル形式 dosier/nom/o:【情】ファイル名 dosier/o:一件書類;(犯罪者の)前科簿;【情】ファイル dosier/uj/o:(書類を入れる)ファイル;【情】フォルダ,ディレクトリ dot/a:持参金の dot/aj^/o:(花嫁の)持参の衣装 dot/e:持参金として dot/i:[他]持参金を与える;(才能などを)恵む dot/o:{B}持参金 dot/ul/in/o:持参金つきの女 Dover/a Mar/kol/o:【地名】ドーバー海峡(=カレー海峡),=Kaleza Markolo Dover/o:【地名】ドーバー(イギリス) doz/ad/o:【薬】調合,薬量測定 doz/ekvivalent/o:【理】線量当量 doz/i:[他]【薬】分量を定める,調合する doz/il/o:薬量計 doz/o:{O}【薬】(1回分の)服用量;適量;【理】(放射線照射の)線量 dozologi/o:薬量学 dozometr/o:【理】線量計 drag/i:[他]浚渫(しゅんせつ)する drag/mas^in/o:【機】ドレッジャー,しゅんせつ機 drag/o:浚渫(しゅんせつ) dragon/o:{O}【史】竜騎兵 drag/s^ip/o:浚渫船 drakm/o:{O}【貨】ドラクマ(ギリシアの貨幣単位);【史】ドラクマ(古代ギリシアの銀貨,=6 oboloj) drak/o:{O}竜,ドラゴン;【動】トビトカゲ(属);《廃》=>kajto(凧) Drak/o:【天】りゅう(竜)座 drakon/a:過酷な,厳格な drakon/ism/o:厳罰主義 Drakon/o:【人名】ドラコン(古代アテネの立法家) drak/s^ip/o:(バイキングの)竜船 drakunkol/o:【植】ドラクンクルス(属);【植】エストラゴン,タラゴン,=estragono dram/a:演劇の;《転》劇的な dramaturgi/o:劇作法,演劇論,ドラマツルギー dramaturg/o:【劇】=dramverkisto(劇作家) dram/ec/a:劇的な,ドラマチックな dram/ec/e:劇的に,ドラマチックに dram/ig/i:[他]劇化する,脚色する dram/ist/o:劇作家,脚本家 dram/o:{B}【劇】正劇(古典的な悲劇・喜劇に分類されない近代的な市民劇),>>tragiko,>>komedio;《般》演劇,戯曲,=teatraj^o;《転》劇的事件,ドラマ dram/seri/o:(テレビの)連続ドラマ dram/verk/ist/o:劇作家 drap/aj^/o:【服】ラシャ製品 drap/efekt/a:ラシャまがいの drap/efekt/a paper/o:ラシャ紙 drapir/aj^/o:(ひだのある)掛け布,垂れ幕;(衣服やカーテンを装飾する)ひだ,ドレープ drapir/i:{O}[他]ひだのある布でおおう,垂れ幕で飾る;(衣服やカーテンに)ひだをつける drap/o:{B}【織】ラシャ,>>lanaj^o,>>s^tofo,>>tuko drast/a:{O}【薬】薬効の激しい;《転》強烈な,激烈な,徹底的な,思い切った,厳しい drast/aj^/o:【薬】強下剤 drast/a kontrast/o:強烈な対比 drast/a scen/o:強く心を打たれる場面 drast/a s^ang^/o:抜本的な変更 drast/e:強烈に,思い切って,ドラスチックに dras^/ad/o:(穀物を)打つこと,脱穀 dras^/aj^/o:脱穀した穀物 dras^/ej/o:脱穀場 dras^/i:{O}[他]打穀する,脱穀する;《転》強くたたく dras^/il/o:からざお(殻竿) dras^/mas^in/o:脱穀機 drat/a kord/o:【楽】金属弦,スチール弦 drat/i:[他]針金を張る drat/ig/i:[他]【機】伸線する drat/kudr/il/o:ステープラー,ホッチキス,書類とじ器 drat/o:{B}針金,金属線,=metalfadeno drat/radi/o:(自転車の)スポーク drat/ret/o:金網 drat/tol/o:(細目)金網 drat/vitr/o:網入りガラス dravid/o:ドラビダ人(南インド) Drav/o:【地名】ドラヴァ川(オーストリア・クロアチア) drednau^t/o:【軍】弩級艦(どきゅうかん),ドレッドノート型戦艦 drelik/o:粗布(あらぬの),ズック地,デニム地 dren/ad/o:排水,水抜き,排液,排膿 dren/aj^/o:排水,排出液 dren/i:[他](暗渠で)排水する;【機】(水を)抜く,排液する;【医】排膿する dren/il/o:暗渠(あんきょ);排水管;【医】排膿管 dren/kran/o:排水栓,排水コック dren/tub/o:=drenilo(排水管) dres/ad/o:調教 Dresden/o:【地名】ドレスデン(ドイツ) dres/i:{B}[他](動物を)調教する,訓練する,仕込む dres/ist/o:調教師 drezin/o:【鉄】軌道車(保線作業用の小型四輪車両) driad/o:【神】ドリュアス(樹木の精) dril/i:[他]ドリルで穴をあける dril/o:【機】ドリル,穴あけ機,>>borilo drink/ad/i:[他](酒を)飲み続ける,酒におぼれる drink/ad/o:飲酒,深酒 drink/aj^/o:アルコール飲料,酒 drink/eg/ul/o:大酒飲み,のんべえ drink/ej/o:酒場,バー,居酒屋 drink/em/a:酒好きの drink/em/ul/o:=drinkulo(酒飲み) drink/i:{O}[他](酒を)飲む,>>trinki drink/ig/i:[他]酒を飲ませる drink/i kiel funel/o:[他]底なしに(酒を)飲む drink/ul/o:飲み助,酒飲み,>>ebriulo driv/ad/o:【海】漂流 driv/aj^/o:漂流物 driv/ant/a s^ip/o:漂流船 driv/i:{O}[自]【海】漂流する,(潮や風に)流される,>>flosi;偏流する,わきにそれる driv/o:漂流;偏流,ドリフト d-ro:[略]=doktoro drog/ej/o:薬種商(店) drog/g^arden/o:薬草園 drog/herb/o:=kuracherbo(薬草) drog/i:[他]薬を飲ませる drog/ist/o:薬種商(人) drog/o:{O}薬種,生薬,>>medikamento dromedar/o:{O}【動】ヒトコブラクダ,=unug^iba kamelo dron/ad/o:溺死,沈没 dron/ant/o:溺れている人 dron/i:{B}[自]溺れる;【海】沈没する;《転》没する,沈む dron/ig/i:[他]溺れさせる,沈没させる;《転》沈める dron/ig/i si/n:[他]身投げする;《転》没頭する dron/int/o:溺死者 dros/o:【海】舵(かじ)綱,舵(かじ)鎖 dros^k/o:ドロシキ(ロシアの屋根なし四輪馬車),辻馬車 druid/ism/o:【宗】ドルイド教 druid/o:【宗】(古代ケルトの)ドルイド僧 drup/o:【植】石果(せきか)(ウメ、モモなど堅い核をもつ多肉果),=kernofrukto druz/o:【地質】晶洞,がま,>>geodo du:{B}[数詞]二 du/a:第二の,二番目の du/a banked/o:二次会 du/a du/on/o:後半 du/a etag^/o:(欧州式で)三階;(日米式で)二階 du/a/foj/a:二度目の,二回目の du/a/foj/e:二度目に,二回目に du/a/generaci/a:第二世代の du/a/grad/a:第二段階の,二次の,>>sekundara;二級の,二流の du/a/grad/a kurs/o:中級講座,>>dau^riga kurso du/a/grad/a mez/lern/ej/o:高校,高等学校,>>altlernejo du/a harmon/o:【理】二倍振動 du/a instanc/o:【法】第二審 du/a/jar/a:二年目の du/a kel/etag^/o:地下二階 du/a/klas/a:二等の,二級の dual/a:二重の;【哲】二元的な;【数】双対(そうつい)の;【G】双数の dual/ec/o:二重性,二元性 dual/ism/o:{O}【哲】二元論,>>monismo;【政】二重国家制 dual/ist/o:【哲】二元論者 dual/o:【G】双数,両数,>>singularo,>>pluralo Du/a Mond/milit/o:(la 〜)【史】第二次世界大戦 du/a premi/o:二等賞 du/a/rang/a:二級の du/a semestr/o:下半期;後期 du/a tag/dek/o:(la 〜)中旬 du/a/tip/a diabet/o:【病】2型糖尿病 du/a/vic/a konsum/ant/o:【環】二次消費者 Du/a Viv/o:【情】セカンドライフ(_Second Life_,インターネット上の仮想世界) dub/a:疑わしい,疑問の;あいまいな Dubaj/o:【地名】ドゥバイ(アラブ首長国連邦) dub/a okaz/o:疑わしい場合 dub/a/senc/a:あいまいな dub/a senc/o:あいまいな意味 dub/e:疑わしげに;あいまいに dub/ebl/a:疑う余地のある,怪しい dub/em/a:懐疑的な,>>skeptika dub/em/o:懐疑 du/bemol/o:【楽】ダブルフラット,重変記号(♭♭) dub/em/ul/o:懐疑家 dub/e/senc/a:意味のあいまいな dub/i:{B}[自・他]疑う,怪しむ;危ぶむ,>>suspekti,>>anstatau^i;【映】(音声の)吹き替えをする,=voc^traduki Dublin/o:【地名】ダブリン(アイルランドの首都) dub/o:疑い,疑念,疑問 dub/senc/a:あいまいな du/cent:[数詞]二百,200 du/cifer/a nombr/o:二桁(けた)の数 du/cikl/o:(足踏みの)二輪車,>>biciklo du/cilindr/a motor/o:【車】二気筒エンジン du/c^ambr/a:二部屋の;【政】二院制の du/c^ambr/a sistem/o:【政】二院制 du/c^eval/a:二頭立ての(馬車);二馬力の(エンジン) du/dek:[数詞]二十,20 du/dek/edr/o:【数】二十面体 du/dek kvar sun/period/oj:(旧暦の)二十四節気 du/dek/um/o:二十進法 du/dies/o:【楽】ダブルシャープ,重嬰記号 du/dimensi/a:【数】二次元の du/e:第二に,つぎに du/ec/o:二重性,二元性 du/edr/o:【数】二面体 duel/ant/o:決闘者,>>sekundanto duel/ej/o:決闘場 duel/i:[自]決闘する,果たし合いをする duel/invit/o:決闘申込,果し状 duel/o:{O}決闘,果たし合い du/etag^/a:二階建ての duet/ist/o:【楽】二重奏者,二重唱者 duet/o:{O}【楽】デュエット,二重奏曲,二重唱曲 du/foj/a:二度の,二回の du/foj/e:二度,二回 du/g^ib/a kamel/o:【動】フタコブラクダ,=baktria kamelo du/ig/e fald/i:[他]二つ折りにする du/ig/i:[他]二つに分ける du/ig^/i:[自]二つに分かれる du/ilion/o:一兆(10の12乗) du/il/o:【統】中央値,メジアン,=mediano du/jar/a:二年の,二歳の du/jar/a herb/o:【植】二年草 du/jar/a kolegi/o:(二年制)短期大学 du/kap/a:双頭の du/kap/a agl/o:(紋章の)双頭の鷲 dukat/o:{O}【史】デュカット(金貨) duk/ej/o:公爵領 duk/land/o:公国 duk/o:{O}公爵,>>markizo,>>princo du/kolor/a:二色の,二色刷の du/konkav/a:【理】(レンズが)両凹の du/konkav/a lens/o:【理】両凹レンズ du/konveks/a:【理】(レンズが)両凸の du/korn/ul/o:(神話の)二角獣 du/kotiledon/a:【植】双子葉の du kotiledon/oj:【植】二葉(ふたば) du/kotiledon/ul/oj:【植】双子葉植物,双子葉類 duktil/a:【理】可延性の,>>dratigebla,>>etendebla duktil/ec/o:【理】延性,>>lamenigeblo,>>dilateblo dukt/o:【解】管;【機】導管,=konduktubo dukt/o/hav/a gland/o:【解】外分泌腺 Dulcine/o:【文】ドルシネア(ドンキホーテの思い姫);《転》理想化された恋人 du/lingv/a:二言語の,バイリンガルの du/lingv/a vort/ar/o:対訳辞書 du/lingv/ism/o:【語】二言語使用,バイリンガル du/lip/a korol/o:【植】唇形花冠(しんけいかかん) du/lit/a c^ambr/o:(ホテルなど)ツインの部屋,二人部屋 du/lok/a lit/o:ダブルベッド du/lorn/et/o:双眼鏡,=binoklo dum:{B}[接]〜する間;〜する一方では dum:{B}[前]〜の間,〜の間に dum/a:同時の;一時的な du/mast/ul/o:【海】2本マストの船 dum/e:その間;一時的に,さしあたり;ところが一方,反対に du mil:[数詞]二千 dum/nokt/a:夜間の du/monat/a:2か月間の;隔月の du/monat/a gazet/o:隔月刊の雑誌 dumping/o:【経】ダンピング dum/tag/a:昼間の,一日中の dum/temp/e:一時的に,しばらく;その間に dum/viv/a:終身の,生涯の,>>vivdau^ra dum/viv/a lern/ad/o:生涯学習 dum/viv/a mal/liber/ig/o:終身刑 dum/viv/a membr/o:終身会員 dum/voj/e:道々,途中で du/nadl/a cirkel/o:【機】ディバイダー du/nask/it/oj:=g^emelo(双子) dung/ad/o:雇用,採用 dung/ant/o:雇い主,雇用者,>>mastro,>>kapitalisto,>>posedanto,>>proprietulo dung/ebl/ec/o:雇用機会,就業機会 dung/i:{B}[他]雇う,採用する dung/ig/i si/n:雇われる dung/ig^/i:[自]雇われる dung/ig^/o:被雇用,就職 dung/it/o:使用人;被雇用者 dung/ofic/ej/o:職業紹介所 dung/o/mon/o:給金,>>salajro dung/o/soldat/o:傭兵,雇い兵 du/nivel/a:二層になった,二段式の Dunkirk/o:【地名】ダンケルク(フランス) dun/o:砂丘 du/nombr/o:【G】=dualo(双数) du/o:(数字の)2;二つ組,対,>>paro du/obl/a:二倍の;二重の;二度の du/obl/a al/klak/o:【情】ダブルクリック du/obl/aj^/o:重複した物,複製品;【語】二重語(同じ語源で形の異なる語) du/obl/a konsonant/o:【G】二重子音 du/obl/a menton/o:(太った人の)二重あご du/obl/a norm/o:二重基準,ダブルスタンダード du/obl/a refrakt/o:【光】複屈折 du/obl/a spion/ad/o:二重スパイ(行為) du/obl/a spion/o:二重スパイ(人) du/obl/a vo:ダブリュー(ラテン文字Wの名称),=vavo du/obl/e:二倍に;二重に du/obl/ig/i:[他]二倍にする du/obl/ig^/i:[自]二倍になる du/obl/o:二倍の数,二倍の量 duoden/a ulcer/o:【病】十二指腸潰瘍(かいよう) duodenit/o:【病】十二指腸炎 duoden/o:【解】十二指腸,>>maldika intesto du/on-:[接頭辞](半分・中途を示す) du/on/a:半分の,二分の一の du/on/a not/o:【楽】二分音符 du/on/bak/it/a:生焼けの du/on/bot/oj:半長靴,=botetoj du/on/cirkl/a:半円形の du/on/cirkl/o:半円,半円形 du/on/cirk/o:(階段式の)半円形会議室,半円形劇場 du/on/diametr/o:【数】=radiuso du/on/di/o:神人,神のような人 du/on/dir/i:[他]言葉を濁す,=aludi du/on/dorm/i:[自]仮眠をとる du/on/dorm/o:仮眠 du/on/e:半ば,半分ほど du/on/elitr/o:【虫】半翅鞘(はんししょう) du/on/fal/i:=faleti(つまずく) du/on/ferm/it/a:半ば閉じた,半開きの du/on/fil/in/o:継娘(ままむすめ),女の継子,まま子 du/on/fil/o:継息子(ままむすこ),男の継子,まま子 du/on/final/o:【運】準決勝戦 du/on/format/o:【印】二つ折り判 du/on/frat/in/o:異父姉妹,異母姉妹 du/on/frat/o:異父兄弟,異母兄弟 du/on/gant/o:指先のない手袋 du/on/glob/a:半球の,半球状の du/on/glob/o:【地理】【解】半球 du/on/his/i flag/on:[他]半旗を掲げる(弔意を示す) du/on/hor/o:30分,半時間 du/on/ig/ant/o:【数】二等分線 du/on/ig/i:[他]半分にする,二分する du/on/ig^/a temp/o:【理】半減期,=duonvivo du/on/ig^/i:[自]半分になる du/on/insul/o:半島 du/on/jar/a:半年の du/on/jar/cent/o:半世紀 du/on/jar/o:半年 du/on/kompren/ig/i:[他]ほのめかしてわからせる du/on/kondukt/ant/o:【理】半導体 du/on/kontinent/o:亜大陸,=subkontinento du/on/kudr/i:[他]仮縫いする du/on/kuir/it/a:生煮えの du/on/kus^/a:もたれた,寄りかかった,>>kus^a,>>sida du/on/larg^/a:【情】(横)半角の,>>plenlarg^a du/on/litr/o:(容量について)半リットル,500cc du/on/lum/o:薄明り du/on/lun/o:【天】半月,=lunduono;(つめの)半月,小づめ;【軍】(城の)半月堡 du/on/manik/o:【服】半そで du/on/metamorfoz/a:【虫】不完全変態の du/on/milion/o:50万 du/on/monat/a:半月間の;月2回の du/on/mort/a:半死半生の du/on/not/o:【楽】二分音符 du/on/nud/a:半裸の du/on/o:半分,二分の一 du/on/oktav/o:【印】十六折版 du/on/ombr/o:薄暗がり;【美】明暗の境界;【理】半影 du/on/patr/in/o:継母,まま母 du/on/patr/o:継父,まま父 du/on/penetr/ebl/a:半透過性の;【化】半透性の,=duontralasa du/on/plen/a:半ば満たされた,(中身が)半分ほど入った du/on/profesi/a:半職業的な,セミプロの du/on/rond/o:半円形 duon/sek/a:半乾きの,半乾燥の du/on/semajn/a:週二回の du/on/sfer/a:半球の,半球状の du/on/sfer/o:【天】半球;【地理】【解】=duonglobo(半球) du/on/silent/o:【楽】半休止 du/on/simi/o:【動】=prasimio(原猿類) du/on/surd/a:難聴の du/on/surd/ec/o:難聴 du/on/sven/e:半ば気を失って,気絶したように;《転》消え入るように,かすかに du/on/sven/i:[自]気が遠くなる;《転》(音・香りなどがすうっと)かすかになる du/on/s^trump/o:【服】半靴下,ハイソックス du/on/s^u/o:パンプス;上ぐつ du/on/tag/a:半日の du/on/ton/o:【楽】半音;【美】中間調,ぼかし du/on/tra/las/a:【化】半透性の du/on/tub/o:【運】ハーフパイプ du/on/tus^/i:[他]そっと触れる,かすめる du/on/varm/a:ほのあたたかい,ぬるい du/on/viv/o:【理】半減期,=duonig^a tempo du/on/voc^/e:小声で du/on/voj/e:中途で du/on/vokal/o:【G】半母音 du/on/vort/o:ほのめかし du/on/zon/o:【服】(コートなどの背につける)バックベルト,ハーフベルト du/op/a:二人組の,二つ一組の du/op/e:二人組で,二つ一組で du/op/o:二人組,二つ一組;【理】二重線,二重項 du/ovol/aj g^emel/oj:二卵性双生児 du/parti/a:【政】二大政党制の dupleks/a:【通】同時送受信方式の,二重通信方式の duplikat/o:副本,写し;【法】謄本 duplikat/o pri civit/an/ec/o:戸籍謄本 du/polus/a momant/o:【理】双極子モーメント du/polus/o:【理】双極子 du/punkt/o:【印】【情】コロン(:);【数】除算記号(:) dur/a:《詩》=malmola(かたい) du/rad/a:二輪の duramatr/o:【解】(脳の)硬膜,>>piamatro durdisk/o:【情】ハードディスク,>>disko dur/o:【史】ドゥーロ(スペインの5ペセタ銀貨) du/sekc/ant/o:【数】二等分線 du/sekc/i:[他]【数】二等分する Duseldorf/o:【地名】デュッセルドルフ(ドイツ) du/semajn/a:二週間の,隔週の du/semajn/a gazet/o:隔週刊の雑誌 du/semajn/e:二週間で,隔週で du/senc/a:両義的な,=ambau^senca du/sid/a:二人乗りの du/signif/a:両義の;《転》どちらともとれる,あいまいな du/silab/a:【G】二音節の Dus^anb/o:【地名】ドゥシャンベ(タジキスタンの首都) dus^/ej/o:シャワー室 dus^/i:[他]シャワーを浴びせる,洗浄する dus^/il/o:シャワー設備(器具);洗浄器,>>irigatoro dus^/o:{B}シャワー,洗浄 du/takt/a:【楽】二拍子の du/term/o:【数】二項式,=binomo dut/o:【楽】二度音程 du/ul/o:うり二つの人,>>sozio du/um/a:【情】二進の,バイナリの du/um/a dosier/o:【情】バイナリファイル,=bitara dosiero du/valent/a:【化】二価の du/valor/a:【情】二値の du/valv/a:【貝】二枚貝の du/valv/ul/o:【貝】二枚貝(類) du/vizag^/a:二つの顔を持つ;《転》二面性のある;《転》不誠実な du/volum/a:二巻からなる(本) Dvin/o:【地名】北ドビナ川(ロシア) e:{O}[文字名]エー(文字E,eの名称) E.:[略]=Esperanto(エスペラント) -e:{B}[副詞語尾] eben/a:{B}平らな,平坦な,>>plata;なめらかな,>>glata eben/a geometri/o:平面幾何学 eben/aj^/a goril/o:【動】ローランドゴリラ eben/aj^/o:平原,平地 eben/a ond/o:【理】平面波 eben/a spegul/o:【理】平面鏡 eben/a surfac/o:【数】平面 eben/bat/i:[他]打ちならす eben/ej/o:=ebenaj^o(平地) eben/ig/i:[他]平らにする,地ならしする eben/o:【数】平面 -ebl-:{B}[接尾辞](受身の可能を示す),>>mang^ebla,>>kompreneble ebl/a:可能な,あり得る ebl/e:あるいは,ことによると,ひょっとすると,もしかすると(確実度が低い),>>probable ebl/ec/o:可能性,見込み ebl/i:[自]可能である ebl/ig/i:[他]可能にする ebl/ig/o:可能にすること ebl/o:可能 ebol/a hemoragi/a febr/o:【病】エボラ出血熱 ebol/o:【菌】エボラウイルス ebon/a:黒たんの;漆黒の ebon/aj har/oj:漆黒の髪 ebon/arb/o:【植】コクタン(黒檀) ebon/art/o:黒たん家具製造技術 ebon/ist/o:黒たん家具師,黒たん職人 ebonit/o:【電】エボナイト,硬質ゴム ebon/nigr/a:漆黒の,真っ黒な ebon/o:{O}黒たん(材) ebri/a:{B}酔った;《転》陶酔した ebri/ec/o:=ebrio(酔い) ebri/et/a:ほろ酔いの ebri/ig/a:酔わせる ebri/ig/aj^/o:(一般的に)酒,アルコール ebri/ig/i:[他]酔わせる ebri/ig^/i:[自]酔う ebri/o:酔い,陶酔 ebri/ul/o:酔っぱらい Ebr/o:【地名】エブロ川(スペイン) ebul/o:【植】ニワトコ属の一種(ソクズに似た多年草),=herba sambuko ebur/a:象牙の,象牙のような ebur/aj^/o:象牙細工(品) Ebur/bord/o:=>Ebur-Bordo(コートジボアール) Ebur-Bord/o:【国名】コートジボアール(アフリカ) Eburi/o:=>Ebur-Bordo(コートジボアール) ebur/ist/o:象牙細工師 ebur/nigr/o:アイボリーブラック(黒色顔料) ebur/o:{O}象牙(ぞうげ) -ec-:{B}[接尾辞](性質・特性を示す),>>grandeco,>>homeco ec/a:性質の ec/ar/o:性格,性質(全体) ec/o:性質 ec^:{B}[副]さえ ec^ se:[接]たとえ〜であっても -ed-:[学術接尾辞](動物分類学上の科名を作る),>>cervedoj Edam/o:【地名】エダム(オランダ) Edd/o:【文】エッダ(アイスランドに伝わる古典的北欧神話伝説集) edelvejs/o:【植】エーデルワイス,セイヨウウスユキソウ,=neg^ofloro edem/o:【病】浮腫(ふしゅ),水腫(すいしゅ),むくみ,>>hidropso Eden/o:{O}【聖】エデン;《転》楽園,>>paradizo,>>Elizeo Edgar/o:(男子名)エドガー edif/a:教化のための,教訓的な,ためになる edif/ad/o:教化,啓発 edif/i:{O}[他](宗教的・道徳的に)教化する,感化する,啓発する edikt/i:[他]勅令を発する edikt/o:{O}【史】勅令,>>dekreto,>>ukazo Edinburg/o:【地名】エジンバラ(イギリス) edinol/o:【化】エジノール(写真現像用の薬剤) Edip/o:【神】オイディプス,エディプス(ギリシア神話でテーバイの王) Edmond/o:(男子名)エドモンド,エドモン Edo-epok/o:【史】江戸時代 E-Dom/o:【E】=Esperanto-Domo(エスペラントの家) edr/o:【数】面 eduk/a:教育の;教育的な eduk/ad/o:教育,しつけ;飼育;栽培 eduk/ad/o pri hom/aj rajt/oj:人権教育 eduk/a instituci/o:教育機関 eduk/a komitat/o:教育委員会 eduk/a problem/o:教育問題 eduk/ej/o:養成所,学校 eduk/i:{B}[他](人を)教育する,しつける,>>instrui,>>prizorgi;(動物を)飼いならす,>>dresi;(植物を)育てる,栽培する,=kultivi eduk/ist/o:教育者,>>pedagogo,>>instruisto eduk/it/a:教育のある,しつけられた;飼いならされた eduk/it/ec/o:しつけ,礼儀;教育程度,教養,>>g^entileco,>>kultureco,>>klereco eduk/o:教育 eduk/sistem/o:教育制度 edz/ec/a:=geedzeca(婚姻の) edz/ec/o:夫であること,(男性の)結婚生活 edz/ig/i:[他](男性を)結婚させる,婿(むこ)にやる,夫にする edz/ig^/anonc/o:結婚通知 edz/ig^/i:[自](男性が)結婚する,>>geedzig^i edz/ig^/o:(男性の)結婚,>>geedzig^o edz/ig^/o/fest/o:結婚祝い edz/ig^/pet/o:(男性の)求婚 edz/in/ec/o:妻であること,(女性の)結婚生活 edz/in/ig/i:[他](女性を)結婚させる,嫁(よめ)にやる,妻にする edz/in/ig^/i:[自](女性が)結婚する edz/in/ig^/o:(女性の)結婚 edz/in/ig^/pet/o:(女性の)求婚 edz/in/o:妻 edz/o:{B}夫 efekt/a:効果的な,はでな efekt/em/a:気取り屋の,派手好みの efekt/i:[自]感銘を与える;効果をあげる efektiv/a:{B}実際の,現実の,>>reala,>>fakta;事実上の efektiv/aj^/o:現実(のもの) efektiv/e:実際に,現実に efektiv/ec/o:現実,実際 efektiv/ig/i:[他]実現させる efektiv/ig/o:実現,実行 efektiv/ig^/i:[自]実現する,現実になる efekt/o:{B}感銘,(強い)印象,>>impreso;効果,>>efiko efekt/oj:【劇】効果,>>lumefektoj,>>sonefektoj efemer/a:{O}はかない,束の間の,一日限りの efemer/aj^/o:はかないもの efemer/ec/o:はかなさ efemerid/oj:【天】天体暦 efemer/o:《般》【虫】カゲロウ(蜉蝣);【虫】モンカゲロウ(属) efervesk/a:泡立っている;発泡性の,=s^au^ma efervesk/i:[自]【化】起沸する,発泡する,=s^au^mi efervesk/o:発泡,=s^au^mado,=s^au^mo Efez/o:【古地名】エフェソス(小アジア西部,イオニアの古都) efik/a:効果のある,効き目のある,有効な efik/ad/o:作用,影響 efik/a help/o:効果的な援助 efik/a kau^z/o:【哲】効力因,>>rendimento efik/i:{B}[自]効果をあげる,効能がある,効力がある,>>influi;【理】【化】作用する efik/o:効能,効果,ききめ efik/o de Dopler/o:【理】ドップラー効果 efloresk/a:風解の,風解した;風化の,風化した efloresk/i:[自]【化】風解する;【地質】風化する,>>erozii efloresk/o:【化】風解;【地質】風化 efluv/a tub/o:【電】グロー放電管 efluv/o:【電】グロー放電 efod/o:【聖】エポデ(古代ユダヤ教祭司の法衣) -eg-:{B}[接尾辞](強大を示す),>>arbego,>>varmega eg/a:たいへんな,ひどい egal/a:{B}等しい,同等の;対等な,平等な;むらのない,一様な;どうでもよい egal/ag^/a:同い年の egal/a humor/o:むらのない気質 egal/aj^/o:同等の物;【数】等式 egal/angul/a:【数】等角の egal/anim/a:平静な,落着いた egal/anim/ec/o:平静さ,落着き egal/a pas^/o:同じ歩幅 egal/e:等しく,同等に egal/ec/a komparativ/o:【G】同等比較級 egal/ec/o:同等;平等 egal/i:[自]等しい,同等である egal/ig/i:[他]等しくする,平等にする egal/ig^/i:[自]等しくなる egal/ism/o:平等主義(精神) egal/o:=egaleco(同等) egal/pez/i:[他]〜と釣り合う egal/pez/o:釣り合い,=ekvilibro egal/potencial/a:【理】等ポテンシャルの,等電位の egal/potencial/a surfac/o:【理】等電位面 egal/rajt/a:同権の,平等な egal/rajt/ec/o:同権 egal/sign/o:【情】等号(=) egal/ul/o:対等な人,同輩 egal/valor/a:等価値の,=ekvivalenta egal/valor/o:等価値,=ekvivalento egal/venk/o:【運】引き分け eg/e:たいへん,ひどく,>>tre,>>terure Ege/a Mar/o:【地名】エーゲ海(ギリシア) eg/ec/o:巨大さ,重大さ,>>kulmino egid/o:{O}【神】アイギス(ゼウスがアテナに与えた盾);《転》保護,後援 egipt/a civilizaci/o:(la 〜)【史】エジプト文明 egipt/a lotus/o:【植】スイレン(睡蓮),>>nimfeo egipt/an/o:=>egipto(エジプト人) Egipt/i/o:【国名】エジプト(アフリカ) egipt/o:エジプト人 Egipt/o:【国名】=>Egiptio(エジプト) Egipt/uj/o:【国名】=Egiptio(エジプト) eglefin/o:【魚】ハドック,モンツキダラ(北大西洋産のタラの一種) ego/centr/a:自己中心的な ego/ism/a:利己主義の;利己的な ego/ism/e:利己的に ego/ism/o:{O}エゴイズム,利己主義;利己心 ego/ist/o:{B}エゴイスト,利己主義者 ego/o:【心】エゴ;【哲】自我 egopodi/o:【植】エゾボウフウ(属),イワミツバ egret/arde/o:【鳥】コサギ(小鷺),シラサギ(白鷺,俗称) egret/o:【鳥】冠羽(かんう);【服】(帽子の)羽根飾り;【植】(タンポポの)冠毛;【電】ブラシ放電 eg^/o:【数】(立体の)辺,稜(りょう);【機】刃,縁(ふち),へり,端;【地理】稜線,尾根 eh^/e:反響して,こだまして eh^/i:[他]反響させる eh^/ig^/i:[自]反響する,こだまする eh^/o:{B}反響,こだま;【通】エコー;《転》おうむがえし eh^/o/sond/il/o:【海】音響測深器 e-ist/a:[略]=esperantista(エスペランチストの) e-ist/o:[略]=esperantisto(エスペランチスト) -ej-:{B}[接尾辞](場所を示す),>>herbejo,>>lernejo ejakul/i:[自]射精する,=spermelj^eti Ejfel/o:【地名】アイフェル高原(ドイツ) Ejfel/tur/o:(パリの)エッフェル塔 Ejger/o:【地名】アイガー山(スイス) Ejns^tejn/o:【人名】アインシュタイン(相対性理論を首唱した物理学者,1879-1955) ej/o:場所,>>loko Ejr/o:【地名】エール(アイルランド共和国の旧称) ek:[間]さあ! ek-:{B}[接頭辞](開始・瞬間を示す),>>ekbruli,>>ekkrii ek/abon/i:[他]購読を始める,購読契約する ek/am/i:[他]好きになる ek/aper/i:[自]出現する ekart/o:【数】誤差;【海】偏差 Ekaterinburg/o:【地名】=Jekaterinburgo(エカテリンブルク) ekau^dat/oj:《廃》=batrakoj(無尾類) ek/batal/i:[自]開戦する ek/bol/i:[自]煮え立つ ek/bol/o:【料】一煮立ち ek/bril/i:[自]輝き始める,キラッと光る ek/bril/o:きらめき,ひらめき ek/bru/i:[自]不意に騒音を出す,騒ぎ出す ek/brul/i:[自]発火する ek/brul/ig/i:[他]点火する ek/de:[前]〜から(始まって),〜以来 ek/de/infan/ag^/a amik/o:幼なじみ ek/dezir/i:[他]〜したくなる ek/dezir/o:(突然の)欲求 ek/dolor/i:[自]痛み出す;[他]ちくりと感じさせる ek/dorm/i:[自]寝付く,眠る ek/e de:=ekde(〜から) ek/efik/i:{O}[自]効力を発する ek/est/i:[自]現れる ek/est/o:出現,誕生 ek/flam/i:[自]火がつく,燃え上がる ek/flam/ig/i:[他]火をつける,燃え上がらせる ek/flor/i:[自](花が)咲きほころびる ek/flug/i:[自]飛び立つ,(飛行機が)離陸する ek/fot/i:[他]【写】スナップ撮影する ek/fot/o:【写】スナップ写真 ek/frap/o:(突然の)衝撃 ek/frot/a son/o:【声】破擦音,=afrikato ek/funkci/i:[自]始動する,働き始める,職務に就く ek/funkci/ig/i:[他]始動させる ek/g^em/i:[自]ため息をつく ek/g^erm/i:[自]芽生える ek/hav/i:[他]手に入れる ek/hav/i impres/on:印象を受ける ek/i:[自]=komencig^i(始まる) ek/ig/i:[他]=komenci(始める) ekimoz/o:【医】斑状出血;青あざ ekin/o:【動】ウニ,=markas^tano ekinoderm/oj:【動】棘皮(きょくひ)動物 ekinokl/o:《N》【植】ヒエ(稗)(属) ek/interes/ig^/i:[自]興味を持ち始める eki/o:【植】シャゼンムラサキ(属) ekip/aj^/ar/o:装備一式,設備,用具類 ekip/aj^/o:装備,備品(一式);装具,器具 ekip/i:{B}[他]装備する,備え付ける;【海】艤装(ぎそう)する ekip/it/a:装備された ekip/o:装備,設備;【海】艤装(ぎそう) ek/ir/i:[自]出発する ek/ir/o:出発 ek/j^et/i:[他]いきなり投げる ek/kant/i:[他]歌い始める ek/kapt/i:[他]ひっつかむ,すばやくつかむ ek/koler/em/a:かっとなりやすい ek/koler/i:[自]かっとなる,いきりたつ ek/kon/i:[他]知る,認識する;知り合う;識別する ek/kon/o:認識,認知 ek/konsci/i:[他]気づく ek/kon/teori/o:【哲】認識論 ek/krak/i:[自]ぱちっと音がする,はぜる;《転》勃発(ぼっぱつ)する ek/kri/a sign/o:=krisigno(感嘆符) ek/kri/a vort/et/o:【G】間投詞,感嘆詞 ek/kri/i:[自]大声を上げる,叫び声を上げる ek/kur/i:[自]走り出す,駆け出す ek/labor/i:[自]働き始める eklampsi/o:【医】子癇(しかん) ek/larm/i:[自]涙を浮かべる eklektik/a:取捨選択する,良いとこどりの;折衷的な eklektik/ism/o:【哲】折衷主義 ek/lern/i:[他]学習を始める eklezi/a:【キ】教会の eklezi/a hierarki/o:聖職位階制 eklezi/a muzik/o:教会音楽 eklezi/an/o:【キ】(教会の)信徒,教会員 eklezi/o:{B}【キ】(団体としての)教会,>>preg^ejo,>>kirko eklezi/ul/o:【キ】聖職者,牧師,>>pastro eklips/a:【天】食の eklips/a lum/tur/o:【海】点滅灯台 eklips/i:[他]【天】食する;(光を)覆い隠す;《転》輝きを奪う,圧倒する eklips/o:{O}【天】食(日食・月食など) ekliptik/o:【天】黄道,>>zodiako eklog/o:{O}【文】牧歌,>>idilio ek/log^/i:[自]住みつく,居を定める ek/lum/i:[自]明るくなり始める ek/lum/ig/i:[他](灯火を)つける,点灯する ek/mov/i:[他]動き出させる,始動させる ek/mov/ig^/i:[自]動き出す,始動する ek/nest/i:[自]巣につく,巣にこもる eko-:[学術接頭辞]【環】(生態学・環境保護に関することを示す) eko/impost/o:【環】環境税,=mediimposto ek/okup/i:[他]占取する,占有する,占領する ekologi/a:生態学の;=mediprotekta(環境保護の) ekologi/ism/o:【環】環境保護(思想),>>mediprotektado ekologi/ist/o:【環】環境保護論者,環境保護運動家,>>verdulo,>>mediaktivulo ekologi/o:{O}生態学;《転》生態環境 ekolog/o:生態学者 eko/mark/o:【環】エコマーク,>>medietikedo ekonomi/a:経済上の;経済的な ekonomi/a ekspansi/o:経済的拡大,経済発展 ekonomi/a evolu/o:経済発展 ekonomi/a kondic^/o:(〜aj 〜oj)経済的事情 ekonomi/a konkur/ad/o:経済競争 ekonomi/a kresk/o:経済成長 ekonomi/a kriz/o:経済危機;経済恐慌 ekonomi/a kun/labor/o:経済協力 ekonomi/a mem/sufic^/o:経済的自給自足,アウタルキー ekonomi/a problem/o:経済問題 ekonomi/a reg^im/o:経済制度 ekonomi/a sankci/o:【法】経済制裁 ekonomi/a sistem/o:経済体制 ekonomi/a stat/o:経済状態 ekonomi/a zon/o:経済圏 ekonomi/e:経済的に,倹約して ekonomi/ec/o:経済性 ekonomi/em/a:つましい,節約的な ekonomi/ist/o:経済専門家,=ekonomikisto(経済学者) ekonomik/a:経済学的 ekonomik/a fakultat/o:経済学部 ekonomik/ist/o:経済学者 ekonomik/o:経済学 ekonomi/o:{B}経済;節約,=s^parado;=ekonomiko ekonom/o:(不動産の)管理人,>>intendanto eko/sistem/o:【生】生態系,=ekologia sistemo eko/turism/o:【環】エコツーリズム,エコツァー ek/pag/o:手付金 ek/parol/i:[自]話し始める,発言する ek/pas^/i:[自]歩き出す,踏み出す ek/pens/i:[自]思いつく ek/plor/i:[自]ワッと泣き出す ek/posed/i:[他]入手する;(考えが)取りつく ek/pren/i:[他]つかむ,握る ek/radik/i:[自]根がつく ekran/a krad/o:【電】スクリーングリッド,遮蔽格子 ekran/eg/o:ついたて,屏風 ekran/i:[自]ついたてでさえぎる,ついたてを立てる ekran/klav/ar/o:【情】ソフトウェアキーボード,スクリーンキーボード ekran/o:{B}ついたて,遮蔽(しゃへい)物;映写幕,スクリーン;(テレビやレーダーの)画面;【情】表示画面 ekran/pord/o:【建】(日本建築の)ふすま(襖),=husumo;障子(しょうじ),=s^oj^io【私家版】 ek/reg/i:[自]支配を始める;[他]抑えこむ;取りつく ek/rigard/e:ちらりと見て ek/rigard/i:[他]ちらりと見る,目を向ける eks-:{B}[接頭辞](前・先・元を示す),>>eksedzo,>>eksministro eks/a:前任の,元の ek/salt/i:[自]跳び上がる ekscelenc/o:{O}閣下(高官に対する敬称) ekscentrik/a disk/o:【機】偏心板 ekscentrik/o:【機】偏心輪 ekscepci/o:【法】抗弁,異議申立 eksces/a:過度の,行過ぎた,並外れた,>>troa eksces/a defend/o:過剰防衛 eksces/e:過度に,極端に eksces/i:[自]度を過ごす,やり過ぎる eksces/o:{O}行き過ぎ,過度の行い;過多,過度,過剰 ek/sci/i:[他]知る,わかる,>>sciig^i ekscit/a:刺激性の,興奮性の,どきどきするような ekscitator/o:【電】=mals^argilo(放電器) ekscit/ec/o:興奮(状態),騒ぎ ekscit/i:{B}[他]刺激する,興奮させる;《転》かき立てる,そそる;【理】励起する ekscit/ig^/em/a:興奮しやすい ekscit/ig^/i:[自]興奮する ekscit/ig^/o:興奮 ekscit/it/a:興奮した ekscit/it/a stat/o:【理】励起状態 ekscit/o:刺激,興奮;【理】励起 eks/edz/ig/i:[他](夫を)離縁する eks/edz/ig/o:(夫に対する)離縁 eks/edz/ig^/i:[自](男性が)離婚する eks/edz/in/ig/i:[他](妻を)離縁する eks/edz/in/ig/o:(妻に対する)離縁 eks/edz/in/ig^/i:[自](女性が)離婚する eks/edz/in/o:先妻 eks/edz/o:前夫 ek/sent/i:[他]不意に感じる eks/ge/edz/ig^/i:[自]離婚する eks/ge/edz/ig^/o:離婚,>>divorco ek/sid/i:=sidig^i(座る) eks/ig/i:[他]免職する,解任する eks/ig/o:免職,解任 eks/ig^/i:[自]退職する,辞任する eks/ig^/o:退職,辞任 eksklud/a:=ekskluziva(排他的な) eksklud/e:=ekskluzive(もっぱら) eksklud/i:[他]除外する,排除する,=ekskluzivi,>>ekskremento,>>urino ekskreci/i:[他]【生】排泄する,>>feki ekskreci/o:【生】排泄(はいせつ) ekskrement/a:糞便の;《転》汚らしい ekskrement/i:[自]排便する,=feki ekskrement/o:{O}【生】糞便(ふんべん);大便,くそ,ふん ek/sku/i:[他]ぐらつかせる,ぐいと揺さぶる ekskurs/boat/o:遊覧船,回遊船 ekskurs/em/a:行楽好きな;(話が)脇道へそれがちな ekskurs/i:{B}[自]遠足する;(話が)脇道へそれる ekskurs/o:{O}遠足,小旅行,ピクニック,>>pikniko;(話の)脱線 eks/kutim/a:行われなくなった,古めかしい,時代遅れの ekskuz/i:[他]弁解する,言訳をする,>>senkulpigi ekskuz/o:弁解,弁明,言訳(いいわけ);口実 ekslibris/o:蔵書票,蔵書印 eks/ministr/o:前大臣,元大臣 eks/mod/a:流行遅れの,すたれた eks/mod/ig^/i:[自]流行遅れになる,すたれる ek/son/i:[自]鳴り出す,突然鳴る ek/sonor/i:[自]鳴り始める,響き始める ekspansi/i:[自]【理】(気体が)膨張する,>>dilati ekspansi/ism/o:【政】領土拡張主義,膨張政策 ekspansi/o:拡大,拡張,発展;【理】(気体の)膨張;【数】展開(式) ekspansi/o de la univers/o:【天】宇宙の膨張 eksped/ant/o:差出人,発信人 eksped/i:{B}[他]発送する,送る,派遣する ekspedici/o:探検隊;遠征軍 eksped/ist/o:発送係;運送業者 eksped/o:発送,派遣 eksperiment/a:実験の,実験に基づいた eksperiment/a fizik/o:実験物理学 eksperiment/aj^/o:実験材料 eksperiment/a scienc/o:実験科学 eksperiment/ej/o:実験室,試験所 eksperiment/i:[他]実験する,実地に試みる eksperiment/ism/o:実験主義 eksperiment/o:{B}実験,(実地の)試み ekspertiz/i:[他]鑑定する,査定する ekspertiz/ist/o:鑑定人,査定人 ekspertiz/o:鑑定,査定 ekspert/o:=>spertulo(熟練者),=>fakulo(専門家);=>ekspertizisto(鑑定人) eksplicit/a:明示された,=malimplicita eksplicit/e:明示的に,=malimplicite eksplik/i:[他]解説する,説明する,>>klarigi eksplik/o:解説,説明,>>klarigo eksplod/aj^/o:爆発物,爆薬,>>dinamito,>>nitroglicerino eksplod/centr/o:爆心地 eksplod/em/a:爆発性の;激しやすい eksplod/i:{B}[自]爆発する,破裂する;《転》激高する;《転》勃発(ぼっぱつ)する eksplod/ig/i:[他]爆発させる;爆破する eksplod/ig/il/o:雷管,信管,起爆装置 eksplod/il/o:【軍】薬包(用途に合わせ爆薬を適量包んだもの) eksplod/motor/o:【機】内燃機関 eksplod/o:爆発,破裂;激高,憤激;勃発,急増 eksplod/uj/o:【機】(内燃機関の)燃焼室 ekspluat/ant/o:開発者;搾取者 ekspluat/at/a klas/o:被搾取階級 ekspluat/at/o:被搾取者 ekspluat/ebl/a:開発可能な,活用できる ekspluat/ebl/a erc/vejn/o:開発可能な鉱脈 ekspluat/eg/i:[他]搾取する;酷使する ekspluat/i:{B}[他]開発する,うまく利用する;搾取する;酷使する ekspluat/ist/o:搾取者 ekspluat/o:開発,利用;搾取;酷使 ekspon/aj^/o:陳列品,展示物,=ekspoziciaj^o ekspon/bud/o:展示スタンド,展示ブース,>>stando ekspon/buton/o:【写】シャッターボタン ekspon/deklam/i:[自](行商人などが)客寄せ口上を述べる ekspon/ej/o:陳列室,展示場,=ekspoziciejo eksponencial/o:【数】指数関数,>>logaritmo eksponent/o:【数】指数 ekspon/i:[他]陳列する,=ekspozicii;【写】露光する,露出する ekspon/ist/o:実演販売人 ekspon/mezur/il/o:【写】露出計,露光計,=eksponometro ekspon/o:陳列,展示,=ekspozicio;【写】露光,露出 eksponometr/o:【写】露出計,露光計,=eksponmezurilo eksport/a:輸出の eksport/ad/o:=eksporto(輸出) eksport/aj^/o:輸出品 eksport/i:{B}[他]輸出する,>ekspozicii(展示する) ekspozici/aj^/o:展示品,展示物 ekspozici/ant/o:出展者 ekspozici/a pavilon/o:展示パビリオン ekspozici/a teren/o:展覧会場 ekspozici/ej/o:展示場,展覧会場,博覧会場,=eksponejo ekspozici/i:[他]陳列する,展示する,=eksponi ekspozici/o:{B}展示会,展覧会,博覧会;陳列,展示,=ekspono;=ekspoziciaj^o;=ekspoziciejo ekspres/a:急行の;速達の ekspres/a frajt/aj^/o:速達貨物,急送貨物 ekspres/a kurier/o:急使 ekspres/a leter/o:速達 ekspres/a pak/aj^/o:速達小包 ekspres/a pos^t/aj^/o:速達郵便 ekspres/e:急行で;速達で,至急便で ekspresionism/o:【芸】=esprimismo(表現主義) ekspres/o:{O}急行列車;速達;急使 ekspres/trajn/o:急行列車 eks/prezid/ant/o:元議長,前議長;元会長,前会長 eks/prezident/o:前大統領,元大統領 eks/propriet/ig/i:[他]【法】(公用)収用する eks/propriet/ig/o:【法】公用収用 eks/reg^/ig^/i:[自]退位する,>>abdiki eks/reg^/o:先王 eks/sklav/o:解放奴隷 eks/social/ism/a land/o:旧社会主義国 eks/soldat/o:退役軍人,>>veterano eks/soveti/a:旧ソ連の eks/soveti/aj land/oj:旧ソ連諸国 ek/star/i:(急に)立ち上がる,>>starig^i ekstaz/a:うっとりとした,有頂天になった ekstaz/i:[自]うっとりしている ekstaz/ig^/i:[自]うっとりする,有頂天になる ekstaz/o:{O}エクスタシー,恍惚(こうこつ),有頂天,>>entuziasmo ekstemporal/e:即座に,即席で ekstemporal/o:(学校の)演習問題 ekster:{B}[前]〜の外で,〜の外に;〜のほかに,〜以外 ekster/a:外の,外部の,>>fremdlando,>>alilando ekster/leg^/a:法の保護をはずされた,アウトローの eksterm/ad/o:=ekstermo(根絶) eksterm/i:{O}[他]根絶する,皆殺しにする,絶滅させる,全滅させる,壊滅させる eksterm/ig^/i:[自]全滅する,絶滅する;壊滅する eksterm/ig^/o:絶滅,全滅;壊滅 eksterm/i malbon/an kutim/on:悪習を一掃する eksterm/i popol/on:人々を皆殺しにする eksterm/i urb/on:市を壊滅させる eksterm/o:皆殺し,根絶,絶滅 ekster/norm/a:規格外の ekster/norm/e:度外れに ekster/o:外部,外側 ekster/ord/a:順序の乱れた ekster/ordinar/a:異常な,風変わりな;非凡な,並外れた,すばらしい ekster/ordinar/a bug^et/o:特別予算 ekster/ordinar/a kun/ven/o:特別会合,臨時会合 ekster/ordinar/a spert/o:並外れた経験 ekster/ordinar/a veter/o:異常な天候 ekster/parti/a:無党派の;党外の ekster/pol/i:[他]【数】補外する,外挿する ekster/pol/o:【数】補外(法),外挿(法) ekster/regul/a:変則的な,例外的な ekster/religi/a:非宗教的な,宗教外の ekster/ret/a:【情】オフラインの ekster/sezon/a:季節はずれの;シーズンオフの ekster/skrib/i:[他]【数】傍接させる ekster/skrib/it/a:【数】傍接した ekster/star/ant/o:部外者,局外者,第三者 ekster/tem/a:本題を外れた ekster/ter/a:地球外の ekster/ter/an/o:異星人,宇宙人 ekster/teritori/a:【法】治外法権的な ekster/teritori/ec/o:【法】治外法権 ekster/ul/o:部外者;(寄宿生に対して)通学生 ekster/urb/a:町外れの,市外の ekster/urb/o:町外れ,市外地 ekster/uter/a:子宮外の ekster/uter/a graved/ec/o:子宮外妊娠 ekster/vic/e:列を外れて,列外に ekstr/a:{O}特別の,格別の,余分の,臨時の,>>aldona ekstradici/i:[他]【法】(他国からの逃亡犯罪人を)引き渡す,>>transdoni ekstradici/o:【法】逃亡犯罪人引渡し ekstr/a el/don/o:増刊,号外 ekstr/aj^/o:(雑誌の)付録 ekstrakt/ad/o:抽出;抜粋 ekstrakt/i:[他]抽出する;抜粋する,引用する ekstrakt/o:{O}抽出物,エキス;抜粋,引用文 ekstrapol/i:[他]【数】=eksterpoli(補外する) ekstrapol/o:【数】=eksterpolo(補外) ekstr/a trajn/o:臨時列車 ekstravaganc/a:常軌を逸した,突飛な,無茶な ekstravaganc/i:[自]無茶をする,常軌を逸する ekstravaganc/o:非常識な言行,無茶な行為,途方もない考え ekstravaganc/ul/o:無茶な人,常識外れの人 ekstr/e:特別に,臨時に ekstrem/a:{B}末端の,果ての,ぎりぎりの;極端な,極度の ekstrem/a dekstr/o:【政】極右 ekstrem/aj^/o:末端,果て ekstrem/a mal/dekstr/o:【政】極左 ekstrem/a mal/ric^/ec/o:極貧(状態) Ekstrem/a Orient/o:【地理】極東,=Orienta Azio ekstrem/a situaci/o:ぎりぎりの局面,土壇場(どたんば) ekstrem/dekstr/a:【政】極右の ekstrem/dekstr/ul/o:極右派(人) ekstrem/e:極端に,極めて ekstrem/ec/o:極度,極端 ekstrem/ism/o:【政】過激主義,極端主義,>>radikalismo ekstrem/ist/o:【政】過激主義者,極端主義者 ekstrem/mal/dekstr/a:【政】極左の ekstrem/mal/dekstr/ul/o:極左派(人) ekstrem/o:=ekstremaj^o(末端);=ekstremeco(極端) Ekstrem/orient/o:極東 ekstrem/ul/o:過激派(の人) ekstrem/um/o:【数】極値 ekstr/ul/o:臨時雇い;【映】エキストラ eks/u:[間]退任せよ!,辞めろ! eksud/aj^/o:【医】滲出液,浸出液 eksud/i:[自]【医】にじみ出る,しみ出る eksud/o:【医】滲出(しんしゅつ),浸出 eks/valid/ig^/i:[自]【法】失効する,効力を失う eks/valid/ig^/o:【法】失効 eks/vir/kat/o:去勢した雄猫 ek/tim/i:[自]ぎくっとする,おびえる ek/tondr/i:[自](無主語)不意に雷が鳴る;(ごう音が)不意にとどろく ektopi/a graved/ec/o:【医】子宮外妊娠 ektopi/o:【解】(器官の)転位 ektoplasm/o:【生】外質,外形質;(心霊術で)心霊体,エクトプラズム ek/tranc/i:[自](霊媒が)神がかり状態になる ek/trem/i:[自]身震いする;びくっとする ektropi/o:【医】(眼瞼の)外反,>>entropio ekumen/a:【キ】=tutkristanara(全キリスト教会の) ek/uz/i:[他]使い始める ekvaci/ar/o:【数】連立方程式 ekvaci/ig/i:[他]【数】方程式にする ekvaci/o:{O}【数】方程式 Ekvador/o:{O}【国名】エクアドル(南アメリカ) ek/valid/i:[自]発効する,=validig^i Ekvator/a Gvine/o:【国名】赤道ギニア(アフリカ) ekvatorial/o:【天】赤道儀 ekvator/o:{B}【地理】赤道 ek/vel/i:[自]【海】(出帆するため)帆を広げる ek/velk/i:[自]枯れかかる,衰え始める ek/vetur/i:[自]発車する,出発する ek/vid/i:[他]ちらりと見る;(見て)気づく ekvilibr/a:釣合いのとれた,安定した ekvilibr/a konstant/o:【化】平衡定数 ekvilibr/i:[自]釣り合っている,平衡を保っている ekvilibr/ig/i:[他]釣り合わせる,均衡をとる ekvilibr/ig^/i:[自]釣り合う,均衡がとれる ekvilibr/il/o:(綱渡りの)バランス棒 ekvilibr/ism/o:(綱渡りなどの)軽業,曲芸 ekvilibr/ist/o:(綱渡りなどの)軽業師,曲芸師,>>s^nurdancisto,>>akrobato ekvilibr/o:{B}均衡,平衡,釣合い;【理】平衡 ekvilibr/o de fort/oj:【理】力のつり合い ekvilibr/o/sens/o:平衡感覚 ekvil/o:【魚】=sablofis^o(イカナゴ) ekvinoks/a budh/o/serv/o:【日】彼岸会(ひがんえ) ekvinoks/a punkt/o:【天】昼夜平分点 ekvinoks/a semajn/o:【日】彼岸 ekvinoks/o:【天】昼夜平分時;【日】彼岸の中日(ちゅうにち),>>solstico ekvipolent/a:【数】同値の,等値の ekvivalent/a:同等の,同値の,等価の,同意義の ekvivalent/a cirkvit/o:【電】等価回路 ekvivalent/ec/o:【理】等価性 ekvivalent/i:[他]同等である,等価である ekvivalent/o:同等,同値,等価,同意義;【化】当量;【G】相当語句,同義語 ekvizet/o:【植】スギナ(属),>>mang^ebla ekvizeto,>>polura ekvizeto ek/vojag^/i:[自]旅に出る,旅立つ ek/vojag^/o:旅立ち ekz.:[略]=ekzemple,例;=ekzemplero,冊 ekzakt/a:{B}正確な,精密な,厳密な,>>senerara,>>strikta ekzakt/a difin/o:厳密な定義 ekzakt/a hor/o:正確な時間 ekzakt/a kalkul/o:正確な計算 ekzakt/a scienc/o:精密科学,>>matematiko,>>fiziko ekzakt/e:正確に,精密に,厳密に ekzakt/ec/o:精密さ,厳密さ ekzalt/a:心を高揚させる,熱狂させる ekzalt/i:[他]高揚させる,熱狂させる,(感情を)強くする ekzalt/ig^/i:[自]高揚する,興奮する,熱狂する,(感情が)たかぶる ekzalt/ig^/o:高揚,興奮,熱狂,>>ekstazo,>>entuziasmo,>>fervoro,>>frenezo ekzalt/i imag/on:想像力をかき立てる ekzalt/i jun/ul/ojn:若者を熱狂させる ekzalt/it/a:精神の高揚した,感情のたかぶった,熱狂した ekzalt/it/o:熱狂した人 ekzamen/ant/o:試験官,検査官 ekzamen/at/o:受験者,>>kandidato ekzamen/i:{B}[他]調べる,検査する,検討する;試験する;(容疑者を)取り調べる ekzamen/i akv/on:【環】水質を検査する ekzamen/ig^/i:[自]受験する,審査を受ける ekzamen/ig^/o:受験 ekzamen/i iu/n pri kemi/o:人に化学の試験をする ekzamen/i mal/san/ul/on:病人を診察する ekzamen/i problem/on:問題を検討する ekzamen/i sang/on:血液を検査する ekzamen/i suspekt/at/on:容疑者を取り調べる ekzamen/it/o:受験者 ekzamen/o:検査,診察;試験,テスト;取り調べ ekzamen/o de urin/o:【医】尿検査,検尿 ekzamen/sistem/o:試験制度 ekzantem/a:【病】発疹性の ekzantem/a tif/o:【病】発疹チフス ekzantem/o:【病】発疹(はっしん),>>enantemo ekzegez/ist/o:(聖書などの)釈義学者 ekzegez/o:(史書・経典などの)釈義,注釈,解釈 ekzekuci/i:[他]【法】強制執行する ekzekuci/ist/o:【法】執行官,執達吏 ekzekuci/o:【法】強制執行 ekzekut/ej/o:処刑場 ekzekut/i:{B}[他]死刑を執行する,処刑する ekzekut/ist/o:死刑執行人 ekzekut/o:死刑執行 ekzekvatur/o:【法】(外国判決の国内での)執行認許;(自国に駐在する外国領事への)認可状 ekzekv/i:[他]=ekzekucii(強制執行する) ekzem/o:{O}【病】湿疹(しっしん) ekzempl/a fraz/o:例文 ekzempl/a kondut/o:模範的な素行 ekzempl/e:例えば ekzempler/o:{O}(本や新聞などの)一冊,一部;(同種の生物の)個体,標本,>>specimeno ekzempl/i:[他]実例にあげる,例証する ekzempl/o:{B}例,実例;(語の)用例;模範,手本 ekzerc/ad/o:訓練,練習 ekzerc/ar/o:練習問題集 ekzerc/ej/o:練習場,>>trejnejo ekzerc/i:{B}[他]訓練する,練習させる,>>disciplini,>>hardi ekzerc/ig^/i:[自]練習する ekzerc/i muskol/ojn:筋肉を鍛える ekzerc/i si/n:=ekzercig^i(練習する) ekzerc/it/ec/o:訓練度,習熟度 ekzerc/o:練習問題,課題;=ekzercado ekzerg/o:【機】(貨幣やメダルの)刻銘部;刻銘 ekzil/ej/o:追放地,流刑地 ekzil/i:{O}[他]祖国から追放する,>>proskribi,>>elpeli ekzil/ig^/i:[自]祖国を追われる ekzil/it/o:国外追放者,流刑者 ekzil/o:国外追放,流刑,>>deporto ekzist/ad/ism/o:【哲】実存主義 ekzist/ad/ist/o:【哲】実存主義者 ekzist/ad/o:存在,実存,生存;生活;【哲】実存 ekzist/aj^/o:存在物;生物 ekzist/ant/a:現存の,実在の,存在している ekzistencialism/o:【哲】=ekzistadismo(実存主義) ekzistencialist/o:【哲】=ekzistadisto(実存主義者) ekzist/i:{B}[自]存在する,実在する ekzist/o:存在,実在 ekzorc/aj^/o:【宗】悪魔ばらい(の呪文(じゅもん)) ekzorc/i:[他]【宗】(悪魔・悪霊を)追い払う ekzorc/ist/o:【宗】悪魔ばらいをする人,祓魔師(ふつまし) ekzorciz/i:=>ekzorci(悪魔をはらう) ekzot/a:異国産の,異国風の ekzot/ec/o:=ekzotismo(異国情緒) ekzoterm/a:【化】発熱の,>>eliri,>>ellerni,>>elpensi el/ac^et/i:[他](罪人を)身請けする;【宗】(罪を)あがなう El/ac^et/int/o:【キ】あがない主 el/ac^et/o:[他]身請け;【宗】あがない el/akv/ig^/i:[自]水から出る;浮き上がる el/almoz/i:[他]せびり取る el/artik/ig^/o:【医】脱臼(だっきゅう) elast/a:{B}弾力のある,柔軟な;融通のきく,順応性に富む elast/a de/form/o:【理】弾性変形 elast/a energi/o:【理】弾性エネルギー elast/a fort/o:【理】弾性力 elast/a gum/o:弾性ゴム,=kau^c^uko elast/aj^/o:【理】弾性体 elast/a kolizi/o:【理】弾性衝突 elast/a risort/o:弾力のあるバネ elast/a verg/o:しなやかなむち elast/ec/lim/o:【理】弾性限界 elast/ec/o:弾力性,柔軟性;【理】弾性 elast/ig/i:[他]柔軟にする elast/ig^/i:[自]柔軟になる elateri/o:【植】テッポウウリ;【薬】エラテリウム(下剤) elater/o:【虫】コメツキムシ(科の総称);【植】弾糸(胞子をはじき出す糸状器官) elatr/o:=>elatero(コメツキムシ) el/babil/i:[他](秘密などを)雑談で漏らす el/bat/i:[他]たたき出す Elb/o:【地名】エルバ島(イタリア) Elb/o:【地名】エルベ川(ドイツ) el/bol/ig/i:[他]煮出す el/brul/i:[自]燃えつきる Elbrus/o:【地名】エルブルース山(ロシア) el/bug^et/ig/i:[他]【経】予算に組入れる el/cent/aj^/o:百分率,パーセンテージ el/cent/o:百の内の一,パーセント,=procento el/cent/o/sign/o:【情】パーセント記号(%) el/c^en/ig/i:[他]鎖から解き放す el/c^erp/a:網羅的な,余すところのない el/c^erp/a serc^/o:【情】全数探索 el/c^erp/i:[他]汲み出す,汲み尽くす;《転》使い尽くす,消耗する el/c^erp/ig^/i:[自](水が)汲み尽くされる;売り切れる;消耗する el/c^erp/ig^/o:枯渇(こかつ),消耗;【環】(資源の)枯渇 el/c^erp/ig^/o de ric^/font/oj:【環】資源の枯渇 el/c^erp/it/a:くみ尽くした;売切れの;《転》使い果たした,消耗した el/demand/i:[他]問いただす;調べあげる el/dev/ig/i:[他]強請る,>>c^antag^i,>>eltrudi el/dir/i:[他]言葉に出す,はっきり言う;述べる,発言する el/dir/o:発言 el/dogan/ig/i:[他]通関させる el/don/a:出版の el/don/ad/o:出版事業 el/don/aj^/o:出版物 el/don/ant/o:発行者 el/don/at/a:発行されている el/don/ej/o:出版社,発行所 eldon/fak/o:出版部 el/don/i:{B}[他]出版する,発行する el/don/ist/o:出版業者 el/don/it/a:出版された el/don/kvant/o:発行部数 el/don/o:出版,発行,第〜版;【情】バージョン Eldorad/o:【文】エルドラド,黄金郷 el/dorlot/i:[他]過保護に育てる el/dorlot/it/o:甘ったれ el/e:=ekstere(外で) eleagn/o:【植】グミ(属) elefantiaz/o:【医】象皮病 Elefantin/o:【地名】エレファンティン島(ナイル川中流の島,遺跡がある) elefant/o:{B}【動】ゾウ(象) elegant/a:{B}上品な,趣味のよい,優美な elegant/a hom/o:品のよい人 elegant/a stil/o:洗練された文体 elegant/a vest/o:趣味のよい服 elegant/a vort/o:雅語,>>poezia vorto elegant/e:上品に,優雅に elegant/ec/o:気品,上品さ,優雅さ,優美さ elegant/ul/o:上品な人 elegi/a:哀歌の,悲歌の;哀愁をおびた,物悲しい elegi/o:{O}【文】哀歌,悲歌,挽歌(ばんか),エレジー el/ekster/a:外からの,外発的な elekt/ad/o:選挙 elekt/a komision/o:選考委員会;選挙管理委員会,=balotkomisiono elekt/ant/ar/o:選挙人(全体) elekt/ant/o:選挙人 elekt/ebl/a:選択できる;被選挙資格のある elekt/ebl/o:選択肢;【情】オプション elekt/em/a:選り好みする elekt/i:{B}[他]選ぶ,選択する,選定する,>>kribri;選挙する,>>baloti elekt/ind/a:選ぶ価値のある,選ぶべき elekt/it/a:選ばれた,>>elita;選出された elekt/it/o:選ばれた人;当選者 elekt/o:選択,選定;選挙 elekt/o/distrikt/o:【政】選挙区 elekt/o/kampanj/o:選挙運動 elekt/o/leg^/o:選挙法 elekt/o/procez/o:選挙経過,選考過程 elekt/o/rajt/o:選挙権 elekt/o/rajt/ul/o:(選挙の)有権者 elekt/o/rezult/o:選挙結果 elekt/o/sistem/o:選挙方法,選挙制度,=balotsistemo elektr/a:電気の;電動の elektr/a au^tomobil/o:電気自動車 elektr/a dent/o/bros/o:電動歯ブラシ elektr/a drat/o:電線 elektr/a du/polus/o:【理】電気双極子 elektr/a ekran/o:【理】電気遮蔽(しゃへい),シールド elektr/a energi/o:【理】電気エネルギー;電力量 elektr/a fajr/er/o:電気火花,=sparko elektr/a fluks/dens/o:【理】電束密度,=elektra indukdenso elektr/a fluks/o:【理】電束 elektr/a flu/o:=>kurento(電流) elektr/a font/o:【理】電源 elektr/a forn/o:【機】電気炉 elektr/a fort/o:【理】電気力,静電気力 elektr/a fort/o/lini/o:【理】電気力線 elektr/a hejt/il/o:電気ヒーター elektr/a horlog^/o:電気時計 elektr/a induk/dens/o:【理】電束密度,=elektra fluksdenso elektr/a kamp/intens/o:【理】電場の強さ,電界の強さ elektr/a kamp/o:【理】電場,電界 elektr/a kondukt/iv/ec/o:【理】電気伝導率 elektr/a kondukt/o:【理】電気伝導 elektr/a kurent/o:=kurento(電流) elektr/a lamp/o:電灯 elektr/a motor/o:【機】電動機 elektr/a pane/o:停電 elektr/aparat/a vend/ej/o:家電販売店,電気屋 elektr/a potencial/o:【理】電位 elektr/a raz/il/o:電気かみそり elektr/a rul/seg^/o:電動車いす,=motora rulseg^o elektr/a seg/il/o:電動のこぎり elektr/a sekur/ig/il/o:【電】安全器,ブレーカー elektr/a strec^/o:【電】電気応力;=>tensio(電圧) elektr/a s^arg/o:【理】電荷 elektr/a unu/o:電気単位,>>ampero,>>farado,>>j^ulo,>>volto,>>vatto elektr/a vent/um/il/o:扇風機 elektr/ej/o:発電所 elektr/i:[他]感電させる;電気を通す;《転》感動させる,しびれさせる;=elektrigi;=elektrizi elektr/ig/i:[他]【理】帯電させる,>>s^argi elektr/ig^/i:[自]感電する;【理】帯電する elektr/ig^/o:【理】帯電 elektr/ism/o:電気現象 elektr/ist/o:電気技師 elektr/iz/i:[他]電化する,電力を引く;【理】=elektrigi(帯電させる) elektr/o:{B}電気 Elektr/o:【神】エレクトラ(ギリシア神話で伝説中の女性) elektr/o/analiz/o:【化】電気分析 elektr/o/aparat/o:電気器具,電気製品 elektr/o/au^t/o:電気自動車 elektr/o/central/o:発電所,=centralo elektr/o/dinamik/a:【理】電気力学の elektr/o/dinamik/o:【理】電気力学 elektrodinamism/o:【理】動電現象;=elektrodinamiko(電気力学) elektr/o/dinamometr/o:【理】電流力計 elektrod/o:【理】電極,>>katodo,>>anodo elektr/o/ekzekut/i:[他]電気死刑にする elektr/o/energi/o:電気エネルギー elektr/o/faktur/o:電気料金請求書;《転》電気代 elektrofor/o:【電】電気盆 elektr/o/h^emi/o:=>elektrokemio(電気化学) elektr/o/ing^enier/o:電気技師 elektr/o/kardiograf/i:[他]心電図をとる elektr/o/kardiografi/o:【医】心電図検査(法) elektr/o/kardiograf/o:【医】心電計 elektr/o/kardiogram/o:【医】心電図 elektr/o/kemi/a:電気化学の elektr/o/kemi/o:【化】電気化学 elektr/o/kompani/o:電力会社 elektr/o/kvant/o:【理】電気量 elektrolit/a solv/aj^/o:【電】電解質溶液,電解液 elektrolit/o:【電】電解質 elektroliz/a aparat/o:【電】電解装置 elektroliz/i:[他]【電】電気分解する,電解する elektroliz/il/o:【電】電解装置;電解槽 elektroliz/o:【電】電気分解,電解 elektr/o/lokomotiv/o:【鉄】電気機関車 elektr/o/luminesk/o:【理】エレクトロルミネセンス elektr/o/magnet/a:電磁石の;電磁気の elektr/o/magnet/a fenomen/o:電磁気現象 elektr/o/magnet/a indukt/o:【理】電磁誘導 elektr/o/magnet/a kamp/o:【電】電磁場,電磁界 elektr/o/magnet/a ond/o:【電】電磁波 elektr/o/magnet/ism/o:【電】電磁気;電磁気学 elektr/o/magnet/o:【電】電磁石 elektrometr/o:【電】電位計 elektr/o/motor/o:【機】電動機,電動モーター elektr/o/mov/a fort/o:【理】起電力 elektron/a:電子の elektron/a fask/o:【理】電子線 elektron/a fornel/o:【料】電子レンジ,=mikroonda forno elektron/a mikroskop/o:【理】電子顕微鏡 elektron/a s^el/o:【理】電子殻 elektron/a tub/o:【理】電子管,真空管 elektronik/a:電子工学の,電子式の elektronik/a libr/o:【情】電子書籍,=bitlibro elektronik/a libr/o/leg/il/o:電子書籍リーダー elektronik/a pian/o:【楽】電子ピアノ elektronik/a pos^t/o:【情】電子メール,=retpos^to elektronik/o:{B}【学】エレクトロニクス,電子工学 elektron/kanon/o:【理】(ブラウン管などの)電子銃 elektron/o:【理】電子 elektron/tub/o:【理】電子管,真空管 elektron/volt/o:【理】電子ボルト(エネルギーの単位,eV) elektr/o/produkt/ad/o:発電 elektr/o/proviz/a instal/aj^/o:【電】給電設備 elektr/o/ret/o:電力網,電力ネットワーク elektroskop/o:【電】検電器 elektr/o/statik/a:【理】静電の elektr/o/statik/a energi/o:【理】静電エネルギー elektr/o/statik/a induk/o:【理】静電誘導 elektr/o/statik/a s^irm/ad/o:【理】静電遮蔽 elektr/o/statik/o:【理】静電気学 elektr/o/s^ok/o:【医】電気ショック elektr/o/teknik/o:電気工学 elektr/o/terapi/o:【医】電気療法 elektrotip/i:[他]【印】電気製版する elektrotipi/o:【印】電気製版術 elektrotip/o:【印】電気版 elektr/um/i:=elektri(感電させる) el/elekt/i:[他]選抜する element/a:初歩的な,基本的な,>>baza,>>fundamenta;元素の,要素の element/a korpuskl/o:《古》【理】=elementa partiklo(素粒子) element/a kurs/o:初級講座 element/a lern/ej/o:小学校,=bazlernejo element/a lern/o/libr/o:初等教科書 element/a ond/o:【理】素元波 element/a partikl/o:【理】素粒子 element/a s^arg/o:【理】電気素量 element/o:{B}要素,成分;基本原理,初歩;【化】元素;自然の力,悪天候;(本来の)生息環境,活動領域 el/e/n:=eksteren(外へ) Eleonor/o:(女子名)エレオノーラ el/esperant/ig/i:[他]エスペラントから翻訳する,訳出する el/esplor/i:[他]白状させる;調べ上げる el/etend/i:[他](舌などを)つき出す elevator/o:【機】貨物用リフト,>>lifto el/fal/i:[自]抜け落ちる el/fand/i:[他]鋳上げる,鋳造する el/far/i:[他]仕上げる,完成する el/fend/i:[他]湧き出させる,噴き出させる el/fin/i:[他]完了する,やりとげる el/flar/i:[他]嗅ぎ当てる el/flu/ej/o:流出口;河口 el/flug/i:[自]飛び出る el/flu/i:[自]流れ出る,涌き出る elf/o:{O}【神】エルフ(北欧神話の空気・火・地の精),小妖精,>>feo el/fokus/ig^/int/a fot/o:【写】ピンボケの写真 el/forg^/i:[他]鍛え上げる el/fos/aj^/o:出土品,発掘物 el/fos/i:[他]掘り出す el/frot/i:[他]磨きあげる el/frot/ig^/i:[自]すり減る el/glit/i:[自]滑り出る,滑り抜ける;《転》忍び出る el/gorg^/ig/i:[他]吐き出す el/grat/i:[他]えぐり取る el/gut/ig/i:[他]しぼり出す el/hak/i:[他]切り出す,切り開く el/hospital/ig^/i:[自]退院する e-libr/o:【情】電子書籍,=bitlibro el/ig/i:[他](外に)出す;【情】出力する el/ig/il/o:【情】出力装置 el/ig/rajt/o:【環】排出権 el/ig^/i:[自]出てくる,外へ出る eliksir/o:{O}【薬】エリキシル剤;【史】エリクシル(錬金薬、不老不死薬);《転》霊薬,>>panaceo elimin/a:除去の,排除の;ふるい落とす,予選の elimin/a ekzamen/o:予備試験 elimin/i:[他]除去する,取り除く,削除する;ふるい落とす;【医】排出する;【数】消去する elimin/il/o:【電】エリミネーター elimin/o:除去;ふるい落とし;【医】排出;【数】消去(法) elim/o:【植】エゾムギ(属) el/ing/ig/i:[他](鞘などから)抜く,=malingi el inter:[前]〜の間から el/intern/a:内からの,内発的な elips/a galaksi/o:【天】楕円銀河 elips/a orbit/o:楕円軌道 elips/o:{O}【G】(語の)省略;【数】楕円(だえん) elipsoid/o:【数】楕円面(だえんめん) el/ir/ej/o:出口 el/ir/i:[自]出る,出かける;抜け出る el/ir/mal/permes/o:外出禁止令 el/ir/o:出ること,外出 El/ir/o:【聖】『出エジプト記』(旧約聖書) el/ir/punkt/o:出発点,開始点 el/ir/viz/o:出国ビザ,出国査証 elit/a:エリートの,選り抜きの elit/o:エリート,選良,精鋭,選り抜きの人々 elitr/o:【虫】(甲虫類の)翅鞘(ししょう),さやばね Elizabet/o:{O}(女子名)エリザベス,エリザベート elize/a:エリジウムの;至福の,喜びに満ちた Elize/o:【神】エリジウム,エリュシオン(英雄・善人が死後にすむ楽園);《転》極楽,至福の理想郷 elizi/i:[他]【G】(語末の)母音を省略する elizi/o:{O}【G】(語末の)母音省略 el/j^et/aj^/o:投棄物,排出物,>>forj^etaj^o el/j^et/i:[他]投げ出す,排出する el/kag^/ig/i:[他]かごから出す,おりから出す el/kalkul/i:[他](全部)数え上げる;=dekalkuli(差し引く) el/karcer/ig/o:出獄(させること) el/kas/ig/i:[他](会計から)支払う,引き出す,出金する el/kest/ig/i:[他]箱から取り出す,荷ほどきする el/kolekt/i:[他]選び集める el/konduk/a kanal/o:放水路 el/konduk/i:[他]導き出す,連れ出す el/kor/a:心からの el/kor/a salut/o:心をこめたあいさつ el/kor/e:心から el/kov/i:[他]孵化させる el/kov/ig^/i:[自]孵化する el/kov/ig^/o:孵化(ふか) el/krac^/i:[他](汚いものを)吐き出す el/kran/i:[他]蛇口から注ぐ el/krepusk/ig^/i:[自]夜があける;《転》目覚める,芽ばえる el/kresk/aj^/o:(動植物の)突出物,いぼ,こぶ el/kresk/i:[自]生え出る,芽生える;成長しきる el/kresk/ig/i:[他]生やす,生じる el/kript/ig/i:[他]=dec^ifri(解読する) el/kristal/ig^/i:[自]【化】晶出する,晶析する el/kur/i:[自]走り出る el/labor/i:[他]仕上げる,練り上げる el/labor/it/a:(念入りに)仕上げられた el/lad/ig/il/o:(缶詰の)缶切り,=ladmalfermilo el/las/aj^/o:放出物,排出物 el/las/i:[他]放つ,出してやる;放出する;【G】省略する el/las/i akv/on:放水する el/las/il/o:【機】(時計の)脱進機,がんぎ,エスケープ el/las/i objekt/on:目的語を省略する el/las/i ov/on:卵を産む el/las/i sang/on:血を流す el/las/it/a gas/o:【環】排気ガス el/las/o:放出,排出;省略 el/las/tub/o:【機】排気管,排水管;【車】排気管 el/lav/i:[他]洗い落とす,洗い流す el/leg/i:[他]読破する;読み取る el/lern/i:[他]習熟する,習得する el/liber/ig/i:[他]引き出す,引き抜く el/lit/ig^/i:[自]起床する el/log/i:[他]誘い出す,おびき出す el/merg/i:[他](水から)引き上げる,=malmergi el/merg/ig^/i:[自](水面から)顔を出す,浮かび出る,=malmergig^i el/met/aj^/o:陳列品,展示物 el/met/i:[他]展示する;さらけ出す;提出する el/migr/ad/o:(他国への)移住 el/migr/i:[自](他国へ)移住する,移民する el/migr/int/o:(他国への)移民 el/migr/o:(他国への)移住 el/mod/ig^/i:[自]すたれる,流行遅れになる el/montr/i:[他]陳列する,露出する;表明する,明示する el/montr/ig^/em/a:=sinmontrema(目立ちたがりの) el/montr/ig^/i:[自]露見する;明らかになる el/muld/ig/i:[他]型から取り出す ELNA:【E】[略]=Esperanto-Ligo por Norda Ameriko el/nag^/i:[自](水面に)浮かび出る el/nod/ig^/o:【劇】大団円;(事件の)解決 el/o:【料】エール(英国産のビールの一種) elokvent/a:{O}雄弁な,説得力のある;表情の豊かな elokvent/e:雄弁に,滔々(とうとう)と elokvent/ec/o:雄弁,説得力 elokvent/i:[自]雄弁をふるう elokvent/ul/o:雄弁家,>>oratoro el/ov/ig^/i:[自]卵からかえる,孵化する;《転》世に出る el/paf/i:[他]発射する,射出する el/pag/au^tomat/o:現金自動支払い機,キャッシュディスペンサー(CD) el/pak/i:[他]包みをほどく,取出す el/parol/i:[他]発音する,=prononci el/pas^/i:[自](列から)歩み出る;《転》口出しする;《転》乗り出す el/pel/i:[他]追い出す el/pend/aj^/o:(吊り)看板 el/pens/i:[他]考え出す,発案する,発明する el/pens/int/o:発明者 el/pet/i:[他]請い受ける,ねだり取る el/pik/i:[他]えぐりだす el/plug/i:[他]根こそぎにする el/poent/i:[他](勝負で)勝ち取る el/port/i:[他]持ち出す;耐え抜く el/posten/ig^/i:[自]辞任する el/pos^/ig/i:[他]ポケットから出す,懐から出す el/prem/i:[他]絞り出す el/pren/i:[他]取り出す,差し引く el/prov/i:[他]試し尽くす,十分に試験する el/prov/it/a:試し尽くされた,十分試験済みの el/pump/i:[他]汲み出す el/pur/ig/i:[他](不純物を)取り除く,除去する,(異分子を)排除する,粛清する el/pur/ig/o:(不純物の)除去,排除,粛清 el/pus^/i:[他]押し出す,突き出す;追い出す,追放する el/radi/i:[他](光・熱を)放射する,発散させる el/radik/i:《古》=elradikigi(根から抜く) el/radik/ig/i:[他]根から抜く,根こそぎにする;《転》根絶する el/ramp/i:[自]這い出る el/rel/ig^/i:[自]【鉄】脱線する el/rel/ig^/o:【鉄】脱線 el/rev/ig/i:[他]空想から目を覚まさせる el/rev/ig^/i:[自]空想からさめる el/rigard/i:[自]外を見る,(内から)のぞき見る;[自]《古》=aspekti(見える) el/sal/ig/i:[他]【化】塩析する el/salk/i:[他](雑草などを)引き抜く,取り除く el/salt/i:[自]飛び出す el/salt/ul/o:成り上がり者,=parvenuo el/salut/i:[自]【情】ログアウトする,ログオフする,=adiau^i El-Salvador/o:【国名】=Salvadoro el/sark/i:[他](雑草を)すっかり取り除く el/sek/ig/i:[他]干上がらせる,ひからびさせる el/sek/ig^/i:[自]干上がる el/sel/ig/i:[他]落馬させる el/sel/ig^/i:[自]落馬する el/send/i:[他]送り出す,放出する;放送する,発信する el/send/o:送出;放送,放送番組 el/send/o/temp/o:放送時間 el/serc^/i:[他]捜し出す,探り当てる,見つけ出す el/serv/ig/i:[他](装置・設備・艦船などを)運用から外す,廃止する,退役させる,(原子炉を)廃炉にする Elsinor/o:【地名】エルシノア(=ヘルシンゲル,デンマーク) el/sku/i:[他]振って出す el/sorb/i:[他]吸い出す,吸い取る el/sorb/ig^/i:[自]しみ出る,>>filtrig^i el/sorc^/i:[他]魔法で出す el/spez/em/a:金遣いの荒い el/spez/i:[他]支出する el/spez/o:支出 el/spir/i:[他]息を吐く;発散する;《転》表す el/spir/o:【生】呼気 el/sput/i:[他](多量に)吐き出す el/star/a:突出した,ぬきんでた,抜群の el/star/aj^/o:隆起,突起物,突出物 el/star/ant/a:=elstara(突出した) el/star/i:[自]突き出ている,隆起する,そびえている,抜きん出ている el/star/ig/i:[他]際立たせる el/star/ig^/i:[自]突き出る,とび出す,際立つ el/strec^/i:[他]引き伸ばす el/strek/i:[他]抹消する el sub:[前]〜の下から el/suc^/a:(体力・金銭などを)吸いつくす,消耗させる el/suc^/i:[他]吸い出す;吸いつくす;(精力などを)消耗させる el/sufer/i:[他]耐え忍ぶ el/s^alt/i:[他]スイッチを切る,=mals^alti el/s^el/ig/i:[他](殻をむいて)取出す;《転》(結論などを)引き出す el/s^el/ig^/i:[自](卵から)かえる;脱皮する el/s^ip/ej/o:船着場,桟橋 el/s^ip/ig^/i:[自]下船する el/s^ir/i:[他]引き抜く,ちぎり取る el/s^ir/ig^/i:[自]やっと抜け出す el/s^ov/i:[他]押し出す,突き出す;《転》(眼前に)差し出す el/s^pruc/ig/i:[他]噴出させる,=s^prucigi el/s^rank/ig^/i:[自]カミングアウトする el/s^rank/ig^/o:カミングアウト(自分が性的少数者であること等を表明すること) el/s^tel/ig^/i:[自]忍び出る,こっそり抜け出す el/s^ut/ebl/a:【情】ダウンロード可能な el/s^ut/ej/o:【情】ダウンロードサイト el/s^ut/i:[他]【情】ダウンロードする el/s^ut/o:【情】ダウンロード el/s^vit/aj^/o:にじみ出た液,分泌液 el/s^vit/i:[他]にじみ出させる,分泌する el/s^vit/ig^/i:[自]にじみ出る el/ten/em/o:忍耐力 el/ten/i:[他]耐える,忍ぶ el/ter/ig/i:[他]掘り出す,暴き出す el/tir/ad/o:引き抜くこと,摘出;抜粋(すること) el/tir/aj^/o:抜粋,要約;抽出物 el/tir/i:[他]引き出す,抜き出す;引き伸ばす el/tomb/ig/i:[他]墓から掘り出す el/tond/i:[他]切り抜く;【情】切り取る el/tond/o kaj al/glu/o:【情】カット&ペースト el/tond/uj/o:【情】クリップボード el/tord/i:[他]しぼり出す;《転》しぼり取る el/trak/ig^/i:[自]【鉄】脱線する el/tranc^/i:[他]切り抜く,切り出す el/trink/i:[他]飲みほす el/trov/i:[他](未知の事物を)発見する el/trov/it/a:発見された el/trov/o:(新しい)発見 el/trud/i:[他]ゆすり取る el/turment/i:[他]苦しめ抜く,いじめ抜く;ゆすり取る el/turn/aj^/o:厄介事を切り抜ける方策 el/turn/ig^/i:{B}[自]身をかわす,切り抜ける el/turn/ig^/o:(災難・厄介事を)切り抜けること,回避,逃げ道,言い逃れ el/uz/ant/e:使いきって el/uz/i:[他]使いきる;使い古す,>>uzdifekti el/uz/ig^/i:[自](使って)いたむ,損傷する;消耗する el/uz/it/a:使い古された,いたんだ el/uz/it/aj^/o:使い古し,ぽんこつ el/vagon/ig^/i:[自]下車する el/vapor/ig^/i:[自]蒸発してしまう;消えうせる el/vend/i:[他]売り尽くす,売り切る el/vend/it/a:売切れた el/ven/i:[自]出て来る el/ventr/ig^/o:【病】腹壁ヘルニア el/vers^/i:[他](液体を)注ぎ出す,流し出す;《転》吐露する,ぶちまける el/vetur/i:[自](乗り物で)出ていく,出かける el/vid/ej/o:展望所;展望塔 el/vid/ig^/i:[自]展望される,見晴らせる el/vid/o:展望,見晴らし el/vind/ig/i:[他]おむつを外す,包帯を解く el/vind/ig^/i:[自]おむつがとれる,包帯がとれる el/vis^/i:[他](中から)ふき取る el/vis^/ig^/i:[自](中から)ふき取られる,消え去る el/viv/i:[自]生き抜く el/voj/ig^/i:[自]脱線する el/voj/ir/i:[自]=devojig^i(わき道にそれる) el/vok/i:[他]呼び出す;《転》ひき起こす;《転》想起させる el/vok/i/pov/o:喚起力 el/volv/aj^/o:【数】(級数の)展開式 el/volv/ant/o:【数】伸開線 el/volv/i:[他]広げる,=disvolvi;展開する,敷衍(ふえん)する;【数】(級数に)展開する el/volv/ig^/i:[自]広がる,展開する el/vom/i:[他]吐き出す,すっかり嘔吐する Elzac/o:【地名】=Alzaco elzevir/o:【印】エルゼビル版(本);エルゼビル活字(オランダの印刷業者エルゼビルに由来する) -em-:{B}[接尾辞](傾向・習慣を示す),>>babilema,>>toleremo em/a:〜の傾向がある,〜の好きな,>>inklina emajl/aj^/o:ほうろう製品,ほうろう細工;七宝焼(しっぽうやき),エマイユ emajl/i:[他]ほうろうを引く,エナメルで覆う;釉薬をかける;【写】光沢薬をぬる emajl/o:{B}ほうろう,エナメル;(陶器の)釉薬(ゆうやく);【解】(歯の)エナメル質;【写】光沢薬 eman/aj^/o:放射物,発散物;【化】エマナチオン(放射性希ガス元素の総称) emancip/ad/o:【法】(未成年者に対する)親権解除;《転》解放 emancip/ad/o de la sklav/oj:奴隷解放 emancip/i:{O}[他]【法】親権を解除する;《転》(政治的・社会的束縛から)解放する,>>liberigi emancip/ig^/i:[自]解放される emancip/o:=emancipado(解放) eman/i:[自](ガスや放射線など目に見えないものが)放射する,発散する eman/ig/i:[他](ガスや放射線などを)放射する,発散する eman/o:放射,発散 embaras/a:邪魔な,厄介な,煩わしい,>>g^ena embaras/a mien/o:困惑した表情 embaras/a situaci/o:厄介な状況 embaras/i:[他](動作を)妨げる,迷惑をかける,当惑させる embaras/ig^/i:[自]当惑する,どぎまぎする,照れる,困る,迷惑する embaras/ig^/o:当惑,照れ,困惑 embaras/it/a:当惑している,窮地に立った embaras/it/e:当惑して,どぎまぎして embaras/o:{B}当惑,困惑,狼狽(ろうばい);障害,迷惑,厄介(やっかい) embaras/o de ric^/ec/o:あり余る豊かさ,ものがあり過ぎて困ること embarg/i:[他]【法】(船舶に対し)出港や荷下ろしを禁止する;《般》(輸出入や報道を)禁止する embarg/o:【法】(船舶に対する)出港禁止,エンバーゴ emberiz/o:【鳥】ホオジロ(属) emblem/o:{O}紋章,標章,>>blazono,>>insigno;象徴,表象,>>alegorio,>>simbolo;【遊】(トランプの)印(しるし),>>trefo,>>piko,>>kero,>>karoo emboli/o:【医】塞栓(そくせん)症 embol/o:【医】塞栓(そくせん),>>trombo emboloz/o:【病】=embolio(塞栓症) embrazur/o:(窓や戸を取りつける)壁の開口部;【軍】銃眼 embri/a:胎児の;【生】胚の;《転》萌芽的な embri/ec/o:発生期 embri/ig/i:[他](子を)はらむ embri/o:{O}胎児(妊娠3ヶ月未満),>>feto;【生】胚(はい);《転》萌芽(ほうが),>>g^ermo embriogenez/o:【生】胚発生,胚形成 embriogeni/o:【生】=embriogenezo(胚発生) embriologi/o:発生学,胎生学 embriolog/o:発生学者,胎生学者 embusk/e:待ち伏せて embusk/ej/o:待伏せ場所 embusk/i:[自]待伏せる embusk/ig/i:[他]待伏せさせる,伏兵を置く embusk/ig^/i:[自](待伏せて)隠れる embusk/o:{O}待伏せ;=embuskejo embusk/ul/o:伏兵 emerg^/a angul/o:【理】射出角 emerg^/ant/a radi/o:【理】射出光線 emerg^/a punkt/o:【理】射出点 emerg^/i:[自]浮かび出る,(水面に)現れ出る;【理】(光線が)射出する emerit/a:退職した;退職者の emerit/a pensi/o:退職年金,恩給 emerit/a profesor/o:名誉教授 emerit/ec/o:引退生活,年金生活 emerit/ig^/i:[自]定年退職する emerit/ig^/o:定年退職 emerit/o:{B}(年金を受給できる)退職者,>>pensiulo emeritur/o:退職年金,=emerita pensio emeritur/ul/o:退職年金受給者,>>pensiulo emetik/o:【薬】吐剤,催吐薬 emfaz/a:語気の強い,強調の emfaz/i:[他](語句を)強めて言う,強調する,力説する,>>akcenti,>>reliefigi,>>substreki emfaz/o:{O}強調,力説 emfizem/o:【病】気腫(きしゅ);=pulma emfizemo em/i:[自]〜する気がある;〜しがちである,>>inklini Emili/o:{O}(女子名)エミリア Emili/o:【地名】エミリア・ロマーニャ州(イタリア) Emil/o:(男子名)エミール eminenc/o:{O}【カ】猊下(げいか)(枢機卿(すうききょう)への尊称) eminent/a:{B}傑出した,抜きんでた,優れた,卓越した;高位の,高名な,著名な eminent/a bonz/o:【仏】高僧 eminent/a kapabl/o:卓越した能力 eminent/a rang/o:高い地位 eminent/a scienc/ist/o:傑出した科学者 eminent/a serv/o:著しい貢献 eminent/e:ひいでて,優れて eminent/ec/o:優秀さ,地位の高さ eminent/ul/ar/o:名士全体,>>elito eminent/ul/o:名士,著名人,高位の人,優秀な人,要人 emir/land/o:【イ】(イスラムの)首長国 Emir/land/oj:【国名】=Unuig^intaj Arabaj Emirlandoj(アラブ首長国連邦) emir/o:【イ】アミール(イスラム教国の首長の称号);【史】アミール(イスラムの地方総督・軍司令官の称号、預言者ムハンマドの子孫の尊称) emisi/a:【経】発行の,振出の;【理】放出の,放射の emisi/a bank/o:【経】発券銀行 emisi/i:[他]【経】(通貨を)発行する,(手形を)振り出す;【理】(粒子や電波を)放出する,放射する,=elsendi emisi/o:【経】発行,振出;【理】放出,放射 em/o:傾向,好み,くせ,>>tendenco emoci/a:感情の;感動的な,感情的な,>>kortus^a emoci/a gest/o:興奮した身ぶり emoci/a rakont/o:感動的な物語 emoci/e:感動的に,情緒的に emoci/i:[他]感動させる,心を動かす emoci/ig^/i:[自]感動する,感激する emoci/o:{B}感動,(喜怒哀楽の)感情;【心】情動 emoci/plen/a:感動に満ちた,情緒を込めた,感情表現の豊かな emoci/plen/e:万感の思いを込めて,情緒たっぷりに,感情豊かに empenal/o:【空】(飛行機の)水平尾翼,水平安定板 empeneron/o:【海】(潜水艦の)水平舵;【空】(飛行機の)昇降舵 empen/o:【空】(飛行機の)尾部,尾翼装置,=vosto empiem/o:【医】蓄膿(症),(特に)膿胸(のうきょう);>>sinusito(副鼻腔炎) empiri/a:経験に基づく,経験主義の;【哲】経験的な empiri/ac^/a:経験だけに頼る empiri/ism/o:(理論を無視した)経験主義;【哲】経験論,>>sperto,>>enlanda,>>enflui en/a:内部の,中の,>>interna en/abism/ig^/i:[自]深く沈む,沈みこむ enad/o:【鳥】ヒメモリバト,=arbokolombo en/akv/ig/i:[他]水に浸す en/akv/ig^/i:[自]水に浸る en/am/ig^/i:[自]好きになる enantem/o:【病】粘膜疹,内疹(ないしん) enant/o:【植】セリ(属),>>cikuto(ドクゼリ);【鳥】ハシグロヒタキ(属) en/balzam/ig/i:[他](防腐保存のために死体を)バルサムに浸す en/bank/ig/i:[他]銀行に預ける en/bat/i:[他]たたき込む en/blov/i:[他]吹き込む en/botel/ig/i:[他]びんに詰める en/brak/ig/i:抱く,=brakumi en/brigad/ig/i:[他](組織に)加入させる en/bug^et/ig/i:[他]【経】予算から削除する en/bus^/aj^/o:【馬】はみ,=mordaj^o encefalit/o:【病】脳炎,=cerbinflamo encefal/o:【解】脳,脳髄,>>cerbo encefalopati/o:【病】脳症,脳障害 en/cerb/ig/i:[他]頭にたたき込む enciklik/o:【カ】回勅(ローマ教皇の回状),=papa cirkulero enciklopedi/a:百科事典的な,博学の enciklopedi/ist/o:百科事典編集者;【史】百科全書派 enciklopedi/o:{O}百科事典 en/cirkl/ig/a politik/o:【政】包囲政策 en/cirkl/ig/i:[他]包囲する,取り囲む en/cirkvit/ig/i:[他]回路につなぐ en/c^en/ig/i:[他]鎖につなぐ en/c^erk/ig/i:[他]納棺する -end-:{B}[接尾辞](必須・受動的義務を示す),>>farenda,>>pagenda en/dang^er/ig/i:[他]危険に巻き込む,危うくする en/dang^er/ig/it/a:危機に瀕した en/dang^er/ig/it/a speci/o:【生】絶滅危惧種 endemi/a:ある地方に特有な;【医】風土病の endemi/a speci/o:【環】固有種(その分布が特定の地域に限定される生物種),>>kosmopolita specio endemi/o:【医】風土病;(病気の)地方的流行 en/dent/ig/i:[他](歯車を)噛み合せる en/derm/a:【医】皮内の en/derm/a injekt/o:【医】皮内注射 en/derm/a re/ag/o:【医】皮内反応 end/i:[他](無主語)〜されるべきである(不定法動詞を目的語に取る) endivi/o:{O}【植】キクヂシャ,エンダイブ endokardit/o:【病】心内膜炎 endokard/o:【解】心内膜 endokarp/o:【植】内果皮,>>epikarpo en/dok/ig/i:[他]【海】ドックに入れる endokrin/a:【医】内分泌の,=sendukta endokrin/a gland/o:【解】内分泌腺,=sendukta glando endokrin/romp/a kemi/aj^/o:【環】内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン) endometrit/o:【病】子宮内膜炎 endoplasm/o:【生】内質,内部原形質 en/dorm/ig/i:[他]眠りこませる,寝付かせる en/dorm/ig^/i:[自]眠る,寝付く endos/i:[他]【商】(手形・小切手などに)裏書する endoskop/o:【医】内視鏡 endosmoz/o:【生】内方浸透 endoterm/a:【化】吸熱の,>>interne Enead/o:【文】『アエネーイス』(ウェルギリウス作の長編叙事詩) en/e de:〜の内部で(en の強調表現) Ene/o:【神】アイネイアス,アエネアス(トロイアの英雄) energetik/o:【理】エネルゲティーク,>>atomismo energi/a:精力的な,力強い energi/a pionir/o:精力的な開拓者 energi/a piramid/o:【環】(生態系の)エネルギーピラミッド energi/a ric^/font/o:【環】エネルギー資源 energi/a vort/o:力強い言葉 energi/bezon/o:エネルギー需要 energi/e:精力的に,力強く energi/efik/ec/o:エネルギー効率 energi/font/o:【環】エネルギー源 energi/ism/o:【哲】エネルギズム,精力主義,活動主義 energi/konsum/ad/o:エネルギー消費 energi/konsum/o:エネルギー消費 energi/nivel/o:【理】エネルギー準位 energi/o:{B}活力,精力;【理】エネルギー;【環】エネルギー energi/politik/o:エネルギー政策 energi/produkt/ad/o:エネルギー生産 energi/s^par/a:省エネルギーの energi/s^par/ad/o:【環】省エネルギー en/fad/ad/o:【映】フェードイン,溶明 en/fad/i:[自]【映】フェードインする,>>mistero enigm/o/solv/o:謎解き en/ig^/i:[自]中に入る,入りこむ en/ing/ig/i:[他](鞘などに)差し込む,=ingi en/ir/a bilet/o:入場券 en/ir/bilet/o:入場券 en/ir/ej/o:入口;玄関 en/ir/i:[自・他]入る en/ir/o:入ること,立ち入り en/ir/o mal/permes/it/a:立入禁止 en/ir/pord/o:入場門,入場口 en/ir/viz/o:入国ビザ,入国査証 en/kadr/ig/i:[他]枠にはめる,枠に入れる en/kag^/ig/i:[他]かごに入れる,おりに入れる en- kaj ekster-land/e:国内外で en/kalkul/i:[他]数に入れる,含む,>>inkludi en/kanon/ig/i:=kanonizi(聖列に加える) en/kapsul/ig/i:[他]カプセルに詰める en/kapt/i:[他]わなにかける en/kapt/ig^/i:[自]わなに落ちる en/karcer/ig/i:[他]独房に入れる;投獄する en/karcer/ig/it/o:収監者,囚人,受刑者 en/karcer/ig/o:投獄,収監 en/karn/ig^/i:[自]肉体化する,化身する en/karn/ig^/o:肉体化,化身;【キ】受肉,託身 en/kas/ig/i:[他](金を)領収する,受領する,入金する en/katen/ig/i:[他]=kateni(鎖につなぐ) en/kazern/ig/i:[他]兵舎に入れる,入営させる en/kazern/ig^/i:[自]入営する en/kazern/ig^/o:【軍】入営 en/kest/ig/i:[他]箱に詰める,荷造りする,梱包(こんぽう)する enket/ant/o:調査員 enket/i:[自]アンケートをとる,調査する;取調べる enket/il/o:アンケート用紙 enket/jug^/ist/o:【法】予審判事 enket/komision/o:調査委員会,査問委員会 enket/mal/liber/ej/o:未決拘置所 enket/o:{B}調査,アンケート;取調べ,査問,>>esploro en/klas/ig/i:[他]=klasi(分類する) en/kolekt/i:[他]取り込む,収納する en/konduk/a kurs/o:入門講座 en/konduk/i:[他]導き入れる,招き入れる;《転》導入する,取り入れる en/konduk/ig^/i:[自]招き入れられる;導入される en/konduk/it/a:導入された en/konduk/o:序論,入門,導入 en/konstru/it/a:内蔵された en/korp/ig/i:[他]具象化する,=korpigi en/korp/ig^/i:[自]具象化される,=korpig^i en/kot/ig^/i:[自]ぬかるみにはまる en/krak/ist/o:(空き家などの)無断居住者,不法占拠者 en/krust/i:=inkrusti(象眼する) en/kudr/il/ig/i:[他](糸を)針に通す en/kur/i:[自]駆け込む en/kurs/ig/il/o:【情】ルーター,>>loka reto en/lad/ig/i:[他]缶詰にする en/lad/ig/it/a:缶詰の en/land/a:国内の en/land/an/o:内国人,内国民 en/land/e:国内で,国内に en/las/i:[他]勝手に入らせる,入れてやる en/list/ig/i:[他]表に載せる en/lit/ig^/i:[自]就寝する en/log^/ig^/i:[自]入居する en/lok/ig/i:[他]=loki(すえる) en/lum/ig^/o:啓発,啓蒙;【仏】悟り,悟道 en/man/ig/i:[他]入手する;手渡す;《転》託す,任せる en/marc^/ig^/i:[自]泥沼にはまる en/matrikul/ig/i:[他]登録する,名簿に載せる en/met/i:[他](中に)入れる,挿入する en/migr/ad/o:(他国からの)移住 en/migr/i:[自](他国から)移住する,移民する en/migr/int/o:(他国からの)移民 en/migr/o:(他国からの)移住 en/miks/i:[他]混ぜ込む,混入する;《転》巻き込む en/miks/ig^/i:[自]混ざり込む;《転》巻き込まれる en/nest/ig^/i:[自]巣につく,巣にこもる en/o:【貨】円,=jeno en/ofic/ig/i:[他](役職に)任じる,任命する en/ofic/ig^/i:[自]就任する en/ofic/ig^/o:就任 en/ord/e:順調に,うまく;[間]オーケー! En ord/o!:[間]オーケー!,よし! enorm/a:《詩》=grandega(巨大な) enoter/o:【植】マツヨイグサ(属);月見草,宵待草(よいまちぐさ) en/pag^/ig/i:[他]組み付ける,ページに組む en/pag^/ig/o:【印】組み付け,(ページの)レイアウト en/pak/a karg/o:梱包(こんぽう)された貨物 en/pak/i:[他]包みこむ en/pas^/i:[自]足を踏み入れる en/penetr/i:[他]侵入する,深く入り込む en/penetr/o:侵入 en/pens/ig^/i:[自]考え込む en/pik/i:[他]刺し込む,突き込む en/plant/i:[他]植え込む;《転》(考えを)植えつける;【医】移植する en/plekt/i:[他]編み込む en/port/i:[他]持ち込む,運び込む en/posten/ig/i:[他]地位につける,役職につける en/pos^/ig/i:[他]ポケットに入れる,懐に入れる en/pos^t/ig/i:[他]投函(とうかん)する en/prem/i:[他]押し込む en/pres/i:[他](広告などを)刷り込む,掲載する en/prizon/ig/i:[他]=enkarcerigi(投獄する) en/profund/ig^/i:[自](物思いなどに)ふける,沈む,没頭する,=profundig^i en/pus^/i:[他]押し込む,突っ込む en/radik/i:《古》=enradikigi(根付かせる) en/radik/ig/i:[他]根植えする;《転》根付かせる en/radik/ig^/i:[自]根付く,根を張る en/ramp/i:[自]這い込む en/registr/i:[他](徴兵・住民登録などの)名簿に記載する en/ret/ig^/i:[自]網にかかる en/rigard/i:[自]のぞき込む en/sak/ig/i:[他]袋に詰める en/salut/i:[自]【情】ログインする,ログオンする,=saluti en/sau^c/ig/i:[他]ソースにひたす en/scen/ig/i:[他]舞台にのせる,(劇を)演出する,=reg^isori en/scen/ig/ist/o:【劇】演出家,=reg^isoro en/scen/ig/o:【劇】演出,=reg^isorado ensembl/ist/o:室内装飾家,インテリアデザイナー ensembl/o:(調和のとれた家具・調度品の)ひとそろい;【服】アンサンブル;【楽】アンサンブル,小楽団,=muzikgrupo en/serv/ig/i:[他]服務させる en/sil/ig/i:[他]【農】(保存のため)サイロに入れる en/skatol/ig/i:[他]箱に詰める,容器に入れる en/skrib/i:[他]書き込む,記入する;登記する;【数】内接させる en/skrib/ig^/i:[自]登録される en/skrib/it/a:【数】内接した en/sorb/a valv/o:【機】吸い込み弁 en/sorb/i:[他]吸い込む,(人などを)のみ込む;(知識などを)吸収する en/sorb/ig^/i:[自]吸い込まれる,(人などが)のみ込まれる en/sorb/it/a doz/o:【理】吸収線量 en/sorc^/i:[他]魔法にかける;魅了する en/spac/i:[他]包含する en/spez/i:[他](金・給料などを)受け取る,もらう,入金する en/spez/ig/a:収入のよい en/spez/impost/o:所得税 en/spez/o:収入,入金 en/spez/o-font/o:収入源 en/spir/i:[他]息を吸う,吸い込む en/spir/o:【生】吸気 en/suc^/i:[他]吸い込む en/s^alt/i:[他]スイッチを入れる,=s^alti en/s^ip/ig^/i:[自]乗船する en/s^lim/ig^/i:[自]泥沼にはまる en/s^lim/ig^/o:泥沼化 en/s^los/i:[他](鍵をかけて)閉じ込める en/s^ov/a reg^im/o:【情】挿入モード,>>superskriba en/s^ov/i:[他]押し込む,突っ込む;すべり込ませる;【情】挿入する en/s^ov/ig^/i:[自]すべり込む en/s^pruc/ig/i:[他](液体を)注入する en/s^pruc/ig/il/o:注入器 en/s^tel/ig^/i:[自]忍び込む,ひそかに入り込む entablement/o:【建】エンタブレチュア entalpi/o:【理】エンタルピー en/teks/i:[他]織り込む en/ten/i:[他](中に)含んでいる;内容としている en/ten/o:【化】含有量,含有率 en/ter/ig/a:埋葬の en/ter/ig/i:[他]埋める;埋葬する;《転》葬り去る enterit/o:【病】腸炎,=intesta inflamo en/tir/i:[他]引き込む,引っ張り込む entjer/o:【数】整数 ent/o:【哲】存在者;《般》存在(物),実体 en/tomb/ig/i:[他]埋葬する,墓に葬る en/tomb/ig^/i:[自]埋葬される entomologi/o:{O}昆虫学 entomolog/o:{O}昆虫学者 entozo/o:【生】体内寄生虫,体内寄生動物 en/tranc^/i:[他]切り込む entrepren/em/a:進取の気性にとんだ,積極的な entrepren/em/o:進取の気性,冒険心 entrepren/i:{B}[他]企てる,着手する,取りかかる entrepren/ist/o:企業家,事業家 entrepren/o:企て,計画;企業,事業 entropi/o:【理】エントロピー;【医】(眼瞼の)内反,>>ektropio en/trud/ig^/i:[自]割り込む,押し入る en/trud/ig^/int/o:闖入者(ちんにゅうしゃ) en/trud/o:押しつけ,侵入 en/trud/ul/o:闖入者(ちんにゅうしゃ) en/tut/a:全体としての,総計の en/tut/e:全体として,総計;要するに,つまり entuziasm/a:熱烈な,熱狂的な,>>fervora,>>fanatika entuziasm/a esperant/ist/o:熱烈なエスペランチスト entuziasm/a kri/o:熱狂的な喚声 entuziasm/e:熱烈に,熱狂的に entuziasm/i:[自]熱狂している,熱中している entuziasm/ig/i:[他]熱狂させる,夢中にさせる entuziasm/ig^/i:[自]熱狂する,夢中になる entuziasm/o:{O}熱狂,熱中,情熱,狂喜 entuziasm/ul/o:熱中しやすい人,熱狂者,ファン,情熱家 enu/a:退屈している;=enuiga enu/i:{B}[自]退屈している,うんざりしている enu/ig/a:退屈な,つまらない enu/ig/i:[他]退屈させる enu/ig^/i:[自]退屈する,あきる en/uj/ig/i:[他]容器に詰める enukle/ad/o:【医】摘出,摘出術 enukle/i:[他]【医】(腫瘍・眼球などを)摘出する enu/o:退屈,倦怠(けんたい) enurez/o:【病】遺尿症 en/vagon/ig^/i:[自]乗車する en/ven/i:[自]入って来る en/ven/ig/i:[他]入って来させる envergur/o:【海】帆幅;【空】翼幅;【鳥】翼幅 en/vers^/i:[他](液体を)注ぎ込む en/vers^/ig^/i:[自](川などが)注ぎ込む en/vetur/ej/o:(乗り物の)乗り入れ門,進入口 en/vetur/i:[自](乗り物で)乗り込む,乗り入れる envi/a:ねたみの,羨望の en/vic/ig^/i:[自]並ぶ,列に入る envi/em/a:欲しがりの;ねたみ深い,嫉妬(しっと)深い envi/i:{B}[他]欲しがる,>>avidi;うらやむ,ねたむ,>>j^aluzi envi/ind/a:うらやましい,ねたましい envi/ind/a felic^/o:うらやましい幸福 envi/o:うらやみ,ねたみ,羨望(せんぼう),>>j^aluzo en/voj/ig/i:[他](正しく)向かわせる;《転》軌道にのせる en/volv/i:[他]くるむ,包み込む;《転》巻き込む envult/i:[他](相手をかたどった人形で)呪いをかける envult/o:(人形を使った)呪い enzim/o:【化】酵素 E-o:[略]=Esperanto eocen/o:【地質】始新世;始新統 Eol/o:【神】アイオロス(ギリシア神話の風の神) eozin/o:【化】エオシン(赤色染料) epakt/o:【天】元日の月齢(キリスト教で教会暦の計算に用いる) eparh^i/o:【キ】=eparkio(主教管区) eparki/o:【キ】(ギリシア正教で)主教管区,>>diocezo ependimit/o:【病】(脳室)上衣炎 ependim/o:【解】(脳室の)上衣 epicikloid/o:【数】外サイクロイド,外転サイクロイド Epidau^r/o:【古地名】エピダウロス(古代ギリシアの港湾都市) epidemi/a:【病】流行性の;流行病の;《転》伝染性の,流行性の epidemi/a parotidit/o:【病】流行性耳下腺炎,=mumpso epidemi/o:{B}【病】流行性伝染病,疫病(えきびょう),流行病;【医】(伝染病の)流行 epidemiologi/a esplor/o:疫学的調査 epidemiologi/o:【医】疫学(えきがく) epiderm/o:{O}【生】表皮 Epifani/o:{O}【キ】公現祭,=Kristobapto epifiz/o:【解】骨端 epifor/o:【病】流涙,流涙症 epigastr/a kav/o:みずおち,みぞおち(鳩尾) epigastr/o:【解】上腹部 epigin/a:【植】子房下位の epiglot/o:【解】喉頭蓋(こうとうがい) epigon/o:【芸】亜流,エピゴーネン epigraf/o:{O}碑銘,碑文;題辞,銘句 epigram/o:{O}【文】警句,エピグラム epikarp/o:【植】外果皮,>>endokarpo epikur/a:快楽的な;エピクロスの epikur/an/o:快楽主義者;【哲】エピクロス学派(の人) epikur/ism/o:快楽主義;【哲】エピクロス哲学 Epikur/o:【人名】エピクロス(古代ギリシアの哲学者) epilepsi/o:{O}【病】てんかん(癲癇) epilobi/o:【植】アカバナ(属) epilog/o:{O}【芸】(小説などの)跋(ばつ);終章,エピローグ,>>epigrafo epiteli/o:【解】上皮,>>endotelio epitet/o:{O}【G】付加形容詞,>>predikato epitom/ig/i:[他](作品を)要約する,〜の梗概を作る,>>resumi epitom/o:(作品の)抜粋,要約,梗概(こうがい),概要,>>resumo epizod/a:挿話的な,付随的な epizod/a okaz/aj^/o:付随的な出来事 epizod/o:{O}【文】エピソード,挿話;挿話的な出来事,逸話 epizooti/o:【動】家畜流行病,獣疫(じゅうえき) epok/far/a:画期的な,一時代を画する epok/far/ant/a:=epokfara(画期的な) epok/o:{B}時代;【地質】世,>>periodo(紀),>>erao(代),>>ag^o(期) epolet/o:{O}【軍】(軍服の)肩章,肩飾り epope/o:{O}【文】(英雄を題材にした)叙事詩 epos/o:【文】(口承を起源とする)叙事詩,物語詩 -er-:{B}[接尾辞](構成粒子・要素を示す),>>fajrero,>>monero erantid/o:【植】セツブンソウ(節分草)(属) era/o:紀元;時代;【地質】代,>>periodo(紀) erar/a:誤った,間違った erar/a kalkul/o:誤算 erar/em/a:誤りやすい erar/et/o:ささいな誤り erar/i:{B}[自]誤る,間違う;道に迷う erar/ig/i:[他]誤らせる;道に迷わせる erar/kompren/i:[他]=miskompreni(誤解する) erar/lum/o:鬼火 erar/o:誤り,間違い,思い違い erar/plen/a:間違いだらけの erar/tabel/o:正誤表 erar/vag/i:[自]道に迷ってさまよう,迷い歩く Erasm/o:【人名】エラスムス(オランダの人文主義者,1466頃-1536) Eratosten/o:【人名】エラトステネス(古代ギリシアの数学者・天文学者) erbin/o:【化】酸化エルビウム,=erbia oksido erbi/o:【化】エルビウム(原子番号68の金属元素) erc/o:【鉱】鉱石,原鉱,>>minaj^o erc/o/forn/o:溶鉱炉 erc/trog/o:【鉱】洗鉱桶 erc/vejn/o:【鉱】鉱脈 erekt/a:【医】勃起した erekt/i:[他]【医】勃起させる erekt/ig^/em/a:【医】勃起性の erekt/ig^/i:[自]【医】勃起する erekt/ig^/o:【医】勃起(ぼっき) er/et/o:かけら Erevan/o:【地名】エレバン(アルメニアの首都) erg/o:【理】エルグ(CGS単位系でエネルギーの単位,erg),>>j^ulo ergograf/o:【医】エルゴグラフ,作業記録器 ergologi/o:【学】労働科学 ergometr/o:【機】エルグ計 ergotin/o:【化】エルゴチン,麦角エキス ergot/ism/o:【病】麦角中毒,エルゴチン中毒 ergot/o:【植】麦角(ばっかく);【鳥】蹴爪(けづめ),=krurungo Eridan/o:【天】エリダヌス座;【史】エリダヌス川(イタリア、ポー川の古名),=Poo erik/ej/o:ヒースの生い茂った荒野 erik/o:{O}【植】エリカ(属),ヒース erinac/o:{O}【動】ハリネズミ eringi/o:【植】ヒゴタイサイコ(属),エリンギウム Eri/o:【地名】エリー湖(五大湖の一,北米) eriobotri/o:【植】ビワ(枇杷)(属),>>lanmespilo eriofor/o:【植】ワタスゲ(属) Eritre/o:【国名】エリトリア(アフリカ) eritrocit/o:【解】=rug^a sangoc^elo(赤血球) eritrozin/o:【化】エリスロシン(赤色染料) erizim/o:【植】エゾスズシロ(属),エリシマム erizipel/o:{O}【病】丹毒(たんどく) ermen/fel/o:【服】アーミンの毛皮 ermen/o:{O}【動】オコジョ,エゾイタチ,アーミン;=ermenfelo ermit/a viv/o:【宗】隠遁(いんとん)生活 ermit/ej/o:隠者の住まい,隠れ家,庵(いおり) ermit/lud/o:【遊】ソリティア,ソリテール(一人で遊ぶゲームの総称) ermit/o:{O}【宗】隠者,隠修士;《転》世捨て人 Ernest/o:{O}(男子名)エルネスト,アーネスト er/o:=>erao(紀元) er/o:粒,構成要素 erod/i:[他]すり減らす,摩滅させる;(磨き粉で)研磨する;(機械部品を組み合わせるため)こすり合わせる erod/ig^/i:[自]すり減る,摩滅する erod/o:摩滅,摩耗;研磨;こすり合わせ Eros/o:【神】エロス(ギリシア神話の恋愛の神),>>Amoro,>>Kupido erotik/a:{O}性愛の,官能的な,エロチックな erotik/o:性愛;【文】恋愛詩 erotik/ul/o:好色家 erotomani/o:【病】色情狂,病的性欲亢進 erozi/a:【地質】浸食性の erozi/i:[他]【地質】浸食する erozi/o:【地質】浸食(作用) erp/i:{O}[他]【農】まぐわでならす erp/il/o:【農】まぐわ erudici/a:学識豊かな,博識の erudici/o:{O}学識,博学 erudici/ul/o:博学な人 erudit/o:=erudiciulo(博学な人) eruk/o:【植】キバナスズシロ(属);【料】ロケットサラダ,ルッコラ(キバナスズシロの食用葉) erupci/i:[自]噴出する,噴火する;【病】発疹(はっしん)ができる erupci/o:{O}噴火,噴出;【病】発疹(はっしん),吹き出物,できもの erupt/i:[自]=erupcii(噴火する) escept/a:例外的な escept/e:例外的に,=esceptokaze;もっぱら,=ekskluzive escept/e de:〜を除いて,〜のほかは escept/e se:〜する場合を除いて,〜でなければ escept/i:{B}[他]除外する,例外とする,>>ekskludi escept/o:除外,例外 escept/okaz/e:例外として,例外的に,時たま ese/ist/o:エッセイスト,随筆家,評論家 esenc/a:本質的な;必須の,不可欠な esenc/a amin/o/acid/o:【化】必須アミノ酸 esenc/a dev/o:最も重要な義務 esenc/a element/o:本質的要素 esenc/a gras/acid/o:【化】必須脂肪酸 esenc/a karakter/o:本質的性格;【生】本質的形質 esenc/e:本質的に esenc/o:{B}本質,真髄,核心;【化】エッセンス,精油;【哲】実在,>>noumeno Esen/o:【地名】エッセン(ドイツ) ese/o:小論,評論;エッセー,随筆 -esk-:《稀》[学術接尾辞](様式・〜風を示す),>>japaneska eskadr/o:{O}【軍】艦隊;飛行大隊 eskadron/o:【軍】=skadro(騎兵中隊) eskal/ad/i:[他]はしごでよじ登る,>>grimpi;《誤》[自]=>pliakrig^i(エスカレートする) eskalator/o:エスカレーター,=ruls^tuparo eskal/o:《稀》はしご,=s^tupetaro;(ストッキングの)伝線,=dismas^ig^o eskap/a tru/o:抜け穴 eskap/i:{B}[自](〜 el)逃げる,脱する;《転》逃避する;[他]のがれる,まぬがれる eskap/klav/o:【情】エスケープキー eskap/o:逃走,脱出;逃避 eskap/rapid/o:【理】脱出速度 eskarp/o:【建】内岸(城の堀の内側急斜面),>>inuito eskort/i:[他]護衛する,護送する;付き添う,エスコートする eskort/o:{O}護衛隊,護送隊;(要人の)付き添い,(儀礼的な)護衛 eskort/s^ip/o:【海】護衛艦,護送艦 eskud/o:【史】エキュ(フランスの古い金貨・銀貨);【貨】エスクード(ユーロ以前のポルトガルの通貨単位) esoter/a:【宗】秘教的な,秘伝の esoter/ism/o:【宗】秘教;【仏】密教 esp.:[略]=Esperanto(エスペラント) Esp.:[略]=Esperanto(エスペラント) espanjolet/o:【建】イスパニア錠,クレモン錠(両開き窓を固定する錠) esper/a:希望の esperant/a:エスペラントの,エスペラント語の,>>peresperanta,>>poresperanta esperant/aj^/o:エスペラント関係の品物・書籍 esperant/e:エスペラントで esper/ant/e:希望して,期待して esperant/ig/i:[他]エスペラントに翻訳する Esperant/i/o:【E】エスペラント界,=Esperantujo esperant/ism/o:【E】エスペラント主義;【語】エスペラント的語法 esperant/ist/a:エスペランチストの esperant/ist/ar/o:全エスペランチスト esperant/ist/ec/o:エスペランチストの特性,エスペランチストらしさ esperant/ist/o:エスペランチスト(エスペラント使用者) esperant/lingv/a:エスペラント語の esperant/lingv/a komun/um/o:エスペラント言語共同体 Esperant/o:{B}エスペラント(1887年ザメンホフが発表した国際語) esper/ant/o:希望する人 esperantologi/a:エスペラント学の esperantologi/o:エスペラント学 esperantolog/o:エスペラント学者 Esperant/o-movad/o:【E】エスペラント運動 Esperant/o-tip/ar/o:【情】エスペラント・フォント Esperant/uj/o:【E】エスペラント界 esper/don/a:有望な,幸先(さいさき)のよい esper/ebl/e:望むらくは,たぶん,>>eble,>>certe,>>kredeble esper/i:{B}[自・他]希望する,期待する,>>deziri,>>atendi esper/ig/a:希望を持たせる,期待させる esper/ig/i:[他]希望を持たせる,期待させる esper/o:希望,期待 esper/plen/a:希望に満ちた esp-ist/o:[略]=esperantisto esplor/ad/o:探検;(学術)研究 esplor/ant/o:調査員;探究者 esplor/centr/o:研究機関,研究センター esplor/ej/o:研究所,研究機関 esplor/em/a:詮索好きの;探究心に富んだ esplor/i:{B}[他]探検する,踏査する;調査する,探究する,研究する;【医】診査する,(精密)検査する;【法】審理する esplor/ist/o:研究者,探検家;【法】予審判事 esplor/kamp/o:研究分野 esplor/o:踏査;調査,探究,研究;【医】診査;【法】審理 esplor/projekt/o:研究プロジェクト esplor/vojag^/o:調査旅行,探検旅行 esprim/form/o:表現形式 esprim/i:{B}[他]表現する,示す,言い表す,>>eldiri esprim/ism/o:【芸】表現主義,=ekspresionismo esprim/liber/ec/o:表現の自由 esprim/manier/o:表現法 esprim/o:表現,表出;表情;言い回し esprim/plen/a:表情豊かな esprim/pov/o:表現力 esprim/ric^/a:表現力に富んだ establ/ad/o:設立,創立,樹立,確立,制定 establ/aj^/o:機関 establ/ej/o:施設 establ/i:{B}[他]設置する,開設する,創立する,確立する,制定する establ/i demokrati/on:民主主義を確立する establ/ig^/i:[自]設立される establ/i kompani/on:会社を設立する establ/i labor/grup/on:作業グループを設置する establ/i leg^/on:法律を制定する establ/i nov/an reg/ist/ar/on:新政府を樹立する establ/o:施設,機関;=establado est/ad/o:=esto(存在) est/aj^/o:実在物,存在(物);=estulo est/ant/ec/o:現在,=nuntempo;【G】現在(時制) est/ant/o:=estanteco(現在) est/ebl/ec/o:存在可能性,存在の見込み Ester/o:(女子名)エステル estetik/a:美学的な;審美的な estetik/a sent/o:美的感覚,審美眼 estetik/ist/o:美学者 estetik/o:{O}美学;《転》美意識 estetik/ul/o:唯美主義者 est/i:{B}[自](〜)である;いる,存在する est/ig/i:{B}[他]引き起こす,生み出す est/ig^/i:[自]生じる,生まれ出る estim/at/a:尊敬される estim/i:{B}[他]尊敬する,尊重する,高く評価する,>>s^ati,>>respekti estim/ind/a:尊敬すべき estim/o:尊敬,敬意,尊重 estim/o/plen/e:敬意を払って,恭しく esting/i:{B}[他](火や明かりを)消す;《転》消す,消滅させる esting/ig^/i:[自]消える,消滅する esting/il/o:ロウソク消し;消火器 esting/it/a kalk/o:【化】消石灰 esting/it/a vulkan/o:【地質】死火山 est/int/a:過去の est/int/ec/o:過去,=pasinteco;【G】過去(時制) est/int/o:=estinteco(過去) est/o:存在,実在;生存 eston/a lingv/o:(la 〜)エストニア語 Eston/i/o:【国名】エストニア(欧州) eston/o:{O}エストニア人 est/ont/a:未来の est/ont/ec/o:未来,将来;【G】未来(時制) est/ont/o:=estonteco(未来) Eston/uj/o:【国名】=Estonio(エストニア) -estr-:{B}[接尾辞](長を示す),>>urbestro,>>lernejestro estrad/o:{O}=podio(演壇) estr/ad/o:統率,采配(さいはい) estragon/o:《N》【植】エストラゴン,タラゴン,>>drakunkolo estr/ar/a:役員会の estr/ar/an/o:役員,理事 estr/ar/kun/sid/o:役員会(会合) estr/ar/o:幹部,役員会(機関),理事会 estr/ec/o:(長としての)威信 estr/i:[他]〜の長である,率いる estr/o:長,長官,>>c^efo estuar/o:【地理】河口湾,河口域 est/ul/o:生き物,人,>>vivaj^o es^afod/o:{O}死刑台 -et-:{B}[接尾辞](弱小を示す),>>lageto,>>varmeta et/a:小さい;少量の,>>malgranda et/a fingr/o:小指,=etfingro etag^er/o:(壁にかけた)飾り棚 etag^/ig/i:[他]段状に重ねる etag^/o:{B}階(欧州と日米で数え方が異なる),>>teretag^o,>>unua etag^o,>>dua etag^o et/anim/a:小心な et/anim/ul/o:小心者 etanol/o:【化】エタノール(エチルアルコール) etap/o:{B}(軍隊の)宿営地,(周回競技の)休憩地;(一日の)行程,(一回の)走行区間;《転》段階,>>stadio Et/a Princ/o:(La 〜)【文】『星の王子様』(サンテクジュペリ作) etat/o:{B}明細表,報告書,リスト etat/o de el/spez/oj:支出報告書 etat/o de salajr/oj:職員給与一覧表 et/a vink/o:【植】ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)(種) et/burg^/o:小市民,プチブル etend/aj^/o:広がり etend/ebl/a:伸張性のある,展性のある,延性のある etend/i:{B}[他]伸ばす;(手を伸ばして)差し出す;(金属を)延ばす;広げる,拡張する etend/ig^/i:[自]伸びる,広がる etend/ig^/o:伸張,拡張 etend/i si/n:手足を伸ばす;=etendig^i eter/a:【化】エーテルの;(空気のように)軽やかな,至純の etern/a:{B}永遠の,永久の,不朽の,不滅の etern/a dorm/o:永遠の眠り,永眠(死) etern/a mov/ad/o:【理】永久運動 etern/a neg^/o:万年雪 etern/a ripoz/o:【キ】(天国での)永遠の休息;永眠(死) etern/e:永遠に,永久に etern/ec/o:永遠,不滅 etern/ig/i:[他]永遠不滅のものにする Etern/ul/o:【キ】永遠者(神),=Javeo,=Jehovo eter/o:{O}【化】エーテル;【理】エーテル(仮想の媒質);天空,(天空を満たす)精気 et/fingr/o:小指,=eta fingro et/ig/i:[他]小さくする etik/a:倫理学の;倫理的な etiked/i:[他]ラベルを貼る,荷札をつける etiked/o:{O}ラベル,レッテル,荷札 etiket/a:礼儀作法にかなった etiket/i:=etikedi(ラベルを貼る) etiket/o:{O}(公式の場での)儀礼;礼儀作法,エチケット;=etikedo etik/ist/o:倫理学者 etik/o:{O}倫理学;倫理 etik/ul/o:道徳家,>>moralisto etilen/o:【化】エチレン基;エチレン etil/o:【化】エチル基 etim/o:【G】原義;原形 etimologi/a vort/ar/o:語源辞典 etimologi/o:{O}語源学;語源 etimolog/o:{O}語源学者 et/industri/o:小規模産業 etiologi/o:{O}病因学 etiolog/o:{O}病因学者 Etiop/i/o:【国名】エチオピア(アフリカ) etiop/o:{O}エチオピア人 Etiop/uj/o:【国名】=Etiopio(エチオピア) et/model/o:縮小模型 etmoid/o:【解】篩骨(しこつ) etn/a:民族(集団)の etn/a konflikt/o:民族紛争 etn/a lingv/o:民族語,>>nacia lingvo etn/a minoritat/o:少数民族 etn/an/o:民族の一員 etn/a pur/ig/ad/o:【政】民族浄化,>>genocido etn/o:{O}民族(集団);エスニックグループ Etn/o:【地名】エトナ山(イタリア) etnografi/o:{O}民族誌学;民族誌 etnograf/o:{O}民族誌学者 etn/o/lingv/o:民族語 etnologi/o:{O}民族学 etnolog/o:民族学者 etologi/o:【生】動物行動学;【学】人性学 etos/a muzik/o:ムード音楽 etos/o:{O}(精神的)雰囲気,ムード,趣き,情調;【芸】エートス(作品の持つ気品) et/polu/a:【環】低公害の Etruri/o:【地名】エトルリア地方(イタリア) Etrusk/i/o:【地名】=Etrurio etrusk/o:【史】エトルリア人(古代ローマの先住民) et/skal/a:小規模な et/skala:小規模な et/skal/e:小規模に et/s^pur/a:【鉄】狭軌の et/s^pur/a fer/voj/o:【鉄】狭軌鉄道 etud/o:【芸】習作;【楽】練習曲 et/ul/o:小さい人;子ども EU:[略]=Eu^ropa Unio,ヨーロッパ連合 Eu^be/o:【地名】エボイア島(=エウボイア島,ギリシア) eu^diometri/o:【化】水電量測定法 eu^diometr/o:【化】ユージオメーター,水電量計 eu^femism/a:婉曲表現の eu^femism/e:婉曲表現で,遠回しの言い方で eu^femism/o:{O}【G】婉曲(えんきょく)語法,婉曲表現 eu^forbiac/oj:【植】トウダイグサ科 eu^forbi/o:【植】トウダイグサ(属) Eu^frat/o:【地名】ユーフラテス川(西アジア) eu^genik/o:【学】優生学 eu^kalipt/o:{O}【植】ユーカリ(属) eu^karisti/o:{O}【キ】(カトリックで)聖体の秘蹟(ひせき),(プロテスタントで)聖餐(せいさん) eu^klid/a geometri/o:ユークリッド幾何学 Eu^klid/o:【人名】ユークリッド(古代ギリシアの数学者) eu^nuk/o:{O}【史】宦官(かんがん),>>kastrito Eu^razi/o:【地名】ユーラシア大陸 eu^r/o:{O}【貨】ユーロ,>>cendo eu^rop/a:ヨーロッパの Eu^rop/a Bank/o por Dis/volv/ig^/o:(la 〜)欧州復興開発銀行(EBRD) Eu^rop/a bizon/o:【動】ヨーロッパバイソン,ヨーロッパヤギュウ Eu^rop/a Konsili/o:【政】欧州理事会(EUの首脳会議) Eu^rop/a larik/o:【植】ヨーロッパカラマツ(種) eu^rop/an/o:ヨーロッパ人 Eu^rop/a Parlament/o:【政】欧州議会(EUの立法府) eu^roparlament/an/o:欧州議会議員 Eu^roparlament/o:欧州議会 Eu^rop/a Uni/o:【政】ヨーロッパ連合(EU) eu^rop/ec/a:ヨーロッパ的な,ヨーロッパ風の eu^ropi/o:【化】ユウロピウム(原子番号63の希土類元素) Eu^rop/o:{B}【地名】ヨーロッパ eu^rop/uni/a:ヨーロッパ連合の eu^r/o/sfer/o:【経】ユーロ圏 Eu^rot/o:【地名】エウロタス川(ギリシア) eu^r/o/zon/o:【経】ユーロ圏 eu^sk/a lingv/o:(la 〜)バスク語 Eu^sk/i/o:【地名】バスク地方(スペイン・フランス) eu^sk/o:バスク人 eu^tanazi/i:[他]【医】安楽死させる eu^tanazi/o:【医】安楽死(術) eu^trof/a:【環】富栄養の eu^trof/ig^/o:【環】富栄養化 evaku/i:[他]【軍】撤退する,撤兵する;立ち退かせる,引き揚げさせる evaku/it/o:疎開者,引き揚げ者 evaku/o:【軍】撤退,撤収,撤兵;退去,疎開 evangeli/a:福音の,福音の教えにかなった;福音主義の,プロテスタントの evangeli/a eklezi/o:【キ】福音教会 evangeli/an/o:【キ】福音派(信者) evangeli/i:[他]福音を説く evangeli/ist/o:【キ】福音書著者;福音伝道者 evangeli/libr/o:【キ】(典礼用)福音集 evangeli/o:{O}【キ】福音書;福音,キリストの教え;《転》福音 event/o:{B}行事,催し,イベント;(重大な)出来事,大事件 event/o-entrepren/o:イベントビジネス Eventoj:【E】エベントイ(ハンガリーのエスペラント通信社) eventual/a:{O}場合によっては起こり得る,不確定な eventual/aj^/o:偶発事件,予測され得る事態 eventual/a kritik/o:あり得る批判 eventual/a milit/o:起きる可能性のある戦争 eventual/a profit/o:手に入るかもしれない利益 eventual/e:場合によっては,ひょっとすると,もしもの時には eventual/ec/o:(起こり得る)可能性,偶発性 Everest/o:【地名】エベレスト(=チョモランマ,ネパール・中国),=C^omolungmo evident/a:{B}明白な,自明の evident/aj^/o:自明の事柄 evident/e:明らかに evident/ec/o:明白さ evident/i:[自]明白である evident/ig/i:[他]明白にする evident/ig^/i:[自]明白になる evikci/i:[他]【法】(土地・物件などを法的手続によって)取り戻す evit/ebl/a:避け得る evit/em/a:逃げ腰の evit/end/a:(必ず)避けるべき evit/i:{B}[他]避ける,回避する, evit/ig/i:[他]避けさせる,免れさせる evit/ind/a:避けるべき,好ましくない Ev/o:【聖】エバ,イブ(神が創造した最初の女),>>Adamo evolu/ad/o:=evoluo(進化) evoluci/o:{O}=evoluo(進化) evolu/faktor/o:【生】進化要因 evolu/help/o:【政】開発援助 evolu/i:{B}[自]進化する,発展する;進展する,変遷する evolu/ig/i:[他]発展させる;開発する evolu/ig/o:発展(させること);開発 evolu/int/a land/o:先進国 evolu/i/pov/o:進化の能力 evolu/ism/o:【生】進化論 evolu/ist/o:進化論者 evolu/land/o:開発途上国 evolu/o:進化,発展;進展,変遷 evolu/teori/o:【生】進化理論 evonim/o:【植】ニシキギ(属) e-vort/o:【E】副詞(語尾-eを持つ単語),>>adverbo ezofagit/o:【病】食道炎 ezofag/o:{O}【解】食道 ezok/o:{B}【魚】カワカマス Ezop/o:【人名】イソップ(古代ギリシアの寓話作家) fabac/oj:【植】マメ科,=leguminozoj fabel/a:おとぎ話の,架空の;信じられないような,驚くほどの fabel/aj^/o:作り事 fabel/a ric^/ec/o:途方もない金持ち fabel/i:[自]おとぎ話を語る,おとぎ話を作る fabel/ist/o:童話作家 fabel/o:{B}童話,おとぎ話;《転》作り話 fabel/oj de Andersen:【文】アンデルセン童話 fab/et/o:【植】=fazeolo(インゲンマメ) Fabian/o:(男子名)フェビアン fabl/a:寓話的な fabl/i:[自]寓話を語る,寓話を作る fabl/ist/o:寓話作家 fabl/o:{O}寓話(ぐうわ) fabl/oj de Ezop/o:【文】イソップ寓話 fab/o:{B}【植】ソラマメ(空豆);《般》豆(まめ) fab/o/past/o:豆ペースト;あん(餡) fabrik/ad/o:製造 fabrik/aj^/o:製品 fabrik/ant/o:工場主,製造元,メーカー fabrik/estr/o:工場長 fabrik/et/o:町工場 fabrik/i:[他]製造する,製作する,生産する fabrik/labor/ist/o:工場労働者 fabrik/mark/o:商標,ブランド fabrik/o:{B}工場,製造所,製作所 fabrik/posed/ant/o:工場主 facet/i:[他]切り子面を刻む facet/o:{O}(宝石などの)切り子面,小面;(物事の)局面,様相 facil/a:{B}容易な,簡単な;軽やかな facil/a akus^/o:安産 facil/a dorm/o:浅い眠り facil/a labor/o:軽労働 facil/anim/a:軽率な,移り気な facil/anim/ul/o:そそっかしい人 facil/a problem/o:やさしい問題 facil/a salut/o:軽いあいさつ facil/a vent/o:そよ風 facil/a voj/o:楽な道 facil/e:たやすく;軽やかに facil/ec/o:容易さ;流ちょうさ facil/e digest/ebl/a:消化のよい facil/ig/ant/o:(討論などの)進行役,ファシリテーター,>>kunordiganto facil/ig/i:[他]容易にする,楽にする;やわらげる facil/mov/a:敏捷な,軽快な facil/pied/e:軽やかな足取りで facil/romp/a:壊れやすい,>>rompig^ema facil/tus^/e:軽く触れて,そっと触れて fac/o:{B}【数】【理】面(めん) faden/ar/o:かせ糸,糸玉;(照準用の)十字線 faden/bul/o:糸玉 faden/fabrik/o:製糸工場 faden/fask/o:(糸の)かせ,>>fadenaro faden/flik/i:[他](衣類を)繕う faden/form/a:糸状の faden/glob/o:=fadenbulo(糸玉) faden/ig/i:[他]糸にする faden/kruc/o:【理】十字線 faden/montr/a:糸目のあらわれた,(布地が)擦り切れた faden/o:{B}糸,線;針金,=drato;(話などの)筋,脈絡 faden/verm/o:【動】線虫;線形動物 fad/i:[自]【通】フェージングする fad/o:【通】フェージング;【映】フェード(画面が徐々に切りかわること) faeton/o:フェートン(無蓋 の軽四輪馬車);【鳥】ネッタイチョウ(属),=tropikbirdo fag/ar/o:ブナ林,=fagejo fag/ej/o:ブナ林,=fagaro fag/o:{B}【植】ブナ(属) fagocit/ad/o:【生】食細胞活動 fagocit/i:[他]【生】食菌する,捕食する fagocit/o:【生】食細胞 fagocitoz/o:【生】食作用,食菌作用 fag/o/frukt/o:【果】ブナの実 fag/o/nuks/o:【果】ブナの実 fagopir/a farun/o:【料】蕎麦粉 fagopir/aj nudel/oj:【料】日本そば(蕎麦) fagopir/aj^/o:【料】蕎麦切り,蕎麦(そば) fagopir/a kresp/o:【料】そば粉のクレープ(ブルターニュ地方) fagopir/a past/o:【料】蕎麦がき fagopir/o:【植】ソバ(蕎麦)(属);ソバの実 fagot/o:{O}【楽】ファゴット,バスーン fajenc/aj^/o:ファイアンス陶器,ファエンツァ焼;(一般に)陶器 fajenc/o:{B}陶土;=fajencaj^o fajf/i:{B}[自](高く鋭い音を出すこと)口笛を吹く,指笛を吹く;警笛を鳴らす,汽笛を鳴らす;(鳥が)ぴいぴい鳴く fajf/il/eg/o:サイレン,汽笛 fajf/il/o:呼子,笛 fajf/o:口笛(の音),ぴいと鳴る音 fajl/ad/o:やすりがけ,やすり仕上げ;《転》磨き上げ fajl/aj^/o:やすりくず fajl/i:{O}[他]やすりをかける;《転》磨きをかける fajl/il/o:やすり fajl/o:やすり掛け,一削り fajn/a:極上の,上質の,純良な;精巧な,繊細な,きめの細かい;(感覚が)鋭敏な,繊細な fajn/a brand/o:高級ブランデー fajn/a orel/o:鋭い耳(聴覚) fajn/a polv/er/o:微小粒子;【環】浮遊粒子状物質 fajn/a struktur/o:【理】微細構造 fajn/e:精巧に,繊細に,きめ細かに fajn/ec/o:精巧さ,きめの細かさ;【写】解像度 fajn/ig/i:[他]精製する,=rafini;きめを細かくする faj/o:【織】ファイユ(横うねのある絹織物) fajr/a:火の;火のような,燃えるような fajr/aj^/ist/o:花火師 fajr/aj^/o:花火,=artfajraj^o fajr/argil/o:耐火粘土 fajr/e:火のように,熱烈に fajr/eg/o:火事,火災 fajr/ej/o:火床(ほど),火室 fajr/el/ten/a:耐火性の fajr/el/ten/a brik/o:耐火れんが fajr/er/o:火花 fajr/esting/il/o:消火器 fajr/esting/ist/o:火消し;=fajrobrigadano(消防士) fajr/i:[自]燃えている fajr/ig/i:[他]燃え上がらせる fajr/il/o:点火器,火打ち石,ライター fajr/o:{B}火;火事;《転》情熱,熱中 fajr/o/bird/o:火の鳥,=fenikso fajr/o/brigad/an/o:消防隊員,消防士,=fajrobrigadisto fajr/o/brigad/ist/o:消防士,消防隊員,=fajrobrigadano fajr/o/brigad/o:消防隊 fajr/o/fung/o:【菌】=tindrofungo(ツリガネタケ) fajr/o/kolon/o:火柱(ひばしら) fajr/o/krad/o:(ボイラー・炉の)火床,火格子 Fajroland/o:【地名】=Fuegio fajr/o/lili/o:【植】ユリ属の一種(和名なし,_Lilium bulbiferum_) fajr/o/pren/il/o:火ばさみ,火ばし fajr/o/rezist/a:耐火性の,防火の fajr/o/soldat/o:消防隊員,=fajrobrigadisto fajr/o/stang/o:火かき棒 fajr/o/s^irm/il/o:(暖炉などの)火よけ衝立,火よけ金網 fajr/o/s^ovel/il/o:十能 fajr/o/s^ton/o:火打ち石 fajr/uj/o:(ストーブや暖炉の)炉床;火ばち fak/a:専門の,専門的な fak/a gazet/o:専門雑誌 fak/ar/o:整理棚,仕切り棚 fak/a senc/o:専門語義,>>specialisto fakultat/estr/o:=dekano(学部長) fakultat/o:{O}(大学の)学部;学部教授会 fak/vort/ar/o:専門辞書 fak/vort/o:専門用語,=termino fal/ad/o:【理】落下運動 fal/akv/o:=akvofalo falang/o:{O}【軍】(古代ギリシアの)密集方陣,ファランクス;【解】指節骨(しせっこつ) falar/o:【植】クサヨシ(属) falarop/o:【鳥】ヒレアシシギ(属) falbal/o:{O}【服】ファルバラ,(スカートやローブのすそにつける)ひだ飾り falc^/ad/o:(穀物の)刈取り,草刈り falc^/i:{B}[他]【農】かまで刈る;《転》大量に殺す falc^/il/et/o:【農】(半円形の)かま,手鎌 falc^/il/o:【農】(長柄の)かま falc^/mas^in/o:【農】草刈り機,刈り取り機 falc^/o/pas^/o:【農】刈幅 fald/aj^/o:=faldo(ひだ) fald/c^ar/o:バギー(折りたたみ式の小型乳母車) fald/ebl/a:折りたためる fald/ebl/a seg^/o:折りたたみ椅子(いす) fald/et/o:しわ fald/foli/o:折り畳み式パンフレット fald/i:{B}[他]折りたたむ fald/i du/ig/e:二つ折りにする fald/i kvar/obl/e:四つ折りにする fald/i paper/on:紙を折る;【日】折り紙をする fald/o:折り目,ひだ fald/o/ric^/a:ひだの多い,しわくちゃの fald/seg^/o:折りたたみいす fald/um/i:[他]=plisi(ひだをつける) fald/vent/um/il/o:扇子(せんす),扇(おうぎ) fal/eg/i:[自]どしんと落ちる,ばったり倒れる;倒壊する fal/em/a:不安定な Falern/o:【地名】ファレルノ地方(イタリア) fal/et/i:[自]つまずく,よろめく,=stumbli fal/fend/o:【地質】断層 fal/foli/a:【植】落葉性の fal/foli/a arb/o:【植】落葉樹 fal/i:{B}[自]落ちる,落下する;倒れる,転ぶ;降る;《転》滅びる fal/ig/i:[他]落とす;倒す;降らす fal/il/o:障害物,つまずきの石(転落の原因となるもの) falk/ist/o:鷹匠(たかじょう) Falkland/aj Insul/oj:【地名】フォークランド諸島(=マルビナス諸島,南大西洋),=Malvinaj Insuloj falk/o:{O}【鳥】ハヤブサ(隼)(属) falk/o/c^as/o:鷹狩(たかがり) fal/martel/eg/o:【機】ドロップハンマー,>>martelmas^ino fal/menu/o:【情】ドロップダウンメニュー,=tirmenuo fal/o:落下,転落,転倒;没落,滅亡 fal/o de potencial/o:【理】電位降下 fal/pord/o:落とし戸 fal/punkt/o:落下点;【軍】着弾点 fals/a:偽の fals/a dent/ar/o:(総)入れ歯 fals/a dent/o:義歯,入れ歯 fals/ad/o:偽造,偽作 fals/a flag/o:偽旗作戦(にせはたさくせん)【私家版】 fals/aj^/o:偽物,贋作(がんさく);模造品,作り物,>>imitaj^o fals/a kurag^/o:から元気 fals/a nom/o:偽名,仮名 fals/a paper/mon/o:偽札 fals/a perl/o:人造真珠,模造真珠 fals/em/a:人を欺く,不誠実な falset/o:【楽】ファルセット,裏声(うらごえ) fals/flag/a atak/o:偽旗攻撃(にせはたこうげき)【私家版】 fals/i:{B}[他]偽造する,変造する,偽作する,改竄(かいざん)する,偽る fals/ist/o:偽造者,偽作者 fals/it/a vin/o:混ぜものをしたワイン fals/lang/a:嘘つきの fal/stel/o:流星,流れ星,=meteoro fal/s^ancel/ig^/i:[自]よろめく falt/i:[他](皮膚に)しわを寄せる falt/o:(皮膚の)しわ fam/a:{B}有名な,名高い,評判の fam/a verk/ist/o:有名な作家 fam/e:名高く fam/ec/o:評判の高さ,名声 fam/e kon/at/a:よく知られている,かの有名な fam/em/ul/o:有名になりたがる人 fam/i:[自]有名である fam/ig/i:[他]有名にする,世に知らせる fam/ig^/i:[自]有名になる famili/a:家族の,家庭の;家族的な,水入らずの famili/a c^ambr/o:居間 famili/a instituci/o:家族制度 famili/a medi/o:家庭環境 famili/an/o:家族(の一員) famili/a nom/o:姓,>>persona nomo familiar/a:{B}親しい,慣れ親しんだ,心安い,くだけた,平俗な,>>intima,>>senceremonia familiar/a esprim/o:くだけた表現 familiar/aj^/o:なれなれしい態度 familiar/a nom/o:(正式名称に対して)通称,>>scienca nomo familiar/ec/o:親しみ,心安さ familiar/ig^/i:[自]親しくなる,打ち解ける familiar/ul/o:なじみの人,心安い人;親友 famili/a templ/o:菩提寺(ぼだいじ)【私家版】 Famili/a Tribunal/o:【法】(日本の)家庭裁判所 famili/a viv/o:家庭生活 famili/estr/o:家長,世帯主 famili/nom/o:姓 famili/o:{B}家族;一族;【生】(分類学上の)科;【語】語族 famili/ul/o:家庭的な人 fam/o:{O}うわさ,風評;評判,名声 fam/ul/o:有名人,>>eminentulo fanatik/a:{O}狂信的な,熱狂的な fanatik/e:狂信的に,熱狂的に fanatik/ec/o:狂信,熱狂 fanatik/ul/o:狂信者;熱烈な愛好者,熱狂的ファン fand/ad/o:融解;鋳造 fand/aj^/o:溶融物,鋳物;=fandodrato fandang/o:【楽】ファンダンゴ(スペインの民俗舞踊) fand/ebl/a:融解性の,溶ける fand/ej/o:鋳造所,鋳物工場,>>gisejo,>>muldejo fand/fer/o:鋳鉄 fand/forn/o:溶鉱炉 fand/i:{B}[他](熱で)溶かす;鋳造(ちゅうぞう)する fand/ig^/i:[自](熱で)溶ける,融解する;《転》(心などが)やわらぐ,弱まる,溶けてなくなる fand/ig^/o:【理】融解 fand/it/a:(熱で)溶けた,鋳造された fand/o:=fandado(融解) fand/o/drat/o:【電】ヒューズ fand/o/punkt/o:【理】融点 fand/o/varm/o:【理】融解熱 fand/uj/o:【化】るつぼ,=krisolo fand/varm/o:【理】融解熱 fand/vaz/o:【化】るつぼ,=fandujo fanerogam/oj:【植】顕花植物,>>bombasti fanfaron/o:大言壮語,ほら,虚勢 fanfaron/ul/o:ほら吹き,空威張りする人 fan/o:《N》ファン,熱心な愛好家,>>fanatikulo fantasmagori/o:魔術幻灯(19世紀に流行した見せ物);《転》幻影,夢幻的光景 fantazi/a:幻想的な,とりとめのない,気まぐれな;奔放な,空想的な fantazi/aj^/o:幻影 fantazi/a rakont/o:幻想的な物語 fantazi/a vest/o:風変わりな衣服 fantazi/eg/a:奇想天外な fantazi/i:[他]空想で作り出す,でっち上げる fantazi/o:{B}幻想,夢想;(創造的な)空想力;【楽】幻想曲,ファンタジア fantazi/ul/o:夢想家 fant/o:【遊】(トランプの)ジャック fantom/a:幽霊の,まぼろしのような fantom/a kompani/o:幽霊会社 fantom/e:幽霊のように fantom/i:[自]幽霊に出る,化けて出る;幽霊のように現れる fantom/o:{O}幽霊,亡霊;《転》まぼろし fantom/s^ip/o:幽霊船 far:[前]〜によって(受け身の主語) faradiz/i:[他]【医】感応通電法で治療する faradiz/o:【医】感応通電法 farad/o:【理】ファラド(電気容量の単位、F) Farad/o:【人名】ファラデー(イギリスの物理学者、1791-1867) far/ad/o:製造,行動 far/aj^/o:(なされた)仕事,業績;作品,製作物 farandol/o:【楽】ファランドール(南フランスの民俗舞踊) faraon/o:【史】ファラオ(古代エジプトの王) farb/i:[他]絵具を塗る,ペンキを塗る farb/ist/o:ペンキ屋(人) farbit/o:【植】アサガオ farb/o:{B}絵具,顔料,ペンキ farb/o/krajon/o:クレヨン farb/o/pistol/o:スプレーガン,エアブラシ,吹きつけ器 farb/o/sitel/o:ペンキ用のバケツ farb/o/vend/ej/o:塗料店,ペンキ屋(店) farc^/i:[他]【料】詰め物をする;《転》詰め込む farc^/it/a brasik/o:【料】ロールキャベツ farc^/o:{O}【料】詰め物 far/ebl/a:なし得る,実現可能な far/e de:〜によって(行為者を示す) far/end/a:なすべき far/end/aj^/o:なすべきこと,務め farenhejt/a:【理】華氏の,>>celsiusa farenhejt/a termometr/o:【理】カ氏温度計 Farenhejt/o:【人名】ファーレンハイト(ドイツの物理学者、1686-1736) far/i:{B}[他]する,遂行する;作る,つくり出す far/i dik/lip/on:(不満の意で)口をとがらす,ふくれ面をする far/i eksperiment/on:実験をする far/ig/i:[他]させる,作らせる far/ig^/i:[自]〜になる;起きる,生じる far/ig^/o:=okazaj^o(出来事) far/i mend/on:発注する far/i mes/on:ミサを行う faringit/o:【病】咽頭炎 faring/o:{O}【解】咽頭(いんとう) faringoskop/o:【医】咽頭鏡 far/i salat/on:サラダを作る farise/ism/o:【聖】パリサイ派の教義,パリサイ主義;《転》偽善,形式主義 farise/o:【聖】パリサイ人(びと),パリサイ派ユダヤ教徒;《転》偽善者,形式主義者 far/i si/an plej/ebl/on:最善を尽くす far/ist/o:(職業的)製作者,職人 far/it/a:なされた,作られた far/it/aj^/o:=faraj^o(製作物) far/i traktat/on:条約を締結する farmaci/a fakultat/o:薬学部 farmaci/ist/o:薬剤師,>>apotekisto farmaci/o:{O}薬学 farmakologi/o:薬理学 farmakolog/o:薬理学者 farmakope/o:【薬】薬局方 farm/ant/o:=farmisto(小作人) farm/i:{B}[他]小作する,(農地を)賃借りする farm/ig/ant/o:(小作地の)地主 farm/ig/i:[他]小作をさせる,(農地を)賃貸しする farm/ist/o:小作人,小作農,借地農 farm/o:小作(契約),(農地の)賃借り farm/o/bien/o:小作地(全体);農園,農場 farm/o/dom/o:農家,農園付属の家屋 farm/o/pag/o:小作料 farm/ul/o:=farmisto(小作人) far/o:行為,>>ago fars/a:笑劇の;茶番の fars/aj^/o:茶番 fars/ist/o:道化役者,>>arlekeno,>>bufono,>>klau^no,>>pajaco fars/o:{O}【劇】笑劇,ファルス,>>burleskaj^o;《転》茶番劇,=farsaj^o fars/oper/o:【劇】喜歌劇 fars/ul/o:道化者,おどけ者 fart/i:{B}[自]〜の健康状態である fart/o:健康状態 Fart/u bon/e!:[間]お元気で! farun/aj^/o:【料】(小麦粉で作った)粥(かゆ);(一般に)穀粉で作った食物 farun/ej/o:製粉所 farun/glu/o:(小麦粉で作った)糊 farun/o:{B}【料】(穀物の)粉,小麦粉 fasad/o:{B}【建】(建物の)正面,ファサード;【情】ユーザーインターフェース,>>interfaco fascin/a:魅惑的な,魅了する fascin/ad/o:すくませること;魅惑,魅了 fascin/i:[他](にらんで)すくませる;《転》魅惑する,悩殺する,とりこにする,>>ravi,>>sorc^i,>>c^armi fascin/it/a:とりこになった,魅了された fascin/o:魅惑,魅了 fasci/o:【解】筋膜 fasciol/o:【動】カンテツ(肝蛭)(属) fasc^in/i:[他]束柴(そくさい)で補強する fasc^in/o:【軍】(堀を埋めたり側壁の補強に使う)粗朶(そだ),束柴(そくさい) fask/ig/i:[他]束ねる fask/o:{B}束(たば);【理】束(そく),ビーム fason/i:[他](服を)仕立てる,裁断する,デザインする fason/ist/o:【服】仕立て屋,服飾デザイナー fason/o:{B}【服】型,デザイン;仕立て,裁断 fast/i:{B}[他]【宗】断食する;絶食する fast/o:断食,絶食;断食期間 fas^ism/o:【政】ファシズム fas^ist/o:【政】ファシスト fatal/a:宿命の,宿命的な,不可避の;悲運の,致命的な,破滅的な fatal/aj^/o:不運,災厄 fatal/e:致命的に,壊滅的に fatal/ism/o:宿命論,運命論 fatal/ist/o:宿命論者,運命論者 fatal/o:{O}宿命;悲運 Fatal/o:【神】運命の神 fatamorgan/o:モルガナのお化け(イタリア),=mirag^o(蜃気楼) fat/o:=fatalo(宿命) fatras/o:=ac^aj^aro(がらくたの山) fatsi/o:《N》【植】ヤツデ(八つ手)(属)(genro _Fatsia_,c^iamverda arbusto) fau^k/i:[自]口を開けている fau^k/o:{B}(猛獣などの)口;(つぼ・トンネルなどの)口,開口部 fau^l/i:[自]【運】反則する fau^l/o:【運】反則,ファウル fau^n/o:【動】動物相,ファウナ,=bestaro Fau^n/o:【神】ファウヌス(ローマ神話の牧神);《転》好色漢 Fau^st/o:【文】ファウスト(ゲーテの戯曲の主人公) fav/a:黄癬の fav/aj^/o:(黄癬の)かさぶた fav/o:{O}【病】黄癬(おうせん);=tinio(頭部皮疹) fav/o/fung/o:【菌】黄癬菌(属) favor/a:{B}好意的な;有利な,好都合な favor/a kondic^/o:(〜aj 〜oj)都合のよい条件 favor/ant/o:庇護者,擁護者,支援者 favor/at/a:恵まれた,気に入りの favor/at/o:お気に入り(人・物) favor/e:好意的に;有利に favor/i:[他]恵む,優遇する;寵愛(ちょうあい)する favor/ig/i:[他]賛同させる favor/kor/a:慈悲深い,情け深い,恵み深い favor/kor/ec/o:=korfavoro(慈悲) favor/o:好意,親切;恩恵,優遇 favor/o kaj kompat/o:【仏】慈悲 favor/prez/a:特価の,安価な favor/prez/e:特価で,安価に fav/ul/o:黄癬患者 faz/a indic/o:【電】位相指数,位相定数 fazan/o:{O}【鳥】キジ(雉)(科の総称) fazeol/o:{B}【植】インゲンマメ(隠元豆)(属) faz/o:{O}(変化の)段階,局面,様相;【理】位相;【化】相;【天】(月などの)相,位相 faz/o/diagram/o:【理】状態図 faz/o/diferenc/o:【理】位相差 faz/o/regul/o:【理】相律 faz/trans/ir/o:【化】相転移 fe/a:妖精の;《転》夢のように美しい febl/a:《詩》=malforta(弱い) febr/a:高熱の,熱病の;熱狂した,熱中した febr/a konvulsi/o:【医】熱性痙攣(けいれん) febr/i:[自]熱がある;《転》熱狂している febr/o:{B}【病】高熱,熱病;《転》熱中,〜熱 februar/o:{B}2月 febr/ul/o:熱病患者 fec^/o:{B}(液体の底にたまる)澱(おり),かす;《転》かす,最低のもの federaci/a:連合の;連邦の federaci/a land/o:【政】(ドイツ連邦共和国の)州(ラント) federaci/a polic/o:連邦警察 federaci/a reg/ist/ar/o:連邦政府 Federaci/a Rezerv/o:(la 〜)連邦準備制度理事会(米国の中央銀行) federaci/a s^tat/o:連邦国家,連合国家 federaci/i:=federi(連合させる) federaci/o:{B}連合;連邦 federal/a:=federacia(連邦の) feder/i:{O}[他]連合させる;連邦にする feder/ig^/i:[自]連合する feder/ig^/o:連合 feder/ism/o:連邦主義;連邦制度 feder/ist/o:連邦主義者 feder/it/a:連合した feder/o:=federacio(連合) fe/in/o:(女の)妖精 fek/ad/o:排便,脱糞(だっぷん) fek/aj^/o:(大量の)大便,糞(ふん) fek/i:{O}[自]大便をする,糞をする,>>kaki fek/o:大便,くそ,糞(ふん) fek/seg^/o:便座,洋式便器 fekul/o:【料】=amelfaruno(でんぷん) fek/ul/o:くそ野郎,くそったれ fekund/a:繁殖力のある,多産な;《転》実り多い,肥沃(ひよく)な fekund/a s^af/in/o:多産な雌羊 fekund/a ter/o:肥沃な土地 fekund/a verk/ist/o:多作な作家 fekund/a vir/in/o:出産可能な女性 fekund/ec/o:繁殖力,多産性;《転》肥沃さ,豊かさ fekund/ig/i:[他]受精(受粉・受胎)させる;肥沃にする,肥やす fekund/ig^/i:[自]受精(受粉・受胎)する;肥沃になる fekund/ig^/o:受精,受粉,受胎;肥沃化 FEL:【E】[略]=Flandra Esperanto-Ligo fel/a:皮の,毛皮の felandri/o:【植】セリの一種(有毒) feldspat/o:【鉱】長石 felic^/a:{B}幸福な,幸せな;幸運な felic^/a fin/o:幸せな結末,ハッピーエンド felic^/a mien/o:うれしそうな表情 Felic^/an nask/ig^/tag/on!:[間]誕生日おめでとう! Felic^/an nov/jar/on!:新年おめでとう! felic^/a viv/o:幸福な生活 felic^/e:幸福に,幸運にも felic^/eg/o:至福 felic^/o:幸福,幸せ;幸運 felic^/ul/o:幸せな人,幸運な人 felieton/o:{O}(新聞の)小説欄,学芸欄 felised/oj:【動】ネコ科 felis/o:【動】ネコ属(の動物),>>kato fel/ist/o:皮なめし職人 fel/o:{B}(未加工の)皮,毛皮 feloid/oj:【動】=felisedoj(ネコ科) felp/o:【織】フラシ天,プラッシュ fel/sak/o:皮袋 felt/a c^apel/o:フェルト帽 felt/i:[他]フェルト状にする felt/krajon/o:(水性・油性の)フェルトペン,サインペン,マジックインキ(商品名) felt/o:{B}【織】フェルト felt/o/garn/i:[他]フェルトを張る femal/a:《稀》=ina(雌の) femal/o:《稀》【生】=ino(雌) feminism/o:{O}フェミニズム feminist/o:{O}フェミニスト femur/a biceps/o:【解】大腿二頭筋 femur/aj^/o:【料】もも肉 femural/o:【解】=femurosto(大腿骨) femur/o:{O}ふともも;【解】大腿(だいたい) femur/ost/o:【解】大腿骨(だいたいこつ) fend/eg/o:亀裂,深い裂け目;(山の)峡谷,(氷河の)クレバス,>>interkrutejo fend/et/i:[他]ひびを入れる fend/et/o:(小さい)ひび fend/i:{B}[他]割る,裂く;割って進む fend/ig^/i:[自]割れる,裂ける fend/it/a:割れた,裂けた,ひびの入った fend/o:割れ目,裂け目;みぞ;(大きな)ひび;【理】スリット fend/o/stift/o:【機】割ピン fendr/o:(暖炉やストーブの)炉格子,火よけついたて,ストーブ囲い fend/vulkan/o:【地質】割れ目火山 fenestr/a sojl/o:窓台,窓敷居 fenestr/et/o:小窓 fenestr/o:{B}窓;【情】ウィンドウ fenestr/o/bret/o:窓下の棚,膳板(ぜんいた)(窓枠の下側に付けた棚板) fenestr/o/fram/o:窓枠 fenestr/o/kadr/o:窓枠 fenestr/o/klap/o:窓の扉 fenestr/o/kovr/il/o:鎧戸(よろいど),シャッター fenestr/o/kruc/et/o:窓の桟(さん) fenestr/o/kruc/o:窓の仕切り枠,組子 fenestr/o/pord/o:フランス窓 Fenestr/o/sistem/o X:【情】Xウィンドウ(X-Window,ユニックス) fenestr/o/s^irm/il/o:窓の日よけ fenestr/o/vitr/o:窓ガラス Fenic/i/o:【史】フェニキア(現レバノンの海岸地方) fenic/o:【史】フェニキア人 fenikopter/o:【鳥】フラミンゴ(属),ベニヅル feniks/o:{O}不死鳥,フェニックス;鳳凰(ほうおう);《転》第一人者 Feniks/o:【天】ほうおう(鳳凰)座 fenkol/o:{O}【植】ウイキョウ(属) fen/o:【気】フェーン(山から吹きおろす暖かく乾燥した風) fenol/o:【化】フェノール,石炭酸 fenomen/a:現象の;驚くべき,異常な,めずらしい fenomen/a aventur/o:驚くべき冒険 fenomen/a flor/o:めずらしい花 fenomen/aj^/o:特異現象,めずらしい出来事 fenomen/ism/o:【哲】現象論,現象主義 fenomen/ist/o:【哲】現象論者,現象主義者 fenomen/o:{B}現象,事象;《転》特異現象,驚くべき事件;【哲】現象,外象 fenomenologi/o:【哲】現象学 fe/o:{B}妖精,>>koboldo fer/a:鉄の,鉄製の;《転》(鉄のように)強固な,厳格な,厳しい fer/aj^/ist/o:鉄器職人;金物屋 fer/aj^/o:鉄製品,鉄器 fer/a kurten/o:【史】鉄のカーテン Ferar/o:【地名】フェラーラ(イタリア) fer/beton/a:鉄筋コンクリートの fer/beton/o:【建】鉄筋コンクリート fer/c^arpent/aj^/o:【建】鉄骨組 ferdek/o:{O}【海】甲板,デッキ;上甲板 ferdek/seg^/o:デッキチェア Ferdinand/o:(男子名)フェルディナンド fer/ec/a:鉄のような;=ferhava(鉄を含む) fer/ec/a akv/o:かなけのある水 fer/epok/o:【史】鉄器時代 fer/erc/o:鉄鉱石,=ferminaj^o fer/gant/o:(中世騎士の)こて fer/hav/a:鉄を含む fer/i:[他]鉄で補強する feri/a:休日の feri/ej/o:行楽地,休暇村,リゾート feri/i:[自]休日を過ごす,休暇を楽しむ ferik/a:【化】第二鉄の fer/industri/o:鉄鋼産業,=s^talindustrio【私家版】 feri/o:{B}休日,休業日;(一日の)休暇,休み,>>festotago,>>libertempo fer/kask/o:鉄かぶと,鉄帽 fer/kern/o:【理】(コイルの)鉄芯 fer/lad/o:薄鉄板 ferl/i:[他]【海】(帆を)たたむ,縮帆する ferl/il/o:【海】ガスケット,括帆索(かっぱんさく) ferl/o:【海】縮帆(しゅくはん) ferm/a kramp/o:【情】右かっこ,かっこ閉じる()]}〉など) fermat/o:【楽】フェルマータ,延音記号 ferment/ad/o:【化】【生】発酵 ferment/em/a:発酵性の,発酵しやすい ferment/i:{O}[自]発酵する ferment/ig/i:[他]発酵させる ferment/il/o:=gisto(酵母) ferment/int/a past/o:発酵したパン生地 ferment/int/a trink/aj^/o:発酵飲料 ferment/o:発酵体,発酵微生物,>>gisto;酵素,=enzimo ferm/i:{B}[他]閉める,閉じる,閉ざす;《転》終える ferm/i dosier/on:【情】ファイルを閉じる ferm/ig^/i:[自]閉まる,閉じる,閉ざされる;《転》終わる ferm/il/o:栓,ふた,留め金,>>c^apo,>>kovrilo,>>lapfermilo,>>s^topilo,>>zipo fer/min/aj^/o:鉄鉱石,=fererco fermion/o:【理】フェルミオン,フェルミ粒子,>>bosono ferm/it/a:閉じた;終わった;閉鎖的な;【声】(音節が)閉じた ferm/it/a silab/o:【声】閉音節 ferm/it/a tub/o:【理】閉管 ferm/it/ec/o:閉鎖性 ferm/o:閉鎖,閉会 ferm/o/plat/o:(平らな)ふた,>>kovrilo,>>fermilo Fernand/o:(男子名)フェルナンド fer/o:{B}鉄;=feraj^o Fero/a Insul/ar/o:【地名】フェロー諸島(北大西洋北東部) fer/o kaj s^tal/o:鉄鋼 fer/oksid/o:【化】酸化鉄 ferol/o:【植】オオウイキョウ(属) feromagnet/a:【理】強磁性の feromagnet/aj^/o:【理】強磁性体 feromagnet/ism/o:【理】強磁性 feromon/o:【生】フェロモン ferotipi/o:【写】フェロタイプ feroz/a:【化】第一鉄の fer/produkt/ad/o:鉄鋼生産,=s^talproduktado【私家版】 fer/rub/o:くず鉄 fer/stang/o:鉄棒 fer/tur/o:鉄塔 fer/um/i:[他]蹄鉄(ていてつ)を打つ,>>hufofero fer/voj/a:鉄道の fer/voj/a bilet/o:鉄道の切符,乗車券 fer/voj/a katastrof/o:鉄道の大事故 fer/voj/a kompani/o:鉄道会社 fer/voj/a lini/o:【交】鉄道路線 fer/voj/a ret/o:鉄道網 fer/voj/a tarif/o:鉄道運賃 fer/voj/a tunel/o:【交】鉄道トンネル fer/voj/ist/a:鉄道員の fer/voj/ist/o:鉄道員 fer/voj/kompani/o:鉄道会社 fer/voj/lini/o:鉄道路線 fer/voj/o:鉄道 fervor/a:{B}熱心な,熱烈な,熱情にあふれた,>>arda,>>entuziasma fervor/a sub/ten/ant/o:熱烈な支持者 fervor/e:熱心に,熱意をもって fervor/i:[自]熱心である fervor/ig/i:[他]熱意を持たせる fervor/o:{O}熱意,熱心,熱情 fest/a:祝いの fest/a procesi/o:祭りの行列,祝いの列 festen/ej/o:宴会場 festen/i:{B}[自]ごちそうを食べる;宴会に参加する;祝宴を催す festen/o:ごちそう;宴会,祝宴,>>bankedo fest/i:{B}[他]祝う fest/i dat/re/ven/on:記念日を祝う festival/o:{O}(音楽・芸術)祭,祭典,フェスティバル festival/o de Veneci/o:(la 〜)ベネチア映画祭 fest/o:祝い;祝祭,祭 fest/o/c^ar/o:山車(だし) feston/i:[他]花綱で飾る;【服】スカラップをつける feston/o:{O}花綱(はなづな);【建】花綱装飾;【服】スカラップ(襟や裾につける波形の縁飾り) fest/o/tag/o:祝日,祭日 fest/parol/ad/o:祝賀演説 fest/procesi/o:祭りの行列 fest/salon/o:式場,宴会場 festuk/o:【植】ウシノケグサ(属) fetic^/ism/o:【宗】物神崇拝,呪物崇拝;【心】フェティシズム,拝物愛 fetic^/o:{O}【宗】物神,呪物(じゅぶつ);迷信的崇拝の対象;【心】フェティッシュ fet/o:【動】胎児(妊娠3ヶ月以降),>>embrio fetor/a:悪臭のひどい,むかつくようなにおいの,>>malbonodora fetor/i:[自]悪臭を放つ fetor/o:(吐き気を催すような)悪臭,腐臭;【環】悪臭,>>malbonodoro feu^d/a:【史】封土の;封建制の feu^d/a epok/o:【史】封建時代 feu^d/a sinjor/o:【史】封建領主 feu^d/a soci/o:封建社会 feu^d/estr/o:封建君主,領主 feu^d/i:[他]封土として与える feu^d/ism/o:【史】封建制度 feu^d/o:{O}【史】封土,(封建制の)領地 feu^d/o/c^ef/o:=feu^destro(封建君主) feu^d/o/mastr/o:=feu^destro(封建君主) feu^d/ul/o:(封建領主の)家臣,>>vasalo fez/o:【服】フェズ,トルコ帽 fi:{B}[間]チェッ! fi-:[接頭辞](軽蔑・嫌悪を示す),>>fiago,>>fiinsekto fi/a:下劣な,いやらしい fi/ag/i:[自]下劣な行いをする fi/ag/o:下劣な行為 fi/aj^/o:汚い物,汚い言葉,汚い行為 fiakr/ist/o:(辻馬車の)御者 fiakr/o:{O}辻馬車,>>dros^ko,>>kales^o fianc^/amik/o:(結婚式で)花婿付添人 fianc^/donac/o:結納 fianc^/ig/i:[他](男を)婚約させる fianc^/ig^/i:[自](男が)婚約する fianc^/ig^/o:婚約(男) fianc^/in/amik/in/o:(結婚式で)花嫁付添人 fianc^/in/ig/i:[他](女を)婚約させる fianc^/in/ig^/i:[自](女が)婚約する fianc^/in/ig^/o:婚約(女) fianc^/in/o:婚約者(女),いいなずけ(女) fianc^/o:{B}婚約者(男),いいなずけ(男) fiask/i:[自]大失敗する,完全にしくじる fiask/o:{O}大失敗,大しくじり fibol/o:【服】フィブラ(古代ローマで衣服をとめる留め針);安全ピン,=sendang^era pinglo fibr/et/o:小繊維 fibr/ig^/i:[自](布が)ほぐれる fibrin/o:【化】フィブリン,繊維素 fibr/o:{O}繊維;【医】線維 fibrom/o:【病】線維腫(しゅ) fibroskop/o:【機】ファイバースコープ fibul/o:【解】腓骨(ひこつ) fid/ebl/a:信頼できる,信用のおける fidel/a:{B}忠実な,誠実な;節操の堅い,貞節な;事実を曲げない fidel/a amik/o:誠実な友 fidel/a hund/o:忠犬 fidel/a memor/o:正確な記憶 fidel/a raport/o:事実を曲げない報告 fidel/e:忠実に,誠実に fidel/ec/o:忠実,誠実;節操 fidel/ul/o:誠実な人,忠実な人 fid/em/a:信じやすい fid/i:{B}[他]信頼する,信用する fid/ind/a:確かな,信用すべき,頼もしい fid/ind/e:頼もしく fid/o:信頼,信用 fi/ec/o:下品,下劣 fier/a:{B}誇り高い,自尊心のある;高慢な,尊大な fier/aj^/o:誇り,誇るべき物,自慢の種 fier/e:誇らしく;偉そうに fier/ec/o:誇り,自尊心;高慢,尊大 fier/i:[自]誇る,自慢する fier/ind/a:誇るべき fier/o:=fieraj^o(誇るべき物);=fiereco(自尊心) fier/ul/o:高慢な人,誇り高い人 fi/fam/a:悪名高い fi/far/o:悪行,悪事 fifr/o:【楽】ファイフ,横笛,=fluteto fig/arb/o:【植】イチジク(属) Figar/o:【人名】フィガロ(モーツァルトの歌劇の主人公) fig/bird/o:【鳥】メガネコウライウグイス(属) fig/o:{B}【果】イチジク fig/uj/o:【植】=figarbo(イチジク) figur/a:形象の;図示の;【G】転義の,比喩の figur/ant/o:【劇】(せりふのない)端役 figur/a senc/o:【G】転義,比喩的意味,>>propra senco figur/e:【G】比喩的に figur/i:[他](図・形・記号で)表す,描く,かたどる;〜の格好をする,演じる figur/o:{B}姿,人物(像);形,図;【美】像,フィギュア;【数】図形;【G】文彩,(ことばの)あや,比喩的表現 Fig^i/oj:【国名】フィジー(大洋州) Fig^i/oj:【地名】フィジー諸島(南太平洋西部) fi/herb/o:=trudherbo(雑草) fi/insekt/o:害虫 fikci/a:架空の,虚構の;見せかけの,偽りの;【文】フィクションの fikci/a hero/o:空想の英雄 fikci/a kont/o:架空口座 fikci/i:[他]空想する,思い描く fikci/o:{B}虚構,フィクション,作り事,作り話 fi/komerc/ist/o:悪徳商人 fiks/a:固定の,定着の;定まった,決まった fiks/ad/o:固定,取り付け;確定;【写】定着 fiks/a fin/o:【理】固定端 fiks/a ide/o:固定観念 fiks/a kapital/o:【経】固定資本 fiks/a prez/o:定価 fiks/a punkt/o:固定点,定点 fiks/a stift/o:【機】植込みボルト,スタッドボルト fiks/a telefon/o:(携帯電話に対して)固定電話,>>pos^telefono fiks/ban/o:【写】定着浴 fiks/disk/o:【情】ハードディスク,=durdisko fiks/e:しっかりと,がっちりと;じっと fiks/ec/o:固定,不動;不変性 fiks/eksponent/a:【情】固定小数点(表記)の fiks/eksponent/a prezent/ad/o:【情】固定小数点表記 fiks/form/a poem/o:【文】定型詩,>>trunka kompanio fil/ig/i:[他]養子にする,=adopti filigran/i:[他]線条細工を施す;【印】すかし模様を入れる filigran/o:(金・銀の)線条細工,フィリグリー;【印】(紙幣などの)すかし模様 filik/arb/oj:【植】木生シダ類 filik/o:{O}【植】シダ(羊歯) filik/oj:【植】シダ類 fil/in/et/o:娘や(娘への愛称) fil/in/o:娘 fili/o:{O}支部,支店,支所 filipin/an/o:フィリピン人 Filipin/oj:【国名】フィリピン(アジア) Filipin/oj:【地名】フィリピン諸島(東南アジア) filistr/a:俗物的な,教養に欠けた,芸術に理解がない filistr/ec/o:俗物根性,無教養,無風流 filistr/o:(文学・芸術を解さず実利だけを求める)俗人,俗物;(軽蔑的に)小市民 filis^t/o:【史】フィリスティア人(=ペリシテ人,古代パレスチナ西海岸地方) film/aktor/in/o:映画女優 film/aktor/o:映画俳優 film/art/ist/o:=filmaktoro(映画俳優) film/art/o:映画芸術 film/er/o:【映】カット(中断なく撮影されたひと続きのフィルム),>>scenero film/et/o:(ビデオクリップなど)短いビデオ映像 film/festival/o:映画祭 film/i:[他]映画にとる,撮影する film/il/o:映画用カメラ,撮影機,>>kamerao film/ist/o:映画関係者,>>kameraisto,>>reg^isoro,>>direktoro,>>scenaristo film/kaset/o:【写】フィルム取枠(とりわく),>>kaseto film/lud/i:[自]映画に出る,出演する film/o:{B}(写真や映画の)フィルム;映画(個々の作品) film/o/boben/o:【映】【写】スプール(フィルムの巻き枠) film/o/muzik/o:映画音楽 film/o/prezent/ad/o:映画の上映 film/o/stel/o:映画スター film/o/stri/o:(一巻の)フィルム film/o/teatr/o:=kinejo(映画館) film/o/tek/o:フィルム・ライブラリ film/teatr/o:《古》映画館,=kinejo fil/o:{B}息子 filokser/o:【虫】ネアブラムシ(属),=vinlau^so filologi/a:文献学的 filologi/ist/o:=filologo(文献学者) filologi/o:{O}文献学 filolog/o:{O}文献学者 filozof/i:[自]=filozofii(哲学する);達観する filozofi/a:哲学的な filozofi/i:[自]哲学する,思索する filozofi/o:{O}哲学;ものの見方,考え方,人生観,世界観 filozof/o:{O}哲学者;哲人,賢者 filtr/ad/o:ろ過 filtr/aj^/o:【化】濾液(ろえき),ろ過液,>>restaj^o filtr/i:{O}[他]こす,ろ過する;【写】フィルターにかける filtr/ig^/i:[自]ろ過する;しみ出る,漏れる filtr/il/o:ろ材,フィルター,ろ過器;【写】【電】フィルター;【情】フィルター(プログラム) filtr/o/paper/o:ろ紙 fimbril/o:【植】=fimbrio(房状へり) fimbri/o:【生】房(ふさ)状へり;【解】采(さい) fin/a:終わりの,最後の;末端の fin/a balot/o:最終投票;決選投票 fin/aj^/o:終端,末端;【G】語尾 final/ist/o:【運】決勝戦出場者 final/o:{O}【楽】フィナーレ,最終楽章,終曲;【運】決勝戦,>>duonfinalo,>>kvaronfinalo financ/a:財政上の,財務の;金融上の financ/a instituci/o:金融機関 financ/a kapital/o:【経】金融資本 financ/a katastrof/o:金融崩壊 financ/a kriz/o:財政危機;金融危機,金融恐慌 financ/a mal/facil/aj^/o:(〜aj 〜oj)財政困難 financ/a mal/facil/o:資金難 financ/a merkat/o:金融市場 financ/ant/o:出資者,資金援助者 financ/a operaci/o:【経】金融操作 financ/a politik/o:金融政策 financ/a sektor/o:金融分野 financ/a situaci/o:財政状態 financ/a sub/ten/o:資金援助,財政支援 financ/e:財政的に financ/i:[他]融資する,出資する financ/ist/o:財政家,財務官 financ/ministr/o:財務大臣,大蔵大臣 financ/o:{B}財政,財務;金融 fin/a punkt/o:終止符,ピリオド,句点 fin/a rapid/o:【理】終端速度 fin/e:終わりに,最後に;ついに,とうとう fin/fin/e:(強調して)とうとう,ついに fingr/a:指の fingr/ad/o:【楽】運指法 Fingr/et/o:【文】(童話で)親指小僧,親指太郎,親指姫 fingr/i:[他]指で触れる;【楽】弾奏する fingr/ing/o:指ぬき fingr/o:{B}指;指の幅 fingr/o/bovl/o:フィンガーボウル fingr/o/larg^/o:指幅(約2cm) fingr/o/pint/o:指先 fingr/o/prem/aj^/o:指紋,=fingrospuro fingr/o/ring/o:指輪 fingr/o/sign/o:指でする合図 fingr/o/spur/o:指紋,=fingropremaj^o fingr/o/tabul/o:【楽】(弦楽器の)指板 fingr/o/turb/o:【遊】ひねりゴマ fingr/uj/o:指サック;手袋の指 fingr/um/i:[他](指で)つまむ,いじくる;【楽】つま弾く fin/halt/ej/o:(バスや列車の)終着駅,終点 fin/i:{B}[他]終える,やめる;仕上げる,完了する finial/o:【建】頂華(ちょうげ)(頂部の装飾) fin/ig/i:[他]終わらせる,終えさせる fin/ig^/i:[自]終わる fin/ig^/o:終わり,終了 Finister/a Kab/o:【地名】フィニステレ岬(スペイン) Finister/o:【地名】フィニステール県(フランス) fin/it/a:終わった,完了した;【数】有限の fin/konstru/i:[他](建物などを)完成させる fin/konstru/it/a:完成した fin/leg/i:[他]読み終える fin/lern/i:[他]習得する,=ellerni Finmark/o:【地名】フィンマルク地方(ノルウェー) finn/a:フィンランド(人)の finn/a lingv/o:(la 〜)フィンランド語 Finn/i/o:=>Finnlando(フィンランド) Finn/land/o:【国名】フィンランド(欧州) finn/o:フィンランド人 Finn/uj/o:=>Finnlando(フィンランド) fin/o:終わり,終止;最後,結末;末端 f-in/o:[略]=frau^lino,〜さん(未婚女性への敬称) fin/o/far/a:最終的な,決定的な fin/staci/o:【鉄】終着駅,終点,>>kapstacio fint/i:[自]牽制する,フェイントをかける,>>s^ajnigi fint/o:【軍】牽制,陽動,=s^ajniga atako;【運】牽制動作,フェイント Firenc/o:【地名】フィレンツェ(イタリア) firm/a:{B}堅い,引き締まった;しっかりした,ぐらつかない;《転》堅固な,確固とした firm/a decid/o:揺るぎない決心 firm/a grund/o:堅固な地盤 firm/aj^/o:大地;=firmamento firmament/o:天空,大空 firma/o:【商】商会,商社,=firmo firm/e:堅く,しっかりと firm/hav/aj^/o:不動産,=nemoveblaj^o firm/ig/i:[他]固める,しっかりさせる firm/ig^/i:[自]固まる,しっかりする firm/o:{O}【商】商会,商社,=firmao firm/o/nom/o:【商】商号,社名 firmvar/o:【情】ファームウェア first/a tegol/o:【建】棟瓦(むながわら) first/o:【建】むね(棟);【地理】稜(りょう) first/o/lini/o:【建】むねの線;【地理】稜線(りょうせん) first/o/trab/o:【建】棟木(むなぎ) fisi/o:【理】核分裂,>>fuzio fisk/a:国庫の;国税の fisk/a leg^/o:税法 fisk/a promes/kambi/o:【経】国庫債券,(日本の)短期国債,(米国の)財務省短期証券,(英国の)大蔵省割引証券 fisk/o:{O}国庫;国税庁,税務当局 fisk/o/jar/o:会計年度 fisk/o/mark/o:収入印紙 fistul/o:{O}【病】瘻孔(ろうこう) fis^/ad/o:魚つり,漁業 fis^/agl/o:【鳥】ミサゴ(鶚)(属),=pandiono fis^/aj^/o:【料】魚料理,魚肉 fis^/boat/o:(小型の)漁船,釣り舟 fis^/bred/ad/o:魚の養殖,養魚 fis^/bred/ist/o:養魚家 fis^/ej/o:つり場,漁場 fis^/et/o:小魚 fis^/faden/o:釣り糸 fis^/glu/o:にべ(鰾膠) fis^/hok/i:[他](魚を)つる fis^/hok/o:釣り針 fis^/i:[他]魚を捕る,漁をする fis^/id/o:幼魚 fis^/ist/o:漁師;養魚家,=fis^bredisto;魚屋,=fis^vendisto fis^/kan/o:釣り竿 fis^/kapt/a verg/o:釣り竿 fis^/kapt/i:[他]=fis^i(魚を捕る) fis^/kapt/il/o:漁具 fis^/kapt/ist/o:漁師 fis^/korb/o:びく fis^/kuk/o:【料】かまぼこ(蒲鉾) fis^/kultiv/o:養魚 fis^/kultur/o:=fis^kultivo(養魚) fis^/o:{B}魚 fis^/oj:【動】魚類 Fis^/oj:【天】うお座;双魚宮 fis^/okul/a lens/o:【写】魚眼レンズ fis^/okul/a objektiv/o:【写】魚眼レンズ fis^/ole/o:魚油 fis^/ost/o:魚骨 fis^/uj/o:いけす fis^/vend/ej/o:魚屋 fis^/vend/ist/o:魚屋(人) fitogeografi/o:植物地理学,=plantgeografio fitoterapi/o:【医】植物療法,=plantoterapio fi/ul/o:汚いやつ,下劣な人 fizik/a:物理学の,物理的な;物質的な;肉体的な fizik/a adres/o:【情】物理アドレス fizik/a fenomen/o:物理現象 fizik/a fort/o:=korpa forto(体力) fizik/a grand/o:物理量 fizik/a institut/o:物理学研究所 fizik/a kvant/o:物理量 fizik/a labor/o:肉体労働 fizik/a leg^/o:(〜aj 〜oj)物理学の法則 fizik/a mond/o:物質界 fizik/a person/o:【法】個人 fizik/ist/o:物理学者 fizik/o:{B}物理学 fizik/o/terapi/ist/o:理学療法士 fizik/o/terapi/o:【医】理学療法,物理療法 fiziografi/o:自然地理学,=fizika geografio fiziologi/o:{O}生理学 fiziolog/o:{O}生理学者 fizionomi/ist/o:人相見 fizionomi/o:{O}人相,顔つき,容貌,=vizag^aspekto;《転》外観,様相,特徴 fizioterapi/ist/o:=fizikoterapiisto(理学療法士) fizioterapi/o:【医】=fizikoterapio(理学療法) fjord/o:{O}【地理】フィヨルド,峡湾 flag/i:[他]旗で飾る flag/o:{B}旗,>>standardo flag/o/port/ant/o:旗手,=standardisto flag/ornam/i:[他]旗で飾る,=flagi flagr/ad/o:(炎・光の)揺らめき flagr/et/i:[自]ちらちら光る,ちらちら燃える flagr/i:{B}[自](炎・光が)揺らぐ,揺らめく;明滅する;はためく flagr/o/lum/o:点滅灯(警告用) flag/ruband/o:長旗(細長い旗),のぼり(幟) flag/s^ip/o:【軍】旗艦 flag^olet/o:【楽】フラジョレット(縦笛の一種) flak/o:水たまり flakon/o:(香水などの)小びん;【化】フラスコ flakurti/o:【植】ルカム(属)(熱帯産の果樹) flam/a:炎の,炎をあげる;炎のような,激しい flamand/o:=flandro(フランドル人) flam/arb/o:【植】ホウオウボク(鳳凰木)(種) flamberg/o:フランベルジュ(長剣) Flam/bird/o:(La 〜)【文】『火の鳥』(手塚治虫の漫画) flam/bomb/o:【軍】焼夷弾 flam/i:[自]炎を上げて燃える flam/ig/i:[他]燃え上がらせる;かっとさせる,刺激する flam/ig^/em/a:燃えやすい;かっとなりやすい flam/ig^/i:[自]燃え上がる;かっとなる,激する flam/ing/o:(ガスの)火口(ひぐち),=gasbeko flam/j^et/il/o:【軍】火炎放射器 flam/konus/o:【理】炎心 flam/o:{B}炎,火炎;情熱の炎,激情 flam/ret/o:【料】(こんろ用の)金網,=kaserolsubtenilo flam/um/i:[他]【料】(ブランデーなどをかけて)炎で焼き上げる flandr/a:フランドル(人)の Flandr/i/o:【地名】フランドル地方(フランス・ベルギー) flandr/o:フランドル人 flanel/o:{O}【織】フランネル,ネル,フラノ(毛織物の一種) flang^/o:【機】フランジ(車輪の輪縁(わぶち),鉄管などの端の鍔(つば)) flank/a:側面の;副次的な flank/a efik/o:【医】副作用,=kromefiko flank/aj^/o:付属物;副次的なもの flank/a nav/o:【建】(教会の)側廊 flank/aparat/o:【情】周辺機器,=periferia aparato flank/a stri/o:【情】(ウェブページの)サイドバー flank/a tabl/o:サイドテーブル flank/atak/o:側面攻撃 flank/a vid/o:側面図 flank/e:かたわらに flank/e de:〜のわきに;〜のほかに flank/e/n:わきに,かたわらへ flank/en/ig/i:[他]わきへ押しやる flank/e/n/ir/i:[自]わきにそれる flank/e/n/las/i:なおざりにする,ほうっておく flank/e/n/met/i:[他]わきに押しやる,棚上げする flank/gard/o:【軍】側衛 flank/i:[他]わきを固める,側面に位置する flank/ig^/i:=deflankig^i(側を離れる) flank/kurten/o:【劇】袖幕 flank/lini/o:【運】サイドライン flank/o:{B}側(がわ),わき;側面;(〜の)方(ほう) flank/o/gvardi/o:=flankgardo(側衛) flank/okaz/aj^/o:=interokazaj^o(小さな事件) flank/pord/o:通用門【私家版】 flank/rigard/e:横から見て flan/o:{O}【菓】フラン(円くて平たいカスタードクリーム入りのパイ) flar/ad/o:においを嗅ぐこと flar/esplor/i:[他]においを嗅いで調べる,嗅いでみる flar/i:{B}[他](においを)感じる;嗅ぐ;嗅ぎ分ける flar/il/o:=gasflarilo,=gasdetektilo(ガス漏れ検知器) flar/o:=flarsento(嗅覚);においを嗅ぐこと flar/sens/o:臭覚,嗅覚(きゅうかく) flar/sent/o:嗅覚(きゅうかく) flar/tabak/o:嗅ぎたばこ flat/a:お世辞の,さわりのよい flat/aj^/o:お世辞,へつらい(の言葉) flat/ant/o:=flatulo(追従者) flat/em/a:おだて屋の flat/i:{B}[他]おだてる,お世辞を言う;うれしがらせる,(野心などを)満足させる flat/i al si:[他]うぬぼれる,思いこむ flat/o:おだて;うれしがらせ flat/ul/o:お世辞のうまい人;追従者 flau^n/o:【料】カスタードプリン,>>flano flau^r/o:【植】植物相,フロラ,=vegetaj^aro flav/a:{B}黄色い,黄色の flav/a bolet/o:【菌】ヌメリイグチ,=buterfungo flav/a filtr/il/o:【写】黄色フィルター flav/a gencian/o:【植】ゲンチアナ flav/aj^/o:黄色いもの;=ovoflavo flav/a korp/o:【解】(卵巣の)黄体 flav/a kupr/o:真鍮(しんちゅう),黄銅,=latuno Flav/a Mar/o:【地名】黄海(朝鮮半島西方) flav/a motacil/o:【鳥】ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒)(種) flav/a ras/o:黄色人種 Flav/a River/o:【地名】黄河(中国) flav/bek/ul/o:青二才,ひよっこ flav/brun/a:黄褐色の,栗毛色の flav/et/a:黄色っぽい,黄ばんだ flav/mal/san/o:【病】黄だん,=iktero flav/nag^/il/a tinus/o:【魚】キハダ(マグロ)(種) flav/o:黄色 flav/rug^/a:赤褐色の,きつね色の flav/ul/o:黄色人 fleg/ad/o:看護,手当て;世話,手入れ fleg/i:{B}[他]看護する;《転》(入念に)世話をする,面倒をみる fleg/ist/in/o:(女性)看護師,看護婦 fleg/ist/o:看護師(男女とも);看護士(男性) flegm/a:無感動な,冷淡な;冷静な,落ち着きはらった flegm/e:無感動に,冷淡に;冷静に,落ち着きはらって flegm/o:{O}無感動,冷淡;冷静,沈着;(中世の生理学で)粘液 flegmon/o:【病】蜂巣炎(ほうそうえん),フレグモーネ flegm/ul/o:無感動な人;沈着冷静な人 fleks/a:=fleksebla(曲げられる) fleks/aj^/o:屈曲部,湾曲部,曲がり目;【理】たわみ fleks/ebl/a:曲げられる,しなやかな,柔軟な fleks/ebl/ig^/o:曲げやすくなること,柔軟になること;融通化 fleks/i:{B}[他]曲げる,たわめる;《転》屈服させる,従わせる fleksi/a:【語】屈折の;屈折した,(語尾の)変化した fleksi/a lingv/o:【語】屈折語 fleks/ig^/em/a:曲がりやすい fleks/ig^/i:[自]曲がる,たわむ;《転》屈服する fleks/ig^/o:屈曲,湾曲,たわみ fleksi/o:{O}【語】屈折;【G】語尾変化 fleks/o:曲げること;【語】屈折;【理】曲げ fles/o:【魚】ニシカワガレイ(ヌマガレイの一種) flibustr/o:【史】フィリバスター(17〜18世紀カリブ海の海賊),>>pirato flik/ac^/i:[他]不細工につぎを当てる flik/ad/o:つぎ当て flik/aj^/o:つぎ;【情】パッチ flik/i:{B}[他]つぎを当てる;《転》取り繕う;【情】パッチを当てる flik/ist/o:繕い職人,掛けはぎ屋 flik/it/aj^/o:つぎはぎ物 flikten/o:【病】フリクテン,水疱(すいほう) flint/o:【光】フリントガラス flirt/ad/o:風にはためくこと,たわむれ flirt/aj^/o:甘い言葉,口説き文句 flirt/em/a:ひらひら動く;浮気っぽい flirt/i:{B}[自](旗などが)翻る;(蝶などが)ひらひら飛び回る;(異性と)たわむれる flirt/ig/i:[他]はためかす;ひらひらさせる flok/a:一房の綿のような,小片状の flok/ig^/i:[自]綿状の固まりになる;【化】綿状沈殿する flok/o:{O}(綿・羊毛・羽毛・雪などの)一房,小片 flor/a:花の;花のような flor/a diagram/o:【植】花式図 flor/ad/o:開花;最盛期 flor/aj^/o:花飾り,花模様 flor/bed/o:花壇 flor/brasik/o:【植】カリフラワー,ハナヤサイ flor/burg^on/o:【植】つぼみ flor/dom/o:温室,>>forcejo,>>varmejo flor/ej/o:花壇,花畑 Florenc/o:【地名】=Firenco floren/o:{O}【貨】フロリン(金貨または銀貨) flor/et/o:小さい花 flor/foli/et/o:=petalo(花びら) flor/g^arden/o:花園,花畑 flor/i:[自]花が咲く,開花する;《転》花開く,栄える Florid/o:【地名】フロリダ州(米国) Florid/o:【地名】フロリダ半島(米国) flor/ist/o:花屋(人);花作り flor/kalendar/o:【園】花暦(はなごよみ) flor/kalik/o:【植】がく(萼) flor/kron/o:花の冠 flor/kultiv/ej/o:花の栽培畑 flor/kultiv/o:花卉(かき)栽培 flor/kultur/o:=florkultivo(花卉栽培) flor/legom/o:【農】花菜類 flor/miel/o:=nektaro(花蜜) flor/mus^/o:【虫】ハナアブ(科),=sirfedoj flor/o:{B}花,草花;精華,最良の部分 flor/polv/o:花粉,=poleno flor/pot/o:植木鉢 flor/tig/o:【植】花柄(かへい),=pedunklo flor/uj/o:植木鉢,花びん flor/um/i:[他]花で飾る flor/vaz/o:花びん flor/vend/ej/o:花屋(店),生花店 flor/vend/ist/o:花屋(人) flos/ad/o:浮遊 flos/aj^/o:浮遊物 flos/ankr/o:【海】海錨 flos/ant/a:浮いている flos/ant/a polv/o:【環】浮遊粉じん flos/centr/o:【理】浮心 flos/dok/o:【海】浮きドック flos/fort/o:【理】浮力 flos/i:[自]浮いている flos/ig/ad/o:いかだ流し flos/ig/i:[他]浮かべる;(木材を)いかだに組んで流す flos/il/o:浮き;【空】フロート flos/ist/o:いかだ乗り flos/lini/o:【海】喫水線 flos/o:{B}いかだ flos/pont/o:【海】船橋(ふなはし),浮き橋 flos/vezik/o:【魚】浮袋 flot/o:【海】(大編成の)艦隊,船隊,船団;(一国の)全艦船,>>aerfloto flu/a:流れている;流れるような,流ちょうな flu/a akv/o:流水 flu/aj^/a:=likva(液体の) flu/aj^/o:流動物;液体,=likvo flu/ant/a:流れている flu/ant/a akv/o:流水 flu/a stil/o:よどみない文体 flu/e:流れるように,すらすらと flu/ec/o:流ちょうさ,なめらかさ flu/ej/o:川床 flu/et/i:[自]ちょろちょろ流れる flu/et/o:細い流れ flug/ad/o:飛行 flug/ant/a teler/o:空飛ぶ円盤,>>NIFO flug/balon/ist/o:【空】軽気球操縦士,飛行船操縦士,=aeronau^to flug/balon/o:【空】軽航空機(気球・飛行船など),=aerostato,>>aers^ipo,>>balono flug/boat/o:【空】飛行艇 flug/cindr/o:飛散灰,フライアッシュ flug/disk/o:フリスビー(商標),フライングディスク flug/drak/o:=kajto,たこ(凧) flug/ferdek/o:飛行甲板 flug/fis^/o:【魚】トビウオ(飛魚)(の類) Flug/fis^/o:【天】とびうお座 flug/foli/o:ちらし flug/glit/i:[自]=s^vebi(空中にただよう) flug/haven/o:【空】空港,>>flugkampo flug/i:{B}[自]飛ぶ,飛行する;飛ぶように進む,急ぐ flug/il/a:翼の;有翼の flug/il/hav/a:翼のある,有翼の flug/il/o:翼,羽根 flug/kamp/o:飛行場,>>flughaveno,>>kurejo flug/kompani/o:航空会社 flug/leg/i:[他]拾い読みする,とばし読みする flug/lini/o:航空路,=aerlinio flug/mas^in/o:航空機 flug/o:飛ぶこと,飛行,フライト flug/o/kamp/o:飛行場 flug/pend/i:[自]=s^vebi(空中に浮かぶ) flug/pilk/o:【運】バレーボール,=retpilko flug/radius/o:【空】航続距離 flug/rapid/e:飛ぶようにすばやく flug/sciur/o:【動】ムササビ,モモンガ(の類) flug/tus^/i:[他]かすめる,さっと触れる flug/voj/o:航空路 flu/i:{B}[自]流れる;流れるように動く;《転》(話などが)よどみなく進む fluid/a:流体の;流動性のある fluid/aj^/o:《古》=likvo(液体) fluid/ec/o:流動性 fluid/ig/i:[他]流動化させる,溶かす,>>fandi fluid/ig^/i:[自]流動化する,溶ける,>>degeli,>>fandig^i fluid/o:{B}【理】流体;《古》液体,=>likvo fluid/o/mekanik/o:【理】流体力学,=hidrodinamiko fluks/o:【理】束(そく),流束 fluktu/ad/o:動揺;変動;【理】ゆらぎ,揺動 fluktu/i:[自](波のように)上下する,動揺する;《転》変動する fluktu/o:【理】ゆらぎ flu/lini/a:流線型の flu/lini/o:【理】流線 flu/o:流れ fluoresk/a:蛍光の fluoresk/a lamp/o:蛍光灯 fluoresk/ec/o:【理】蛍光性 fluoresk/ekran/o:【理】蛍光板 fluoresk/i:[自]蛍光を発する fluoresk/o:【理】蛍光;蛍光発光 fluorid/o:【化】フッ化物 fluorit/o:【鉱】ホタル石 fluor/o:【化】フッ素(原子番号9のハロゲン元素) fluor/spat/o:【鉱】ホタル石,=fluorito flu/sabl/o:流砂 flus/i:[自](潮が)満ちる,差す flu/skem/o:【情】流れ図,フローチャート flus/o:上げ潮時,差し潮時,>>alfluo,>>altmaro flustr/a:ささやき声の, flustr/ad/o:ひそひそ話 flustr/i:{B}[自]ささやく,小声で話す;《転》さらさら音をたてる,>>susuri,>>murmureti flustr/o:ささやき;【声】ささやき flut/et/o:【楽】ピッコロ,>>fifro,>>flag^oleto,>>s^almo flut/glas/o:フルートグラス(脚付きの細長いシャンパングラス) flut/i:[自]フルートを吹く;[他]フルートで演奏する flut/ist/o:【楽】フルート奏者 flut/o:{O}【楽】フルート fo:{O}[文字名]フォー(文字F,fの名称) fobi/o:【病】恐怖症,>>akvofobio,>>aerofobio Focid/o:【古地名】フォキス(古代ギリシア,デルファイの神託所があった) foin/o:【動】ムナジロテン foir/ej/o:定期市会場 foir/o:{B}定期市,見本市,(家畜・農産物の)品評会 foj/e:一度,ある時 foj/foj/e:時々,時おり fojn/amas/o:干し草の山 fojn/i:[自]刈り草を乾かす fojn/o:{B}干し草,まぐさ fojn/o/febr/o:枯草熱(こそうねつ),=polenozo(花粉症) fojn/o/katar/o:【病】秋季カタル,=fojnofebro(枯草熱) foj/o:{B}度,回 fok/o:{O}【動】ゴマフアザラシ(属);《般》アザラシ fokus/a:焦点の fokus/a distanc/o:【理】【写】焦点距離 fokus/a eben/o:【理】焦平面 fokus/a profund/o:【写】焦点深度 fokus/distanc/o:【理】【写】焦点距離 fokus/o:{O}【理】【写】焦点;【数】焦点;《転》焦点 foladed/oj:【貝】ニオガイ科,=borkonkoj folad/o:【貝】ニオガイ(属) fold/i:[他]溝をつける fold/o:【機】(金属・木材などに彫った)溝,滑り溝,切り込み foli/a ajl/o:【植】ニラ(韮) foli/arb/o:【植】広葉樹 foli/ar/o:(樹木全体の)葉,(葉の)茂み foli/bet/o:【植】フダンソウ,トウヂシャ foli/celeri/o:【植】セロリ,=celerio foli/er/o:【植】小葉(複葉の一片) foli/et/o:小さい葉;小紙片 foli/hum/o:【農】腐葉土 foli/i:[自]葉をつける;[他]=foliumi foli/ig/i:[他]薄片にする,=lamenigi;【料】(パイ生地などを)折り込む foli/ing/o:【植】葉鞘(ようしょう) folikl/o:【植】袋果(たいか);【解】小胞,濾胞(ろほう) foli/legom/o:【農】葉菜類 foli/o:{B}(植物の)葉;(金属などの)薄片;紙片 foli/o-elektroskop/o:【理】はく検電器 foliol/o:【植】=foliero(小葉) foli/past/a kuk/o:【菓】ミルフィーユ,=tavolkuko foli/ric^/a:葉のしげった foli/skarab/o:【虫】ハムシ(科,_Chrysomelidae_) foli/tig/o:【植】葉柄(ようへい),=petiolo foli/um/ad/o:閲覧 foli/um/i:[他]ページをめくる;【情】ブラウズする,閲覧する foli/um/il/o:【情】=retumilo(ブラウザ) folklor/a kant/o:フォークソング folklor/a rakont/o:民間説話,民話;民間伝承,言い伝え folklor/ist/o:フォークロア研究者;民俗学者 folklor/o:{O}民俗,民間伝承,フォークロア;民俗学 Fomalhau^t/o:【天】=Fomalhoto(フォマルファウト) Fomalhot/o:【天】フォマルファウト(みなみのうお座のアルファ星) foment/aj^/o:湿布剤 foment/a kompres/o:温湿布 foment/i:[他]【医】温湿布する,(患部を)暖める foment/o:温湿布治療 fon/a:背景の,地の fon/a bru/o:【電】背景雑音,バックグラウンドノイズ;暗騒音 fon/bru/o:背景音,ざわめき;(音響機器の)雑音,ノイズ fond/aj^/o:【経】基金,財団,=fonduso fond/i:{B}[他]創立する,創設する,創建する;根拠を置く fond/i famili/on:家庭を築く fond/i gazet/on:雑誌を創刊する fond/ig^/i:[自]創立する fond/ig^/o:創立,創設,創建(されること) fond/i komision/on:委員会を設置する fond/i kompani/on:会社を創立する fond/i lern/ej/on:学校を創立する fond/int/o:創立者,創設者 fond/i premi/on:賞を創設する fond/i societ/on:会を設立する fond/it/a:創立された,創設された;基づいた fond/i urb/on:都市を建設する fond/o:創立,創設,創建 fond/oj:=fondaj^o(基金) fondus/o:【経】基金,財団,=fondaj^o fonem/o:【声】音素 fonetik/a:音声学的;音声の fonetik/a sign/o:(〜aj 〜oj)発音記号 fonetik/ist/o:音声学者 fonetik/o:{O}音声学 fonetism/o:発音表記法;表音主義,>>formang^i,>>foriri for/a:はるかな,遠く離れた for/ac^et/i:[他]買い尽くす,買い占める,=akapari for/aj^/o:遠景;遠方 for/bala/i:[他]掃き捨てる,一掃する for/bat/i:[他]たたき落とす for/blov/i:[他]吹きとばす for/brul/i:[自]燃え尽きる,灰になる forc/ad/o:【農】促成栽培 for/ced/i:[自]あきらめる;[他]放棄する forc/ej/a efik/o:【環】温室効果 forc/ej/a gas/o:【環】温室効果ガス forc/ej/efik/a gas/o:【環】温室効果ガス forc/ej/o:【農】(促成栽培用)温室 forceps/o:【医】鉗子(かんし),=pinc^ilo forc/i:[他]【農】促成栽培する for/c^erp/i:[他]汲み捨てる,汲み尽くす for/dand/i:[他](伊達ぶって)浪費する for/dank/i:[他]辞退する for/decid/i:[他]断念する,あきらめる for/detru/i:[他](徹底的に)破壊する,取り払う for/diboc^/i:[他]蕩尽(とうじん)する for/direkt/i:[他]そらせる for/don/i:[他]与えてしまう,ゆだねる for/don/o:譲渡;献身 for/dorm/i:[他](眠っていたために)逃す for/drink/i:[他](財産などを)飲みつぶす;酒を飲んで(憂さを)晴らす for/e:はるかに,遠くに for/ec/o:遠く離れていること;はるかな昔 for/e/n:かなたへ,遠くへ for/est/i:{B}[自]不在である,欠席している for/est/o:不在,欠席 for/fad/ad/o:【映】フェードアウト,溶暗 for/fad/i:[自]【映】フェードアウトする,>>forj^etaj^o for/fal/i:[自]落ちて消えうせる for/fand/i:[他](熱で)溶かしてしまう,=disfandi forfikul/o:【虫】ハサミムシ(類) for/flor/i:[自]花が散る for/flug/i:[自]飛び去る for/flu/i:[自]流れ去る;(潮が)引く for/flu/o:流出;引き潮,>>malfluso,>>rubaj^o for/j^et/i:[他]投げ捨てる for/j^ur/i:[他]誓ってやめる,誓って否定する fork/a:フォーク状の for/kant/i:[他](歌で災いを)はらう for/kapt/i:[他]拉致する,(強制的に)連れ去る,誘拐する;奪取する,強奪する,ひったくる for/kapt/int/o:拉致犯,誘拐犯 for/kapt/it/o:拉致被害者,誘拐された人;【聖】バビロン捕囚 for/kapt/o:拉致,連行,誘拐;奪取,強奪,ひったくり fork/eg/o:【農】くまで fork/et/o:【料】フォーク;【農】二又 fork/i:[他]フォークで刺す,くまでで刺す fork/ig^/i:=disforkig^i(分岐する) for/klin/i:[他]わきへ向ける,そらす,かわす fork/o:{B}フォーク状の道具;【料】フォーク,=mang^oforko fork/o/dent/o:フォークの歯 for/kolekt/i:[他]集め去る,かっさらう,収奪する for/komerc/i:[他]売り払う,売りとばす,=forvendi for/komuni/ig/i:[他]=ekskomuniki(破門する) for/konduk/i:[他]連れ去る,運び去る for/konfes/i:[他]きっぱりと捨てる,捨てることを表明する for/konsent/i:[他]=rezigni(あきらめる) for/konsum/i:[他]使い果たす,消耗し尽くす for/kur/i:[自]走り去る;逃走する for/kur/o:逃走,遁走 for/las/i:[他]置き去りにする,去る;《転》見捨てる,放棄する for/las/i ofic/on:辞職する,辞任する for/las/it/a:置き去りにされた for/las/it/a infan/o:捨て子 for/las/o:放棄,遺棄 for/lav/i:[他]洗い落とす,洗い流す for/lek/i:[他]なめとる,なめ尽くす for/lepor/i:[自]脱兎(だっと)のごとく逃げる for/lev/ig^/i:[自]飛び去る,消え去る for/liber/ig/i:[他]自由に立ち去らせる for/liber/ig^/i:[自]自由に立ち去る for/log/i:[他]誘惑してそらせる,道を誤らせる form/a:形式の,外形の -form/a:〜形の formaci/o:【地質】(岩相層序単元の)層;【軍】隊形,陣形 form/ad/o:形成,構成 form/aj^/a:形式的な,外形的な formal/a:{O}外形的な,形式上の;正式の,正規の;儀礼的な;明確な,明言された formal/a diskut/o:外形についての議論 formal/aj^/o:様式,正式な手続き;形式的行為,儀礼 formal/a kontrakt/o:正式の契約 formal/a ordon/o:明確な命令 for/mal/aper/i:[自](完全に)消えうせる formal/a vizit/o:儀礼的訪問 formaldehid/o:【化】ホルムアルデヒド formal/e:形式的に;正式に;儀礼的に;はっきりと formal/ec/o:形式 formal/em/a:形式を重んじる,儀式ばった,堅苦しい formalin/o:【化】ホルマリン formal/ism/o:形式主義 formal/ist/o:形式主義者 for/mang^/i:[他]食べ尽くす;《転》浸食し尽くす,使い果たす format/o:{O}【印】(本や紙の)判 for/met/i:[他]取りのける,捨て去る;《転》(地位を)放棄する form/i:[他]形づくる,形成する;構成する,組織する;養成する,育成する form/ig^/i:[自]形成される form/ig^/o:形成 formik/a:アリの;《転》(アリのように)勤勉な formik/a acid/o:【化】ギ酸 formik/ad/o:【医】蟻走感(ぎそうかん) formik/ej/o:アリの巣 formik/i:[自](しびれなどで手足が)ちくちくする formik/leon/o:【虫】アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫),>>mirmeleono formik/o:{B}【虫】アリ(蟻) formik/urs/o:【動】オオアリクイ(大蟻喰),=mirmekofago form/il/o:=formujo(型枠) forming/o:【楽】フォルミンクス(古代ギリシアの弦楽器) form/it/aj^/o:形成物 form/o:{B}形,形状;形態,様相;形式,外形;作法 formol/o:【化】ホルマリン,=formalino for/mort/i:[自]死滅する;《転》消滅する for/mort/int/a speci/o:【環】絶滅種 for/mort/o:死滅,絶滅,滅亡 Formos/o:【地名】=Tajvano(台湾) for/mov/i:[自]押しのける Formoz/o:【地名】=Tajvano(台湾) form/uj/o:型,型枠 formul/ar/o:書式集;【数】公式集 formul/i:[他]書式に従って書く;【学】式で表す,定式化する;《般》言い表す formul/o:{B}書式;【理】式;【数】公式 for/nag^/i:[自]泳ぎ去る;流れ去る forn/eg/o:大かまど;高炉,=altforno for/ne/i:[他]否定し去る,捨て去る forn/ej/o:パン焼き場 fornel/o:【料】レンジ,=kuirforno forniks/o:【解】円蓋(えんがい) forn/o:{B}炉,かまど;暖炉,ストーブ;こんろ Forn/o:【天】ろ(炉)座 forn/o/gant/o:鍋つかみ forn/o/kest/o:パン焼きがま for/nom/i:[他]〜を〜であると認めない,>>malkonfesi forn/o/sid/a:寒がり屋の for/ofend/i:[他]侮辱して追い払う for/ofer/i:[他](犠牲として)手放す,なげうつ for/pas/i:[自]過ぎ去る;死去する for/pas/int/o:故人,物故者,>>mortinto for/pas/o:逝去,死去 for/pel/i:[他]追い払う for/pel/o:追放 for/pere/i:[自]滅び去る,消えてなくなる for/permes/i:[他]退出を許す;休暇を与える for/permes/o:退出許可;一時休暇 for/pet/i:[他]〜の休暇を願い出る for/port/i:[他]持ち去る,運び去る, for/pren/i:[他]取り去る,取除く;奪い取る,奪い去る for/pus^/i:[他]押しのける,突きとばす;拒絶する,はねつける for/putr/i:[自]腐り果てる,(腐って)消滅する for/rab/i:[他]奪い去る,取り上げる for/ramp/i:[自]這って逃げる for/rapid/i:[自]急いで立ち去る for/regal/i:[他]手ひどくあしらう for/rid/i:[他]笑いとばす for/rifuz/i:[他]固辞する,拒否する for/rul/i:[他]転がしのける for/salt/i:[自]跳び去る,跳んで逃げる for/sav/ig^/i:[自]逃れる,避難する for/send/i:[他]遠くへ送る forsiti/o:【植】レンギョウ(連翹,属) for/skrap/i:[他]削り取ってしまう for/skrib/i:[他](書いて)使い果たす for/sku/i:振り払う,払いのける for/spit/i:[他](逆らって)追い払う for/split/ig^/i:[自]分裂して消滅する for/spong/i:[他]スポンジでふき取る forst/o:【農】育成林,=kultivarbaro forst/o/kultur/o:【農】林業,=arbarkultivo for/strek/i:[他]抹消する,削除する forst/um/i:[他]【農】育林する,営林する for/sven/i:[自](すうっと)消えうせる,消えてしまう for/s^ang^/i:[他]変えてしまう for/s^ir/i:[他]もぎ取る,無理やり取り上げる for/s^ov/i:[他]押しのける for/s^pruc/ig/i:[他]水で洗い流す fort/a:{B}強い,力強い;強固な;激しい fort/a acid/o:【化】強酸 fort/a deklinaci/o:【G】強変化 fort/a kaf/o:濃いコーヒー fort/a mal/san/o:重い病気 fort/a odor/o:強いにおい fort/a paper/o:丈夫な紙 fort/a reg/ist/ar/o:強力な政府 fort/a silab/o:【声】強音節 fort/a vent/o:強い風,強風 fort/e:強く,しっかりと;激しく,ひどく fort/ec/o:強さ fort/eg/a:強力な,強烈な for/temp/ig^/i:[自]期限切れになる,無効になる,=malvalidig^i for/ten/i:[他]引き離しておく for/ten/o:【声】(調音の)出わたり fortepian/o:{O}【楽】グランドピアノ,>>piano fort/ig/i:[他]強くする fortik/a:{B}堅固な,頑丈な,頑健な;要塞化した fortik/aj krur/oj:がっしりした脚 fortik/aj^/et/o:【軍】砦(とりで),堡塁(ほうるい),=fuorto fortik/aj^/o:【軍】要塞(ようさい),砦(とりで),堡塁(ほうるい),>>fortreso,>>citadelo,>>fuorto fortik/a pac/o:強固な平和 fortik/a urb/o:城塞都市 fortik/e:頑丈に fortik/e konstru/it/a:筋骨たくましい【私家版】 fortik/ig/i:[他]堅固にする;(町を)砦で固める fortik/ul/o:頑丈な人 for/tim/ig/i:[他]脅して追い払う for/tir/i:[他]抜き取る,引き離す fort/o:力,強さ;【理】力 fort/o/kamp/o:【理】力場 fort/o/lini/o:【理】力線 for/tond/i:[他]切ってしまう,刈ってしまう fort/o/par/o:【理】偶力 fort/o/plen/a:力一杯の for/tord/i:[他]=distordi(ねじ曲げる);=tordorompi(ねじり取る) fort/o/sag/o:【理】力の矢印 for/tranc^/i:[他]切り捨てる Fortran/o:【情】フォートラン,FORTRAN(プログラミング言語) fortres/o:【軍】(大規模で恒久的な)要塞(ようさい),砦(とりで),>>fortikaj^o fortun/o:幸運,>>destino,>>hazardo,>>fato Fortun/o:【神】運命の女神 for/turn/i:[他]身を引かせる forum/o:{O}フォーラム(公開討論の場);【史】フォーラム(古代ローマの公共広場) for/uz/i:[他]消耗する,消費する,使い果たす,>>uzkonsumi for/vag/i:[自]さまよい出る,はぐれる,横道へそれる for/vapor/ig^/i:[自]雲散霧消する,消えうせる for/velk/i:[自]枯れてしまう,衰えはてる for/vend/i:[他]売り払う,売りとばす for/vetur/i:[自](乗り物で)立ち去る;(乗り物が)走り去る for/vis^/a klav/o:【情】削除キー,デリートキー for/vis^/i:[他]ふき取る,ぬぐい去る for/vis^/i dosier/on:【情】ファイルを削除する for/vis^/ig^/i:[自]ぬぐい去られる,消え去る fos/ad/o:穴掘り,掘削 fos/aj^/o:溝,堀,穴 fos/ej/o:採掘場 fosfat/a acid/o:【化】リン酸 fosfat/o:【化】リン酸塩 fosfaturi/o:【病】リン酸塩尿症 fosfit/a acid/o:【化】亜リン酸 fosfit/o:【化】亜リン酸塩 fosf/o:【化】(リンを意味する造語要素) fosforesk/a:リン光の;リン光を発する fosforesk/i:[自]【化】リン光を発する fosforesk/o:【化】リン光 fosforit/o:【鉱】リン鉱;=fosfito(亜リン酸塩) fosfor/o:{O}【化】リン(原子番号15の非金属元素) fos/i:{B}[他]掘る;発掘する;《転》(問題などを)掘り下げる fosili/a:化石の fosili/a brul/aj^/o:【環】化石燃料 fosili/hav/a:化石を含む fosili/ig^/i:[自]化石化する fosili/o:【地質】化石 fos/il/o:鋤(すき),鍬(くわ),シャベル fos/i tranc^e/on:塹壕(ざんごう)を掘る fos/kav/o:堀,掘割 fos/mas^in/o:【機】パワーショベル,掘削機;ショベルカー fos/o:(地面の)穴 fost/et/o:くい fost/o:{B}【建】柱;くい,標柱,電柱,>>stango,>>paliso fot/ad/o:写真撮影 fotel/o:{B}肘掛け椅子,=brakseg^o fot/i:[他]写真にとる,撮影する,=fotografi fot/i de proksim/e:クローズアップで撮影する fot/il/o:写真機,カメラ fotind/a s^anc/o:【写】シャッターチャンス fot/ist/o:写真家,カメラマン fot/it/o:【写】被写体 fot/o:{O}写真,=fotografaj^o fot/o/album/o:アルバム,写真帳;写真集 fotoc^el/o:【理】光電池,=lumelektra c^elo fot/o/ekspozici/o:写真展 fotogliptik/o:写真彫刻版法 fotograf/a dens/ec/o:【写】写真濃度 fotograf/ad/o:=fotado(写真撮影) fotograf/aj^/o:=foto(写真) fotograf/a plak/o:【写】写真乾板 fotograf/art/o:写真撮影技術 fotograf/i:{B}[他]写真にとる,撮影する,=foti fotograf/il/o:=fotilo(写真機) fotografi/o:{O}写真術(撮影・現像・焼付けなど) fotograf/ist/o:写真家,=fotisto fotograf/o:=fotografado,=fotado(写真撮影) fotogravur/i:[他]【印】写真製版する,グラビア印刷にする fotogravur/o:【印】写真製版術,写真凹版術,グラビア印刷 fotokemi/a fum/nebul/o:【環】光化学スモッグ fotokemi/a oksid/ant/o:【環】光化学オキシダント fotokemi/o:光化学 fot/o/kompost/ad/o:【印】写真植字 fot/o/kompost/i:[他]【印】写真植字する fot/o/kompost/il/o:【印】写真植字機,写植機 fot/o/kompost/ist/o:写植工 fot/o/konkurs/o:写真コンクール fot/o/kopi/ad/o:写真複写,フォトコピー;【写】焼付け fot/o/kopi/i:[他]写真複写する,フォトコピーする fot/o/kopi/il/o:写真複写機,フォトコピー機 fot/o/kopi/o:写真複写(物),フォトコピー;【写】印画,>>printaj^o fotokromi/o:【写】天然色写真術 fotolitografi/o:【印】写真石版術,写真平版術 fotometri/i:[他]【理】測光する fotometri/o:【理】測光 fotometr/o:【理】測光器,光度計;【写】露光計 fot/o/munt/aj^/o:【写】モンタージュ写真 foton/o:【理】光子 fot/o/plac^/a:写真うつりのよい fotosfer/o:【天】(太陽の)光球 fotosintez/o:【植】光合成 fotostat/o:【機】フォトスタット(商標名),写真複写機,=fotokopiilo fototelegraf/i:[他]【通】写真電送する,>>faksi fototipi/o:【印】写真凸版術,フォトタイプ術 frac^j/o:兄弟(親愛の呼びかけ),=frateto frag/a konfit/aj^/o:【料】イチゴのプレザーブ,イチゴジャム frag/a marmelad/o:【料】イチゴジャム frag/bed/o:イチゴ畑 frag/mark/o:【病】イチゴ状血管腫,イチゴあざ fragment/a:断片的な;ばらばらの fragment/ig/i:[他]寸断する,ばらばらにする fragment/o:{O}かけら,破片;(文章・詩の)断片,断章,一節 fragmit/o:【植】ヨシ(葦)(属),アシ(葦) frag/o:{B}【果】オランダイチゴ(実);《般》イチゴ(苺) frag/uj/o:【植】オランダイチゴ(草) fraj/ad/o:【生】産卵 fraj/i:[自]【生】産卵する,>>ovumi fraj/o:{O}【生】(魚類・両生類の)卵塊 frajt/ad/o:貨物運送 frajt/aj^/o:貨物,積荷 frajt/ant/o:(船舶・車両・航空機の)借り主 frajt/a tonel/o:【海】(積荷の)容積トン(1.13m3) frajt/i:[他](貨物運送のため船舶・車両・航空機を)賃借りする,賃貸しする frajt/ig/ant/o:荷主 frajt/ig/i:[他](荷物を)運送業者に委託する frajt/ist/o:運送業者 frajt/leter/o:【商】送り状,積荷証券 frajt/o:貨物運送;貨物;運賃,=frajtoprezo frajt/o/don/ant/o:(船舶・車両・航空機の)貸し主 frajt/o/prez/o:運賃 frakas/ad/o:=frakaso(粉砕) frakas/bru/o:破壊音,破裂音 frakas/i:{B}[他]音をたてて打ち砕く,ガラガラと壊す;《転》撃破する,打ちのめす frakas/ig^/i:[自]音をたてて砕ける,ガシャンと壊れる;《転》撃滅される,打ちのめされる frakas/o:粉砕,破砕;破壊音,すさまじい音,大音響 frakci/a distil/ad/o:【化】分留 frakci/i:[他]【化】分留する frakci/o:{O}【数】分数;【化】留分;【政】分派,フラクション frak/o:{B}【服】燕尾服(えんびふく) fraksen/o:{O}【植】トネリコ(属) frak/ul/o:燕尾服を着た人 framason/a:フリーメーソンの framason/ar/o:フリーメーソン団(イギリス起源の博愛主義団体) framason/a templ/o:フリーメーソンの集会所 framason/ism/o:フリーメーソン団の主義・制度 framason/o:{O}フリーメーソン会員 framb/o:{B}【果】ラズベリー,フランボワーズ,キイチゴ(実) framb/uj/o:【植】ラズベリー,ヨーロッパキイチゴ(木),>>rubuso fram/o:{O}【機】フレーム,枠;【建】骨組,>>c^asio,>>kadro franc/a:フランス(人)の;(la 〜)フランス語の Franc/a Gvajani/o:【地名】フランス領ギアナ(南アメリカ) Franc/a Institut/o:(la 〜)【学】フランス学士院 Franc/a Kolegi/o:(la 〜)コレージュ・ド・フランス(高等教育機関) franc/a lingv/o:(la 〜)フランス語 franc/a unc/o:【単】トロイオンス(1oz=28.35g) franc/a versi/o:(映画・書籍などの)フランス語版 Franc/i/o:【国名】フランス(欧州) franciskan/o:【キ】フランシスコ会修道士 Francisk/o:(男子名)フランシスコ,フランシス,フランソワ;(女子名)フランチェスカ Franc-Jozef/a Insul/ar/o:【地名】ゼムリャフランツァイオシファ(北極海の群島) franc/lingv/a:フランス語の franc/lingv/an/o:フランス語話者 franc/o:{O}フランス人 franc/stil/a:フランス式の Franc/uj/o:【国名】=Francio(フランス) Franc^konte/o:【地名】フランシュコンテ地方(フランス) frand/a:美味の,おいしいそうな frand/ad/o:美食 frand/aj^/o:おいしいもの,珍味,ご馳走;菓子,>>sukeraj^o,>>kuko frand/em/a:美食家の,口の肥えた frand/em/ul/o:美食家,食通,グルメ frand/i:{B}[他]好んで食べる,好きである,賞味する,味わう frangol/o:{O}【植】ラムヌス・フラングラ(クロウメモドキの一種),セイヨウクロウメモドキ frang^/i:[他]【服】房飾りを付ける frang^/o:{O}【服】房飾り;【理】干渉縞(じま) franj/o:姉妹(親愛の呼びかけ),=fratineto Frankfurt/o:【地名】フランクフルト(ドイツ) Frank/i/o:【史】フランク王国 frank/o:{O}【貨】フラン(フランス・スイスなど),=100 centimoj frank/oj:【史】フランク族(ゲルマン人の一派) frankolin/o:【鳥】シャコ(属),>>perdriko Frankoni/o:【地名】フランケン地方(ドイツ) frap/ad/o:たたき続けること frap/a fuze/o:【軍】着発信管,撃発信管,=perkuta fuzeo frap/ant/a:強い印象を与える,目立つ,顕著な frap/eg/o:強打,痛打 frap/et/i:[他]軽くたたく frap/fraz/o:キャッチフレーズ,スローガン,標語 frap/harmonik/o:【楽】木琴,鉄琴,>>ksilofono,>>kampaneto frap/i:{B}[他]たたく,打つ;たたいて音を出す;はっとさせる,驚かす frap/ig^/i:[自]ぶつかる,衝突する frap/il/o:ノッカー,(太鼓の)ばち frap/instrument/o:【楽】打楽器 frap/lini/o:(新聞第一面の)大見出し,ヘッドライン,=fraptitolo frap/o:たたくこと,打撃;衝撃 frap/titol/o:(新聞第一面の)大見出し,ヘッドライン frap/vort/o:キャッチフレーズ;大見出し frat/a:兄弟の;大変仲のよい frat/a am/o:兄弟愛 frat/ar/o:兄弟全員;同胞;教団,結社 frat/ec/o:兄弟関係;兄弟愛,友愛,同胞愛 fraterkul/o:【鳥】ツノメドリ frat/et/o:兄弟(親愛の呼びかけ),=frac^jo frat/ig^/i:[自](兄弟のように)仲良くする frat/in/et/o:姉妹(親愛の呼びかけ),=franjo frat/in/o:姉妹;【宗】シスター,=fratulino frat/o:{B}兄弟;(親しい)仲間;【宗】ブラザー,=fratulo fratri/o:【史】フラトリア(古代ギリシアで部族と氏族の中間に位置する集団) frat/ul/in/o:【宗】同信者,シスター frat/ul/o:兄弟分,盟友;【宗】同信者,ブラザー frau^d/a bankrot/o:【法】詐欺破産 frau^d/i:[他]詐取する,ごまかす,不正行為を働く,>>trompi frau^d/o:詐取,詐欺,不正行為 frau^l/ec/o:(男性の)独身,未婚,独身時代 frau^l/in/ec/o:(女性の)独身,未婚,独身時代 frau^l/in/o:未婚女性,独身女性;〜さん(敬称) frau^l/o:{B}未婚男性,独身男性 fraz/ad/i:[自]美辞麗句を並べる fraz/ar/o:文例集 fraz/element/o:【語】(主語・述語などの)文の成分 fraz/i:[自]美辞麗句を並べる fraz/ist/o:能弁家 fraz/o:{B}文,文章;美辞麗句;【楽】楽句,フレーズ Frederik/o:(男子名)フレデリック,フリードリヒ fregat/bird/o:【鳥】グンカンドリ(軍艦鳥)(属) fregat/kapitan/o:【軍】(仏軍で)海軍中佐 fregat/o:{O}【軍】フリゲート艦;【鳥】グンカンドリ(属) frekvenc/a distribu/o:【統】度数分布 frekvenc/o:【理】振動数;【電】周波数;【統】度数 frekvencometr/o:【電】周波数計 frekvenc/o/stri/o:【通】周波数帯 frekvent/at/a:人のよく来る,訪問客の多い,人出の多い frekvent/i:[他]よく行く,通う,=vizitadi fremd/a:{B}異国の,他国の;見知らぬ,見慣れない;無縁の,よそ事の fremd/a dent/o:他人の歯 fremd/a hom/o:よそ者,他人 fremd/aj^/o:異国の物;見慣れないもの;異物 fremd/a korp/o:異物 fremd/a lingv/o:外国語 fremd/ec/o:疎遠さ;物珍しさ fremd/ig^/i:[自]疎遠になる,疎外される fremd/ig^/o:疎遠,疎外 fremd/land/a:外国の,異国の fremd/land/an/o:外国人,異国人 fremd/land/o:異国,外国,>>eksterlando,>>alilando fremd/lingv/a:外国語の Fremd/ul/a Legi/o:(la 〜)(特にフランス軍の)外人部隊 fremd/ul/o:異人,外国人;部外者,他人 fremd/valut/a rezerv/o:外貨保有高 fremd/vort/o:【語】(語彙について)外国語;《般》外来語,>>pruntovorto frenez/a:{B}気の狂った;気違いじみた,無分別な;我を忘れた frenez/aj^/o:狂気の沙汰 frenez/et/a:頭のおかしな frenez/i:[自]狂っている frenez/ig/i:[他]狂わせる;逆上させる,動転させる frenez/ig^/i:[自]気が狂う;我を忘れる frenez/o:狂気 frenez/ul/ej/o:精神病院,>>psikiatria hospitalo frenez/ul/o:狂人 frenolog/o:骨相学 freon/o:【環】フレオン(フロンの商品名),>>klorfluorkarbono fresk/o:{O}【美】フレスコ画 fres^/a:{B}生き生きした,若々しい;新鮮な,生の;真新しい,最新の fres^/aj vang/oj:若々しい頬 fres^/a neg^/o:新雪,=nova neg^o fres^/a nov/aj^/o:最新のニュース fres^/a ov/o:新鮮な卵 fres^/a pan/o:焼きたてのパン fres^/dat/a:最新の fres^/dat/e:つい最近 fres^/ec/o:生気;新鮮さ fret/i:[他]雷文で飾る fret/o:【楽】(弦楽器の)フレット,こま fret/o:【建】雷文(らいもん) freu^d/a:フロイトの,フロイト学説の freu^d/ism/o:【心】フロイト学説,精神分析学説 Freu^d/o:【人名】フロイト(オーストリアの精神科医,1856-1939) frez/i:[他]【機】フライスで削る frez/il/o:【機】フライス frez/mas^in/o:【機】フライス盤 frid/a:《詩》=malvarma(冷たい);【理】冷却の frid/eg/uj/o:=frostujo(冷凍庫) frid/ig/i:[他]冷却する;=frostigi(冷凍する) frid/ig/it/a:=frostigita(冷凍の) frid/uj/o:冷蔵庫,=malvarmujo,>>frostujo frid/vagon/o:【鉄】冷蔵車 frikas/aj^/o:【料】フリカッセ frikas/i:[他]【料】フリカッセにする,ホワイトソースで煮込む frikativ/o:【声】摩擦音 fringel/o:{O}【鳥】マヒワ(種) fring/o:{O}【鳥】アトリ(属) fripon/a:いかさまの,ずる賢い fripon/aj^/o:ペテン,いかさま fripon/i:[自]いかさまを働く fripon/o:{B}ペテン師,悪党 fris/a lingv/o:(la 〜)フリジア語 Fris/i/o:【地名】=Frislando Fris/land/o:【地名】フリースラント州(オランダ) fris/o:{O}【建】フリーズ;装飾帯 fris/o:フリジア人,フリースラント人 fris/oj:【史】フリーゼン族(ゲルマン人の一派) frit/aj^/o:【料】フライ;いためもの Fritau^n/o:【地名】フリータウン(シエラレオネの首都) frit/et/aj^/o:【料】ソテー frit/et/i:[他]【料】(油で)いためる,ソテーする,>>kirlofriti frit/i:{B}[他]【料】(油で)揚げる;いためる fritilari/o:【植】バイモ(貝母)(属);ヨウラクユリ frit/il/o:【料】フライパン,=pato frit/it/a fis^/o:魚のフライ frit/kuk/o:【菓】揚げ菓子 frit/oj:【料】フライドポテト,=terpomfingroj Friul/o:【地名】フリウリ地方(イタリア) frivol/a:{O}軽はずみな,不まじめな;くだらない,つまらない frivol/aj^/o:軽はずみな行い,くだらないもの frivol/a pens/o:くだらない考え frivol/a vir/in/o:浮ついた女 frivol/ec/o:軽薄,軽率,不まじめ frivol/ul/o:軽薄な人 friz/aj^/o:カール,巻き毛 friz/ej/o:美容院,パーマ屋 friz/i:{B}[他](髪を)カールする,パーマをかける friz/il/o:ヘアアイロン friz/ist/o:美容師 friz/kask/o:(美容院の)ヘアドライヤー,>>harsekigilo friz/o:(髪の)ウエーブ,>>konstanta frizo friz/o/salon/o:美容院 fromag^/klos^/o:チーズ・カバー(乾燥防止用のつり鐘型のガラス蓋) fromag^/o:{B}【料】チーズ frond/o:【植】(地衣類の)葉状体;(シダ類・ヤシ・シュロなどの)葉 front/a:正面の,前面の front/artikol/o:一面記事,トップ記事 front/a vid/o:正面図 front/e:正面に,前面に front/e al:〜に面して front/flank/o:前面,表側,=antau^flanko front/i:[自]面している,向かい合う frontispic/o:【建】玄関正面;【印】(本の)扉,口絵 front/lum/o:ヘッドライト,前照灯 front/o:{B}正面,前面;【軍】最前線;戦線;【気】前線 fronton/o:{O}【建】ペディメント(建物正面や戸・窓の上につけた三角形の部分) front/o/pag^/o:【印】第一面 front/rad/o:(自転車などの)前輪 frost/a:厳寒の,凍りつくような frost/a veter/o:寒天 frost/em/a:寒がりの frost/i:[自]凍えている,凍っている frost/ig/i:[他]凍えさせる,凍りつかせる;冷凍する;《転》凍結する frost/ig/it/a:冷凍の frost/ig/it/a mang^/aj^/o:冷凍食品 frost/ig^/i:[自]凍える,凍りつく;《転》(恐怖で)凍りつく frost/ig^/o:凍結 frost/o:{B}厳寒,氷点下の寒気;《転》ひどい寒け frost/o/difekt/o:=frostos^velo(しもやけ) frost/o/fak/o:(冷蔵庫内の)冷凍室,フリーザー frost/o/mort/i:[自]凍死する frost/o/punkt/o:【理】凝固点 frost/o/s^vel/o:霜焼け frost/o/trem/i:[自](寒気で)身震いする;戦慄(せんりつ)する frost/o/trem/o:悪寒,身震い;戦慄(せんりつ) frost/o/vund/o:【医】凍傷 frost/uj/o:冷凍庫,フリーザー,>>fridujo frot/a fort/o:【理】摩擦力 frot/aj^/o:【美】フロッタージュ frot/elektr/o:【理】摩擦電気 frot/et/i:[他]なでる,さする;かする frot/gum/o:消しゴム frot/harmonik/o:【楽】=glasharmoniko(グラス・ハーモニカ) frot/i:{B}[他]摩擦する,こする frot/il/o:摩擦用具,ブラシ;【電】ブラシ frot/koeficient/o:【理】摩擦係数 frot/lav/i:[他]こすり洗いする frot/o:摩擦,こすること;【理】摩擦 frot/polur/i:[他](こすって)磨く frot/vund/i:[他]擦りむく fru/a:{B}早い;初期の fru/a au^tun/o:初秋 fru/a demenc/o:《古》【病】早発痴呆(ちほう),=skizofrenio(統合失調症) fru/a jun/ag^/o:幼年期 fru/aj^/o:はしりの野菜・果物 fru/a mort/o:早死に,若死に fru/a printemp/o:早春 fru/a somer/o:初夏 fru/a vintr/o:初冬 fru/e:早く;初期に frugileg/o:{O}【鳥】ミヤマガラス fru/gotik/a:【建】【美】初期ゴシック様式の frukt/a:果実の;実りある frukt/aj^/o:【料】フルーツ frukt/arb/o:果樹 frukt/a salat/o:【料】フルーツサラダ frukt/ej/o:果樹園,=fruktog^ardeno frukt/i:[自]実を結ぶ frukt/ig/i:[他](豊かに)実らせる frukt/o:{B}【植】果実,実(み),>>drupo,>>nukso,>>bero;くだもの;《転》成果,結果 frukt/o/butik/o:果物屋 frukt/o/don/a:実り多い,肥沃な frukt/o/gust/a:くだもの風味の,フルーツ味の frukt/o/g^arden/o:果樹園 frukt/o/karn/o:果肉 frukt/o/legom/o:【農】果菜類 frukt/o/port/a:=fruktodona(実り多い) frukt/o/ric^/a:実の多い frukt/o/salat/o:【料】フルーツサラダ frukt/o/suk/o:果汁 frukt/o/vend/ej/o:果物屋(店) frukt/o/vend/ist/o:果物屋(人) frukt/uj/o:果物皿 frukt/uz/i:[他]うまく利用する,食い物にする,>>ekspluati frukt/uz/o:【法】用益権 fru/maten/e:早朝に fru/matur/a:早生(わせ)の,早熟な fru/nask/it/o:早産児 fruntal/o:【解】=fruntosto(前頭骨) frunt/o:{B}額(ひたい),前頭部 frunt/ost/o:【解】前頭骨 fru/sezon/a:走りの,旬に先がけた frustr/i:{O}[他]【心】欲求不満を起こさせる frustr/ig^/o:【心】欲求不満,フラストレーション fru/temp/a:早期の,初期の fru/temp/e:早期に,初期に ftiz/o:{O}【病】肺結核,>>tuberkulozo ftizologi/o:【医】肺結核学 ftizolog/o:【医】肺結核専門医 ftiz/ul/o:肺結核患者 FTP-ej/o:【情】ftpサイト Fuegi/o:【地名】ティエラ・デル・フエゴ(南アメリカ南端の諸島) Fugian/o:【地名】=Fug^jano(フーチエン省) fug/o:【楽】フーガ Fug^en/o:【地名】=Fug^jano(フーチエン省) fug^/i:{B}[自]逃げる,逃走する,逃亡する,逃避する fug^/int/o:逃亡者,脱走兵 Fug^jan/o:【地名】フーチエン省(福建省,中国) fug^/o:逃走,逃亡,脱走 Fug^ou^/o:【地名】フーチョウ(福州,中国) Fuj^i-mont/o:【地名】富士山 fuk/o:{O}【植】ヒバマタ(属) fuksin/o:【化】フクシン(赤紫色染料) fuksi/o:【植】フクシア(属) Fukuok/o:【地名】福岡 fulard/o:【織】フーラード(薄地の絹布);(フーラード製の)スカーフ,ネッカチーフ ful/dipsak/o:【植】オニナベナ fulg/er/o:すすの粒,煤塵(ばいじん) fulg/i:[自]すすける fulg/ig/i:[他]すすけさせる fulg/o:{B}煤(すす) fulg/o/kolor/a:すすのように黒い fulg/o/nigr/o:(顔料に用いる)カーボンブラック,=fumnigro ful/i:[他]【織】(毛織物を)圧縮する,縮絨(しゅくじゅう)する fuligul/o:【鳥】キンクロハジロ(金黒羽白),=tufanaso fulik/o:【鳥】オオバン(属) ful/kard/o:【植】オニナベナ,ラシャカキグサ,=fuldipsako fulm/a:稲妻の ful/mas^in/o:【織】縮絨機(しゅくじゅうき) fulm/et/i:[自]キラキラ光る fulm/i:[自]稲妻が走る;《転》ひらめく fulm/il/o:【写】フラッシュ,ストロボ fulmin/i:[自]【理】爆鳴する,>>detonacio fulm/koton/o:綿火薬 fulm/lum/o:【写】フラッシュ(閃光) fulm/o:{B}【気】雷(かみなり);稲妻,雷光;《転》ひらめき fulm/o/bat/i:[他]雷で打つ fulm/o/bat/o:落雷,電撃 fulm/o/ferm/il/o:【服】ファスナー,ジッパー,チャック,=zipo fulm/o/for/ig/il/o:避雷針 fulm/o/frap/i:[他]雷で打つ,=fulmobati fulm/o/koton/o:綿火薬 fulm/o/milit/o:【軍】電撃戦 fulm/o/rapid/a:電撃的な,迅速な fulm/o/s^irm/il/o:避雷針,=fulmoforigilo fulm/o/tondr/o:雷雨,雷をともなう激しいにわか雨 fulm/rapid/a:電光石火の,瞬時の,電撃的な fulm/rapid/e:稲妻のように素早く,瞬時に fum/ad/o:発煙;喫煙 fum/aj^/ej/o:燻製室,燻製所 fum/aj^/i:[他]【料】燻製にする fum/aj^/it/a lard/o:【料】ベーコン fum/aj^/o:【料】燻製品 fum/ant/o:喫煙者 fumari/o:【植】カラクサケマン(属) fum/bomb/o:【軍】発煙弾 fum/ej/o:喫煙所,喫煙室 fum/ekran/o:煙幕 fum/gas/o:排煙,燃焼ガス fum/i:[自]煙を出す,喫煙する;[他](たばこ類を)吸う fum/ig/i:[他]いぶす,(香を)たく fum/ig^/i:[自]煙になる;発煙する fum/it/a haring/o:【料】燻製ニシン fum/kolor/a:灰色の,>>griza fum/kurten/o:煙幕 fum/nebul/o:【環】スモッグ fum/nigr/o:(顔料に用いる)カーボンブラック,=fulgonigro fum/o:{B}煙,湯気;《転》(煙のように)はかないもの fum/o/bomb/o:発煙筒 fum/o/vitr/o:すりガラス fum/s^rank/o:【化】ドラフト fum/tabak/o:喫煙たばこ(紙巻きたばこ・葉巻など) fum/tub/o:煙突 Funafuti/o:【地名】フナフチ(ツバルの首都) fund/a:底の;《転》(知識などが)奥深い fundament/a:基礎の;基礎的な,基本的な fundament/a frekvenc/o:【理】基本振動数 Fundament/a Leg^/o de Eduk/o:(la 〜)【法】教育基本法 fundament/a oscil/o:【理】基本振動 fundament/a son/o:【理】基音 fundament/a ton/o:【理】基音 fundament/a unit/o:【学】基本単位 fundament/i:[他]基礎を据える,基礎を置く fundament/ism/o:【宗】原理主義 fundament/ist/o:【宗】原理主義者;【E】『エスペラントの基礎』を固守する人 fundament/o:{B}【建】基礎,土台;《転》基礎,基本 Fundament/o:【E】=Fundamento de Esperanto Fundament/o de Esperant/o:【E】『エスペラントの基礎』 fund/e:底で,奥で;《転》奥深く fund/o:{B}底;奥;背景;《転》どん底 fund/o/stat/o:【理】基底状態 funebr/a:哀悼の,悲嘆にくれた;喪の,葬式の funebr/a ceremoni/o:葬式,葬儀 funebr/aj^/ist/o:葬儀屋(人),葬祭業者 funebr/aj^/o:葬式,葬儀 funebr/a kron/o:(棺や墓の上におく)花輪 funebr/a mars^/o:【楽】葬送行進曲 funebr/a mien/o:深い悲しみの表情 funebr/a procesi/o:葬列 funebr/a vest/o:喪服 funebr/i:[自・他]深く悲しむ,死を悼む;弔う,喪に服する funebr/o:{B}死別の悲しみ,哀悼;喪,喪服,喪章,喪中 funel/form/a:漏斗形の funel/form/a korol/o:【植】漏斗形花冠(ろうとけいかかん) funel/o:{B}じょうご,ろうと(漏斗);漏斗形のもの fung/o:{B}【植】キノコ fung/oj:【植】菌類 fungus/o:【病】菌状腫 funikl/o:【植】珠柄;【解】帯(たい),索,束 funkci/ad/o:職務の遂行;機能の働き funkci/i:[自]職務を遂行する;機能を果たす funkci/ig/i:[他]働かせる,作動させる funkci/ig/o:運転 funkci/klav/o:【情】ファンクションキー funkci/o:{B}職務,役目;機能,作用;【数】関数;【情】関数 funkci/ul/o:職員 funt/o:{B}【単】ポンド(約0.5kg) fuort/o:【軍】砦(とりで),堡塁(ほうるい),=fortikaj^eto furag^/i:[自]飼料を集める furag^/o:{B}(家畜の)飼料,まぐさ,かいば furier/o:【軍】食糧・宿舎係下士官 Furier/o:【人名】フーリエ(フランスの数学者,1768-1830) furi/o:{O}【神】復讐の女神;《転》狂暴な女,鬼女 furioz/a:{B}怒り狂った,激怒した;荒れ狂う furioz/a hund/o:狂暴な犬 furioz/a s^torm/o:荒れ狂う嵐 furioz/e:怒り狂って furioz/ec/o:怒りの激しさ,激怒 furioz/i:[自]怒り狂う;荒れ狂う fur/o:【動】フェレット(ケナガイタチの変種),=c^asputoro furor/a:大流行の,大人気の furor/a kant/o:流行歌 furor/i:[自]大流行している,大人気である furor/kant/o:流行歌,ヒットソング,=modkanto furor/list/o:人気ランキング,人気順位表 furor/o:{O}大流行,熱狂的人気 furor/ul/o:(社交界の)売れっ子,時の人 furunk/o:{O}【病】せつ,ちょう,ねぶと furz/i:{O}[自]おならをする,屁(へ)をひる furz/o:おなら,放屁(ほうひ) fusil/i:[自]小銃を撃つ fusil/ist/o:【軍】小銃手,射撃兵 fusil/o:【軍】小銃 fusten/o:{O}【織】ファスチアン織 fust/o:【建】柱身;【機】取っ手,握り fus^/a:仕損じの,出来損ないの fus^/ad/o:仕損じ,へま fus^/aj^/o:仕損じ,出来損ない fus^/form/i:[他]形を作り損なう,=misformi fus^/i:{B}[他]仕損じる,台なしにする fus^/ist/o:=fus^ulo(へまばかりする人) fus^/kompren/i:[他]=miskompreni(誤解する) fus^/kontakt/i:[他]【電】短絡させる,ショートさせる fus^/kontakt/o:【電】(回路の)ショート,短絡 fus^/kuir/ist/o:へたな料理人 fus^/leg/i:[他]たどたどしく読む,つかえながら読む fus^/palp/i:[他]いじくり回す,かき回す fus^/skrib/i:[他]書き損じる fus^/ul/o:へまばかりする人,仕事の下手な職人 Fus^un/o:【地名】フーシュン(撫順,中国) fus^/uz/i:[他]使い損なう futbal/ej/o:サッカー場,=piedpilkejo futbal/ist/o:サッカー選手,=piedpilkisto futbal/o:【運】サッカー,=piedpilko futbal/team/o:サッカーチーム futbal/teren/o:サッカー場,=piedpilkejo【私家版】 fut/o:{O}【単】フィート(約30cm) futur/ism/o:【芸】未来派(20世紀初頭イタリアに起こった芸術運動) futur/ist/o:【芸】未来派の人 futur/o:【G】未来(時制),=os-tempo;《詩》=estonteco(未来) fuz/a fuze/o:【軍】時限信管 fuz/aj^/o:(ロケット)燃料 fuz/aviad/il/o:【空】ロケット機 fuzelag^/o:【空】(飛行機の)胴体,機体,>>korpo fuze/o:【軍】(砲弾の)信管 fuz/i:[自]【化】(火薬が)爆発せずに燃焼する fuzilier/o:【軍】=fusilisto(小銃手) fuz/il/o:ロケット,ロケットエンジン,>>raketo fuzi/o:【理】核融合,>>fisio fuzi/o/reaktor/o:核融合炉 gabardin/o:【織】ギャバジン(密な綾織の服地) Gaberon/o:【地名】=Gaborono(ハボローネ) gabi/o:【軍】堡籃(ほうらん) gabl/o:【建】切妻(きりづま),破風(はふ);(装飾した)切妻壁 Gabon/o:【国名】ガボン(アフリカ) Gaboron/o:【地名】ハボローネ(ボツワナの首都) Gabriel/o:(男子名)ガブリエル;(女子名)ガブリエラ gad/o:{O}【魚】タラ(属),>>moruo;【料】干し鱈(だら) gadolini/o:【化】ガドリニウム(原子番号64の希土類元素) gael/a lingv/o:(la 〜)ゲール語 gael/o:【史】ゲール人(ケルト人の一派) gaf/o:【海】斜桁(しゃこう),ガフ gagat/o:【鉱】黒玉炭(くろだまたん) gag/o:【劇】ギャグ(笑いを誘うために挿入されるせりふや動作) gain/jup/o:【服】スリムスカート gain/korset/o:【服】ガードル gain/o:【服】シース(体にぴったりしたドレス・スカートなど);【機】(配線を通す筒状の)被覆材,シ−ス gaj/a:{B}陽気な,快活な,愉快な,にぎやかな,浮き浮きした gaj/a hom/o:陽気な人 gaj/a humor/o:上機嫌 gaj/a kant/o:楽しい歌 gajak/o:【植】=gvajako(ユソウボク) gajakol/o:【化】=gvajakolo(グアヤコール) gaj/a kolor/o:派手な色 gaj/a urb/o:にぎやかな街 gaj/e:陽気に,にぎやかに gaj/ec/o:陽気さ,にぎやかさ gaj/i:[自]愉快な気持ちでいる,晴れ晴れしている gaj/ig/a:楽しくする,気晴らしになる gaj/ig/i:[他]楽しくする gajl/acid/o:【化】=gajlata acido(没食子酸) gajlat/a acid/o:【化】没食子酸 gajl/o:{O}【植】虫こぶ,ふし,没食子(もっしょくし) gajn/a numer/o:(くじの)当籤番号 gajn/i:{B}[他](運や偶然によって)得る;勝ち取る;もうける,>>akiri gajn/i milit/on:戦争に勝つ gajn/int/o:懸賞当選者,勝者 gajn/i proces/on:訴訟に勝つ gajn/o:獲得,勝ち;利益,もうけ gal/a:胆汁の;胆汁質の;ひどく苦い galaksi/a:銀河の,銀河系の galaksi/a amas/o:【天】銀河団 galaksi/a disk/o:【天】銀河円盤 galaksi/a halo/o:【天】銀河ハロー galaksi/a kern/o:【天】銀河中心核 galaksi/o:{O}【天】銀河,銀河系 Galaksi/o:(la 〜)【天】(太陽系が属する)銀河,=Lakta Vojo galant/a:(女性に)親切な galanteri/o:{O}小間物,装身具,化粧用具一式,>>mercero galant/i:[自](女性に)親切にする galantin/o:{O}【料】ガランティーヌ galant/o:{O}【植】ガランサス(属);ユキノハナ,スノードロップ galant/ul/o:女性に親切な男;女たらし Galapag/oj:【地名】ガラパゴス諸島(エクアドル西方) Galat/i/o:【史】ガラテヤ(小アジア北部) galat/o:【史】ガラテヤ人 galbul/o:【鳥】キリハシ(属) Galeg/i/o:【地名】ガリシア地方(スペイン) galeg/o:ガリシア人(スペイン,ケルト系民族) galen/o:【鉱】方鉛鉱 galen/ricev/il/o:【通】鉱石ラジオ,鉱石受信器 galeopitek/o:【動】ヒヨケザル(属) galeri/et/o:(家具の上部の)縁飾り galeri/o:{O}回廊,歩廊;画廊,美術品陳列室;収集品;地下道,坑道;【劇】回廊席,天井桟敷 galer/o:{O}【史】ガレー船;《転》苦役 galer/pun/o:【史】ガレー船を漕ぐ刑 galer/ul/o:【史】ガレー船を漕ぐ奴隷(囚人) gal/humor/a:不機嫌な Galici/o:【地名】ガリシア(ポーランド南東部からウクライナ西部にまたがる地域) galicism/o:ガリシズム(フランス語特有の語法),=francismo Galilej/o:【人名】ガリレイ(イタリアの物理学者・天文学者、1564-1642) Galile/o:【地名】ガリラヤ湖(=ティベリアス湖,イスラエル),=Tiberiada Lago Galile/o:【地名】ガリラヤ地方(イスラエル) galimati/o:訳の分からない話,ちんぷんかん galinol/o:【鳥】バン(鷭)(属) galinul/o:【鳥】=>galinolo(バン) gali/o:【化】ガリウム(原子番号31の金属元素) gali/o:【植】ヤエムグラ(属) galium/o:【化】=galio(ガリウム) galjon/o:【単】ガロン(容量単位、約3.8または4.5リットル),>>pindo Gall/i/o:【史】=Gau^lio(ガリア) gall/o:【史】=gau^lo(ガリア人) gal/o:{B}【生】胆汁;《転》苦々しい感情 Galoj/o:【人名】ガロア(フランスの数学者、1811-1832) galon/i:[他]飾りひもをつける galon/o:{O}【服】飾りひも,モール糸 galop/e:ギャロップで,全速力で galop/i:[自]ギャロップで走る,>>ambli,>>troti;《転》大急ぎでする galop/o:{O}(馬の)駆け足,ギャロップ;【楽】ギャロップ galos^/o:{B}【服】オーバーシューズ;木底の革靴 gal/s^ton/a mal/san/o:【病】胆石症 gal/s^ton/o:【医】胆石 galvan/a:【電】ガルバーニ電気の,直流電気の galvan/aj^/o:【印】=galvanotipo(電鋳版) galvan/ism/o:【電】ガルバーニ電気,直流電気 galvaniz/i:[他]【機】電気メッキする;【医】直流電気を通す Galvan/o:【人名】ガルバーニ(イタリアの医学者,1737-1798) galvanometr/o:【電】検流計 galvanoplastik/o:【機】電気メッキ法 galvanoskop/o:【電】検流器 galvanoterapi/o:【医】直流電気療法 galvan/o/tip/o:【印】電鋳版,電気版 gal/vezik/o:【解】胆のう gama:[文字名]ガンマ(ギリシア文字の第3字,Γγ) gama-dis/er/ig^/o:【理】γ崩壊 gama/kvantum/o:【理】γ量子 gama/radi/oj:【理】γ線 gamas^/o:{O}【服】ゲートル Gambi/o:【国名】ガンビア(アフリカ) Gambi/o:【地名】ガンビア川(西アフリカ) gambit/o:【遊】ギャンビット(チェスの序盤作戦,捨て駒で開戦すること) gamb/o:【解】下肢,脚部,>>kruro gamel/o:飯盒(はんごう) gam/not/o:【楽】=toniko(主音) gam/o:{O}【楽】音階;全音域;《転》あらゆる段階,全範囲 gam/sign/o:【楽】調号,>>tonalo Gana/o:【国名】ガーナ(アフリカ) Ganes^/o:【宗】ガネーシャ(ヒンドゥー教の知恵の神);【仏】歓喜天 gangli/o:{O}【解】神経節 ganglion/o:【解】=limfonodo(リンパ節) gang/o:【地質】脈石(みゃくせき),=c^irkau^minaj^o Gang/o:【地名】ガンジス川(インド) gangren/i:[他]=gangrenigi(壊疽に陥らせる) gangren/ig/i:[他]壊疽に陥らせる;《転》腐敗させる gangren/ig^/i:[自]壊疽に陥る gangren/o:{O}【病】壊疽(えそ);《転》退廃の源 gangster/o:ギャング(の一員) Ganimed/o:【神】ガニュメデス(ギリシア神話の美少年);【天】ガニメデ(木星の第三衛星) Gansu/o:【地名】カンスー省(甘粛省,中国) gant/i:[他]手袋をはめる gant/o:{B}手袋;【運】(野球の)グローブ gant/o/pup/o:指人形 gap/e:ぽかんと gap/i:[自](口を開けて)ぽかんと見とれる gap/ul/o:野次馬,傍観者 gap/vag/i:[自]もの珍しそうに歩き回る garag^/i:[他]ガレージに入れる garag^/ist/o:自動車整備士 garag^/o:{B}ガレージ,車庫;自動車修理場 garanti/a:保証の,担保の garanti/aj^/o:担保,抵当,保証金 garanti/ant/o:保証人 garanti/don/i:[他]担保に入れる,質に入れる garanti/i:{B}[他]保証する,責任を持つ,請合う;保護する,守る garanti/o:保証,確約,担保;保障,保護 garanti/prunt/ist/o:質屋(人),=lombardisto garanti/ul/o:人質,=ostag^o Garapan/o:【地名】ガラパン(北マリアナ諸島の首都) garb/ar/o:刈り束の山,稲叢(いなむら) garb/ej/o:穀物倉,納屋 garb/ig/i:[他](植物を)束ねる garb/o:{B}(刈り取った麦などの)束 gard/ad/o:=gardo(見張り) gard/ang^el/o:【キ】守護天使 gard/ant/o:見張り(人),監視人 gard/e:番をして;用心深く gard/ej/o:見張り所,番小屋;隠れ家,安全な場所 gardeni/o:{O}【植】クチナシ(梔子)(属) gard/i:{B}[他]見張る,番をする;守護する,護衛する;監視する,警戒する;守る,保存する,保管する gard/il/o:通行証;【電】回路遮断器(ブレーカー) gard/ist/ej/o:見張り所,番小屋,警備員詰所 gard/ist/o:番人,護衛(人),警備員,ガードマン gard/o:見張り,警備,護衛;監視,警戒;保管;=gardostaranto gard/o/hund/o:番犬 gard/o/star/a bud/o:【軍】歩哨所 gard/o/star/ant/o:見張り番;【軍】歩哨(ほしょう) gard/o/star/i:[自]立ち番する;【軍】歩哨に立つ gard/o/tur/o:監視塔,物見やぐら,=gvatoturo gard/rel/o:ガードレール Gargantu/o:【文】ガルガンチュア(ラブレーの作品中の巨人王) gargar/aj^/o:うがい薬 gargar/i:{O}[他]すすぐ,水洗いする;うがいをする gargar/o:すすぎ洗い;うがい gargojl/o:【建】ガーゴイル,ひはし(屋根の雨水の落し口) garn/aj^/o:付属品,飾り;【料】付け合せ(の野菜) garn/i:{B}[他]補強する,取り付ける,飾り付ける garnitur/i:[他]飾り付ける garnitur/o:{O}(装飾品・備品などの)一式,一揃え garnizon/ad/o:【軍】駐屯 garnizon/an/o:【軍】守備隊員,駐屯兵 garnizon/ej/o:【軍】駐屯地 garnizon/i:[自]【軍】駐屯する garnizon/o:{O}【軍】守備隊,駐屯部隊 garol/o:{O}【鳥】カケス(属) Garon/o:【地名】ガロンヌ川(フランス) gas/a:ガス状の;気体の gas/a hejt/il/o:ガスヒーター gas/a korp/o:気体 gas/a stat/o:【化】気体状態 gas/atak/o:毒ガス攻撃 gas/a turbin/o:【機】ガスタービン gas/bek/o:ガスの火口 gas/botel/o:ガスボンベ gas/central/o:ガス火力発電所 gas/c^ambr/o:(処刑用・屠殺用の)ガス室 gas/detekt/il/o:ガス漏れ検知器,=gasflarilo gas/dukt/o:ガス管 gas/ec/a:気体の(特徴のある) gas/fabrik/o:ガス工場 gas/fajr/il/o:ガスライター gas/flam/ig/il/o:ガス点火器 gas/flar/il/o:ガス漏れ検知器,=gasdetektilo gas/fornel/o:【料】ガスレンジ gas/forn/o:【料】ガスこんろ gas/ig/i:[他]ガス化する,気化させる gas/kamer/o:(実験または処刑のための)ガス室 gas/kompani/o:ガス会社 gas/komput/il/o:ガス量計 Gaskon/i/o:【地名】ガスコーニュ地方(フランス) gaskon/o:ガスコーニュ人(フランス) gas/konstant/o:【理】気体定数 gas/kran/o:ガス栓 gas/lamp/o:ガス灯 gas/lantern/o:ガス灯,街灯 gas/mask/o:ガスマスク,防毒マスク gas/mort/ig/i:[他]毒ガスで殺す gas/muf/o:ガスマントル gas/o:{B}ガス,燃料ガス;【化】気体,>>solido,>>likvo;【軍】毒ガス gas/o/dukt/o:天然ガスパイプライン gasometr/o:=gasrezervujo(ガスタンク);=gaskomputilo(ガス量計) gas/ond/o:毒ガス波 gas/pedal/o:【車】アクセル,=akcelilo gas/rezerv/uj/o:ガスタンク gas/stov/o:ガスストーブ gast/ad/o:(客としての)滞在 gast/am/a:客好きの,もてなしのよい gast/am/ec/o:手厚いもてなし,歓待 gast/am/o:客好き,歓待 gast/c^ambr/o:客間,客室 gast/ej/o:宿屋,旅館,>>hotelo gasteroste/o:【魚】イトヨ(属);トゲウオ,=dornfis^o gast/i:[自]客になる;泊まる gast/ig/ant/o:(客に対する)主人,招待者,ホスト;【情】ホストコンピュータ,=c^efkomputilo gast/ig/em/a:=gastama(客好きの) gast/ig/i:[他]もてなす;泊める gast/labor/ist/o:移民労働者,外国人労働者,出稼ぎ労働者 gast/libr/o:ゲストブック,芳名帳 gast/o:{B}客,来客,訪問客;招待客,来賓;(ホテルなどの)客,宿泊客 gast/o/c^ambr/o:客間 Gaston/o:(男子名)ガストン gastornit/o:【鳥】ガストルニス(始新世に生息した地上生の巨鳥) gas/trink/aj^/o:【料】炭酸飲料 gastrokamer/o:【医】胃カメラ gastronomi/a:料理法の,美食学の gastronomi/o:料理法,美食学 gastronom/o:食通,美食家 gastropod/oj:【動】腹足綱,腹足類 gastroskopi/o:【医】胃鏡検査 gastroskop/o:【医】胃鏡,胃内視鏡,>>gastrokamero gastrospasm/o:【医】胃痙攣(けいれん),=stomaka kramfo gastrostomi/o:【医】胃瘻(ろう)造設術 gastrotomi/o:【医】胃切開術 gas/tub/o:ガス管 gas/turbin/o:【機】ガスタービン gas/uj/o:ガスボンベ gau^c^/o:(南米の)牧童,ガウチョ,=rajdpas^tisto gau^g^/i:[他]ゲージで計測する gau^g^/kran/o:【機】ゲージコック gau^g^/o:【機】計測器,計量器,ゲージ,>>mezurilo Gau^l/i/o:【史】ガリア(古代ローマ,現フランス) gau^l/o:【史】ガリア人(ケルト人の一派) gau^lt/o:【地質】ゴールト階 gau^s/o:【理】ガウス(磁束密度のCGS単位),>>teslo Gau^s/o:【人名】ガウス(ドイツの数学者、1777-1855) gavial/o:【動】ガビアル,ガンジスワニ,>>krokodilo gavi/o:【鳥】=kolimbo(アビ) gavot/o:【楽】ガボット(舞曲) gaz/a:薄織りの,薄地の;ガーゼの Gaza/o:【地名】ガザ(パレスチナ海岸都市) Gaza-stri/o:【地名】ガザ地区(パレスチナ) gazel/o:{O}【動】ガゼル(属),>>antilopo gazet/ar/a atas^e/o:(大使館付きの)報道担当官 gazet/ar/a komunik/o:プレスリリース,ニュースリリース,新聞発表 gazet/ar/a konferenc/o:記者会見 gazet/ar/o:ジャーナリズム,報道機関 gazet/bud/o:新聞スタンド,売店 gazet/el/tranc^/o:(新聞・雑誌の)切り抜き gazet/ist/ar/o:ジャーナリスト界 gazet/ist/o:ジャーナリスト,=j^urnalisto gazet/kampanj/o:プレス・キャンペーン(新聞による世論喚起) gazet/o:{B}雑誌,新聞,定期刊行物 gazet/serv/o:(団体などの)報道部,報道係 gaz/o:{O}【織】薄織物,紗(しゃ),絽(ろ);【医】ガーゼ gazon/hoke/o:【運】フィールドホッケー gazon/o:芝生(しばふ),=razeno,=herbotapis^o gazon/tenis/o:【運】ローンテニス Gdansk/o:【地名】グダニスク(ポーランド) ge-:{B}[接頭辞](男女を併称する),>>gepatroj,>>geknaboj ge/a:男女両方の ge/a ban/ej/o:混浴風呂 ge/am/ant/oj:恋人同士 ge/amik/oj:(男女の)友人たち ge/av/oj:祖父母 ge/edz/ec/a:婚姻の,婚姻による ge/edz/ec/a infan/o:嫡出子 ge/edz/ec/a viv/o:結婚生活 ge/edz/ec/o:婚姻関係,結婚(状態) ge/edz/ig^/a ceremoni/o:結婚式,>>nupto ge/edz/ig^/a dat/re/ven/o:結婚記念日 ge/edz/ig^/a festen/o:結婚披露宴,>>nupto ge/edz/ig^/a fest/o:婚礼,結婚祝い ge/edz/ig^/i:[自]結婚する ge/edz/ig^/o:結婚,婚姻 ge/edz/ig^/o/fest/o:婚礼,結婚祝い ge/edz/oj:夫妻,夫婦 ge/esperant/ist/oj:(男女の)エスペランチストたち ge/fianc^/oj:婚約者(男女),いいなずけ(男女) ge/frat/oj:兄弟姉妹 gehen/o:【聖】地獄;《転》苦難の地 Gehen/o:【聖】ゲヘナ(ヒノムの谷) ge/ig/i:[他]男女の組にする,ペアにする ge/ig^/i:[自]男女の組になる,ペアになる gejser/o:【地質】間欠泉 gejs^/o:【日】芸者,芸妓(げいこ) ge/jun/ul/oj:青年男女 ge/knab/oj:少年少女たち gek/o:【動】ヤモリ(類) ge/kuz/oj:いとこ(男女) gelaten/aj^/o:【料】(動物性の)ゼリー,煮こごり;(植物性の)ゼリー,=j^eleo gelaten/ec/a:ゼリー状の;ゼラチン質の gelaten/o:{B}【化】ゼラチン gelat/o:【料】=glaciaj^o(アイスクリーム);=gelatenaj^o(ゼリー);【化】=g^elo(ゲル) ge/lern/ant/oj:(男女の)児童・生徒たち geloz/o:【化】ゲロース,>>agaragaro ge/mastr/oj:主人夫妻 gem/ist/o:宝石商;宝石細工師 gem/o:{O}宝石 gen/a:【生】遺伝子の,遺伝の gen/a bank/o:【生】遺伝子銀行 gen/a kod/o:【生】遺伝暗号,遺伝コード gen/ar/o:【生】ゲノム gencian/o:{O}【植】リンドウ(属) genealogi/a:系図の,家系の genealogi/a arb/o:(家系の)系統樹 genealogi/o:{O}系図学;系図,家系 genealog/o:{O}系図学者 gener/a:生殖の generaci/o:{B}世代,同時代の人々;【生】世代 gener/ad/o:【生】生殖,発生 general/ec/o:将官の地位,将官職 general-/leu^tenant/o:【軍】中将 general/o:{B}【軍】将軍;将官 gener/a organ/o:【解】性器,生殖器官 generator/o:【電】発電機;【理】起電機 gener/i:[他]【聖】(男が子を)なす,作る;【生】(子を)産む;《転》生み出す gener/il/oj:【生】生殖器 gener/o:(男が)子を産ませること;《古》=idaro(子孫) gener/pov/a:生殖力のある genetik/a:遺伝学の,遺伝の;=gena(遺伝子の) genetik/e modif/it/a nutr/aj^/o:遺伝子組み換え食品 genetik/e modif/it/a organism/o:遺伝子組み換え生物(GMO) genetik/ist/o:遺伝学者 genetik/o:遺伝学 genez/o:起源,発生 Genez/o:【聖】『創世記』(旧約聖書) geni/a:天才的な geni/aj^/o:天才的な作品,神技 geni/o:{B}天才,天分;【神】守護神 genist/o:{O}【植】ヒトツバエニシダ(属),>>citizo genitiv/o:{O}【G】属格,所有格 geni/ul/o:天才(人) gen/lok/o:【生】遺伝子座 gen/manipul/ad/o:【環】遺伝子操作,>>genrekombinado gen/o:{O}【生】遺伝子 genocid/o:集団殺害;【法】ジェノサイド genom/o:【生】=genaro(ゲノム) genot/o:{O}【動】ジェネット(属);ヨーロッパジェネット gen/region/o:【生】遺伝子領域 gen/re/kombin/ad/o:【環】遺伝子組換え,>>genmanipulado genr/o:{O}【G】性;【生】(分類学上の)属 gen/teknologi/o:遺伝子工学 gent/o:{B}(共通の祖先に由来する集団)部族,一族;民族,種族,>>etno,>>nacio,>>popolo Gent/o:【地名】ヘント(=ガン,ベルギー) gent/o/patr/o:始祖,先祖 genu/fleks/i:[自]ひざをかがめる genu/i:[自]ひざまずいている,ひざ立ちしている genu/ig/i:[他]ひざまずかせる genu/ig^/i:[自]ひざまずく genu/kav/o:ひかがみ,膝窩(しっか),=poplito genu/o:{B}【解】ひざ,ひざがしら geodezi/a latitud/o:【地理】測地緯度 geodezi/o:{O}測地学 geod/o:【地質】晶洞石,>>druzo geofizik/o:地球物理学 geografi/a:地理上の,地理的な geografi/a kart/o:地図 geografi/a latitud/o:【地理】地理緯度 geografi/o:{B}地理学;地理 geograf/o:{O}地理学者 geologi/a:地質の geologi/a epok/o:【地質】地質時代 geologi/a map/o:【地質】地質図 geologi/o:{O}地質学;地質 geolog/o:{O}地質学者 geometred/oj:【虫】シャクガ科 geometri/a:幾何学の;幾何学的な;幾何級数的な geometri/a desegn/aj^/o:設計図 geometri/a mez/nombr/o:【数】幾何平均,相乗平均 geometri/a optik/o:【理】幾何光学 geometri/a progresi/o:【数】幾何数列,=geometria vico geometri/a seri/o:【数】幾何級数 geometri/a vic/o:【数】幾何数列,等比数列 geometri/o:{O}幾何学 geometr/o:{O}幾何学者,測量技師 geometr/o:【虫】シャクガ(属);シャクトリムシ(尺取虫)(シャクガの幼虫) georgin/o:《古》【植】=dalio(ダリア) Georgi/o:【地名】ジョージア州(米国) Georg/o:{O}(男子名)ゲオルグ,ジョージ,ジョルジュ Georgtau^n/o:【地名】ジョージタウン(ガイアナの首都) Georg/urb/o:【地名】=Georgtau^no(ジョージタウン) geotrup/o:【虫】センチコガネ(属),=sterkoskarabo gepard/o:【動】チーター,=c^asleopardo ge/patr/a:両親の ge/patr/a/lingv/a eduk/ad/o:母語教育 ge/patr/a lingv/o:母語 ge/patr/oj:両親 gerani/o:{O}【植】フウロソウ(属);【園】=>pelargonio(ゼラニウム) gerbil/o:【動】アレチネズミ(属),ジャービル geril/an/o:【軍】ゲリラ隊員 geril/i:[自]【軍】ゲリラ戦をする geril/o:【軍】ゲリラ戦 gerlen/o:【海】もやい綱,太綱 german/a:ドイツ(人)の;(la 〜)ドイツ語の german/a lingv/o:(la 〜)ドイツ語 german/a s^af/hund/o:【動】シェパード german/e:ドイツ語で germani/o:【化】ゲルマニウム(原子番号32の金属元素),=germaniumo German/i/o:【国名】ドイツ(欧州) germanium/o:【化】ゲルマニウム(原子番号32の金属元素),=germanio german/lingv/a:ドイツ語の german/o:{O}ドイツ人 German/uj/o:【国名】=Germanio(ドイツ) Gernezej/o:【地名】ガーンジー島(イギリス海峡) Gertrud/o:(女子名)ゲルトルート gerundi/o:{O}【G】動名詞 ge/sinjor/oj:夫妻;紳士淑女 gest/ad/i:[自]しきりに身ぶりをする Gestap/o:【史】ゲシュタポ gest/e:身ぶりで gest/em/a:身ぶりの多い gest/i:[自]身ぶりをする gest/lingv/a interpret/ist/o:手話通訳者 gest/lingv/o:身ぶり語;手話,=signolingvo gest/o:{B}身ぶり,手ぶり gest/o/lingv/o:身ぶり語;手話,=signolingvo geta/o:【日】げた(下駄) get/o:【史】ゲットー,ユダヤ人居住区,=getto gett/o:【史】ゲットー,ユダヤ人居住区,=geto geum/o:【植】ダイコンソウ(属) gib/i:[他]【海】(帆の)向きを変える Gibraltar/o:【地名】=G^ibraltaro(ジブラルタル) Gibson/a Dezert/o:【地名】ギブソン砂漠(オーストラリア) gic^et/o:{O}(受付などの)窓口;切符売り場 giga-:[接頭辞]【学】ギガ〜(補助単位,=10億倍) gigabajt/o:【情】ギガバイト(GB) giga/elektron/volt/o:【理】ギガ電子ボルト(エネルギーの単位,GeV) gigaherc/o:【電】ギガヘルツ(GHz) gigant/a:巨人の;巨大な gigant/a rad/o:(遊園地の)観覧車 gigant/ism/o:【病】巨人症;巨大発育;《転》巨大化 gigant/o:{O}巨人 gigavat/o:【理】ギガワット(GW) gilbert/o:【理】ギルバート(起磁力のCGS単位) Gilbert/o:(男子名)ギルバート,ジルベール Gilbert/o:【人名】ギルバート(イギリスの科学者、1544-1603) gild/o:【史】ギルド;同業組合 gilos^/ad/o:編み縄模様細工 gilos^/aj^/o:編み縄模様,組み紐文様,ギローシュ gilos^/i:[他]編み縄模様を彫る gilos^/o:=gilos^aj^o(編み縄模様);=gilos^ado gilotin/i:[他]ギロチンにかける gilotin/o:{O}【史】ギロチン,断頭台 gimnast/ej/o:体育館,=gimnastikejo gimnastik/a:体操の,体育の gimnastik/ej/o:体育館,屋内競技場,ジム gimnastik/i:[自]体操する gimnastik/ist/o:=gimnasto(体操教師) gimnastik/o:{O}体操,体育;【運】体操競技 gimnast/o:体操教師,体育家 gimnazi/a diplom/it/o:=abituriento gimnazi/an/o:ギムナジウム生徒 gimnazi/estr/o:ギムナジウム校長 gimnazi/o:{O}ギムナジウム(大学進学のための中等学校),>>liceo gimnosperm/a:【植】裸子の,裸子植物の gimnosperm/oj:【植】裸子植物 gimnot/o:【動】ギムノートゥス(属)(デンキウナギ目の電気魚) ginece/o:(古代ギリシアの)婦人部屋;【植】雌ずい(群),=pistilo ginekologi/o:【医】婦人科(学),>>obstetriko ginekolog/o:【医】婦人科医 gine/o:【貨】ギニー(昔の英国金貨,=21 s^ilingoj) gingiv/inflam/o:【病】歯肉炎,=gingivito gingivit/o:【病】歯肉炎,=gingivinflamo gingiv/o:【解】歯肉,歯茎,=dentokarno Ginjol/o:【劇】ギニョール(フランスの指人形劇の主人公) gink/o:【植】イチョウ ginostem/o:【植】合着めしべ,ずい柱 gipaet/o:【鳥】ヒゲワシ,=s^afgrifo gips/a bust/o:石膏の胸像 gips/a figur/o:石膏像,石膏模型 gips/aj^/o:石膏細工 gips/bandag^/o:ギプス包帯 gips/i:[他]石膏を塗る,漆喰を塗る gips/mineral/o:=gipsos^tono(石膏) gips/o:{O}焼石膏(しょうせっこう);【医】ギプス;【鉱】石膏,=gipsos^tono gips/o/s^ton/o:【鉱】石膏(せっこう) girland/i:[他]花飾りで飾る,花飾りに編む girland/o:{B}(花や葉を長く編んだ)花飾り,花輪模様 giroskop/a kompas/o:【理】ジャイロコンパス giroskop/o:【機】ジャイロスコープ gis/ad/o:【機】鋳造,=muldo gis/aj^/o:鋳物,=muldaj^o gis/ej/o:鋳物工場 gis/fer/o:=giso(鋳鉄) gis/i:[他]【機】鋳造する,=muldi gis/o:【機】鋳鉄(ちゅうてつ) gist/aj^/o:=gistopulvoro(乾燥酵母) gist/o:酵母(菌),イースト,パン種,>>fermentaj^o gist/o/fung/o:酵母菌,>>sakaromiceto gist/o/pulvor/o:乾燥酵母,ドライイースト gitar/ist/o:【楽】ギター奏者 gitar/o:{O}【楽】ギター glabel/o:【解】眉間(みけん),グラベラ,=interbrovo glace/a:光沢のある,つや出しした,>>polurita glace/aj gant/oj:つや革の手袋 glace/a paper/o:光沢紙 glace/ig/i:[他]光沢をつける,つや出しする;【料】グラッセする glace/o:光沢,つや,>>poluro;【美】グラッシ,上塗り glaci/a:氷の,氷のような;《転》冷ややかな,よそよそしい glaci/aj^/ej/o:アイスクリーム屋(店) glaci/aj^/ist/o:アイスクリーム屋(人) glaci/aj^/o:アイスクリーム,氷菓 glaci/ar/o:=glaciejo(氷河) glaci/a zon/o:【地理】寒帯 glaci/blok/o:氷塊 glaci/ej/o:【地理】氷河 glaci/epok/o:氷河時代 glaci/er/o:氷片,氷塊 glaci/hoke/o:【運】アイスホッケー glaci/ig/i:[他]凍らせる,氷結させる glaci/ig^/i:[自]凍る,氷結する glaci/insul/o:=glacimonto(氷山) glaci/kaf/o:【料】アイスコーヒー glaci/kamp/o:氷原 glaci/kest/o:アイスボックス,クーラー glaci/mont/o:【地理】氷山,>>bankizo glaci/o:{B}氷,氷塊,張りつめた氷;《転》よそよそしい態度,堅苦しさ glaci/pluv/o:氷雨(ひさめ) glaci/punkt/o:【理】氷点 glaci/river/o:氷河 glaci/romp/il/o:砕氷船 glacis/o:【軍】斜堤 glaci/s^rank/o:(氷で冷却する)冷蔵庫,=malvarmujo glaci/ten/ej/o:氷室,氷貯蔵庫 glaci/uj/o:=glacikesto(アイスボックス) glaci/um/i:[他]冷凍する;=glaceigi(つや出しする) glac/o:【機】板ガラス,=vitroplato glad/i:{B}[他]アイロンをかける gladiator/o:{O}【史】剣闘士 glad/il/o:アイロン,こて gladiol/o:【植】グラジオラス(属) glad/kusen/o:アイロン台 glad/o/tabul/o:アイロン台 glad/rul/i:[他](洗濯物を)つや出しローラーにかける gland/o:{O}【解】腺 glan/ing/o:【植】殻斗(かくと)(どんぐりの椀形のへた) glan/o:{O}【植】カシの実,どんぐり;【解】亀頭 glan/pend/aj^/o:ドングリ形の房飾り,>>kvasto glareol/o:【鳥】ツバメチドリ(属) glas/eg/o:ジョッキ glas/et/o:(小形の)グラス Glasgov/o:【地名】グラスゴー(イギリス) glas/harmonik/o:【楽】グラス・ハーモニカ glas/o:{B}コップ,グラス glat/a:{B}なめらかな,すべすべした;《転》平らな;《転》人当たりのよい glat/a bus^/o:耳当たりのよい口上 glat/a hau^t/o:すべすべした肌 glat/aj^/o:平滑面,平面 glat/a voj/o:平坦な道 glat/e:なめらかに glat/ec/o:なめらかさ glat/ig/i:[他]なめらかにする glat/um/i:[他]なでる,なでつける glau^ci/o:【植】ツノゲシ(属) glau^konit/o:【鉱】海緑石 glav/et/o:【日】脇差(わきざし)【私家版】 glav/ing/o:鞘(さや) glav/o:{B}刀,剣;《転》剣(武力・暴力・権威の象徴) glav/o/bat/i:[他]切りつける,切りかかる glav/o/fis^/o:【魚】=ksifio(メカジキ) glav/o/form/a:剣形の,剣状の glav/o/frap/o:(騎士叙任式で両肩を)剣の側面で軽打すること glav/o/pik/i:[他]剣で突く glazur/i:[他]うわ薬をかける;【料】グレーズをかける glazur/o:{O}(陶磁器の)うわぐすり,釉薬(ゆうやく);【料】グレーズ gld.:[略]=guldeno glekom/o:【植】カキドオシ(属) glicerid/o:【化】グリセリド gliceril/o:【化】グリセリル基 glicerin/i:[他]グリセリンを塗る glicerin/o:{O}【化】グリセリン,=glicerolo gliceri/o:【植】ドジョウツナギ(属) glicerol/o:【化】グリセロール,=glicerino glicine/o:【植】=glicino(ダイズ属) glicin/o:【植】ダイズ属;【化】グリシン(アミノ酸の一);【化】グリシン(写真現像用薬品) gliciriz/a radik/o:【薬】甘草(かんぞう) gliciriz/o:{O}【植】カンゾウ(甘草)(属) glikoz/o:{O}《廃》=>glukozo(ブドウ糖) glim/bril/i:=glimi(きらきら光る) glim/i:[自](雲母のように)きらきら光る glim/o:{O}【鉱】雲母(うんも) gliptik/o:【機】宝石彫刻術 gliptodont/o:【古生】グリプトドン(属),彫歯獣,オオアルマジロ glir/o:【動】オオヤマネ,=dormomuso glis/i:{O}[自]【空】滑空する glis/il/o:【空】グライダー glis/paras^ut/o:【運】パラグライダー glit/a:つるつるした,ぬるぬるした;=glitiga glit/ad/o:滑走 glit/ej/o:滑りやすい場所,スケート場;すべり台 glit/eksponent/a prezent/ad/o:【情】浮動小数点表記 glit/fal/i:[自]すべって転ぶ glit/fold/o:滑り溝,スライドレール glit/frot/o:【理】滑り摩擦 glit/i:{B}[自]滑る,滑走する,つるりと滑る;《転》忍び込む,ひそかに進行する glit/ig/a:滑りやすい;《転》危険な,とらえどころのない glit/ig/i:[他]滑らせる glit/il/o:スケート靴,滑走具;【機】すべり金 glit/kalkul/il/o:計算尺 glit/kom/a:【情】浮動小数点の,=varieksponenta glit/kur/i:[自]スケートする glit/kur/o:【運】スケート glit/lagr/o:【機】すべり軸受 glit/o:すべり,スリップ glit/punkt/a:【情】浮動小数点の,=varieksponenta glit/s^ton/lud/o:【運】カーリング glit/s^ton/o:【運】(カーリングの)石,ストーン glit/s^u/o:【運】スケート靴(片方) glit/um/i:[自]=glitkuri(スケートする) glit/vetur/il/o:そり(橇),=sledo glob/a:球体の,球の;球形の,球状の glob/artik/o:【機】玉継手 glob/et/lud/o:ビー玉遊び glob/et/o:小球体;【遊】ビー玉;【解】球;(そろばんの)珠(たま) glob/j^et/o:【運】砲丸投げ glob/kalkul/il/o:算盤,そろばん,>>abako glob/krajon/o:ボールペン glob/lagr/o:【機】玉軸受,ボールベアリング glob/o:{B}球体,球;(ビリヤード・ボウリングの)球;【機】玉,鋼球 glob/o/lagr/o:【機】玉軸受,ボールベアリング glob/skal/a:地球規模の,グローバルな globulari/o:【植】クロブラリア(属),ルリカンザシ globul/o:【解】=sangoc^elo(血球) globus/o:地球儀;天球儀 glor/a:栄光ある,輝かしい glor/am/a:名誉欲の強い,野心のある,>>ambicia glor/am/o:名誉欲,>>ambicio glor/a mort/o:名誉ある死 glor/a poet/o:栄誉に満ちた詩人 glor/a venk/o:輝かしい勝利 glor/e:栄光に満ちて,輝かしく glor/i:{B}[他]ほめたたえる,称賛する,顕彰する;(神の)栄光をたたえる glor/ig/i:[他]栄誉を与える,栄光をもたらす glor/ig^/i:[自]栄誉を得る,称賛を受ける glor/kant/o:賛歌,>>himno glor/kron/o:【宗】=au^reolo(後光) glor/o:栄誉,称賛;(神の)栄光;栄誉をもたらすもの・人,誇り glos/ar/o:(巻末の)用語解説;難語辞典 glos/i:[他](語を)注釈する glos/o:語の注釈 glot/a plosiv/o:【声】声門破裂音 glot/o:【解】声門 glu/a:糊(のり)の glu/aj^/i:[他]接着剤を塗る,糊を付ける glu/aj^/o:接着剤 glu/bend/o:粘着テープ,セロテープ glu/ec/a:くっつく,べたべたした glu/i:[他]はる,はりつける,接着する glukoz/o:【化】ブドウ糖 glu/mark/o:ステッカー,シール,>>afis^eto glum/o:【植】包穎(ほうえい) glu/o:{B}糊(のり),膠(にかわ) glut/ad/o:飲み込むこと,嚥下(えんげ) glut/ej/o:のど,>>gorg^o;《転》深い裂け目,>>abismo glut/em/a:大食いの,大酒飲みの gluten/ec/a:グルテン状の;粘着性の gluten/o:【化】グルテン glute/o:【解】臀部,=sidvango glut/i:{B}[他]飲み込む,飲み下す;《転》飲み込む,むさぼる glut/o:一飲み,一口 glut/perturb/o:【病】嚥下障害(えんげしょうがい) GMO:[略]=genetike modifita organismo(遺伝子組み換え生物) GMT:[略]=Grenvic^a Meza Tempo,グリニッジ標準時 gnejs/o:【鉱】片麻岩 gnet/o:【植】グネツム(属) gnom/o:{O}【神】地の精(地中の金銀を守る年老いた小人) gnomon/o:【史】グノモン,き針(天文観測用の柱);日時計 gnu/o:【動】ヌー(属) go:{O}[文字名]ゴー(文字G,gの名称) gobang/o:【遊】五目並べ gobi/o:{B}【魚】タイリクスナモグリ(属),川ハゼ(通称,コイ科の淡水魚) Gobi/o:【地名】ゴビ砂漠(中央アジア) gobius/o:【魚】ハゼ(科の総称);ゴビウス(属) goelet/o:【海】=skuno(スクーナー) Goet/o:【人名】ゲーテ(ドイツの詩人,1749-1832) Gogol/o:【人名】ゴーゴリ(ロシアの作家,1809-1852) gol/are/o:【運】ゴールエリア gol/ej/o:【運】ゴール,ゴールエリア,>>golareo golf/a klub/o:ゴルフクラブ golf/ej/o:ゴルフ場 golf/et/o:【地理】入り江 golf/lud/i:[自]ゴルフをする,>>bati golf/lud/o:【運】ゴルフ golf/o:{B}【地理】湾 golf/o:【運】ゴルフ,=golfludo,>>klabo,>>pilko Golfo/flu/o:【地理】メキシコ湾流 gol/fost/o:【運】ゴールポスト golf/pantalon/o:【服】ゴルフズボン Golgot/o:【聖】ゴルゴタの丘(キリストの処刑地) Goliat/o:【聖】=Goljato(ゴリアテ) Goljat/o:【聖】ゴリアテ(ペリシテの巨人戦士) gol/lini/o:【運】ゴールライン gol/o:【運】ゴール(すること),得点 gol/ul/o:【運】ゴールキーパー Gomor/o:【聖】ゴモラ(悪徳の町),>>Sodomo gondol/ist/o:ゴンドラの船頭 gondol/o:{O}ゴンドラ(船);=nacelo Gondvan/o:【地質】ゴンドワナ大陸 gong/o:【楽】どら;【運】ゴング gonokok/o:【医】淋菌(りんきん) gonore/o:【病】淋病(りんびょう),>>blenoreo go/o:【遊】碁,囲碁,>>gotabulo,>>s^tono Gordi/a nod/o:(la 〜)ゴルディオスの結び目;《転》難問,難題 Gordi/o:【人名】ゴルディオス(古代フリギアの王) gorg^/a:のどの gorg^/a pom/o:【解】のどぼとけ,=Adampomo gorg^/dolor/o:のどの痛み gorg^/inflam/o:【病】喉頭炎,=laringito gorg^/o:{B}のど,のど首;【解】咽喉(いんこう);《転》峡谷,山間の狭い道,狭い湾口 gorg^/o/s^irm/il/o:(甲冑の)のど当て goril/o:{O}【動】ゴリラ go/tabul/o:【遊】碁盤 Gotam/o:【仏】ゴータマ gotik/a:{O}【建】【美】ゴシック様式の;【印】(亀の甲文字、ひげ文字などを指して)ゴシック体の gotik/a stil/o:【建】【芸】ゴシック様式 gotik/liter/e:【印】(亀の甲文字、ひげ文字などの)ゴシック体で gotik/o:【建】【美】ゴシック様式 got/oj:【史】ゴート族(ゲルマン人の一派),>>Ostrogoto,>>Visigoto graci/a:{B}優雅な,優美な,上品な graci/e:優雅に,しとやかに graci/ec/o:優美,しとやかさ,気品 gracil/a:(病的に)か細い,きゃしゃな,>>svelta graci/o:=gracieco(優美) Graci/oj:【神】美の女神たち,>>Aglajo,>>Eu^frozino,>>Talio grac/o:【宗】恩寵,神の恵み,=difavoro grad/a:段階的な;程度の grad/ar/o:目盛 grad/e:だんだんと,しだいに gradient/o:【数】(ベクトルの)グラジエント,>>diverg^enco;【気】勾配,傾度 grad/ig/i:[他]序列をつけて並べる;目盛をつける grad/ig^/i:[自]等級順に並ぶ grad/ig^/o:【写】(画像の)階調 grad/o:{B}程度,等級,段階;【単】(角度・温度などの)度;【数】次数;【法】親等 grad/o de liber/ec/o:【理】自由度 gradus/o:【数】グラード(角度の単位、直角の百分の一);【文】(ラテン詩の)韻律辞典 graf/ej/o:伯爵領 grafen/o:《N》【化】グラフェン(六角形格子構造をした炭素原子の結合体) grafik/a:グラフによる,図形で表した grafik/a art/o:グラフィックアート grafik/a fasad/o:【情】グラフィカル・ユーザーインターフェース(GUI) grafik/aj^/o:グラフ,図表,図式 grafik/a karaktr/o:【情】図形文字,=grafika signo grafik/a sign/o:【情】図形文字,=grafika karaktro grafik/ist/o:グラフィックアーティスト grafik/o:{O}図式表示法,グラフィックス grafik/paper/o:グラフ用紙 graf/in/o:(女の)伯爵;伯爵夫人 grafism/o:(文字による)表記法,書記法;表記主義,>murskribaj^o(壁の落書き) grafit/o:{O}【鉱】黒鉛,石墨 graf/land/o:伯爵領 graf/o:{O}伯爵 Graf/o de Monte-Krist/o:(la 〜)【文】『モンテクリスト伯』(大デュマ作) grafologi/o:{O}筆跡学 grafolog/o:{O}筆跡学者 grafospasm/o:【医】書痙(しょけい),=skribista kramfo grajl/i:[自](無主語)あられが降る grajl/o:【気】(小粒の)あられ,>>hajlo grajn/ec/o:【写】(画像の)粒状性 grajn/et/a suker/o:【料】グラニュー糖 grajn/et/o:細粒,小粒 grajn/ig/i:[他]粒状にする grajn/ig^/i:(植物が)種子をつける,(穀物が)実を結ぶ grajn/o:{B}穀粒;(粒状の)実,種子;(一般的に)粒;《転》微量 Grajn/o/form/ig^/o:(二十四節気の)小満(しょうまん) grajn/o/led/o:粒起なめし革,シャグリーン grajn/o/s^el/o:(穀物の)殻,籾殻(もみがら) graj/o:【理】グレイ(吸収線量のSI単位,Gy) grajp/o:【海】竜骨につなぐ湾曲材 grak/i:[自](カラスなどが)カアカア鳴く,>>bleki;(痰を出そうとして)のどを鳴らす gramatik/a:文法上の gramatik/a kategori/o:【G】文法範疇 gramatik/ist/o:文法学者 gramatik/o:{B}【語】文法;文法学;文法書 gramenac/oj:【植】=>gramineoj(イネ科) graminac/oj:【植】=>gramineoj(イネ科) gramine/oj:【植】イネ科 gram/o:{B}【単】グラム(g) gramofon/disk/o:レコード gramofon/o:{O}蓄音機 gram/pez/o:【理】グラム重(力の重力単位,gw) Granad/o:【地名】グラナダ(スペイン) granat/arb/o:【植】ザクロ granat/o:{O}【果】ザクロ granat/uj/o:【植】ザクロ,=granatarbo Granc^ak/o:【地名】グランチャコ(アルゼンチン北部の平原) grand/a:{B}大きい,強大な,多大の,偉大な grand/a cikut/o:【植】ドクニンジン(毒人参),>>konio Grand/a C^art/o de Angl/uj/o:【史】(英国の)マグナカルタ grand/a dom/o:大きい家 grand/a fast/o:(la 〜)【キ】四旬節 grand/ag^/a:高齢の grand/ag^/ul/o:高齢者 grand/a hamstr/o:【動】ヨーロッパハムスター Grand/a Hund/o:【天】おおいぬ座 Grand/aj Antil/oj:【地名】大アンティル諸島(中部アメリカ) grand/a kalori/o:大カロリー(熱量の単位,Cal),=kilokalorio Grand/a Kanal/o:【地名】大運河(中国) grand/a kri/agl/o:【鳥】カラフトワシ(樺太鷲)(種) grand/a magazen/o:百貨店,=c^iovendejo grand/a mir/o:大変な驚き grand/a muel/dent/o:【解】大臼歯,=molaro Grand/a Mur/o:(la 〜)【建】万里の長城(中国) grand/angul/a lens/o:【写】広角レンズ grand/anim/a:寛容な,寛大な grand/anim/ul/o:寛容な人 grand/a pli/mult/o:大多数,大部分,大半 grand/a poet/o:偉大な詩人 Grand/a San-Bernard/o:【地名】グラン・サンベルナール峠(スイス・イタリア),>>Malgranda San-Bernardo Grand/a Urs/in/o:(la 〜)【天】おおぐま座 Grand/a Viktori/a Dezert/o:【地名】グレート・ビクトリア砂漠(オーストラリア) grand/burg^/o:大資本家 grand/duk/o:大公,=arkiduko,=c^efduko grand/ec/o:大きさ,偉大さ grand/efekt/a:大げさな,仰々しい grand/eg/a:巨大な grand/eg/ul/o:巨人,=giganto grand/format/a:大判の grand/ig/i:[他]大きくする grand/ig^/i:[自]大きくなる,成長する,>>kreski grand/industri/o:大工業,大規模産業 grandioz/a:{B}雄大な,堂々たる,荘厳な grandioz/o:雄大さ,荘厳さ grand/kapacit/a:大容量の grand/kapital/ist/o:大資本家 grand/libr/o:【商】元帳,=c^eflibro grand/liter/o:大文字,=majusklo grand/majstr/o:巨匠 grand/mond/a:上流社会の,社交界の,=monduma grand/nombr/a:多数の grand/o:【数】大きさ Grand/orient/o:(フリーメーソンの)中央本部 grand/part/e:大部分 grand/sinjor/o:【史】大領主;大貴族 grand/skal/a:大規模な grand/skal/e:大規模に grand/ul/o:大貴族;高位高官;偉人 grand/urb/o:大都会 grand/valor/a:高価な,貴重な granit/a:花崗岩の,御影石でできた;《転》固い granit/o:{O}【鉱】花崗岩(かこうがん);《般》御影石(みかげいし) granol/o:【薬】=granulo(顆粒剤) granul/ec/a:顆粒状の granul/o:小粒,細粒,顆粒(かりゅう);【薬】顆粒剤,細粒丸薬;【天】粒状斑 grapfrukt/arb/o:【植】グレープフルーツ(の木),=paradiza citruso grapfrukt/o:【果】グレープフルーツ,>>pampelmuso grapl/i:[他]【海】四爪(よつづめ)アンカーで引っかける grapl/o:【海】四爪(よつづめ)アンカー,ひっかけ錨(いかり) grapol/bomb/o:【軍】クラスター爆弾 grapol/c^eriz/uj/o:【植】エゾノウワミズザクラ,=paduso grapol/o:(花や果実の)房;【植】総状花序 grapol/o de akaci/o:アカシアの花(房状) grapol/o de vin/ber/o:ぶどうの房 gras/a:脂肪質の,肥え太った;(土地が)肥えた gras/acid/o:【化】脂肪酸 gras/aj^/o:【料】(肉の)脂身 gras/a liter/o:【印】太字 gras/e:【印】太字で,ボールド体で gras/ec/o:肥満,脂肪太り;肥沃 gras/et/a:小太りの,ぽっちゃりした gras/hepat/aj^/o:【料】フォアグラ gras/i:[他]グリースを塗る gras/ig/aj^/o:=sterko(肥料) gras/ig/i:[他]肥えさせる gras/ig^/i:[自]肥える gras/o:{B}脂肪;油脂;【機】グリース grat/aj^/o:ひっかき傷 graten/aj^/o:【料】グラタン graten/i:[他]【料】グラタンにする graten/it/aj makaroni/oj:【料】マカロニグラタン graten/o:=gratenaj^o(グラタン) graten/uj/o:【料】グラタン皿 grat/i:{B}[他]ひっかく,かき削る;かく,>>skrapi gratif/i:=>gratifiki gratifikaci/o:=gratifiko gratifik/i:[他](特別手当として)与える gratifik/o:特別手当,ボーナス;心付け,チップ,>>trinkmono,>>kromsalajro grat/il/o:削り具,>>skrapilo grat/o:ひっかくこと;かくこと gratul/a:祝いの,祝賀の gratul/i:{B}[他]お祝いを言う gratul/ind/a:おめでたい,お祝いすべき gratul/mesag^/o:祝辞 gratul/o:祝詞,祝辞;祝賀,祝意 Gratul/on!:[間]おめでとう! grat/vund/i:[他]ひっかき傷をつける grat/vund/o:かき傷 grav/a:{B}重要な,重大な;深刻な grav/a decid/o:重大な決定 grav/aj^/o:重大事 grav/a person/o:重要人物 grav/a vund/o:重傷 grav/e:ひどく,重く grav/ec/o:重要性,重大さ graved/a:{B}妊娠した;《転》はらんだ graved/a en la tri/a monat/o:妊娠3か月の graved/ec/o:妊娠(状態) graved/ig/i:[他]妊娠させる graved/ig^/i:[自]妊娠する;《転》はらむ graved/ig^/o:妊娠(すること) graved/ul/in/o:妊婦 grav/eg/a:きわめて重要な grav/i:[自]重大である,重要である grav/ig/i:[他]重視する gravit/a:重力の gravit/a akcel/o:【理】重力加速度 gravit/a kamp/o:【理】重力場 gravit/a konstant/o:【理】重力定数 gravit/a mas/o:【理】重力質量 gravit/a potencial/o:【理】重力ポテンシャル gravit/i:[自]【理】重力で引かれる;(引力で〜の回りを)回る;《転》取り巻く gravit/o:【理】重力;引力 gravit/o/centr/o:【理】重心,=pezocentro grav/mien/a:重々しい顔つきの grav/ul/o:重要人物 gravur/ad/o:彫刻(版画),彫版,板刻,>>skulptado gravur/aj^/o:版画 gravur/i:{O}[他]彫る,刻む,彫り込む,>>skulpti;《転》(心に)刻み込む gravur/il/o:彫刻刀 gravur/ist/o:版画家 gravur/o:刻み目,彫り目;=gravuraj^o greft/aj^/o:【園】接ぎ木;【医】移植組織 greft/i:[他]【園】接ぎ木する;【医】移植する greft/il/o:【園】接ぎ木用ナイフ greft/o:【園】接ぎ木(すること);【医】移植 greft/o/baz/o:【園】(接ぎ木の)台木 greg/a:群れの,群集の greg/a instinkt/o:群集本能 greg/ej/o:(家畜を入れる)囲い,家畜小屋 greg/o:{B}家畜の群れ,群集 Gregori/a c^ant/o:【楽】グレゴリオ聖歌 Gregori/a kalendar/o:(la 〜)グレゴリオ暦(現行の太陽暦) Gregori/o:【人名】グレゴリウス(歴代ローマ教皇など) grejs/o:【鉱】=sablos^tono(砂岩);【美】せっ器,=s^tonceramikaj^o grek/a:ギリシアの grek/aj kalend/oj:(いつまでもやって来ない)存在しない日 grek/a lingv/o:(la 〜)ギリシア語,ギリシャ語 grek/a ortodoks/a eklezi/o:【キ】ギリシア正教会 grek/a pig/o:【鳥】モズ(鵙),=lanio Grek/i/o:【国名】ギリシア(欧州) grek/o:{O}ギリシア人 grek/stil/a:ギリシア様式の Grek/uj/o:【国名】=Grekio(ギリシア) grenadil/o:【植】パッションフルーツ(の実),クダモノトケイソウ grenad/il/o:【軍】てき弾筒 grenad/ist/o:【軍】てき弾兵 grenad/o:{O}【軍】擲弾(てきだん),>>obuso;手榴弾(しゅりゅうだん),=mangrenado Grenad/o:【国名】グレナダ(北アメリカ) grenat/kolor/a:暗赤色の,ガーネット色の grenat/o:【鉱】ざくろ石,ガーネット gren/ej/o:穀物倉 gren/er/o:穀粒 gren/kamp/a krizantem/o:【植】アラゲシュンギク(種) gren/kamp/o:穀物畑 Grenland/o:【地名】=Groenlando gren/o:{B}穀物 Grenobl/o:【地名】グルノーブル(フランス) Gren/pluv/o:(二十四節気の)穀雨(こくう) Gren/spik/ig^/o:(二十四節気の)芒種(ぼうしゅ) gren/vent/aj^/o:(穀物の)殻(から),籾殻(もみがら) gren/vent/um/aj^/o:【農】=grenventaj^o(籾殻) gren/vent/um/i:[他]【農】(穀物を)箕で吹き分ける,風選する gren/vent/um/il/o:【農】箕(み),唐箕(とうみ) Grenvic^/a meridian/o:(la 〜)【天】グリニッジ子午線,本初子午線 Grenvic^/o:【地名】グリニッジ(イギリス) gres/ej/o:牧草地,=pas^tejo;芝生,=herbotapis^o gres/o:牧草,芝草,>>herbo Grezijon/o:【地名】グレジヨン(フランス、エスペラントの研修施設がある) gri/aj^/o:オートミール(かゆ),>>grajnaj^o,>>porig^o grifel/i:[他]石筆で書く;彫刻刀で刻む grifel/o:{O}石筆;彫刻刀;【情】タッチペン grif/o:【神】グリュプス,グリフォン(頭と翼が鷲で胴体がライオンである怪獣);【鳥】ハゲタカの類(通称),>>vulturo,>>gipaeto grifon/o:【動】グリフォン・テリア(小形の狩猟犬) gril/o:{O}【虫】コオロギ grimac/em/a:顔をしかめる癖のある grimac/i:[自]顔をしかめる grimac/o:{B}しかめつら,渋面 grimp/ad/o:よじ登ること,>>montogrimpado grimp/em/a:(植物が)はい上がる,つるのある grimp/i:{B}[自](sur)よじ登る;(山に)登る;(つる草が)はい上がる grimp/ig/a:(道が)急な上りの grimp/ist/o:登山家 grimp/ul/o:【鳥】攀禽類(はんきんるい)(旧分類) grinc/i:{B}[自]きしむ grinc/ig/i:[他]きしませる grinc/o:きしむ音 gri/o:{O}(麦・トウモロコシの)ひき割り grip/o:{B}【病】インフルエンザ grip/ul/o:インフルエンザ患者 griz/a:{B}灰色の,ねずみ色の;白髪まじりの;どんよりした,陰気な griz/a arde/o:【鳥】アオサギ(青鷺)(種) griz/a barb/o:半白のひげ griz/aj^/o:灰色のもの,灰色の部分 griz/a kornik/o:【鳥】ハイイロガラス griz/a nub/o:灰色の雲 griz/a substanc/o:【解】(脳・脊髄の)灰白質 griz/a s^im/o:【菌】ハイイロカビ(灰色黴),=botrito griz/a turd/o:【鳥】ノハラツグミ(野原鶫)(種),=litorno griz/a veter/o:どんよりした天候 griz/ec/o:白髪まじり,老齢 griz/flav/a:ベージュ色の griz/har/a:ごましお頭の griz/ig^/i:[自]灰色になる;(髪が)半白になる griz/o:灰色 Grizon/o:【地名】グラウビュンデン州(スイス) groc/o:【単】グロス(=12ダース) Groenland/o:=>Gronlando(グリーンランド) grog/o:{O}【料】グロッグ(ラム酒またはブランデーのお湯割り) Gronland/o:【地名】グリーンランド(北大西洋) gros/ber/o:【果】グーズベリーの実,スグリの実,>>ribobero gros/o:{O}【植】=grosujo;【果】グーズベリーの実,(セイヨウ)スグリの実,>>ribo gros/uj/o:【植】グーズベリー,セイヨウスグリ gros^/o:{O}【貨】グロッシェン(ドイツ・オーストリアの旧少額硬貨);《転》はした金 grotesk/a:{O}グロテスクな,異様な,奇怪で滑稽(こっけい)な grotesk/a gest/o:異様な身ぶり grotesk/a vest/o:珍妙な服装 grotesk/o:【美】グロテスク模様 grotesk/ul/o:奇人,変人 grot/o:{B}(小規模の,人工の)洞穴(ほらあな),洞窟(どうくつ),>>kaverno Grozn/o:【地名】グロズヌイ(チェチェンの首都) grujer/o:【料】グリュイエールチーズ(スイス原産、硬質で空孔が多い) grumbl/ad/o:ぼやき,不満のつぶやき,ぶつぶつ言うこと grumbl/em/a:絶えず不平を言う,不平不満の多い grumbl/em/o:ぼやき癖 grumbl/i:{B}[自]ぼやく,ぶつぶつ不平を言う,愚痴をこぼす grumbl/ul/o:不平家,不平屋 grum/o:馬丁;(ホテルなどの)給仕,ボーイ,>>kelnero grund/ad/o:【海】座礁 grund/akv/o:地下水,=subtera akvo grund/a polu/ad/o:【環】土壌汚染 grund/i:[自]【海】座礁する grund/o:{B}土壌,土地;地盤,地面,土台;水底;《転》下地 grund/o/gust/o:(ワインの)産地特有の味 grund/pur/ig/o:【環】土壌の浄化 grunt/i:[自](ブタのように)ブーブー鳴く,>>bleki gru/o:{B}【鳥】ツル gru/o:【機】クレーン,起重機 Gru/o:【天】つる座 grup/a:グループの;集団的な,>>kolektiva grup/ac^/o:徒党,一味 grup/an/o:グループの一員 grup/e:グループで;集団的に,>>kolektiva grup/et/o:小集団,小グループ grup/ig/i:[他]グループにする,まとめる grup/ig^/i:[自]グループになる,集団になる grup/o:{B}グループ,小集団,群れ gruz/i:[他]砂利を敷く Gruz/i/o:【国名】=Kartvelio(グルジア) gruz/o:{O}砂利,砕石;【病】結石 gruz/o:グルジア人,=kartvelo Gruz/uj/o:【国名】=Kartvelio(グルジア) Guam/o:【地名】グアム島(北太平洋西部) Guangdong/o:【地名】=Gu^angdongo(広東省) Guanghi/o:【地名】=Gvans^io(広西壮族自治区) guan/o:グアノ(海鳥の糞尿が堆積固化したもので肥料とする) guas^/o:【美】グワッシュ(不透明な水彩絵具の一種);グワッシュ画 gubernator/o:=guberniestro(知事) guberni/a:県の,県営の guberni/a c^ef/urb/o:県庁所在地,県都 guberni/a deput/it/ar/o:県会 guberni/a deput/it/o:県会議員 guberni/an/o:県民 guberni/a ofic/ej/o:県庁,=guberniestrejo guberni/estr/ej/o:県庁,=gubernia oficejo guberni/estr/o:(都道府県の)知事,>>prefekto guberni/o:{O}(ロシア・日本などの)県,都道府県,>>prefektujo;州 gudr/i:[他]タールを塗る gudr/o:{B}【化】タール gudr/o/tuk/o:防水布 guf/o:{O}【鳥】ワシミミズク,>>strigo Gujan/o:【国名】ガイアナ(南アメリカ) gujav/arb/o:【植】グアバ,バンジロウ gujav/o:{O}【果】グアバ,バンジロウ(の実) gujav/uj/o:【植】グアバ,バンジロウ Gujen/o:【地名】ギュイエンヌ地方(フランス) Gujg^ou^/o:【地名】コイチョウ省(貴州省,中国) Gujjang/o:【地名】コイヤン(貴陽,中国) Guj^arat/o:【地名】グジャラート州(インド) gulag/o:【政】(旧ソ連の)強制収容所,グラーグ gulas^/o:【料】グラッシュ,グヤーシュ(ハンガリー風ビーフシチュー) gulden/o:{O}【貨】ギルダー(オランダの通貨) gul/o:【動】クズリ(イタチ科の大形の種) gum/absces/o:【病】ゴム腫 gum/arb/o:【植】ゴムノキ gum/ec/a:ゴム状の,ゴム質の gum/glu/aj^/o:ゴム糊(のり) gum/i:[他]ゴムを塗る;ゴムを加える gumigut/arb/o:ガンボージノキ,トウオウ(藤黄)(フクギ属の常緑高木) gumigut/o:ガンボージ,藤黄(とうおう)(黄色樹脂) gum/it/a:ゴムひきの gum/o:{B}【植】ゴム,ゴム液;弾性ゴム,=kau^c^uko;消しゴム,=frotgumo gurd/i:[他]手回しオルガンで演奏する;《転》機械的に次々と作り出す gurd/o:{O}【楽】手回しオルガン gurk/o:グルカ人(ネパールの一民族) gurnard/o:【魚】ホウボウ,カナガシラ(などの総称) gust/i:[自]味がする gust/ig/i:[他]味をつける gust/o:{B}味,風味;味覚;趣味,好み gust/o/burg^on/o:【解】味蕾(みらい) gust/o/plen/a:味わいに富んだ gust/o/sens/o:味覚 gust/o/sent/o:=gustumo gust/um/ad/o:味見;味覚;鑑賞 gust/um/i:{B}[他]味わう,味見する;《転》楽しむ,鑑賞する gust/um/ist/o:味きき(人),(味の)鑑定人 gust/um/o:(一回の)味見;味覚;鑑賞 gus^/o:【植】(マメ科植物の)莢(さや),=pizujo gut/ad/o:滴下 gutaperk/o:{O}【化】グッタペルカ(ゴム状樹脂の一種) gut/botel/et/o:点滴びん gut/e:一滴ずつ,少しずつ Gutenberg/o:【人名】グーテンベルク(ドイツの活版印刷発明者,1398頃-1468) gut/et/o:小滴 gut/i:[自]したたる gut/ig/i:[他]滴下する gut/kalkul/il/o:点滴計,滴数計 gut/o:{B}しずく,一滴;《転》微量 gutural/o:【声】喉音(こうおん),=velaro,=laringalo guvern/i:{O}[他]養育する,しつける guvern/ist/o:(住み込みの)家庭教師,養育係 guzl/o:【楽】グスラ(南スラブに伝わる1弦の擦弦楽器) Gu^angdong/o:【地名】コワントン省(広東省,中国),=Gvandungo Gu^angs^ji/o:【地名】コワンシーチョワンツー自治区(広西壮族自治区,中国),=Gvans^io Gvadalkanal/o:【地名】ガダルカナル島(ソロモン諸島) Gvadalkivir/o:【地名】グアダルキビル川(スペイン) Gvadelup/o:【地名】グアドループ(小アンティル諸島の一島群) gvajak/o:【植】ユソウボク(属),グアヤク gvajakol/o:【化】グアヤコール Gvajan/o:【国名】=Gujano(ガイアナ) gval/o:=kimro(ウェールズ人) Gvandung/o:【地名】コワントン省(広東省,中国),=Gu^angdongo Gvans^i/o:【地名】コワンシーチョワンツー自治区(広西壮族自治区,中国),=Gu^angs^jio gvardi/an/o:【軍】親衛隊員,近衛兵 gvardi/ej/o:【軍】衛兵所,近衛隊詰所 gvardi/o:{B}【軍】親衛隊,近衛連隊 gvat/aparat/o:監視装置 Gvatemal/o:{O}【国名】グアテマラ(北アメリカ) Gvatemal/urb/o:【地名】グアテマラシティ(グアテマラの首都) gvat/i:[他]様子をうかがう,見張る,>>observi gvat/ist/o:【軍】監視兵 gvat/kamera/o:監視カメラ gvat/nest/o:【海】(マスト上の)見張り所 gvat/o/tur/o:監視塔,物見やぐら,=gardoturo Gvejg^o/o:【地名】=Gujg^ou^o(貴州省) gvid/a:指導の;指導的な gvid/ad/o:指導 gvid/ant/o:指導者,案内者 gvid/a princip/o:指導原理 gvid/a rol/o:指導的役割 gvid/a stel/o:導きの星 gvid/foli/o:観光リーフレット gvid/hund/o:盲導犬 gvid/i:{B}[他]案内する,導く;指導する,手引きする gvid/il/o:手引書,案内(パンフレットなど);(機械の)誘導装置 gvid/ist/o:(観光)ガイド,案内人 gvid/kapabl/o:指導力 gvid/libr/o:案内書,入門書,ガイドブック gvid/lini/o:指針,指標,指導方針,ガイドライン gvid/lum/il/o:【海】【空】誘導灯 gvid/mark/o:目印,案内標示 gvid/o:指導,案内 gvid/organ/o:指導機関 gvid/rimen/o:(馬の)手綱 Gvine/a Golf/o:【地名】ギニア湾(アフリカ中西部) gvine/an/o:ギニア人 Gvine/o:{O}【国名】ギニア(アフリカ) Gvine/o-Bisau^/o:【国名】ギニアビサウ(アフリカ) G^akart/o:【地名】ジャカルタ(インドネシアの首都) g^angal/o:【地理】ジャングル,密林 G^ansu/o:【地名】=G^jangsuo(江蘇省) G^ans^i/o:【地名】=G^jangs^jio(江西省) g^arden/a:庭園の g^arden/a krizantem/o:【植】キク(種),イエギク(栽培菊) g^arden/a plant/o:栽培植物,園芸植物,>>koloido,>>solo g^emel/a:双子の;対の g^emel/aj lit/oj:ツインベッド g^emel/a urb/o:姉妹都市 g^emel/ig^/i:[自]姉妹都市になる g^emel/o:{B}双生児,双子(ふたご),=dunaskito G^emel/oj:【天】ふたご座 g^emel/urb/a:姉妹都市の g^emel/urb/o:姉妹都市 g^em/i:{B}[自]うめく,うなる,嘆く g^em/o:うめき声,うなり g^en/a:邪魔な,迷惑な,煩わしい g^en/aj^/o:厄介な物事 g^en/at/a:困惑した,気詰まりな g^en/at/ec/o:気詰まり,気兼ね g^endarm/ar/o:【軍】憲兵隊 g^endarm/ej/o:【軍】憲兵隊舎 g^endarm/o:{B}【軍】憲兵 g^en/ec/a mien/o:迷惑げな表情 g^en/ec/a rid/et/o:気兼ねしたほほ笑み g^eneral/a:{B}全般の,全体の;一般的な,普通の g^eneral/a anestez/o:全身麻酔 g^eneral/a direktor/o:事務局長 g^eneral/a elekt/ad/o:総選挙 g^eneral/a elekt/o:総選挙 g^eneral/a gramatik/o:【語】普遍文法 g^eneral/a hospital/o:総合病院 g^eneral/a kun/ven/o:総会 g^eneral/a opini/o:通説 g^eneral/a prokuror/o:【法】検事総長(正式には la G^eneraldirektora Prokuroro) g^eneral/a publik/o:一般大衆,世間一般 g^eneral/a regul/o:総則 g^eneral/a relativ/ec/o:【理】一般相対性;一般相対性原理;一般相対性理論 g^eneral/a sekretari/o:書記長;幹事長;事務局長,事務総長 g^eneral/a strik/o:ゼネスト g^eneral/e:一般に,ふつう,概して g^eneral/ig/i:[他]一般化する,波及させる g^eneral/ig/o:一般化 G^enev/a Lag/o:【地名】ジュネーブ湖(=レマン湖),=Lemano G^enev/o:【地名】ジュネーブ(スイス) G^engg^ou^/o:【地名】チェンチョウ(鄭州,中国) g^en/i:{B}[他]邪魔する,厄介をかける,気を使わせる g^en/i si/n:気をつかう,気兼ねする,遠慮する,困る,=sing^eni g^en/o:邪魔,迷惑,厄介 g^enov/an/ec/o:ジェノバ出身であること G^enov/o:【地名】ジェノバ(イタリア) g^enr/o:【芸】ジャンル,様式;【美】風俗画 g^entil/a:{B}礼儀正しい,丁寧な g^entil/a akcipitr/o:【鳥】オオタカ g^entil/aj^/o:礼儀正しい言行 g^entil/e:礼儀正しく,丁重に g^entil/ec/o:礼儀正しさ,行儀よさ g^entil/hom/o:紳士 g^entil/ul/o:礼儀正しい人 g^entleman/o:紳士,=g^entilhomo g^en/ul/o:鬱陶しい奴 g^erm/ad/o:発芽,芽生え g^erman/a vo:ダブリュー(ラテン文字Wの名称),=vavo g^erman/o:【史】ゲルマン人 g^erm/foli/o:【植】子葉,=kotiledono g^erm/i:[自]発芽する,芽生える;《転》兆す g^erm/o:{B}【生】胚;芽,芽ばえ;《転》兆し g^et/kaj/o:【海】船着場,桟橋 g^et/kap/o:【海】防波堤の突端 g^et/o:【海】防波堤,突堤 g^i:{B}[代]それ(人以外の事物・生物);その子(性の区別をしない幼児) g^i/a:それの g^i/a/temp/e:=siatempe,ちょうど良い時に g^ib/a balen/o:【動】ザトウクジラ(座頭鯨)(種) g^ib/aj^/o:こぶ,突起物 g^ib/ig/i:[他](背を)丸める g^ib/o:{B}(ラクダの)こぶ;(人の)背こぶ,はと胸,>>tubero g^ib/o/bov/o:【動】コブウシ(瘤牛) G^ibraltar/a Mar/kol/o:【地名】ジブラルタル海峡(地中海西端) G^ibraltar/o:【地名】ジブラルタル(スペイン南端,英軍基地がある) g^ib/ul/o:せむし G^ibuti/o:【国名】ジブチ(アフリカ) G^ibuti/o:【地名】ジブチ(ジブチの首都) g^ihad/o:《N》ジハード(イスラム教のための聖戦) G^ilin/o:【地名】=G^jilino(吉林省) g^i/n:それを G^ingis-H^an/o:【史】チンギス・ハン(モンゴル帝国の創設者、1162頃-1227) g^in/o:{O}【料】ジン(蒸留酒の一種) g^inz/o:《N》【服】ジーンズ g^ir/ad/o:方向転換,ターン g^iraf/o:{O}【動】キリン G^iraf/o:【天】きりん座 g^ir/aj^/o:【商】裏書手形;振替金額 g^ir/ant/o:【商】裏書人 g^ir/at/o:【商】被裏書人 g^ir/ej/o:(道の)曲がり角 g^ir/i:{O}[他]【商】(手形などに)裏書する,=endosi;(金を)振替える;【車】方向転換する g^ir/il/o:振替用紙 g^ir/indik/il/o:【車】方向指示器 g^ir/kont/o:振替口座,>>pos^tc^ekkonto g^ir/o:【商】裏書;振替 G^irond/o:【地名】ジロンド川(フランス) g^is:{B}[接]〜するまで g^is:{B}[前]〜まで,〜までに,〜までの G^is!:[間]じゃあ(また)! g^is-:[接頭辞](時間的・空間的な限界までの継続を示す),>>g^isfunde,>>g^isnuna g^is/atend/i:[他]待ち受ける G^is baldau^!:[間]また近いうちに! g^is/c^iel/e:空高く,天まで届くほどに g^is/dat/a:現在までの,最新の g^is/dat/ig/i:[他]【情】更新する,アップデートする g^is/fund/e:徹底的に g^is/ir/i:[他]行き着く g^is kiam:[疑問詞]いつまで g^is kiam:[接]〜するまで g^is/lim/i:[他](果てに)達する G^is morgau^!:[間]またあした! g^is/mort/a:死ぬまでの,終生の g^is/mort/e:死ぬまで g^is nun:[副]今まで g^is/nun/a:今までの g^is/ost/a:骨の髄までの,徹底した g^is/ost/ul/o:筋金入り,徹底的信奉者,(特定の主張に)凝り固まった人 G^is re/vid/o!:[間]さようなら!,いずれまた! g^is/sat/e:満腹するまで,あきるほど g^is/tali/aj s^trump/oj:パンティストッキング g^is/tali/e:腰まで g^is/viv/i:[他]〜まで生きながらえる G^jangsu/o:【地名】チアンスー省(江蘇省,中国) G^jangs^ji/o:【地名】チアンシー省(江西省,中国) G^jilin/o:【地名】チーリン省(吉林省,中国) G^jinan/o:【地名】チーナン市(済南市,中国) g^o:{O}[文字名]ヂョー(文字G^,g^の名称) g^oj/a:喜びの,うれしい g^oj/e:喜んで,うれしそうに g^oj/eg/i:[自]大喜びする g^oj/eg/o:大喜び,歓喜 g^oj/i:{B}[自]喜ぶ,うれしく思う g^oj/ig/a:喜ばしい,うれしい g^oj/ig/i:[他]喜ばせる g^oj/kri/i:[自]歓声を上げる,歓呼する g^oj/kri/o:歓声,歓呼 g^oj/o:喜び g^u/ad/o:享楽,享受 g^u/am/a:享楽的な,=g^uema g^u/am/o:享楽志向 g^u/em/a:享楽的な,=g^uama g^u/i:{B}[他]楽しむ,享受する g^u/i rabat/on:値引きを受ける,割引を受ける g^u/o:楽しみ g^u/o/plen/a:楽しみに満ちた g^ust/a:{B}正しい;適切な;ぴったりの g^ust/a esprim/o:適切な表現 g^ust/a horlog^/o:狂いのない時計 g^ust/aj^/o:適切なもの,適材 g^ust/a/temp/a:時機を得た g^ust/a/temp/e:ちょうどよい時に,おりよく g^ust/a voj/o:正しい道 g^ust/e:正しく;ちょうど,ぴったり g^ust/ec/o:正しさ,的確さ g^ust/ig/i:[他]正しくする,調整する,調節する ha:{B}[間]あっ!(驚き) Habel/o:【聖】アベル(カインの弟) habitat/o:【環】生息場所,生息地,=vivejo habsburg/a:【史】ハプスブルク家の Habsburg/oj:【史】ハプスブルク家 Hades/o:【神】ハデス(ギリシア神話の冥界の王);冥界;【聖】陰府(よみ),黄泉(よみ) hadron/o:【理】ハドロン Hafiz/o:【文】ハーフィズ(ペルシアの詩人,1326頃-1390) Hag/o:【地名】ハーグ(オランダ) hag^/o:【イ】メッカ巡礼,ハッジ hag^/ul/o:【イ】メッカ巡礼を達成した人,ハージー ha ha ha:[間]あはは!(笑い) Haiti/o:【国名】ハイチ(北アメリカ) Hajdelberg/o:【地名】ハイデルベルク(ドイツ),=Hejdelbergo Hajfong/o:【地名】ハイフォン(ベトナム) hajk/ar/o:句集 hajk/ist/o:俳人 hajk/o:【文】俳句 hajl/er/o:ひょう・あられの粒 hajl/et/o:【気】(小粒の)あられ,=grajlo hajl/i:[自](無主語)あられが降る,ひょうが降る hajl/neg^/o:=hajleto(小粒のあられ) hajl/o:{B}【気】あられ,ひょう;《転》雨あられと降るもの Hajnan/o:【地名】ハイナン省(海南省,中国) Hajnan/o:【地名】ハイナン島(海南島,中国) hak/ad/o:(こつこつと)切ること,たたき切ること hak/et/i:[他]【料】細切れにする,刻む hak/i:{B}[他](斧で)切る,たたき切る;(話などを)切れ切れにする;傷める hak/il/et/o:手おの,なた hak/il/o:おの(斧),>>adzo,>>toporo hak/ist/o:きこり,=arbohakisto hak/it/a konus/o:【数】円錐台 hak/o:(斧の)一撃 hak/tabul/o:【料】まな板 hak/tranc^/il/o:【料】肉切り包丁 haladz/a:腐臭を放つ,ひどい悪臭の haladz/i:[自]毒気を出す,腐敗臭を放つ haladz/o:{O}毒気,悪臭;有毒ガス halebard/o:{O}【軍】ほこやり(矛槍) Halej/a komet/o:(la 〜)【天】ハレー彗星 haleluja:[間]ハレルヤ!(キリスト教・ユダヤ教で神をたたえる言葉) half/o:【運】中衛,ハーフ hal/o:{B}ホール,大広間;市場,(屋根と柱だけの)市場の建物 halogen/a hejt/il/o:ハロゲンヒーター halogen/a lamp/o:ハロゲンランプ halogenid/o:【化】ハロゲン化物 halogen/o:【化】ハロゲン halo/o:【気】(太陽や月の)かさ;【写】ハレーション haloo:[間](電話で)もしもし! Halt!:[間]止まれ! halt/ad/i:[自]立ち止まっている,停止している halt/ej/o:停留所 halter/ad/o:【運】ダンベル体操;=halterlevo(重量挙げ) halter/i:[自]【運】ダンベル体操をする;重量挙げをする halter/ist/o:【運】重量挙げ選手 halter/lev/o:【運】重量挙げ,ウエイトリフティング halter/o:【運】亜鈴(あれい),ダンベル,バーベル;【虫】平均棍(こん) halt/i:{B}[自]止まる,立ち止まる,停止する halt/ig/ebl/a:止められる halt/ig/i:[他]止める halt/ig/il/o:【機】制動装置,ブレーキ halt/ig/o:停止 halt/ig/s^u/o:【機】制動片,ブレーキシュー halt/o:停止,休止 halt/o/strek/o:【印】ダッシュ(―) halt/u:[間]止まれ! halucin/a:幻覚の halucinaci/o:=halucino(幻覚) halucin/i:[他]幻覚を起こさせる halucin/ig^/i:[自]幻覚を起こす halucin/o:【医】幻覚,>>iluzio halucin/ul/o:幻覚にとらわれた人 hamak/o:{O}ハンモック hamburger/o:《N》【料】ハンバーガー,=burgero Hamburg/o:【地名】ハンブルク(ドイツ) Hamlet/o:【文】ハムレット(シェークスピアの戯曲の主人公) hamstr/i:[他](大量に)ため込む,買いだめする hamstr/o:{O}【動】ハムスター,キヌゲネズミ Hamurab/o:【史】ハンムラピ,ハムラビ(バビロン第一王朝の王) handikap/aj^/o:【運】ハンディキャップ handikap/i:[他]【運】ハンディキャップをつける handikap/it/a:【運】ハンディをつけられた;障害のある handikap/it/o:【運】ハンディをつけられた選手;障害者 handikap/o:【運】ハンディキャップ付きの競技;ハンディキャップ;不利な条件,障害 handikap/ul/o:【運】ハンディをつけられた選手;障害者 hangar/o:{B}【空】格納庫;納屋,上屋,倉庫 Hangg^ou^/o:【地名】ハンチョウ(杭州,中国) hangul/o:【語】ハングル(朝鮮文字) Hanibal/o:【史】ハンニバル(カルタゴの将軍),>>Kartago hanifit/a skol/o:【イ】ハナフィー法学派【私家版】 Hankou^/o:【地名】ハンコウ(漢口,中国) han/o:漢人 Hanoj/o:【地名】ハノイ(ベトナムの首都) Hanovr/o:【地名】ハノーバー(ドイツ) Hans/o:【史】ハンザ同盟 Hanuman/o:【宗】ハヌマーン(ヒンドゥー教の神猿) harakir/i:[自]【日】切腹する har/arang^/o:整髪;髪形 Harare/o:【地名】ハラレ(ジンバブエの首都) Harar/o:【地名】=Harareo(ハラレ) har/ar/o:毛(全体),髪(全体);頭髪;=peruko(かつら) Harbin/o:【地名】ハルピン(中国) har/bros/o:ヘアブラシ har/bulb/o:【解】毛球(もうきゅう) Harc/o:【地名】ハルツ山地(ドイツ) har/c^emiz/o:馬巣(ばす)織りシャツ(英国で昔の苦行僧が肌に直接着た) hard/ad/o:焼入れ hard/i:{O}[他]焼入れする;硬化させる;鍛える hard/ig^/i:[自]硬化する;鍛えられる har/dis/lim/o:髪の分け目 hard/it/a:焼入れした;強固な,鍛えられた hard/it/ec/o:焼入れ加減;強固さ hardvar/o:【情】=aparataro(ハードウェア) har/eg/o:剛毛 harem/o:{O}ハレム,ハーレム(イスラムの家屋で女性の居室);後宮 har/et/o:産毛(うぶげ) har/fask/et/o:髪の房 har/fend/ad/o:煩雑,ささいな事にこだわること har/fend/aj^/o:ささいなこと,取るに足りないこと har/fend/i:[自]ささいな事にこだわる,重箱の隅をつつく har/fend/ul/o:小事にこだわる人 har/filik/o:【植】クジャクシダ(属),アジアンタム,=adianto har/hirt/ig/a:身の毛もよだつ har/hirt/ig/e:身の毛もよだつほどに Harian/o:【地名】ハリアナ州(インド) haring/a fraj/o:【料】数の子 haring/barel/o:ニシン樽(たる);《転》すし詰め状態 haring/o:{B}【魚】タイセイヨウニシン (大西洋鰊)(種);《般》ニシン(鰊) har/lig/o:編んだ髪,束髪 Har-Magedon/o:【聖】ハルマゲドン(神と悪魔の最終決戦の場所) harmon/a mez/nombr/o:【数】調和平均 harmon/a oscil/ant/o:【理】調和振動子 harmon/a progresi/o:【数】調和数列,=harmona vico harmon/a vic/o:【数】調和数列 harmoni/a:調和した;【楽】和声の harmoni/a minor/a gam/o:【楽】和声的短音階 harmoni/i:[自]調和する harmoni/ig/i:[他]調和させる harmonik/o:{O}【楽】ハーモニカ,=bus^harmoniko;【楽】=harmoniscienco(和声学) harmoni/o:{B}調和,ハーモニー;【楽】和声 harmoni/scienc/o:【楽】和声学 harmonium/o:{O}【楽】リードオルガン,ハーモニウム,>>orgeno harmon/o:【楽】倍音;【理】倍振動 har/o:{B}毛(一本),髪の毛(一本) harpaled/oj:【虫】ゴミムシ科 harpal/o:【虫】ゴモクムシ(属) harp/i:[自]ハープを演奏する har/pingl/a g^ir/ej/o:【車】ヘアピンカーブ har/pingl/o:ヘアピン harpi/o:{O}【神】ハルピュイア;《転》意地の悪い女,口うるさい女;【鳥】オウギワシ harp/ist/o:ハープ奏者,ハープ演奏家 har/plekt/aj^/o:三つ編み,おさげ髪,>>harvosto har/plen/a:毛むくじゃらの harp/o:{O}【楽】ハープ harpun/et/o:やす harpun/i:[他]もりを撃ち込む harpun/ist/o:もりの射手 harpun/o:{O}(クジラ・大形魚用の)銛(もり) harpun/paf/il/o:もり撃ち砲,捕鯨砲 har/ret/o:ヘアネット har/sek/ig/il/o:ヘアドライヤー har/split/ad/o:=harfendado(煩雑) har/star/ig/a:ぞっとするような,恐ろしい har/tond/il/o:バリカン har/tuber/o:まげ(髷);巻き髪,シニョン har/tuf/o:毛・髪の房 har/verm/o:【動】ハリガネムシ(針金虫) har/vost/o:ポニーテール(髪型),=ponevosto,>>harplektaj^o hast/a:大急ぎの;拙速の hast/e:ひどく急いで;拙速に hast/em/a:性急な,せっかちな hast/em/o:性急さ,せっかち hast/i:[自]大いに急ぐ,せく,あわててする,>>rapidi,>>urg^ig^i hast/o:大急ぎ,はやる気持 has^is^/ism/o:【医】ハシシ中毒,大麻中毒 has^is^/o:ハシシ,ハッシッシ,大麻(麻薬の一種),>>marih^uano has^is^/ul/o:ハシシ常用者,大麻常用者 hau^biz/o:【軍】曲射砲,榴弾砲 hau^l/i:[他](船などを)綱で引く;(綱などを)ひっぱる,=tiri hau^t/eg/o:分厚い皮 hau^t/er/o:ふけ hau^t/et/o:薄皮;《転》薄膜 hau^t/inflam/o:【医】皮膚炎,=dermatito hau^t/kolor/o:肌の色 hau^t/krem/o:スキンクリーム hau^t/mal/san/o:皮膚病 hau^t/o:{B}(動物の)皮,表皮;(人間の)皮膚,肌;(果物の)皮;《転》皮膜状のもの hau^t/o/fend/et/o:ひび,あかぎれ hau^t/o/makul/et/o:ほくろ(黒子) hau^t/o/makul/o:あざ(痣),しみ hau^t/vezik/et/o:=hau^tveziko(水疱) hau^t/vezik/o:(手足の)まめ,水ぶくれ,水疱(すいほう),>>blazo -hav/a:[接尾辞](〜のある、〜を含む),>>flugilhava,>>s^tonhava havaj/a:ハワイの;(la 〜)ハワイ語の Havaj/o:【地名】ハワイ州(米国) Havaj/oj:【地名】ハワイ諸島(北太平洋中部) hav/aj^/o:持ち物,所持品;所有物;財産 Havan/o:【地名】ハバナ(キューバの首都) hav/ant/a:持っている hav/ebl/a:入手できる hav/ebl/i:[自]入手できる haven/dig/o:防波堤,=moleo haven/kaj/o:【海】波止場,埠頭(ふとう) haven/o:{B}港,港湾;《転》避難所,休息所 haven/urb/o:港町,港湾都市 hav/i:{B}[他]持っている,〜がある;所有する hav/ig/i:{B}[他]持たせる,手に入れさせる hav/i lok/on:催される,起きる hav/o:所有;=havaj^o Havr/o:【地名】ルアーブル(フランス) hazard/a:偶然の;一か八かの,運まかせの hazard/a koincid/o:偶然の一致 hazard/e:偶然に,たまたま;一か八か hazard/i:[他]運にまかせる hazard/lud/ej/o:賭博場,カジノ hazard/lud/i:[自]運にまかせて勝負する,ばくちを打つ hazard/lud/o:運まかせの勝負事,さいころ勝負,ばくち,賭博 hazard/o:{B}偶然;運 H-bomb/o:水素爆弾,水爆,=hidrogenbombo he:{B}[間]おい!,もしもし!(呼びかけ・注意);おやおや!(皮肉な驚き) HEA:[略]=Hungaria Esperanto-Asocio Hebej/o:【地名】ホーベイ省(河北省,中国) hebre/a:ヘブライ人の,ヘブライ語の;ユダヤ人の hebre/a kvartal/o:ユダヤ人居住区,=getto hebre/a lingv/o:(la 〜)ヘブライ語 hebre/ism/o:【哲】ヘブライズム,>>helenismo;【語】ヘブライ語風の表現 hebre/o:{O}【史】ヘブライ人;ユダヤ人,=judo Hebrid/oj:【地名】ヘブリディーズ諸島(イギリス北部) heder/o:{O}【植】キヅタ(属),ヘデラ,アイビー hedisar/o:【植】イワオウギ(属) Hefej/o:【地名】ホーフェイ(合肥,中国) Hefest/o:【神】ヘファイトス(ギリシア神話の火と鍛冶の神),>>Vulkano hegel/ism/o:【哲】ヘーゲル主義 Hegel/o:【人名】ヘーゲル(ドイツの哲学者,1770-1831) hegemoni/a:主導権を持った,支配的な hegemoni/i:[自]主導権を握る hegemoni/o:{O}主導権,覇権,ヘゲモニー Heg^az/o:【地名】ヘジャズ地方(サウジアラビア) heg^ir/o:【イ】ヒジュラ,ヘジラ,聖遷(西暦622年預言者ムハンマドのメディナ移住);イスラム紀元 heg^/o:{B}【園】生け垣 he ho:[間]おいおい!,おーい!(強い呼びかけ・注意) Hejdelberg/o:【地名】ハイデルベルク(ドイツ),=Hajdelbergo Hejlongg^jang/o:【地名】ヘイロンチアン省(黒竜江省,中国) Hejlung^ang/o:【地名】=Hejlongg^jango(黒竜江省) hejm/a:家庭の,自宅の;(動物が)飼いならされた hejm/a ekonomi/o:家計,家庭経済 hejm/a kat/o:イエネコ(家猫) hejm/am/a:家に居るのが好きな,内向きの;閉じこもりがちの hejm/a plat/o:【運】本塁,ホームプレート hejm/arest/o:軟禁,自宅監禁 hejm/a rub/aj^/o:家庭ごみ hejm/a team/o:【運】ホームチーム hejm/baz/o:本拠地 hejm/best/o:愛玩動物,ペット;=dorlotbesto hejm/e:家庭で,自宅で;気楽に hejm/ec/a:家庭的な;気楽な hejm/e/n:自宅へ;《転》故郷へ hejm/e/n/ir/a instinkt/o:帰巣本能 hejm/e/n/ir/i:[自]帰路につく,家に帰っていく hejm/e/n/ir/o:帰宅 hejm/e/n/ven/i:[自]帰宅する;帰郷する hejm/far/it/a:自家製の hejm/labor/o:内職,在宅労働;家庭残業 hejm/land/o:故国,自国 hejm/lok/o:故郷 hejm/o:{B}家庭,自宅,わが家;(自宅に代わる)収容施設,ホーム;《転》=hejmloko hejm/o/sid/a:=hejmama(内向きの) hejm/pag^/o:【情】ホームページ hejm/sopir/o:ホームシック,郷愁,望郷 hejm/task/o:宿題 hejm/turt/o:【鳥】ジュズカケバト hejm/urb/o:故郷の町,生地;本拠地 hejm/ve/o:郷愁,ホームシック,=hejmsopiro hejt/ad/o:暖房 hejt/aj^/o:燃料 hejt/energi/o:暖房エネルギー hejt/i:{B}[他](炉などに)火をたく;(部屋を)暖房する hejt/il/o:暖房器具,ヒーター hejt/ist/o:ボイラーマン,火夫 hejt/o/forn/o:ストーブ,=stovo hejt/o/lign/o:たきぎ,まき(薪) hejt/o/plat/o:【料】ホットプレート hekatomb/o:{O}【史】雄牛百頭のいけにえ;《転》大虐殺 Hekl/o:【地名】ヘクラ山(アイスランド) heksaedr/o:【数】六面体,=sesedro heksametr/o:{O}【文】六歩格(の詩) hektar/o:{B}【単】ヘクタール,=cent aroj hekto-:[接頭辞]【学】ヘクト〜(補助単位,=100倍) hektograf/i:[他]【機】こんにゃく版で刷る hektograf/o:【機】こんにゃく版複写機 hektogram/o:{O}【単】ヘクトグラム,=cent gramoj hektolitr/o:{O}【単】ヘクトリットル,=cent litroj hektometr/o:{O}【単】ヘクトメートル,=cent metroj hektopaskal/o:【理】ヘクトパスカル(hPa,圧力の単位) Hektor/o:【神】ヘクトル(トロイア軍の総大将) hel/a:{B}明るい,晴れやかな,>>luma,>>brila;(色が)明るい,薄い,>>pala;(音が)澄んだ hel/a c^ambr/o:明るい部屋 hel/a c^iel/o:澄みきった空 hel/a kolor/o:明色 hel/a rug^/o:明るい赤色,薄い赤色,=skarlato Helas/o:【古地名】ヘラス(古代ギリシアの呼称),=Helenio hel/a veter/o:快晴 hel/a voc^/o:澄んだ声,よく通る声 hel/blu/a:淡青色の,水色の hel/e:明るく,輝いて helebor/o:【植】クリスマスローズ(属),ヘレボルス hel/ec/o:明るさ;明度 helen/a:古代ギリシアの Helen/i/o:【古地名】古代ギリシア helen/ism/o:【哲】ヘレニズム,>>greko Helen/o:(女子名)ヘレネ,ヘレン Helespont/o:【古地名】ヘレスポントス(ダーダネルス海峡の古称) hel/flav/a:鮮黄色の Helgoland/o:【地名】ヘルゴラント島(ドイツ) heliantem/o:【植】ハンニチバナ(属) heliant/o:【植】ヒマワリ(向日葵)(属),=sunfloro helic/al/o:(プロペラの)羽根 helic/o:{O}【数】つるまき線,>>spiralo;【海】スクリュー;【空】プロペラ,=pelhelico hel/ig/i:[他]明るくする;(色を)薄くする hel/ig^/i:[自]明るくなる;(色が)薄くなる helik/a:カタツムリの;螺旋(らせん)状の,=spirala helik/aj^/o:【料】エスカルゴ(料理),食用カタツムリの肉 helik/a konk/o:カタツムリの殻 helik/a s^tup/ar/o:らせん階段 helik/o:{O}【動】カタツムリ;【動】巻貝;【情】アットマーク(@),=volvita a Helikon/o:【地名】ヘリコーン山(=エリコン山,ギリシア) helikopter/o:{B}【空】ヘリコプター,>>au^togiro helik/pos^t/o:《俗》【情】(電子メールに対して)通常の郵便,=paperpos^to helikriz/o:【植】ムギワラギク(属),ヘリクリサム,=eternofloro heliks/o:【解】耳輪(じりん) hel/intens/o:【理】輝度,=brilintenso Heliopol/o:【古地名】ヘリオポリス(エジプト,ナイル河口の古代都市) Heliopol/o:【古地名】ヘリオポリス(レバノン,バールベクの古称) heliostat/o:【天】ヘリオスタット heliotrop/kolor/a:薄紫色の heliotrop/o:{O}【植】キダチルリソウ(属),ヘリオトロープ;【鉱】血石(けっせき) helium/o:【化】ヘリウム Heloiz/o:(女子名)エロイーズ helot/o:【史】ヘロット(古代スパルタの農奴);《転》下層民 help/a:手助けの,援助の;補助的な help/a lingv/o:補助語 help/a mon/er/o:補助貨幣 help/a mon/o:義援金 help/ant/o:助手 help/a trup/o:援軍 help/e:手伝って,助けて help/em/a:人を手伝うのが好きな,協力的な help/episkop/o:【カ】補佐司教 help/i:{B}[他]手助けする,助力する,手伝う,介助する;援助する;役立つ help/i al si:自力で(苦境を)乗り切る help/il/o:補助具 help/ist/o:助手 help/material/o:援助物資,支援物資;補助教材 help/mon/o:援助金,救援金 help/o:助力,手伝い,助け,介助;援助 Help/on!:[間]助けて! help/o/pet/o:援助依頼 help/o/trup/oj:【軍】(後方の)予備軍,支援部隊 help/reg^isor/o:【映】助監督 Help/u!:[間]助けて! help/verb/o:【G】補助動詞,助動詞 Helsink/o:【地名】ヘルシンキ(フィンランドの首都) helvel/o:【菌】ノボリリュウ(属) hel/verd/a:薄緑色の,黄緑色の Helvet/i/o:【史】ヘルベティア(古代ローマ,スイス地域) helvet/o:【史】ヘルベティア人(スイス地域に住んでいたケルト人の一派) hel/viol/a:うす紫色の hematit/o:【鉱】赤鉄鉱,=rug^a fererco hemerokalid/o:【植】キスゲ(属),カンゾウ,ヘメロカリス hemerokal/o:【植】=hemerokalido(キスゲ) hemikrani/o:【医】=migreno(偏頭痛) hemion/o:【動】アジアノロバ hemipter/a:【虫】半翅類の hemipter/oj:【虫】半翅(はんし)類(半翅目の昆虫の総称) hemisfer/a:半球の,=duonsfera,=duongloba hemisfer/o:【天】半球,=duonsfero;【地理】【解】半球,=duonglobo hemistik/o:【文】(句切りで二分された詩句の)半行,半句 hemoglobin/o:【生】ヘモグロビン hemoragi/a:【医】出血性の hemoragi/o:【病】出血,=sangelfluo hemoroid/a:【病】痔(じ)の hemoroid/oj:【病】痔(じ)核,痔疾 Henan/o:【地名】ホーナン省(河南省,中国) Henegovi/o:【地名】エノー州(ベルギー) hen/i:[自](馬が)いななく,ヒヒンとなく,>>bleki Henriet/o:{O}(女子名)ヘンリエッタ,アンリエット Henrik/o:(男子名)ヘンリー,アンリ,ハインリッヒ henr/o:【理】ヘンリー(インダクタンスの単位,H) hepat/a:肝臓の hepat/a ciroz/o:【病】肝硬変(症) hepat/aj^/o:【料】レバー hepat/a kolik/o:【病】肝疝痛(かんせんつう) hepat/herb/o:【植】=hepatiko(スハマソウ) hepatik/o:【植】スハマソウ(属),=hepatherbo hepatik/oj:【植】=hepatikopsidoj(苔類) hepatikopsid/oj:【植】苔類(たいるい,コケ植物の一綱),=hepatmuskoj hepat/inflam/o:【病】肝炎,=hepatito hepatit/o:【病】肝炎,=hepatinflamo hepat/kancer/o:【病】肝臓がん(癌) hepat/musk/oj:【植】苔類(たいるい),=hepatikopsidoj,>>briofitoj hepat/o:{B}【解】肝臓 hepat/ul/o:肝臓病患者 herakle/o:【植】ハナウド(属) Heraklit/o:【人名】ヘラクレイトス(古代ギリシアの哲学者) Herakl/o:【神】ヘラクレス(ギリシア神話の英雄),=Herkulo heraldik/o:紋章学 herb/ac^/o:雑草,=trudherbo herb/aj^/o:=herbaro(草むら) herbari/o:【植】植物標本集,=herbokolekto herb/ar/o:草むら herb/ej/o:草原 herb/ej/reg^/in/o:【植】セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草)(種),=ulmario herb/er/o:(一本の)草 herb/et/ar/o:芝生(しばふ),=gazono herb/o:{B}草;牧草,芝草;【植】草本 herb/o/bed/o:(公園などの)芝生,草地 herb/o/drog/ej/o:薬草店 herb/o/drog/ist/o:薬草商人 herb/o/gril/o:【虫】クサヒバリ(草雲雀,_Paratrigonidium bifasciatum_)【私家版】 herb/o/kamp/o:草原 herb/o/kolekt/o:植物標本(集),押し花(集) herb/o/mang^/a best/o:草食動物 herb/o/radik/a mov/ad/o:草の根運動 herb/o/ric^/a:草の繁った,草の多い herb/o/tapis^/o:緑の絨毯(じゅうたん);芝生(しばふ),=gazono herb/o/tuf/o:草むら herb/oz/a:=herboric^a(草の多い) herb/sal/o:【料】ハーブソルト(ハーブを細かく刻んで塩に混ぜた調味料),塩胡椒 Hercegovin/o:【地名】ヘルツェゴビナ地方(ボスニア・ヘルツェゴビナ) herc/o:【理】ヘルツ(振動数・周波数のSI単位,Hz) hered/a:相続の,世襲の;遺伝の hered/a efik/o:遺伝的影響 hered/aj^/o:遺産;遺伝形質 hered/a karakter/o:【生】遺伝形質 hered/a mal/san/o:遺伝病 hered/ant/o:相続人,継承者 hered/bien/o:世襲の地所 hered/e:遺産として hered/ec/o:相続権;【生】遺伝 hered/i:{B}[他]相続する;《転》受け継ぐ;遺伝として受け継ぐ hered/ig/i:[他]相続させる;《転》受け継がせる;遺伝させる hered/it/a:相続した,受け継いだ,親ゆずりの hered/it/a mal/san/o:=hereda malsano(遺伝病) hered/o:相続;継承;【生】遺伝 hered/ord/o:相続順位 hered/rajt/o:相続権 herez/a:異端の;異説の herez/i:[自]異端を唱える herez/o:{O}【宗】(正統派に対する)異端;《転》異説 herez/ul/o:異端者 Herkul/aj kolon/oj:(la 〜)【史】ヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡両岸の岬を指す) Herkul/o:【神】ヘルクレス(ギリシア神話の英雄のラテン名),=Heraklo Herkul/o:【天】ヘルクレス座 hermafrodit/a:=ambau^seksa,両性具有の,半陰陽の;【動】雌雄同体の;【植】両性花の hermafrodit/ec/o:両性具有,半陰陽;【動】雌雄同体現象 hermafrodit/o:{O}両性具有者;【動】雌雄同体;【植】両性花 Hermes/o:【神】ヘルメス(ギリシア神話で商人と旅人の守護神) hermet/a:=hermetika(密封した) hermetik/a:密封した,密閉した;難解な hermetik/ec/o:密封性,密閉性;難解さ hermini/o:【虫】アツバガの仲間(シラナミアツバなど) herni/o:{O}【病】ヘルニア hero/a:英雄的な hero/aj^/o:英雄的行為 Herod/o:【史】ヘロデ(古代ユダヤの王) Herodot/o:【人名】ヘロドトス(古代ギリシアの歴史家) hero/ec/o:勇敢さ,雄雄しさ;英雄的資質,=heroismo hero/in/o:(女の)英雄;(物語の)女主人公,ヒロイン hero/ism/o:英雄的精神,ヒロイズム herold/i:[他]布告する;先触れする herold/o:{B}布告者,使者,先触れ;【史】(王の)伝令官 hero/o:{B}英雄,勇士;(物語の)主人公;【神】(ギリシア神話の)半神,神人 herpet/o:【病】ヘルペス,疱疹(ほうしん) Hes/i/o:【地名】ヘッセン州(ドイツ) hes/o:ヘッセン人(ドイツ) Hesperi/o:【古地名】ヘスペリア(古代ギリシアではイタリアを,古代ローマではスペインを指す) hetajr/o:【史】(古代ギリシアの)ヘタイラ,高級娼婦 heterogen/a:【学】異質の,不均質の;混成の,>>hortensio hidrarg/a barometr/o:【気】水銀気圧計 hidrarg/a lamp/o:水銀灯 hidrarg/ism/o:【病】水銀中毒 hidrarg/o:{O}【化】水銀 hidrat/a:水和した hidrat/ig/i:[他]【化】水和させる hidrat/o:【化】水和物 hidrau^lik/a:水力の;油圧の,水圧の;水硬性の hidrau^lik/a brems/o:【機】油圧ブレーキ hidrau^lik/a cement/o:水硬性セメント hidrau^lik/a mas^in/o:水力機械 hidrau^lik/a prem/il/o:【機】油圧プレス hidrau^lik/o:【学】水力学 hidr/o:{O}【動】ヒドラ;【神】ヒドラ(九つの頭をもつ海蛇の怪物) Hidr/o:【天】うみへび座 hidroaeroplan/o:【空】=hidroplano(水上飛行機) hidrocefal/a:水頭症の hidrocefal/o:【病】水頭症,脳水腫(しゅ) hidrocefal/ul/o:水頭症患者 hidrodinamik/o:【理】流体力学 hidroelektr/a:水力電気の,水力発電の hidroelektr/o:水力電気 hidrofobi/o:{O}【病】恐水病,=akvofobio hidrogen/a klorid/o:【化】塩化水素 hidrogen/a peroksid/o:【化】過酸化水素 hidrogen/a sulfid/o:【化】硫化水素 hidrogen/bomb/o:【軍】水素爆弾 hidrogen/i:[他]【化】水素添加する,水素化する hidrogen/it/a:【化】水素添加した hidrogen/o:{O}【化】水素 hidrokarbid/o:=>hidrokarbono(炭化水素) hidrokarbon/o:【化】炭化水素 hidroksid/o:【化】水酸化物 hidrometri/o:【理】液体比重測定;流速測定 hidrometr/o:【理】液体比重計,浮きばかり;流速計 hidroplan/o:【空】水上飛行機,=maraviadilo hidrops/o:【医】水症,水腫(すいしゅ),むくみ,>>edemo hidrostatik/a prem/o:【理】静水圧 hidrostatik/o:{O}流体静力学,静水力学 hidroterapi/o:{O}【医】水治療法 hien/o:{O}【動】ハイエナ hierarh^i/o:{O}=hierarkio(階級制) hierarki/o:{O}階級制,位階制;階層,階層構造 hieratik/a:聖事に関する,聖職者の;【史】神官文字の hieratik/o:【史】ヒエラティック,神官文字 hierau^:{B}[副]きのう,昨日 hierau^/a:きのうの hierau^ nokt/e:昨夜,昨晩,ゆうべ hierau^/o:きのう一日;前日 hierau^ vesper/e:昨夕,昨晩,ゆうべ hieroglif/o:{O}【史】ヒエログリフ,聖刻文字;《転》判読不能な文字 Hieronim/o:【人名】ヒエロニムス(聖書のラテン語訳者,342頃-420) higien/a:衛生上の;衛生的な,健康によい higien/ist/o:衛生学者 higien/o:{B}衛生学;衛生 higrometr/o:{O}【気】湿度計 higroskop/o:【気】検湿器 hig^ab/o:《N》【服】ヒジャブ,ヘジャブ(イスラム女性が着用するスカーフの一種) Hilari/o:(女子名)ヒラリー hilel/ism/o:【哲】(ザメンホフの)ヒレル主義,>>homaranismo Hilel/o:【人名】ヒレル(ユダヤ教の律法学者、前70頃-後10頃) hil/o:【動】アマガエル(雨蛙)(属),=verda rano hilum/o:【植】へそ(種子が胎座につく点);【解】門 Himac^al/o:【地名】ヒマチャール州(インド) himalaj/a cedr/o:【植】ヒマラヤスギ Himalaj/o:【地名】ヒマラヤ山脈(中央アジア) himeni/o:【菌】子実層 himen/o:【解】処女膜 Himen/o:【神】ヒュメーン(結婚の神) himenopter/oj:【動】膜翅類(ハチやアリなど) himn/ar/o:【宗】賛美歌集 himn/o:{B}【宗】賛美歌;賛歌 hinajan/o:《廃》【仏】小乗,=>teravado(上座部) hind/a:インド(人)の Hind/a Duon/insul/o:【地名】インド半島(南アジア) hind/a lotus/o:【植】ハス(蓮) Hind/a Ocean/o:【地名】インド洋 hind/eu^rop/a:【語】インド・ヨーロッパ語族の,印欧語族の hind/i/a lingv/o:(la 〜)ヒンディー語 Hind/i/o:【国名】インド(アジア),=Barato Hind/i/o:【地名】インド亜大陸 hind/o:インド人 hindoc^in/a:【地理】インドシナの Hindoc^in/a Duon/insul/o:【地名】インドシナ半島(東南アジア) Hindoc^in/i/o:【地名】インドシナ hindu/ism/o:【宗】ヒンドゥー教,ヒンズー教 Hind/uj/o:【国名】=Barato(インド) Hindukus^/o:【地名】ヒンズークシ山脈(アフガニスタン・パキスタン) hindu/o:ヒンドゥー教徒,ヒンズー教徒 Hindustan/o:【地名】ヒンドスタン地方(インド) Hindustan/o:【地名】ヒンドスタン平原(インド) Hingiang/o:【地名】=S^ing^ango Hining/o:【地名】シーニン(西寧,中国) hiperbol/a:双曲線の;誇張法の,大げさな hiperbol/o:【数】双曲線;【文】誇張法 hiperboloid/o:【数】双曲面 hiperemi/o:【医】充血,>>sangalfluo,>>kongesto hiperik/o:【植】オトギリソウ(属) hipermetrop/a:【医】遠視の,>>miopa,>>presbiopa hipermetrop/ec/o:【医】遠視 hiperonim/o:【語】上位語,=supervorto,>>eskulo hipokondri/o:【病】心気症,ヒポコンデリー hipokondri/ul/o:心気症患者 Hipokrat/o:【人名】ヒポクラテス(古代ギリシアの医学者) hipokrit/a:偽善の hipokrit/ec/o:偽善 hipokrit/i:{O}[他](偽善で)見せかける;[自]偽善をする,猫をかぶる hipokrit/o:偽善的行為 hipokrit/ul/o:偽善者,猫かぶり hiponim/o:【語】下位語,=subvorto,>>naziismo Hitler/o:【人名】ヒトラー(ドイツの政治家,1889-1945) HIV:[略]【医】=Homa Imunonesufic^estiga Viruso,ヒト免疫不全ウイルス,>>aidoso HIV-infekt/it/o:HIV感染者 hiziki/o:《N》【植】ヒジキ(鹿尾菜)(mang^ebla speco de brunaj algoj,_Hizikia fusiforme_) ho:{B}[間](驚き・強い感情)おお!,まあ!;(呼びかけ)おい! ho:{O}[文字名]ホー(文字H,hの名称) Hoanh/o:【地名】黄河,=Flava Rivero hobi/o:趣味,=s^atokupo hobit/o:【文】ホビット(トールキンの小説中の小人) hobi/um/ad/o:道楽三昧 hoboj/o:{O}【楽】オーボエ Hoc^imin/o:【地名】ホーチミン市(ベトナム),=Ho-C^i-Min-urbo Ho-C^i-Min-urb/o:【地名】ホーチミン市(ベトナム),=Hoc^imino hodiau^:{B}[副]きょう;今日(こんにち)では hodiau^/a:きょうの;今日(こんにち)の hodiau^ maten/e:今朝(けさ) hodiau^/o:きょう一日 hodiau^ vesper/e:今晩 hoj!:[間]【海】おーい!(遠くからの呼びかけ) hoj/i:[他]おーいと呼びかける hok/a:かぎ状の;かぎの付いた hok/ad/o:釣り,=fis^hokado Hokajd/o:【地名】北海道 hok/a naz/o:かぎ鼻 hok/eg/o:【海】=graplo(四爪アンカー) hoke/il/o:【運】(ホッケーの)スティック hoke/o:【運】ホッケー hok/et/o:【服】ホック,=agrafo;【楽】(音符の)旗,符鉤(ふこう);【印】(かぎ形の)字上符(ブリーブやキャロン) hok/faden/o:釣り糸 hok/form/a:かぎ形の hok/i:[他]引っかける;(魚を)釣る hok/ing/o:【機】(肘金の)受け金;【服】(ホックの)受け金 hok/o:{B}鉤(かぎ);【機】フック;釣り針,=fis^hoko;【運】(ボクシングの)フック hok/o/kruc/o:(ナチスの)ハーケンクロイツ,かぎ十字,>>svastiko hok/stang/o:【海】鉤竿(かぎざお) hok/s^nur/o:=hokfadeno(釣り糸) hola:[間](呼び止める)ちょっと!,もしもし! hold/o:【海】船倉,=s^ipkelo Holivud/o:【地名】ハリウッド(米国) holocen/o:【地質】完新世;完新統 holografi/o:【理】ホログラフィー hologram/o:【理】ホログラム holokau^st/o:【史】ホロコースト holoturi/o:【動】ナマコ(海鼠)(綱の総称),=markolbaso hom/a:人間の,人間的な hom/a c^en/o:【政】人間の鎖,>>manifestacio hom/a dign/o:人間の尊厳 hom/a gen/ar/o:【生】ヒトゲノム hom/a gent/o:人類 hom/aj rajt/oj:(総称で)人権 hom/a korp/o:人体 hom/am/a:人間愛の;人付き合いのよい hom/amas/o:群集 hom/a material/o:(皮肉で)人的資材 hom/am/o:人間愛,人類愛 hom/a nom/o:人名 hom/a pedik/o:【虫】ヒトジラミ(人虱)(属) hom/a pens/o:人間の思考 hom/a pul/o:【動】ヒトノミ(人蚤)(種) hom/a rajt/o:(一つの)人権,>>homaj rajtoj hom/ar/an/ism/o:【E】人類人主義,ホマラニスモ hom/ar/an/ist/o:【E】ホマラニスト hom/ar/an/o:【E】人類人 hom/ar/o:人類 hom/a s^ild/o:【政】人間の盾 hom/a viv/o:人命;人の一生;人間生活 hom/deven/a:【環】人為的な,人間に起因する hom/deven/a karbon/dioksid/o:【環】人間の発生させた二酸化炭素 hom/dign/a:人間にふさわしい hom/dign/a viv/o:人間らしい生活 hom/ec/a:人間的な hom/ec/o:人間性 homeogril/o:【虫】スズムシ homeopati/a:同種療法の,ホメオパシーの;《転》極微量の homeopati/o:{O}【医】同種療法,ホメオパシー homeopat/o:{O}同種療法士,ホメオパス Homer/o:【人名】ホメロス(古代ギリシアの詩人) hom/et/o:こびと,侏儒(しゅじゅ) hom/evit/ul/o:人付き合いの悪い人,人間嫌いの人,>>mizantropo hom/far/it/a:人為的な,人工的な hom/figur/a:人の形をした hom/fort/o:人力,人間の労働力,人手 hom/grup/o:人間集団 hom/id/o:(人間の)子;【聖】人の子 hom/in/o:(人間の)女,=virino hom/komerc/ad/o:人身売買 hom/komerc/o:人身売買 hom/mal/am/a:人間嫌いの hom/mang^/ul/o:人食い hom/medi/o:人間環境 hom/nom/o:人名 hom/o:{B}人,人間;【動】ヒト homogen/a:【学】均質な;等質の;【数】同次の,>>sinonimo hom/plen/a:人でいっぱいの hom/rajt/oj:人権 hom/scienc/o:=antropologio(人類学);人間科学 hom/tim/a:内気な hom/tru/o:マンホール Honduras/o:=>Honduro(ホンジュラス) Hondur/o:【国名】ホンジュラス(北アメリカ) honest/a:{B}正直な,誠実な,実直な;公正な,正当な,まともな,いつわりのない honest/a ag/o:まっとうな行為 honest/a amik/o:誠実な友 honest/a komerc/ist/o:正直な商人 honest/a prez/o:正当な値段 honest/e:正直に,誠実に honest/ec/o:正直,誠実 honest/ul/o:正直者 Hongkong/o:【地名】ホンコン(香港,中国),=Honkongo Honiar/o:【地名】ホニアラ(ソロモン諸島の首都) Honkong/o:【地名】ホンコン(香港,中国),=Hongkongo Honolul/o:【地名】ホノルル(ハワイの中心都市),=Honoluluo Honolulu/o:【地名】ホノルル(ハワイの中心都市),=Honolulo honor/a:名誉の,名誉ある,尊敬すべき honor/a civit/an/o:名誉市民 honor/a gast/o:来賓 honor/a gvardi/an/o:儀仗(ぎじょう)兵(個人) honor/a gvardi/o:儀仗(ぎじょう)兵(集団) Honor/a Legi/o:(la 〜)レジオン・ドヌール(フランス最高の勲章) honor/a membr/o:名誉会員 honor/a menci/o:選外佳作 honor/am/o:名誉欲,野心 honor/a prezid/ant/o:名誉会長 honor/a profesor/o:名誉教授 honorari/i:[他]謝礼金を払う honorari/o:{O}(医者・弁護士など自由業の人への)謝礼金,報酬 honor/dam/o:女官 honor/dign/o:誇り,面目 honor/diplom/o:表彰状 honor/doktor/o:名誉博士 honor/e:敬意を持って honor/e al:〜の名誉をたたえて,〜の栄誉をたたえて honor/i:{O}[他]敬う,大切にする;敬意を表す honor/ig/a:名誉となる honor/ig/i:[他]〜の名誉となる;表彰する honor/ig/o:表彰,顕彰 honor/ind/a:名誉に値する,尊敬すべき,立派な honor/lok/o:貴賓席,特別席 honor/o:{B}名誉,面目;栄誉,光栄;敬意,尊敬 honor/ofic/o:名誉職 honor/vort/o:名誉をかけた約束,誓言 Hons^u/o:【地名】本州 hont/e:恥じて;恥ずかしそうに hont/em/a:恥ずかしがりの,はにかみ屋の hont/em/o:恥ずかしがり,はにかみ hont/i:{B}[他]恥じる;恥ずかしがる hont/ig/a:恥辱的な,恥ずかしい hont/ig/i:[他]恥をかかせる;恥ずかしがらせる hont/ig/o:侮辱 hont/ind/a:恥ずべき,恥ずかしい hont/ind/aj^/o:恥ずべき行為,恥知らずな言動 hont/o:恥,恥辱;恥ずかしさ,羞恥(しゅうち) hop:[間](跳躍のかけ声)それっ! hop/i:[自](片足で)ひょいと跳ぶ hop/lud/o:【遊】石けり hop/o:片足跳び hor/a:一時間あたりの;時間に関する Horaci/o:【人名】ホラティウス(古代ローマの詩人、前65-前8) hor/ar/o:時刻表;時間割 hor/cirkl/o:=meridiano(子午線) horde/aj^/o:【料】麦粥 horde/o:{B}【植】オオムギ(属) hordeol/o:【病】麦粒腫(ばくりゅうしゅ),ものもらい hor/diferenc/o:時差,>>horzono hord/o:遊牧民の群れ,>>nomado;《転》(盗賊・暴徒などの)一団 hor/et/o:少しの時間;(放送番組の)時間 horizontal/a:{B}水平の,横の,>>vertikala horizontal/a eben/o:水平面 horizontal/a pian/o:【楽】グランドピアノ horizontal/a rudr/o:水平舵,(飛行機の)昇降舵,(潜水艦の)横舵 horizontal/a skrib/o:横書き horizontal/e:水平に,横に horizontal/ec/o:水平,水平状態 horizontal/o:水平,水平線;【数】(行列の)行;【遊】(チェス盤などの)横列,段 horizont/o:{B}地平線,水平線;《転》(思考・知識などの)視界,範囲;【地質】層準;土壌の層位 hor/libr/o:時刻表(本) horlog^/bracelet/o:(腕時計の)バンド horlog^/direkt/e:時計回りに horlog^/ej/o:時計屋(店) horlog^/et/o:小型時計,腕時計,懐中時計,>>brakhorlog^o,>>pos^horlog^o horlog^/ist/o:時計屋(人),時計商,時計職人 horlog^/o:{B}時計;柱時計,大時計 Horlog^/o:【天】とけい座 horlog^/tur/o:時計塔,時計台 hormin/o:【植】ホルミヌム(属,南欧の高山植物) hormon/o:{O}【生】ホルモン hor/montr/il/o:(時計の)短針,時針,>>minutmontrilo Horn/a Kab/o:【地名】ホーン岬(南アメリカ大陸南端) hor/o:{B}一時間;時間,時刻 horor/a:身の毛もよだつ,戦慄すべき horor/i:[自]ぞっとする,震えおののく,身の毛がよだつ horor/o:身の毛もよだつ恐怖,戦慄,激しい嫌悪,>>timego,>>teruro,>>abomeno horoskop/o:{O}(星占い用)天宮図,ホロスコープ;星占い,占星術 hor/plan/o:時間割,スケジュール hor/salajr/o:時間給 hor/tabel/o:時刻表;時間割 hortensi/o:{O}【植】アジサイ(紫陽花,種),=grandfolia hidrangeo hortikultur/o:園芸,=g^ardenkultivado hortulan/o:{O}【鳥】ズアオホオジロ(種) Horus/o:【神】ホルス(古代エジプトの太陽神) hor/zon/o:【地理】(同一標準時を用いる)時間帯,>>hordiferenco hor/zon/oz/o:=jetlaco(時差ぼけ) hospital/a:病院の hospital/estr/o:病院長 hospital/o:{B}病院,=malsanulejo;【史】施療院 hospital/s^ip/o:病院船 hospital/urg^/ej/o:救急病院,=urg^ejo hosti/montr/il/o:【キ】聖体顕示台 hosti/o:{O}【キ】聖体のパン,オスチヤ hosti/uj/o:【キ】聖体器 hot!:[間]はいしっ!(馬や牛を追いたてるかけ声),=hoto hotel/ist/o:ホテル業者,ホテル経営者 hotel/mastr/o:ホテルの主人,=hotelisto hotel/o:{B}ホテル,旅館 hoto!:[間]はいしっ!(馬や牛を追いたてるかけ声),=hot hotujni/o:《N》【植】ドクダミ(属,_Houttuynia_) Houston/o:【地名】ヒューストン(米国) ho ve:[間](強い悲しみ)なんとまあ! hu:[間](恐れ)ひゃっ!;(おどし・からかい)うおっ!,こらっ! Huaskaran/o:【地名】ワスカラン山(ペルー) Hubej/o:【地名】フーベイ省(湖北省,中国) Hubl/o:【人名】ハッブル(米国の天文学者、1889-1953) hub/o:【史】小農地,フーフェ(中世ヨーロッパで農民に割り当てられた土地) hub/ul/o:小農 Hudson/a Golf/o:【地名】ハドソン湾(カナダ北部) Hudson/o:【地名】ハドソン川(米国) huf/fer/a magnet/o:【理】U字磁石 huf/fer/i:[他]蹄鉄を打つ huf/fer/o:(馬の)蹄鉄(ていてつ) huf/o:{B}【動】ひづめ(蹄) huf/o/bat/i:[他](ひづめで)蹴る huf/ul/oj:【動】有蹄類(ゆうているい) huf/um/o:=huffero(蹄鉄) Hug/o:(男子名)ヒューゴー,ユーグ Hug/o:【人名】ユゴー(フランスの作家,1802-1885) Huili/o:【地名】ウイラ山(コロンビア) Huj^i/o:【地名】=Fuj^i-monto hul/o:【海】船体,=s^elo;【空】機体,=s^elo;(波の)うねり,波浪 hul/ring/o:フラフープ human/a:{B}人間的な,人情味のある,人道的な human/ec/o:人間性,人情味,人道 human/ig/i:[他]人間味をもたせる;教化する human/ism/a:人道的な,人道主義的な;人文主義的な human/ism/o:人道主義,ヒューマニズム;【哲】人文主義 human/ist/o:人道主義者,ヒューマニスト;【哲】人文主義者 humer/o:{O}【解】上腕骨 humid/a:{B}湿った,湿気のある,じめじめした,=malseketa humid/ec/o:【理】湿度 humil/a:{B}謙虚な,控えめな;卑下した humil/e:謙遜して,へりくだって humil/ec/o:謙遜,謙虚;卑下 humil/eg/a:卑屈な,ぺこぺこする humil/ig/a:屈辱的な humil/ig/i:[他]謙虚にさせる,へりくだらせる;恥をかかせる,卑しめる humil/ig^/i:[自]謙虚になる,へりくだる;卑下する,屈服する humil/ul/o:謙虚な人 hum/o:{O}【農】腐植土;《般》庭土 humor/a:気質の;機嫌のよい humor/aj^/o:=humuraj^o(ユーモア) humor/i:[自]気分である humor/ist/o:=humuristo(ユーモア作家) humor/o:{B}気質;気分,機嫌;《古》(人の性格を左右するとされた)体液;=humuro humur/a:ユーモラスな,こっけい味のある humur/aj^/o:ユーモア(言行);笑話 humur/ist/o:ユーモア作家 humur/o:ユーモア(感覚),こっけい,おかしみ,諧謔(かいぎゃく),>>s^erco,>>sprito humur/plen/a:ユーモアたっぷりの,諧謔に満ちた humur/ul/o:ユーモリスト,茶目っ気のある人 Hunan/o:【地名】フーナン省(湖南省,中国) hund/a:犬の;《転》みじめな hund/ac^/o:駄犬 hund/a pul/o:【動】イヌノミ(犬蚤)(種) hund/a viv/o:みじめな生活 hund/ej/o:犬小屋 hund/et/o:小犬 hund/herb/o:【植】カモジグサ,=agropiro hund/id/o:子犬 hund/in/o:雌犬,>>ululi hurl/o:吠え声,遠吠え Huron/a Lag/o:【地名】ヒューロン湖(五大湖の一,北米) husar/o:{O}【軍】軽騎兵 husum/o:【建】(日本建築の)ふすま(襖) huz/o:{O}【魚】シロチョウザメ,ベルーガ H^abarovsk/o:【地名】ハバロフスク(ロシア) H^ajbar/o:【地名】=Kajbaro(カイバル峠) H^alde/i/o:【史】カルデア(バビロニア南部の呼称) h^alde/o:【史】カルデア人(バビロニア南部に建国したセム系民族) h^ameleon/o:【動】=kameleono(カメレオン) H^ameleon/o:【天】カメレオン座 H^am/o:【聖】ハム(ノアの第二子) H^ank/a Lag/o:【地名】ハンカ湖(=興凱湖,中露国境) h^an/o:【史】ハーン,カン(汗)(中央アジア遊牧民の族長・君主の称号) h^aos/a:=kaosa(混沌とした) h^aos/o:{O}=kaoso(混沌) H^arbin/o:【地名】ハルビン(中国) H^arkiv/o:【地名】ハルキウ(ウクライナ),=H^arkovo H^arkov/o:【地名】ハリコフ(ウクライナ),=H^arkivo H^artum/o:【地名】ハルツーム(スーダンの首都) h^emi/o:{B}=kemio(化学) h^etid/oj:【史】=hitito(ヒッタイト) h^imer/a:キマイラの;《転》怪物的な,架空の,荒唐無稽な,=kimera h^imer/kastel/o:空中楼閣,=nubkastelo h^imer/o:{O}【神】キマイラ;《転》怪物,妄想;【生】キメラ,=kimero h^in/o:《古》=c^ino(中国人) H^i/o:【地名】キオス島(ギリシア) h^irurgi/o:=kirurgio(外科学) h^irurg/o:=kirurgo(外科医) h^mer/o:=kmero(クメール人) h^o:{O}[文字名]クホー(文字H^,h^の名称) h^oler/o:{O}【病】コレラ h^oler/ul/o:コレラ患者 h^or/aj^/o:合唱曲 H^orasan/o:【地名】コラーサーン州(イラン) h^or/ej/o:(教会の)聖歌隊席 h^ore/o:【病】=koreo(舞踏病) h^or/estr/o:合唱団長,聖歌隊指揮者 h^or/jamb/o:【文】(韻律の)長短短長格 h^or/o:{B}合唱団,合唱隊;合唱,合唱曲,=koruso;【劇】コロス(古代ギリシア演劇でそろって歌い踊る一群) i:{O}[文字名]イー(文字I,iの名称) -i:{B}[動詞語尾](不定法を示す) -i-:[学術接尾辞](国名を示す),=-uj-,>>Japanio,>>Koreio ia:{B}[形]ある種の,なんらかの(種類・性質) i.a.:[略]中でも,=inter aliaj,=interalie ia/foj/e:{B}ある時 ial:{B}[副]ある理由で,なぜか iam:{B}[副]ある時,いつか(過去・未来) iam/a:いつかの(主に過去の),かつての iam ajn:[副]いつでも ia/manier/e:何かの方法で,なんとかして,>>iel iam kaj iam:[副]ときどき,=de tempo al tempo ibeks/o:【動】アイベックス(野生ヤギの一種) Iber/a Duon/insul/o:【地名】イベリア半島(西ヨーロッパ) Iber/i/o:【史】イベリア(スペインの古称) iber/o:【史】イベリア人(西ヨーロッパに住んでいた古代民族) ibis/o:{O}【鳥】トキ(朱鷺,トキ亜科の総称) ic/o:【情】IC,=integra cirkvito -id-:{B}[接尾辞](子・子孫を示す),>>reg^ido,>>kokido -id-:[学術接尾辞](化合物を示す),>>cianido,>>klorido Idah/o:【地名】アイダホ州(米国) id/ar/an/o:子孫(の一人),末裔(まつえい) id/ar/o:子孫(全体),後裔(こうえい) ide/a:観念の,観念的な ideal/a:理想の,理想的な,完璧な ideal/a gas/o:【理】理想気体 ideal/ig/i:[他]理想化する ideal/ism/o:理想主義;【芸】理想主義 ideal/ist/o:理想家,理想主義者;【芸】理想主義作家 ideal/o:{B}理想 ide/ar/o:思想体系,思想 ide/histori/o:思想史 ide/ism/o:【哲】観念論 ide/ist/o:【哲】観念論者 ident/a:{B}(kun)同一の;同様の,そっくり同じの ident/ec/o:同一性,一致;身元,本人であること ident/ig/a:身元確認の ident/ig/a kart/o:身分証明書,IDカード ident/ig/a plat/o:(兵士の)認識票 ident/ig/i:[他]同一視する,同一化する;身元を確認する,同定する,鑑定する ident/ig/il/o:身分証明書;鑑定書 ident/ig^/i:[自]同一化する,一体化する;身元が判明する ide/o:{B}観念;考え,思想;思いつき,アイデア;【哲】イデア;【楽】楽想 ide/o/don/int/o:発案者,提唱者 ideografi/a:【語】表意文字の,表意的な ideografi/aj^/o:【語】表意文字,=ideogramo ideografi/o:{O}【語】表意文字方式 ideogram/o:=ideografiaj^o(表意文字) ideologi/a:イデオロギーの,観念形態の ideologi/o:{O}イデオロギー,観念形態;【哲】観念学;《転》空理空論 ideolog/o:理論家,イデオローグ;【哲】観念学派の人;《転》空論家 idili/a:牧歌的な,素朴で美しい idili/o:{O}【文】牧歌,田園詩;《転》素朴な恋愛,>>eklogo,>>pastoralo idiom/aj^/o:【語】慣用語法,=idiotismo idiom/o:{O}固有言語 idiot/a:白痴的な;ばかげた idiot/aj^/o:愚かなこと,愚行 idiot/ec/o:【医】重度の知的障害,白痴(状態) idiot/ig/i:[他]愚かにする idiotism/o:{O}【語】慣用語法,=idiomaj^o idiot/o:{O}【医】重度知的障害者,白痴;《転》愚か者 id/o:子ども;子孫(一人);《転》信奉者,弟子 Id/o:イド語 idol/an/o:【宗】偶像崇拝者 idol/kult/o:【宗】偶像崇拝 idol/o:{O}【宗】偶像,神像;《転》崇拝の的,アイドル idol/serv/o:=idolkulto(偶像崇拝) ie:{B}[副]どこかで,あるところに IEI:【E】[略]=Internacia Esperanto-Instituto iel:{B}[副]どうにかして iel/e:どうにかして iel/e-tiel/e:どうにかこうにか iel/e-tra/pel/e:その場しのぎで IEM:【E】[略]=Internacia Esperanto-Muzeo ie/n:[副]どこかへ,あるところへ ies:{B}[形]だれかの,ある人の IFEF:【E】[略]=Internacia Fervojista Esperanto-Federacio -ig-:{B}[接尾辞](他動詞・使役動詞を作る),>>faligi,>>sciigi ig/i:[他]〜(の動作を)させる;〜(の状態に)する ignam/o:【植】ヤマイモ,ヤムイモ(ヤマノイモ属植物の食用部分),>>dioskoreo ignor/ad/o:無視,見て見ぬふり ignor/ant/e:無視して ignor/ebl/a:無視できる ignor/i:{B}[他](意図的に)無視する,見ないふりをする,知らないふりをする,>>neglekti igvan/o:【動】イグアナ(属) igvanodont/o:【古生】イグアノドン,禽竜(きんりゅう) -ig^-:{B}[接尾辞](自動詞を作る),>>movig^i,>>s^tonig^i ig^/i:[自]〜になる,>>farig^i ih^tiokol/o:{O}=iktiokolo,=fis^gluo(魚膠) ih^tiosau^r/o:【古生】=iktiosau^ro IJK:【E】[略]=Internacia Junulara Kongreso de Esperanto IJS:【E】[略]=Internacia Junulara Semajno -ik-:[学術接尾辞](〜論・〜学を示す),>>metodiko Ikari/o:【地名】イカリア島(ギリシア) Ikar/o:【神】イカロス ikon/ador/o:【キ】聖像崇拝;《転》偶像崇拝 ikon/o:【キ】(ギリシア正教の)聖画像,イコン,=sanktfiguro ikon/romp/ist/o:【キ】聖像破壊者;《転》偶像破壊者,因習打破主義者 iks/krur/a:X脚の,エックス脚の iks/o:{O}エックス(ラテン文字X,xの名称) iksod/o:【動】マダニ(真ダニ)(科の総称),>>akaro iks/radi/o/aparat/o:X線装置 iks/radi/oj:【理】X線,エックス線 ikter/o:【病】黄疸(おうだん),>>flavmalsano iktiokol/o:【化】魚膠(ぎょこう),=fis^gluo iktiosau^r/o:【古生】イクチオサウルス,魚竜(ぎょりゅう) -il-:{B}[接尾辞](道具・機械・薬剤などを示す),>>tajpilo,>>digestigilo il/ar/o:道具一式,装備品,ツール ILEI:【E】[略]=Internacia Ligo de Esperantistaj Instruistoj ileks/kverk/o:【植】トキワガシ,=verda kverko ileks/o:{O}【植】モチノキ(属);セイヨウヒイラギ,=akvifolio ile/o:【解】回腸,>>maldika intesto ili:{B}[代](三人称複数)彼ら,彼女ら,それら ili/a:彼らの,彼女らの,それらの Iliad/o:【文】『イリアス』(ホメロス作の長編叙事詩) -iliard-:[学術接尾辞](数名詞を作る,n-ilionoの1000倍を示す),>>duiliardo ili/a/temp/e:=siatempe,ちょうど良い時に ilici/o:【植】シキミ(属) Ilinojs/o:【地名】イリノイ州(米国) -ilion-:[学術接尾辞](数名詞を作る,10の6×n乗を示す),>>duiliono iliri/a:イリュリアの iliri/an/o:【史】イリュリア人 Iliri/o:【古地名】イリュリア(古代ローマ,アドリア海北東岸) ilium/o:【解】腸骨 il/kest/o:道具箱 il/o:道具,用具,ツール;手段 il/o/bret/o:【情】ツールバー il/program/o:【情】ツール,システムソフトウェア ilumin/ad/o:照明;【宗】啓示,>>revelacio ilumin/aj^/o:イルミネーション,電飾 ilumin/at/o:【宗】天啓を受けた人;《転》(宗教上の)幻想家 ilumin/i:{O}[他]照明する,イルミネーションで飾る;【宗】天啓を与える ilumin/ig^/i:[自]照明される;【宗】天啓を受ける;【仏】悟りを開く ilumin/ig^/int/o:【仏】悟りを開いた人 ilumin/ig^/o:【仏】悟り,開悟 ilumin/il/o:照明器具 ilumin/ism/o:【キ】天啓説 ilustr/ad/o:図解;例解 ilustr/aj^/o:挿絵,図,イラスト;例証,例示 ilustr/i:{B}[他]挿絵を入れる,図解する;(例をあげて)説明する ilustr/ist/o:挿絵画家,イラストレーター ilustr/it/a:挿絵入りの,図解の ilustr/it/a enciklopedi/o:図鑑 ilustr/it/a libr/o:図鑑 iluzi/a:錯覚の;見せかけの iluzi/a esper/o:むなしい期待 iluzi/a promes/o:空約束 iluzi/i:[他]錯覚を起こさせる,幻想を抱かせる iluzi/ig^/i:[自]錯覚を起こす,幻想を抱く iluzi/ist/o:手品師,奇術師,>>j^onglisto iluzi/o:{O}幻覚,錯覚;幻影,幻想,妄想,>>halucino imag/a:想像の;想像上の,仮想の imag/ad/o:想像(すること) imag/aj^/o:想像(物);イメージ,心象 imag/bild/o:心像 imag/ebl/a:想像できる imag/em/a:想像力に富んだ imag/em/o:想像力 imag/i:{B}[他]想像する,思い描く imaginar/a:【数】虚の imaginar/o:【数】虚数 imagin/ig^/o:【生】羽化(うか) imagin/o:【虫】成虫,成体,>>larvo,>>pupo imag/i/pov/o:想像力 imag/it/a:想像上の,空想の imag/o:想像,=imagado,=imagaj^o imag/pov/a:想像力に富んだ imag/pov/o:想像力 imam/o:【イ】イマーム,(モスクにおける集団礼拝の)導師;イマーム(イスラムの宗教的政治的指導者),>>kalifo imanent/a:【哲】内在する,内在的な,>>transcenda imanent/ism/o:【哲】内在哲学;【キ】(神の)内在説 imit/ad/o:まね,模倣;模造,模作 imit/aj^/o:模造品,模倣作,イミテーション imit/ant/o:模倣者,亜流 imit/i:{B}[他]まねる,模倣する;見習う;模造する imit/ind/a:見習うべき,模範的な imit/ist/o:(寄席の)物まね師 imit/o:=imitado(模倣) impedanc/o:【理】インピーダンス imperativ/a:【G】命令法の;《転》避けられない,強制的な imperativ/o:{O}【G】命令法;《転》(至上)命令 imperfekt/o:{O}【G】半過去,未完了時制 imperi/a:帝国の imperialism/o:{O}=imperiismo(帝国主義) imperialist/o:=imperiisto(帝国主義者) imperial/o:{O}(バス・電車などの)屋上席;(馬車の屋根の)荷物置き場 imperi/estr/a famili/o:皇室 imperi/estr/a fritilari/o:【植】ヨウラクユリ(瓔珞百合) Imperi/estr/a Palac/o:(la 〜 de Tokio)(日本の)皇居;(la 〜 de Pekino)(北京の)故宮 imperi/estr/edz/in/o:皇后 imperi/estr/in/o:女帝 imperi/estr/o:皇帝;天皇 imperi/i:[他](皇帝として)統治する,支配する imperi/ism/o:帝国主義;帝政 imperi/ist/o:帝国主義者;帝政派(人) imperi/o:{B}帝国 imperium/o:【史】(古代ローマの)最高統治権,インペリウム impertinent/a:{O}無礼な,厚かましい,生意気な impertinent/a hom/o:ずうずうしい人 impertinent/a leter/o:失礼な手紙 impertinent/a rigard/o:生意気な視線 impertinent/ec/o:無礼,不遜 impertinent/ul/o:無礼者 impet/a:勢いのある,衝動的な impet/a kur/o:突進 impet/e:勢いよく,突進して impet/eg/a:(動きが)激しい,猛烈な impet/eg/a torent/o:激流 impet/eg/e:激しく,猛烈に impet/eg/i:[自](大群が)押し寄せる,殺到する impet/eg/o:殺到 impet/i:{B}[自]突進する,飛びかかる;《転》突き進む impet/o:突進,勢い,はずみ;《転》熱意,衝動 Imphal/o:【地名】インパール(インド) implic/i:[他]暗に含める,含意する,暗に示す implic/it/a:暗黙の;【情】デフォルトの,省略時の implic/it/aj^/o:【情】デフォルト(値) implic/it/a kondic^/o:暗黙の条件 implic/it/e:暗に,暗黙のうちに;【情】デフォルトで implik/a:込み入った,複雑な implik/aj^/o:もつれ,紛糾 implik/a teks/aj^/o:込み入った織物 implik/ec/o:もつれた状態 implik/i:{B}[他]もつれさせる,絡めとる;込み入らせる,混乱させる;(事件に)巻き込む implik/ig^/i:[自]もつれる;混乱する;巻き込まれる implik/it/a:もつれた;混乱した;巻き込まれた implik/it/aj har/oj:もつれた髪 implod/i:[自]【理】内側に破裂する,爆縮する impon/a:印象深い,堂々とした,威厳のある impon/a konstru/aj^/o:堂々とした建物 impon/a ruin/o:荘厳な遺跡 impon/a verk/o:大作,傑作 impon/ec/o:威厳,荘厳さ impon/i:{O}[自]強い印象を与える,畏敬の念を起こさせる import/a:輸入の import/ad/o:輸入 import/aj^/o:輸入品,舶来品 import/a komerc/o:輸入貿易 import/i:{B}[他]輸入する,>>eksporti import/ist/o:輸入業者,輸入商 import/it/a:輸入した,外来の import/o:=importado(輸入) impost/a en/spez/o:税収 impost/alt/ig/o:増税 impost/a sistem/o:税制 impost/evit/int/o:脱税者 impost/evit/o:脱税 impost/i:[他]課税する impost/imun/a:免税の impost/ist/o:税務官吏,収税吏 impost/o:{B}税,税金 impost/ofic/ej/o:税務署 impost/o/kolekt/ist/o:【史】徴税請負人 impost/o/kvot/o:税率 impost/o/pag/ant/o:納税者 impost/o/pag/o:納税 impost/pag/ant/o:納税者 impost/pag/o:納税;納税金 impost/sistem/o:税制 impotent/a:(男性が)性的不能の,インポテンツの impotent/ec/o:(男性の)性的不能,インポテンツ impoz/i:[他]【印】組付けをする impres/a:印象深い,感銘を与える,感動的な impres/aj^/o:【写】被感光部分,=latenta bildo impresari/o:{O}【劇】興行主 impres/ebl/a:感じやすい impres/i:[他]印象づける,感銘を与える;【写】感光させる impres/ig^/em/a:感受性の強い;【写】感光性の impres/ig^/i:[自]印象を受ける impresionism/o:【芸】印象主義,印象派 impresionist/o:【芸】印象主義者,印象派(の人) impres/o:{B}印象,感銘;感じ,心地;【写】感光 impres/paper/o:【写】感光紙 improviz/aj^/o:即興詩,即興曲,即席画,アドリブ improviz/ant/o:即席で何かを作る人 improviz/e:即興で,即席で,アドリブで,>>senprepare improviz/i:{O}[他]即興で作る,即席で演じる;その場で用意する improviz/ist/o:即興詩人,即興演奏家 improviz/it/a:即興で作った,即席で作った impuls/a:衝撃を与える,推進的な impuls/fort/o:【理】撃力 impuls/i:[他]衝撃を与える,推進する impuls/ig^/em/a:衝動的な,一時の感情に駆られやすい impuls/momant/o:【理】力積のモーメント impuls/o:{B}(物理的)衝撃,推進力;【理】力積;【電】インパルス;(心理的)衝動 imput/i:[他]【商】計上する,繰り入れる;(過失など)責任を負わせる,せいにする imun/a:{B}【医】免疫の;【法】免除の;【機】耐性のある imun/a sistem/o:【医】免疫システム imun/ec/o:【医】免疫;【法】免除,免責,免責特権;【機】耐性 imun/ig/i:[他]【医】免疫にする;【法】免除する imun/ig/il/o:【医】免疫原,>>vakcino imun/ig^/i:[自]【医】免疫になる,免疫がつく imun/sistem/o:【医】免疫系,免疫システム -in-:{B}[接尾辞](女性・雌を示す),>>patrino,>>kokino in/a:女性の;雌の in/a flor/o:雌花(めばな),>>femala in/a genr/o:【G】女性 in/a rim/o:【文】女性韻 inau^guraci/o:{O}=inau^guro(開会式) inau^gur/ad/o:=inau^guro(開会式) inau^gur/a parol/ad/o:開会演説 inau^gur/i:{O}[他](開会・開業・落成・除幕・就任などの)式を行う;《転》開始する inau^gur/o:(開会・開業・落成・除幕・就任などの)式;《転》開始,開幕 incendi/a:火災の,=brulega;放火の,=bruliga incendi/a bomb/o:【軍】焼夷弾,=brulbombo incendi/ad/o:放火,=bruligo incendi/i:[他]放火する,焼き払う,=bruligi incendi/int/o:放火犯人,=bruliginto incendi/o:火災,=brulego incens/ad/o:【カ】撒香(さんこう);《転》褒めそやすこと incens/aj^/o:香材,香料 incens/baston/et/o:線香 incens/i:[他]香をささげる;《転》褒めそやす incens/il/o:香炉,吊り香炉 incens/o:{O}(宗教的儀式に用いる)香(こう),>>odorfumo;《転》称賛,お世辞 incens/uj/o:=incensilo(香炉) incest/o:近親相姦(かん),=sangadulto incid/a angul/o:【理】入射角 incid/a ond/o:【理】入射波 incid/a radi/o:【理】入射光線 incident/a:付随的な,偶発的な incident/e:付随的に,ことのついでに incident/o:付随的な出来事,偶発事件,(軽微な)事象,小さな支障 incid/i:[自]【光】入射する incid/o:【光】入射 incit/ad/o:怒らせること,しつこい挑発 incit/ebl/a:=incitig^ema(怒りっぽい) incit/i:{B}[他](刺激して)怒らせる,いらだたせる;極度に興奮させる incit/ig^/em/a:怒りっぽい,短気な incit/ig^/o:いらだち,立腹,激高 incit/o:怒らせること,挑発;=incitig^o(立腹) inciziv/o:【解】切歯,門歯,=tranc^odento Inc^on/o:【地名】インチョン(仁川,韓国) -ind-:{B}[接尾辞](〜される価値がある),>>aminda,>>lau^dinda ind/a:(je)〜に値する,ふさわしい ind/ec/o:=indo(価値) indeks/a:索引の indeks/a pag^/o:索引ページ indeks/i:[他]索引を付ける indeks/o:{O}索引;【キ】(カトリックの)禁書目録 ind/i:[他]値する,>>meriti indian/a:アメリカインディアンの,インディオの Indiani/o:【地名】インディアナ州(米国) indian/o:アメリカインディアン,インディオ,>>indig^ena amerikano Indian/o:【天】インディアン座 indic/i:[他]気配を示す;指数で示す indic/nombr/o:【統】(基準値を100とした)指数 indic/o:【学】指数,率;【学】添え字(変数の右下につける);《古》=indikaj^o(徴候) indien/o:【織】インド更紗(さらさ) indiferent/a:{B}どうでもいい,重要でない;無関心な,平然とした indiferent/a ekvilibr/o:【理】中立のつり合い indiferent/e:無頓着に,分け隔てせず;無関心に,平然と indiferent/ec/o:無頓着,無関心 indig/a:藍色の ind/ig/i:[他]〜に値させる;ふさわしいと思う indign/a:憤慨した indign/a rigard/o:憤りのまなざし indign/e:憤慨して,憤然として indign/i:{B}[自](不正や卑劣な行為に対して)憤慨する,憤る indign/ig/a:憤らせる,胸の悪くなるような,ひどい indign/ig/i:[他]憤慨させる indign/ind/aj^/o:卑劣な行為 indign/o:憤慨,憤り,義憤 indig/o:{O}【化】インジゴ(染料),藍(あい),>>indigoplanto,>>indigofero indig/o/blu/a:藍色の indigofer/o:【植】コマツナギ(属,インドアイを含む) indig/o/kolor/a:=indiga(藍色の) indig/o/plant/o:【植】インジゴ(通称),キアイ(木藍),インドアイ,>>indigofero indig/uj/o:【植】=indigoplanto(インジゴ) indig^en/a:土着の;【生】自生の indig^en/a amerik/an/o:アメリカ先住民,>>indiano indig^en/a plant/o:【生】自生植物 indig^en/a popol/o:先住民族 indig^en/o:{O}土着民,原住民,先住民;【生】自生種 indik/aj^/o:徴候,手がかり,気配 indik/ant/o:【化】指示薬 indikativ/o:{O}【G】直説法 indikator/o:【機】=indikilo(インジケーター) indik/i:{B}[他]指し示す,示す,表す indik/il/o:【機】インジケーター,指標;標識;=indikanto indik/it/a:指示された indik/o:表示,指示 indi/o:【化】インジウム(原子番号49の金属元素) Indi/o/j:【地名】インディアス(スペイン人が発見、征服、植民した地域の総称) individu/a:個人の,個人的な;個々の,個別的な individu/a gust/o:個人的趣味 individu/a liber/ec/o:個人の自由 individualism/o:=individuismo(個人主義) individualist/o:=individuisto(個人主義者) individu/a membr/o:【E】(UEAの)個人会員 individu/e:個人的に;個々に,個別に individu/ec/o:個性,>>personeco individu/genez/o:【生】個体発生,=ontogenezo individu/ism/o:個人主義 individu/ist/o:個人主義者 individu/o:{B}個人,個;【生】個体 ind/o:価値,品位,とりえ Indoc^in/a Duon/insul/o:【地名】=Hindoc^ina Duoninsulo indonezi/a lingv/o:(la 〜)インドネシア語 indonezi/an/o:インドネシア人 Indonezi/o:【国名】インドネシア(アジア) Indr/o:【神】インドラ(インド神話の最高神);【仏】帝釈天(たいしゃくてん) induk/elektr/a generator/o:【理】誘導起電機 induk/elektr/o:【理】誘導電気 induk/i:[他]【理】静電誘導する,磁気誘導する induk/o:【理】静電誘導,磁気誘導 indukt/a:帰納的;【理】誘導の indukt/a boben/o:【理】誘導コイル indukt/a kurent/o:【理】誘導電流 indukt/a metod/o:帰納法 induktanc/o:【理】インダクタンス indukt/a rezon/ad/o:帰納的推理 indukt/i:{O}[他]【哲】帰納する,>>bobeno indukt/it/a elektr/o/mov/a fort/o:【理】誘導起電力 indukt/o:【哲】帰納;【理】(電磁)誘導;【生】(胚域の)誘導 indulg/a:寛大な indulg/e:寛大に indulg/em/a:寛容な;甘い indulgenc/o:【カ】贖宥(しょくゆう),免罪;贖宥状,免罪符 indulg/i:{B}[他]容赦する,大目に見る;寛大に扱う,いたわる;助命する indulg/ind/a:許される indulg/o:容赦,寛大,寛容 Indus/o:【地名】インダス川(パキスタン) industri/a:産業の,工業の industri/a arkeologi/o:産業考古学 industri/a art/o:(〜aj 〜oj)工業デザイン industri/a for/j^et/aj^/o:(〜aj 〜oj)【環】産業廃棄物 industri/a kapital/o:【経】産業資本 industri/a land/o:工業国 industri/a produkt/ad/o:工業生産;【経】鉱工業生産(指数) industri/a produkt/aj^/o:工業生産物 industri/a region/o:工業地帯 industri/a revoluci/o:【史】産業革命 industri/a zon/o:工業地帯 industri/ig/i:[他]工業化する industri/ig/o:工業化 industri/ism/o:【経】産業資本主義 industri/ist/o:企業家;【経】産業資本家 industri/land/o:工業国 industri/o:{B}産業,工業 industri/ul/o:=industriisto(企業家) inerci/a:【理】慣性の;《転》惰性の inerci/a mas/o:【理】慣性質量 inerci/a sistem/o:【理】慣性系 inerci/fort/o:【理】慣性力 inerci/momant/o:【理】慣性モーメント inerci/o:【理】慣性;《転》惰性 inerci/rad/o:【機】はずみ車 inert/a:{O}惰性的な,無気力な,消極的な;【化】不活性の inert/a gas/o:【化】不活性ガス inert/a uter/o:【医】子宮無力,陣痛微弱 inert/ec/o:惰性,無気力;【化】不活性 infan/a:子供の,子供らしい infan/a argument/o:幼稚な理屈 infan/ag^/o:幼年期 infan/aj^/o:子供っぽい言動,児戯 infan/a paraliz/o:【病】小児麻痺,=poliomjelito infan/a vest/o:子供服 infan/c^ambr/o:子供部屋 infan/c^ar/et/o:ベビーカー,乳母車,=beboc^areto infan/ec/a:子供っぽい infan/ec/o:幼年期;幼稚さ,子供らしさ infan/ej/o:託児所,保育園 infan/et/o:乳児,赤ん坊,=bebo infan/g^arden/o:幼稚園 infan/hejm/o:(小規模の)託児所 infan/ism/o:【病】幼稚症 infan/ist/in/o:保母 infan/ist/o:保父 infan/kultur/o:育児 infan/kurac/ist/o:小児科医,=pediatro infan/libr/o:児童書 infan/mal/san/o:【病】小児病 infan/medicin/o:【医】小児医学,小児科学,=pediatrio infan/mort/ig/o:幼児殺し infan/o:{B}(大人に対して)子供,児童,幼児;(親に対して)子 infan/paraliz/o:【病】小児麻痺(まひ),=poliomjelito infan/psikologi/o:児童心理学 infan/seg^/o:(座面の高い)子供用いす,ハイチェア infan/seks/em/o:小児性愛,ペドフィリア,=pedofilio infan/s^tel/i:[自]子どもを誘拐する,>>kidnapi infan/s^tel/o:幼児誘拐,児童誘拐 infanteri/an/o:【軍】歩兵,=piedsoldato infanteri/o:{O}【軍】歩兵隊 infan/vart/ej/o:保育園,=infanejo infekt/a:感染の,感染性の infekt/ad/o:【医】感染;《転》感化 infekt/aj^/o:病毒;感染部位,感染巣 infekt/a mal/san/o:感染症,伝染病 infekt/i:{B}[他](人に)感染させる,病気をうつす,>>kontag^i;《転》感化する infekt/ig^/i:[自]感染する;《転》感化を受ける infekt/ig^/o:感染,伝染 infekt/it/a:感染した infekt/it/o:感染者 infekt/o:【医】感染,>>kontag^o;《転》感化 infekt/o/rezist/a:免疫性の,>>imuna infer/a:地獄の,地獄のような,すさまじい infer/a bru/o:ひどい騒音 infer/a kruel/ec/o:悪鬼のような残忍さ infer/a s^ton/o:【化】硝酸銀棒,=lapiso infer/a turment/o:地獄の責め苦 infer/o:{B}【宗】地獄;《転》修羅場,生き地獄;死後の世界,冥界,>>Hadeso,>>S^eolo infer/ul/o:(地獄の)悪鬼;地獄に落ちた人 infinit/a:無限の,無限大の infinitezim/a:無限小の;《転》ごく微小の infinitezim/a kalkul/o:微積分学 infinitezim/o:【数】無限小 infinit/ig/i:[他]【数】無限大にする infinit/ig^/i:[自]【数】無限大になる infinitiv/o:{O}【G】不定法,不定詞 infinit/o:【数】無限,無限大 inflaci/ism/o:【経】インフレ政策,通貨膨張論 inflaci/o:{O}【経】インフレーション,>>induki influ/o:影響,感化;影響力,勢力 influ/sfer/o:勢力圏,勢力範囲 inform/a:情報の inform/ad/ik/o:【情】情報科学,=informscienco inform/ad/o:広報 inform/agent/ej/o:通信社,=novaj^agentejo inform/ant/o:情報提供者;通知者 inform/a teknologi/o:【情】情報技術,IT inform/ej/o:案内所;紹介所 inform/flu/o:情報の流れ inform/foli/o:通知状 inform/font/o:情報源 inform/i:{B}[他]通報する,知らせる inform/ig^/i:[自]知らせを受ける;問い合わせをする inform/il/o:情報誌,情報紙;通知状 inform/ist/o:(警察などへ報酬目当ての)情報屋 inform/kampanj/o:広報キャンペーン inform/leter/o:案内状,お知らせ inform/material/o:広報資料 inform/o:通知,情報,報道;【情】情報 inform/o/buro/o:情報局 inform/o/ric^/a:情報の詰まった inform/o/serv/o:情報サービス,情報提供;情報部,報道部,広報部 inform/panel/o:(展示会などの)説明パネル,案内板 inform/pet/i:[自]照会する,問い合わせる inform/pet/o:照会;案内書請求 inform/scienc/o:【情】情報科学,=informadiko inform/serv/o:情報サービス,情報提供;情報部,報道部,広報部 inform/tabul/o:案内板 inform/teori/o:【情】情報理論 infrarug^/a:【理】赤外線の,=transrug^a infrarug^/aj radi/oj:【理】赤外線 infrason/o:【環】超低周波音 infrastruktur/o:=>substrukturo(社会基盤) infuz/aj^/o:煎じた液,浸出液;ハーブティー,茶 infuz/aj^/o de kamomil/o:カミツレ茶 infuz/i:{O}[他](熱湯で)煎じ出す;(茶を)入れる -ing-:{B}[接尾辞](ものを差し込んで使う道具を示す),>>kandelingo,>>glavingo ing/i:[他](鞘などに)差し込む,はめる;【情】入れ子にする ing/it/a:【情】入れ子の,ネストされた ing/it/a iteraci/o:【情】入れ子の繰り返し(ループ) ing/it/a procedur/o:【情】入れ子の手続き(プロシージャ) ing/o:鞘(さや),軸受け ingredienc/o:{O}(混合物の)成分,(料理の)材料,(製品の)原料 ingven/a herni/o:【病】鼠径ヘルニア;《般》脱腸 ingven/o:{O}【解】鼠径(そけい),もものつけね ing^eni/a:《稀》創意工夫に富んだ,利発な,>>trovema,>>sagaca ing^enier/a:技師の,技術者の ing^enier/art/o:工学 ing^enier/a stab/o:技術スタッフ ing^enier/o:{B}技師,技術者 ing^enier/scienc/o:工学,=ing^enierarto inhal/ad/o:吸入 inhal/aj^/o:吸入薬,吸入剤 inhal/i:[他]【医】吸入する inhal/il/o:吸入器 inhal/o:=inhalado(吸入) inhibici/i:[他]【医】【心】抑制する;【化】(反応を)阻害する inhibici/o:【医】【心】抑制;【化】阻害 inic/ad/o:(奥義の)伝授;(コツの)手ほどき inic/ant/o:伝授者,師匠 inic/i:[他](人に)秘伝を授ける;手ほどきをする iniciat/e:率先して iniciat/em/a:自発性に富む,進取の気性のある iniciat/em/o:率先性,主導性,進取の気性 iniciat/i:{B}[他](新しいことを)始める,発起する,創始する iniciat/int/o:創始者,先覚者,発起人 iniciativ/o:イニシアチブ,=iniciato(発起),=iniciatemo(主導性) iniciat/o:創始,発起,率先した行動 iniciator/o:=iniciatinto(創始者) iniciat/rajt/o:【政】発議権 inic/il/o:奥義書 injekt/aj^/o:【医】注射液;【機】注入剤 injekt/i:{B}[他]【医】注射する;【機】注入する injekt/il/o:【医】注射器;【機】=injektoro injekt/o:【医】注射;【機】注入 injektor/o:【機】インジェクター,噴射式注水器,噴射式注入装置 inka/a:インカの Inka/a civilizaci/o:【史】インカ文明 Inka/a imperi/o:【史】インカ帝国 ink/a kartoc^/o:(万年筆などの)インクカートリッジ inkandesk/a:【理】白熱の,白熱した inkandesk/a lamp/o:白熱灯,白熱電球 inkandesk/a lum/o:白熱光 inkandesk/i:[自]【理】白熱する,白熱光を発する inka/o:【史】インカの王族(の一員),>>kec^uo Inka/o:【史】インカ(王の称号) ink/i:[他]インクを塗る inkl.:[略]=inkluzive inklin/a:{B}傾向のある,心の傾いた inklin/i:[自]〜の傾向がある,好む,〜する気になっている inklin/ig/i:[他](人を)〜したい気にさせる,〜の傾向を与える inklin/ig^/i:[自]〜に心が傾く,〜したい気になる inklin/o:(心の)傾向,性向,性癖,好み,(〜したいという)意向 inklud/a:含んだ,=inkluziva inklud/e:含んで,=inkluzive inklud/i:[他]含んでいる,=inkluzivi inkluziv/a:{O}含んだ,=inkluda inkluziv/e:含んで,含めて,=inklude inkluziv/e afrank/on:郵送料込みで inkluziv/e de:〜を含んで inkluziv/i:[他]包含する,含める,=inkludi ink/o:{B}インク,インキ ink/o/cilindr/o:(印刷機の)インク・ローラー inkognit/a:お忍びの,微行の inkognit/e:お忍びで,身分を隠して inkognit/ec/o:お忍び,微行 inkognit/o:{O}お忍びの人,微行者 ink/o/kartoc^/o:【情】インクカートリッジ ink/ruband/o:(タイプライターの)インクリボン inkrust/aj^/o:象眼,はめ込み細工 inkrust/i:[他]象眼する,はめ込み細工を施す inkrust/it/a:象眼した,ちりばめた ink/sorb/il/o:吸取紙 inkub/o:夢魔,インクブス;悪夢 inkub/song^/o:悪夢 ink/uj/o:インクつぼ,インクびん inkvizici/ist/o:【史】異端審問官,宗教裁判官,=inkvizitoro inkvizici/o:{O}【史】異端審問,宗教裁判;異端審問所,宗教裁判所 inkvizitor/o:{O}【史】異端審問官,宗教裁判官,=inkviziciisto in/o:女性;(生物の)雌,>>embuski,>>artifiki insid/ig^/i:[自]陥穽(かんせい)に陥る insid/o:(人を陥れるための)落とし穴,わな insign/o:{B}記章,バッジ;(〜oj)(都市・家などの)紋章 insist/a:しつこく言い張る,執拗(しつよう)な insist/ad/o:=insisto(固執) insist/a pet/o:しつこい要求 insist/e:固執して,しつこく insist/i:{B}[自](自分の意見に)固執する,言い張る,力説する,>>persisti insist/o:固執,力説,懇願 insolaci/o:【病】日射病,=sunfrapo inspekt/i:{O}[他]査察する,検査する,監査する inspekt/ist/o:【日】目付(めつけ)【私家版】 inspekt/ist/o:査察官,検査官,監査役 inspekt/o:査察,検査,監査 inspektor/o:{B}査察官,=inspektisto;【劇】舞台監督,>>reg^isoro inspir/i:{B}[他](思想・感情を)吹き込む,鼓吹する,抱かせる;霊感を与える inspir/ig^/i:[自]着想を得る;霊感を受ける inspir/it/a:霊感を受けた,見事な;鼓舞された,影響を受けた inspir/o:鼓舞,激励;霊感,インスピレーション;着想,思いつき instal/ad/o:据えつけ(工事),設置 instal/aj^/o:設備,施設;備品 instal/i:{B}[他](物を)据え付ける,備え付ける;(場所を)設備を整える;(人を)就任させる,任命する;【情】インストールする instal/il/o:【情】インストーラー instal/i pont/kap/on:橋頭堡(ほ)を築く instal/ist/o:取り付け業者 instal/it/a:据え付けられた,設備された instal/o:据え付け,取り付け,設置;任命,叙任;【情】インストール(プログラムの導入) instanc/o:{B}裁決機関,当局,官公庁;【法】審級 instep/o:【解】=pieddorso(足の甲) instig/ant/o:推進者,扇動者 instig/i:{B}[他]励ます,勧める;駆りたてる,そそのかす instig/o:激励,勧め;教唆 instinkt/a:本能の,本能的な;直観的な instinkt/a ag/o:本能行動 instinkt/a mov/o:無意識の動作 instinkt/e:本能的に;直観的に instinkt/o:{B}本能;直観 instinkt/o de mem/konserv/ad/o:自己保存本能 instituci/o:{O}施設,機関;【政】制度 institut/o:{O}研究所;学院;学会 instru/a:教訓的な,ためになる;教育の instru/ad/o:教授,指導,授業 instru/aj^/o:教訓,教え instru/a metod/o:教授法 instru/a rakont/o:有益な物語 instru/diplom/o:教員免許,教授免許 instru/ej/o:=lernejo(学校) instru/help/il/o:教材,教具 instru/i:{B}[他]教える,教育する;(出来事が)教示する,教訓を与える instru/ig^/i:[自]教わる,学ぶ instru/ist/o:教師,教員 instru/it/a:教えを受けた,教育のある,教養のある instru/it/ec/o:学識,教養 instru/it/ul/o:教養のある人,学識者 instrukci/ar/o:【情】命令セット instrukci/i:[他]指令を与える,訓令を発する instrukci/o:{O}指令,指示,訓令;【情】命令 instru/material/o:教材 instrument/a:器具の,道具の instrument/a muzik/o:【楽】器楽 instrument/i:[他](曲を)器楽用に編曲する instrument/o:{B}器具,器械,道具;楽器;手段;【法】法律文書 instru/metod/o:教授法 instru/o:=instruado(指導);=instruaj^o(教え) instru/plan/o:授業計画,教案;教育計画,カリキュラム instru/program/o:教育課程,カリキュラム insul/a:島の insul/an/ism/o:島国根性 insul/an/o:島民 insul/ar/o:群島;列島,>>arkipelago insul/et/o:小島 insulin/o:{O}【生】インシュリン,インスリン insul/o:{B}島;《転》離れ島 Insul/o de Princ/o Eduard/o:【地名】プリンス・エドワード・アイランド州(カナダ) insul/oj:諸島;列島 insult/a:侮辱的な,ののしりの insult/a rid/o:人をばかにした笑い insult/at/aj^/o:悪口の的(まと) insult/em/a:無礼な,口の悪い insult/i:{B}[他](言葉で)侮辱する,ののしる,悪口を言う insult/o:ののしり,悪口,暴言 insurekci/o:《N》(圧政に対する)民衆蜂起,暴動,反乱,>>ribelo int.:[略]=internacia -int-:{B}[分詞接尾辞](能動・完了) intajl/o:【機】(宝石の)沈み彫り,>>kameo int/ec/o:【G】過去 integr/a:全部の,完全な,欠けたところのない;不可分の,不可欠の integr/a cirkvit/o:【情】集積回路(IC) integr/ad/o:統合,総合,保全;【数】積分 integr/aj^/o:【数】積分(値),=integralo integral/a:【数】積分の integral/o:【数】積分,>>internacia,>>intertempe inter/a:間の,中間の inter/ag/a:相互作用の;【情】対話型の,インタラクティブの inter/ag/a reg^im/o:【情】対話モード,インタラクティブモード inter/ag/i:[自]相互作用する,干渉しあう inter/ag/o:【理】相互作用 inter/aj^/o:中間部 inter/aktiv/a:【情】=interaga(対話型の) inter/akt/o:【劇】幕間 inter/al/don/i:[他]挿入する inter/ali/e:中でも,とりわけ inter/batal/i:[自]交戦する inter/bat/i:[他]殴り合う inter/bat/ig^/i:[自]衝突する inter/brov/o:【解】眉間(みけん),=glabelo inter/buc^/ad/o:残虐な殺し合い inter/ced/i:[自]譲り合う inter/ced/o:譲り合い inter/c^es/o:中断,休息 inter/dental/o:【声】歯間音(しかんおん) interdikt/o:【カ】聖務停止;【法】禁治産宣告 inter/divid/i:[他]分けあう inter/e de:〜のまっただ中で inter/edz/ig^/i:[自]=geedzig^i(結婚する) interes/a:興味深い,おもしろい;関係のある,ためになる interes/at/o:(利害)関係者,当事者 interes/eg/a:非常におもしろい,興味をかきたてる interes/eg/i:[他]興味をかきたてる,わくわくさせる interes/i:{B}[他]興味をひく,関心を持たせる;関係させる,利害関係がある interes/ig/i:[他](雑誌などを)おもしろくする;(人を)関心を持つよう仕向ける interes/ig^/ant/o:興味を持つ人 interes/ig^/i:[自]興味を持つ,関心を持つ;関係する interes/ig^/o:興味,関心 interes/it/a:関心を持った interes/it/o:関心を持った人 interes/konflikt/o:利害の対立,利害の衝突 interes/o:{B}興味,関心;おもしろさ,興趣;利害関係,利益 interes/o/sfer/o:関心領域 inter/etag^/o:中二階 interez/o:【経】利子,利息,金利,=rentumo;利潤 interez/procent/o:利率,金利 interfac/o:【情】インタフェース inter/fac/o:【理】界面;【機】【情】インターフェース interfer/a:干渉の,干渉する interfer/aj frang^/oj:【理】干渉縞(じま) inter/ferdek/o:【海】中甲板;甲板の間 interfer/i:[自]【理】干渉する interfer/ig/i:[他]【理】干渉させる interfer/o:【理】干渉;【語】(2言語使用での)干渉,重合 interfer/o/bat/o:【理】うなり interferometr/o:【理】干渉計 interferon/o:【生】インターフェロン inter/fianc^/ig^/o:(男女の)婚約 inter/fingr/ig/i:[他](手の)指を組み合わせる inter/foli/o:栞(しおり);折り込み inter/frap/ig^/i:[自]ぶつかり合う,=kunfrapig^i inter/frat/a:兄弟間の;同胞間の inter/frat/a milit/o:内戦 inter/frat/ig^/i:[自](兄弟のように)仲良くなる,親しく交わる inter/glaci/a:【地質】間氷期の inter/help/o:助け合い,相互援助 inter/hom/a:人と人との,人間どうしの inter/hom/a rilat/o:(〜aj 〜oj)人間関係 inter/induktanc/o:【理】相互インダクタンス inter/indukt/o:【理】相互誘導 interjekci/o:{O}【G】間投詞 inter/klem/a tensi/o:【理】端子電圧 inter/kluz/ej/o:閘区(こうく,二つの水門で仕切られた運河の一区間) inter/kolon/o:【建】柱間(はしらま),>>spano inter/kompren/ig^/i:[自]理解し合う;了解し合う inter/kompren/ig^/o:相互理解,=interkompreno inter/kompren/o:相互理解,=interkomprenig^o inter/komunik/ad/o:相互連絡,意思疎通 inter/komunik/i:[自]相通じる inter/komunik/ig/i:[他]相通じさせる inter/kon/a ret/ej/o:【情】ソーシャル・ネットワーキング・サイト inter/kon/at/ig^/a:懇親の inter/kon/at/ig^/i:[自]知り合いになる inter/kon/a vesper/o:懇親の夕べ,懇親会 inter/konfesi/a:宗派間の,教派間の inter/konfuz/i:[他]もつれさせる,ごちゃまぜにする inter/konsent/i:[自]合意する inter/konsent/ig^/o:妥結 inter/konsent/o:合意,協定 inter/konsent/o por prevent/i polu/ojn:【環】公害防止協定 inter/konsil/ig^/i:[自]協議する,相談する inter/konsil/ig^/o:協議,相談 inter/kontinent/a:大陸間の inter/kontinent/a raket/o:大陸間弾道弾 inter/kramp/e:かっこで囲んで,かっこ内に inter/kramp/ig/i:[他]かっこで囲む inter/krur/ig/i:[他]またがる inter/krut/aj^/o:=interkrutejo(山峡) inter/krut/ej/o:山間の狭い道,隘路(あいろ),山峡;峡谷 inter/kultur/a:文化間の,異文化間の inter/kus^/i:[自]間に横たわっている inter/lig/i:[他]結び合わせる inter/lig/it/ec/o:相互関係,相互の関連性 inter/lig/o:相互の結びつき inter/lim/o:境目,切れ目,区切り interlingvistik/o:国際語学 interlingvist/o:国際語学者 inter/lingv/o:仲介言語,=internacia lingvo inter/lini/o:【印】行間 inter/lud/o:【楽】間奏 inter/mang^/et/i:[自]間食する,>>kolaziono inter/mang^/et/o:間食 inter/met/i:[他](間に)入れる,はさみ込む;《転》介入する,干渉する inter/miks/i:[他]混ぜ合わせる,ごちゃごちゃに混ぜる;混同する intermit/a:断続的な,間欠的な intermit/a febr/o:間欠熱 intermit/a font/o:間欠泉 intermit/a g^ir/lum/o:【車】(点滅式の)方向指示器,ウインカー intermit/a lini/o:【印】破線 intermit/a puls/o:【医】結滞脈 intermit/e:断続的に,間欠的に intermit/i:{O}[自]断続する,間欠する intermit/o:間欠,中休み,間隔 inter/molekul/a fort/o:【理】分子間力 inter/mont/o:峠,>>montpasejo;谷間 inter/mur/o:仕切壁 intern/a:{B}内部の,内側の;国内の;内心の,精神的な inter/naci/a:国際的な Inter/naci/a Brigad/o:【史】国際旅団 inter/naci/a dat/lini/o:(la 〜)【地理】国際日付変更線 inter/naci/a ge/edz/ig^/o:国際結婚 Inter/naci/a Jun/ul/ar/a Kongres/o de Esperant/o:【E】国際青年エスペラント大会(IJK) inter/naci/a jur/o:【法】国際法 inter/naci/a karakter/o:(ものごとの)国際的性格 inter/naci/a komerc/o:通商,貿易 inter/naci/a komun/um/o:国際社会 Inter/naci/a Konfederaci/o de la Liber/aj Sindikat/oj:【政】国際自由労働組合連合,国際自由労連(ICFTU) inter/naci/a konferenc/o:国際会議 inter/naci/a konflikt/o:国際紛争 inter/naci/a konkurs/o:国際コンクール inter/naci/a lingv/o:国際語,>>interpopola lingvo Inter/naci/a Mon/a Fondus/o:(la 〜)国際通貨基金(IMF) inter/naci/a observ/ant/o:国際監視員 Inter/naci/a Pac/buro/o:国際平和ビューロー(IPB) inter/naci/a politik/o:国際政治 inter/naci/a problem/o:国際問題 inter/naci/a publik/o:国際的読者,国際的聴衆 inter/naci/a rilat/o:(〜aj 〜oj)国際関係,国際交流 inter/naci/a unit/sistem/o:【学】国際単位系(SI) inter/naci/e:国際的に inter/naci/ec/o:国際性 inter/naci/ism/o:国際主義 inter/naci/ist/o:国際主義者 Inter/naci/o:【政】インターナショナル intern/a dekoraci/o:インテリアデザイン intern/a energi/o:【理】内部エネルギー intern/a hemoragi/o:【病】内出血 intern/a ide/o:内在思想 intern/aj afer/oj:内務,内政 intern/aj^/a gras/o:【医】内臓脂肪 intern/aj^/o:内臓,臓物;内部にあるもの intern/a kapsul/o:【解】(大脳の)内包 intern/a kort/o:中庭 Intern/a Mar/o Set/o:【地名】瀬戸内海 intern/a medicin/o:【医】内科 intern/a medi/o:【生】内部環境 intern/a milit/o:内戦,内乱,=civila milito Intern/a Mongol/i/o:【地名】内モンゴル(中国の自治区) intern/a planed/o:【天】内惑星 intern/a politik/o:国内政治,内政 intern/a sang/ad/o:【病】内出血 internau^t/o:インターネット利用者,=retuzanto【私家版】 intern/a viv/o:精神生活 intern/e:内部で,国内で,内心で Internet/o:【情】=Interreto intern/ig/i:[他]取り込む,収容する intern/land/o:=>landinterno(内陸部) intern/o:内部,内側 inter/nod/aj^/o:【植】節間(せっかん),(竹の)節間(ふしま) intern/ul/o:内部の人;寄宿生,内弟子;【医】インターン inter/okaz/aj^/o:(行事や旅行中の)小さな事件,支障,トラブル inter/pac/ig^/o:和解,仲直り;休戦 inter/pac/o:休戦,=militpau^zo inter/parol/i:[自]会話する inter/parol/o:会話,会談,=konversacio interpelaci/i:{B}[他]【政】(議会で大臣に)質問する,説明を求める interpelaci/o:【政】(議会での)質問,説明要求 inter/person/a:個人間の,対人の inter/person/a rilat/o:対人関係 inter/planed/a:惑星間の inter/plekt/i:[他]からみ合わせる,組み合わせる interpol/i:[他]【数】補間する,内挿する;【文】(無断で)加筆する,改竄(かいざん)する inter/popol/a lingv/o:民際語,>>internacia lingvo interpret/ad/o:通訳;解釈,説明;演奏,演技 interpret/ant/o:(臨時の)通訳者 interpret/i:{B}[他]通訳する;解釈する,解明する;(演奏・演劇で)自己の解釈に基づいて演じる interpret/il/o:【情】インタープリタ interpret/i song^/on:夢判断をする interpret/ist/o:(職業的)通訳者 interpret/i tekst/on:テキストを解釈する interpret/o:解釈,説明(の言葉) inter/proksim/ig^/i:[自]近づき合う,互いに接近する,歩み寄る interpunkci/a sign/o:【G】句読点 interpunkci/i:[他]句読点を打つ interpunkci/o:{O}【G】句読法;=interpunkciaj signoj inter/pus^/ig^/i:[自]押し合いへし合いする;衝突する inter/pus^/ig^/o:押し合いへし合い;衝突 inter/ras/a:人種間の inter/redaktor/a:編集部間の inter/redaktor/e:【E】(Eventojの情報提供サービス) inter/reg/ist/ar/a:政府間の inter/regn/a:国家間の,国際上の inter/religi/a:宗教間の inter/respond/i:[自]一致する,釣り合う,対応する,照応する inter/ret/e:インターネットで Inter/ret/o:【情】インターネット Inter/ret-per/ant/o:【情】インターネット・プロバイダー inter/rilat/i:[自]交際する,つきあう,交流する inter/rilat/o:相互関係;交際,つきあい,交流 inter/rip/a:肋間の inter/rip/a nerv/o/dolor/o:【病】肋間神経痛 inter/romp/i:[他]中断する;(人の話に)割り込んで話す inter/romp/o:中断;【情】割込み inter/sekc/i:[他]【数】交差する inter/sekv/a:=sinsekva(一連の) inter/sekv/o:=sinsekvo(連続) inter si:たがいに inter/spac/ig/i:[他]間隔をあける inter/spac/o:間隔,間隙,すき間 inter/stel/a materi/o:【天】星間物質 interstel/a polv/o:【天】星間塵(せいかんじん) inter/sulk/o:【農】うね(畝) inter/s^ang^/a:交換の,交換用の inter/s^ang^/e:交換に,引替に inter/s^ang^/i:[他]交換する,取り換える,引き替える inter/s^ang^/i ide/ojn:意見交換をする inter/s^ang^/o:交換,引替 inter/s^ang^/valor/o:【経】交換価値 inter/s^tat/a:国家間の inter/s^tup/ar/o:【建】踊り場 inter/tajd/a zon/o:【海】潮間帯 inter/temp/e:そのうちに,その間に inter/trakt/ant/o:交渉者,協議者 inter/trakt/i:[自]協議する inter/trakt/o:協議,交渉,折衝 inter/tropik/a:回帰線間の;熱帯の,=tropika inter/tus^/ig^/i:[自]触れ合う interval/o:【楽】音程;【数】区間 inter/ven/i:[自]間に入る,介入する,干渉する inter/ven/ism/o:【経】干渉主義 inter/ven/o:仲介,介入,関与,干渉;(討論などへの)参加,発言 inter/vertebr/a:【解】椎間の inter/vertebr/a disk/o:【解】椎間板 intervju/ant/o:インタビューする人;面接者 intervju/i:[他]インタビューする;面接する intervju/ig^/i:[自]インタビューを受ける;面接を受ける intervju/ist/o:インタビューアー,取材記者 intervju/o:{O}インタビュー,取材訪問;面接 inter/volv/i:[他]絡み合わせる inter/volv/it/a:絡み合った intest/a:腸の intest/a dus^/o:腸洗浄 intest/a inflam/o:【病】腸炎,=enterito intest/a katar/o:【病】腸カタル intest/a mikrob/ar/o:【生】腸内細菌叢,腸内常在微生物叢【私家版】 intest/ar/o:はらわた,腸(全体) intest/o:{B}【解】腸;>>dika intesto,>>maldika intesto intest/o/bru/o:【医】腸鳴,グル音 intim/a:{B}親密な,親しい,内輪の;私的な,内に秘めた,心の中の intim/a afer/o:(〜aj 〜oj)私事 intim/a amik/o:親友 intim/a inter/parol/ad/o:うちとけた会話 intim/aj^/o:内輪の事柄 intim/aj^/oj:なれなれしい態度;(男女の)親密な関係(=性的関係) intim/a konvink/o:心底からの確信 intim/e:親密に,親しく intim/ec/o:親密さ,親交 intim/ul/o:親しい人,親友 intrig/em/a:陰謀をたくらむ,策略を好む intrig/i:{O}[自]陰謀を企てる,策略をめぐらす,策動する intrig/o:陰謀,策略,策動;(物語の)プロット,筋立て;密通 intrig/ul/o:陰謀家,策略家,策士 introspekt/a:内観の,内省的な introspekt/i:[他]【心】内観する,内省する;《転》自己反省する introspekt/o:【心】内観,内省 introvertit/o:【心】内向性の人 intuici/a:直感的な;勘の鋭い;【学】直観的な,>>eskimo inund/eg/o:大洪水 inund/i:{B}[他]氾濫する,水浸しにする;《転》あふれる inund/o:氾濫,洪水;《転》充満 invad/ant/o:侵入者,侵略者 invad/i:{O}[他]侵入する,侵略する;押し寄せる,殺到する invad/o:侵入,侵略,侵攻;殺到 invad/o de akrid/oj:イナゴの襲来 invalid/ec/o:廃疾,就労不能 invalid/o:{B}廃疾者,(傷病による)就労不能者 invariant/o:【理】不変量 invent/aj^/o:発明品 inventar/ad/o:目録作成,在庫調べ,棚卸し inventar/i:[他](財産・在庫の)目録を作る;棚卸しする inventar/o:(財産・在庫)目録;棚卸し表 invent/em/a:発明の才のある,創意工夫に富んだ invent/i:{B}[他]発明する,考案する,>>elpensi invent/int/o:考案者,発明者 invent/ist/o:発明家 invent/o:発明 invent/o/patent/o:発明特許,新案特許 invers/a:{O}逆の,反対の invers/a funkci/o:【数】逆関数 invers/a proporci/o:【数】反比例 invers/a senc/o:【理】逆方向 invers/e:逆に,あべこべに invers/ig/ebl/a:逆転できる;【理】可逆の invers/ig/ebl/a s^ang^/o:【理】可逆変化 invers/ig/i:[他]逆にする,逆転させる inversi/i:[他]倒置する inversi/o:【G】(語順の)倒置;【気】(気温の)逆転 invers/ir/i:[自]引き返す invers/o:逆,反対;【数】逆数 invert/i:[他]【化】(糖を)転化させる;【楽】転回させる invert/ig^/i:[自]【化】(糖が)転化する;【楽】転回する invert/it/o:《古》=samseksemulo(同性愛者) invert/suker/o:【化】転化糖 invest/ad/o:任命,叙任;【経】投資 invest/aj^/o:【経】投資財 invest/ant/o:【経】投資家 invest/grup/o:投資グループ invest/i:[他]【経】投資する;《古》=investituri(任命する) invest/ist/o:投資家 investitur/i:[他](儀式を伴って)任命する,>>enoficigi investitur/o:【史】聖職叙任権;叙任式,任官式 invest/o:=investado(投資);=investaj^o invit/at/a:招待された invit/bilet/o:招待券 invit/i:{B}[他]招待する,招く;勧誘する invit/il/o:招待券,招待状 invit/it/ar/o:招待客(全員) invit/it/o:招待客 invit/kart/o:招待状 invit/leter/o:招待状 invit/o:招待;勧誘 involukr/et/o:【植】小総苞 involukr/o:【植】総苞 io:{B}[代]ある物,ある事;何か iom:{B}[副]いくらか,少し iom/a:いくらかの,少しの iom/et/e:ほんの少し iom post iom:少しずつ,次第に iom/post/iom/a:少しずつの,漸進的な iom/post/iom/e:少しずつ,次第に Ioni/a Mar/o:【地名】イオニア海(ギリシア西方) ioni/an/o:【史】イオニア人(古代ギリシア人の一派) ionik/a kapitel/o:【建】イオニア式柱頭 Ioni/o:【史】イオニア(小アジア西岸中部地方) Iova/o:【地名】アイオワ州(米国) iperit/o:【軍】イペリット(毒ガスの一種),マスタードガス ipsilon/o:{O}ワイ(ラテン文字Y,y);ユプシロン(ギリシア文字Υ,υ) ir/ad/i:[自]通う ir/ad/o:進行,成り行き,経過;作動 irak/an/o:イラク人 Irak/o:{O}【国名】イラク(アジア) iran/a:イランの iran/an/o:イラン人 Iran/o:{O}【国名】イラン(アジア) Iravad/o:【地名】イラワジ川(ビルマ) ir/ebl/a:行ける,通れる iredent/a:【史】(領土が)未回収の iredent/ism/o:【史】イレデンティズモ(イタリア失地回復主義);民族統一主義 ir/ej/o:道,行路 ir/i:{B}[自]行く,行き着く,向かう;(物事が)運ぶ;(機械が)動く Irian/o:【地名】イリアン島(=ニューギニア島),=Nov-Gvineo iridi/o:【化】イリジウム(原子番号77の金属元素) irid/o:{O}【植】アヤメ(属、カキツバタ・ハナショウブを含む),アイリス;アヤメ(種、_Iris sanguinea_) irigaci/a kanal/o:用水路 irigaci/i:[他]灌漑(かんがい)する irigaci/o:灌漑(かんがい) ir/ig/i:[他]行かせる;作動させる ir/il/o:(〜j)竹馬,=pas^stango,=stilzo iris/a diafragm/o:【写】アイリス絞り,虹彩絞り iris/o:{O}【解】虹彩 irit/i:[他]いらだたせる;【医】刺激する irit/ig^/o:いらだち,いらいらすること iriz/a:虹色の,虹色に輝く iriz/i:[他]虹色に彩る iriz/o:虹色効果,虹色の輝き IRK:[略]=internacia respondo-kupono,国際返信切手券 Irkutsk/o:【地名】イルクーツク(ロシア) irland/a:アイルランド(人)の;(la 〜)アイルランド語の irland/an/o:アイルランド人 Irland/o:{O}【国名】アイルランド(欧州) ir/o:行き,動き ironi/a:皮肉な ironi/e:皮肉に ironi/i:[自]皮肉を言う ironi/o:{B}皮肉,当てこすり;アイロニー,反語 ir/o-re/ir/o:往復 ir/o/re/ven/a:往復の ir/o/re/ven/a bilet/o:往復切符 ir/re/ven/a:往復の ir/re/ven/a bilet/o:往復切符 -is:{B}[動詞語尾](直説法過去形) ISAE:【E】[略]=Internacia Scienca Asocio Esperantista iski/a nerv/o:【解】座骨神経 iskiatik/o:【病】座骨神経痛,=iskia neu^ralgio iski/o:【解】座骨 islam/a:イスラム教の,回教の Islamabad/o:【地名】イスラマバード(パキスタンの首都) islam/a fundament/ism/o:【政】イスラム原理主義,>>islamismo islam/a kalendar/o:イスラム暦 islam/a komun/um/o:イスラム共同体 Islam/a Kred/komun/um/o en Au^stri/o:オーストリア・イスラム信仰共同体【私家版】 islam/a land/o:イスラム教国 islam/an/o:イスラム教徒,ムスリム,回教徒 islam/ig/i:[他]イスラム化する islam/ig^/o:イスラム化 islam/ism/o:=islamo(イスラム教);【政】イスラム主義 islam/ist/o:=islamano(イスラム教徒);【政】イスラム主義者 islam/o:【宗】イスラム教,回教 island/a:アイスランドの island/a lingv/o:(la 〜)アイスランド語 island/an/o:アイスランド人 Island/o:{O}【国名】アイスランド(欧州) -ism-:{B}[接尾辞](主義・教義・学説などを示す),>>marksismo,>>budhismo ism/o:主義,学説 israel/a:イスラエルの israel/an/o:イスラエル人 Israel/o:{O}【国名】イスラエル(アジア) -ist-:{B}[接尾辞](職業的従事者・主義者・信奉者を示す),>>kuracisto,>>marksisto Istanbul/o:【地名】イスタンブール(トルコ) is-temp/o:【G】過去(時制),=preterito istm/o:{O}【地理】地峡;【解】峡部 istm/o de Panam/o:【地理】パナマ地峡 istm/o de Suez/o:【地理】スエズ地峡 Istri/o:【地名】イストラ半島(クロアチア) -it-:{B}[分詞接尾辞](受動・完了) -it-:[学術接尾辞]【病】(炎症を示す) Itak/o:【地名】イターキ島(ギリシア) ital/a:イタリア(人)の;(la 〜)イタリア語の ital/a lingv/o:(la 〜)イタリア語 Ital/i/o:【国名】イタリア(欧州) ital/o:{O}イタリア人 Ital/uj/o:【国名】=Italio(イタリア) iterbi/o:【化】イッテルビウム(原子番号70の希土類元素) itiner/o:旅程,行程,=vojplano itri/o:【化】イットリウム(原子番号39の希土類元素) Itrup/o:【地名】エトロフ島(択捉島,千島列島) I.T.U.:[略]=Internacia Telekomunika Unio,国際電気通信連合 iu:{B}[形]ある,どれかの iu:{B}[代]ある人,どれか iu/foj/e:時には iu/senc/e:ある意味で -iv-:[学術接尾辞](能力を示す),>>sentiva Ivan/o:(男子名)イワン,>>Johano i-vort/o:【E】動詞(語尾-iを持つ単語),=verbo -iz-:[学術接尾辞](ものを付着させること・方法を適用することを示す),>>elektrizi izentrop/a:【理】等エントロピーの izentrop/o:【理】等エントロピー線,等温位線 Izer/o:【地名】イゼール川(フランス) Izmir/o:【地名】イズミール(旧称スミルナ,トルコ) izobar/o:【気】等圧線;【理】同重体 izocel/a:【数】(三角形が)二等辺の izodinam/o:【理】等力線 izokron/a:【理】等時性の izokron/ec/o:【理】等時性 izol/a:=izolita(孤立した) izol/ad/o:隔離;【電】絶縁 izol/ad/o de mal/san/ul/o:病人の隔離 izol/aj^/o:【理】絶縁体 izol/bend/o:【電】絶縁テープ izol/ec/o:孤独,孤立状態 izol/ej/o:住む人のいない所 izol/i:{B}[他]孤立させる,切り離す,隔離する;【電】絶縁する;【化】単離する izol/ig^/i:[自]孤立する,一人きりになる izol/ig^/o:孤立(すること);【生】隔離 izol/i kondukt/il/on:【電】導線を絶縁する izol/il/o:【電】絶縁物;がいし(碍子) izol/i mikrob/on:【生】細菌を分離する izol/ism/o:【政】孤立主義 izol/it/a:孤独な,孤立した;【電】絶縁した izol/it/a dom/o en kamp/ar/o:野中の一軒家 izol/it/a insul/o:離島 izol/it/ec/o:孤独 izol/i tuberkuloz/ul/on:結核患者を隔離する izol/ruband/o:【電】絶縁テープ izomer/a:【化】異性体の;【理】異性核の izomer/ism/o:【化】異性;【理】核異性 izomer/o:【化】異性体;【理】異性核 izomorf/a:【鉱】同形の;【数】同型の izoterm/a:【理】等温の izoterm/a s^ang^/o:【理】等温変化 izoterm/o:【気】等温線 izotop/a:【理】【化】同位体の izotop/o:【理】【化】同位体,同位元素,アイソトープ izotrop/a:【理】等方性の izotrop/ec/o:【理】等方性 Izrael/id/oj:イスラエル(ヤコブ)の子孫,ユダヤ人 Izrael/o:{O}(男子名)イスラエル -j:{B}[複数語尾] ja:{B}[副]実に,まったく,まさに jad/aj^/o:翡翠細工 jad/o:【鉱】翡翠(ひすい),玉(ぎょく) Jafet/o:【聖】ヤペテ(ノアの第3子) Jaf/o:【地名】ヤッフォ(イスラエル) jagi/a anten/o:【通】八木アンテナ Jagi/o:【人名】八木秀次(日本の電気工学者、1886-1976) jaguar/o:{O}【動】ジャガー jahurt/o:【料】=jogurto(ヨーグルト) jah^t/o:【海】=jakto(ヨット) Jakelin/o:(女子名)ジャクリーヌ,ジャクリーン jak/et/o:【服】(丈の短い)ジャケット;(本の)カバー jak/o:{B}【服】背広,(腰丈までの)ジャケット;上着 jakoben/ism/o:【史】ジャコバン主義 jakoben/o:【史】ジャコバン派(の人);急進派 Jakob/o:(男子名)ヤコブ,ジェイコブ jakt/o:【海】ヨット jakut/o:ヤクート(人)(東シベリアの先住民族) jalap/o:【薬】ヤラッパ Jalt/o:【地名】ヤルタ(ウクライナ) Jalu/o:【地名】ヤールー江(鴨緑江) jam:{B}[副]既に,もはや jam/a:既存の Jamaik/o:=>Jamajko(ジャマイカ) Jamajk/o:【国名】ジャマイカ(北アメリカ) Jamal/a Duon/insul/o:【地名】ヤマル半島(シベリア) Jama/o:【仏】閻魔(えんま) jamb/a:短長格の;弱強格の,抑揚格の jamb/o:【文】短長格;弱強格,抑揚格,>>regula asembleo jar/abon/o:年間予約,年間購読 -jar/ag^/a:〜歳の jar/a kotiz/o:年会費 jar/cent/a:世紀の jar/cent/fin/a:世紀末の,世紀末的 jar/cent/o:世紀 jar/dau^r/a:一年間の jar/dau^r/a herb/o:【植】一年生草本,一年草 jar/dau^r/a plant/o:【植】一年生植物 jar/dek/o:十年 jard/o:【単】ヤード(=91.44cm);【海】ヤード,帆桁(ほげた),=velstango jar/du/on/a:半年ごとの,半期ごとの;半年分の,半期分の jar/du/on/o:半年;半期 jar/e:年に Jaren/o:【地名】ヤレン(ナウルの首都) jar/fin/a:年末の,歳末の jar/fin/o:年末 jar/ig^/o:〜周年(ekz. 100-jarig^o) jar/kolekt/o:(雑誌の1年分の)合本 jar/kvar/on/o:四半期,>>trimestro jar/libr/o:年鑑,年報 jar/milion/o:百万年 jar/mil/o:千年紀,ミレニアム jar/o:{B}年,一年;年度 jar/raport/o:年次報告 jar/ring/o:【植】年輪 jar/s^ang^/a:年越しの,越年の jar/s^ang^/a fest/o:年越しの祝い jar/s^ang^/a nokt/o:大晦日の夜 jar/tri/on/o:三分の一年(四カ月) jasmen/o:{O}【植】ジャスミン,ソケイ(属) jasp/i:[他](碧玉に似せた)縞模様をつける jasp/o:【鉱】ジャスパー,碧玉(へきぎょく) Jaunde/o:【地名】ヤウンデ(カメルーンの首都) Jaund/o:【地名】=Jaundeo(ヤウンデ) Jave/o:【宗】ヤハウェ(ユダヤ教の創造神);【聖】主(しゅ)(神の呼称) Jav/o:【地名】ジャワ島(インドネシア) jc:[略]=jarcento,世紀 je:{B}[前](時刻を示す場合や,他に適当な前置詞がない場合に用いる) je c^iu prez/o:どんな代価を払っても,ぜひとも Jehov/o:【宗】エホバ(ヤハウェの古い呼称),=Javeo Jehud/o:【聖】ユダ(ヤコブの第四子、ユダヤ民族の祖とされる) jejun/o:【解】空腸,>>maldika intesto je/j^ur/i:=kunj^uri(共謀する);=j^urpeti(懇願する) Jekaterinburg/o:【地名】エカテリンブルク(旧スベルドロフスク,ロシア) Jemen/o:【国名】イエメン(アジア) jen:{B}[副](相手の注意を引いて)そらここに,ほらそこに jen/a:次の,次のような,以下の,下記の jen/e:次に,次のように,以下に Jener/a vakcin/o:ジェンナー・ワクチン,天然痘ワクチン,>>variolo Jener/o:【人名】ジェンナー(イギリスの医師、1749-1823) Jenisej/o:【地名】エニセイ川(シベリア) jen/o:次のこと,下記 Jeremi/o:【聖】エレミヤ(古代イスラエルの預言者) Jerih^/o:【地名】=Jeriko(エリコ) Jerik/o:【地名】エリコ(ヨルダン,1967年以降イスラエル占領下) Jerusalem/o:【地名】エルサレム(イスラエルの首都) Jeruzalem/o:【地名】=Jerusalemo jes:{B}[副]はい,そうです jes/a:肯定の jes/i:[他]肯定する jes/ig/i:[他]=konfirmi(確言する) jes/o:肯定 Jesu/o:{O}【キ】イエス Jesu/o Krist/o:【キ】イエス・キリスト jeti/o:《N》(ヒマラヤの)雪男,イエティ jet/lac/o:時差ぼけ jet/o:【空】ジェット機,>>reaktoro Jez/a pice/o:【植】トウヒ(唐檜)(種) Jez/o:【地名】エゾ(蝦夷,北海道の旧称) jezuit/a:【キ】イエズス会の;《転》陰険な jezuit/ism/o:【キ】イエズス会の教義 jezuit/o:{O}【キ】イエズス会士;《転》陰険な人,策謀家 Jezu/o:【キ】=Jesuo(イエス) jid/a:イディッシュ語の,=judgermana jid/o:【語】イディッシュ語 jo:{O}[文字名]ヨー(文字J,jの名称) jod/a tinktur/o:【薬】ヨードチンキ jodid/o:【化】ヨウ化物 jod/indic/o:【化】ヨウ素価,ヨード数 jod/o:{O}【化】ヨウ素(原子番号53の非金属元素);ヨード jodoform/o:【化】ヨードホルム jog/an/o:【宗】ヨーガ行者 jog/o:【宗】ヨーガ jogurt/o:【料】ヨーグルト,ヤクルト,>>jahurto Johanesburg/o:【地名】ヨハネスバーグ(南アフリカ共和国) Johan/o:{O}(男子名)ヨハン,ヨハネ,ジョン jokan/o:【菓】ようかん(羊羹) Jokoham/o:【地名】横浜 jon/a lig/o:【理】イオン結合 jon/ig/a kamer/o:【理】電離箱 jon/ig/a radi/ad/o:【理】電離放射線 jon/ig/i:[他]【理】イオン化させる,電離させる jon/ig^/i:[自]【理】イオン化する,電離する jon/ig^/o:【理】電離 jon/iz/i:=jonigi(電離させる) jonkvil/o:【植】キズイセン(種),>>narciso,>>dafodilo jon/o:【理】イオン Jordani/o:【国名】ヨルダン(アジア) Jordan/o:【地名】ヨルダン川(中東) Jordan/uj/o:=>Jordanio(ヨルダン) jor/i:[自]【車】横滑りする;【海】偏走する;【空】偏揺れする Jork/o:【地名】ヨーク(イギリス) jor/o:【車】横滑り,スリップ;【海】船首揺れ,偏走;【空】偏揺れ,ヨー Josu/o:【聖】ヨシュア(古代イスラエルの指導者、モーセの後継者) jota:[文字名]イオタ(ギリシア文字の第9字,Ιι) Jozef/in/o:(女子名)ジョゼフィーヌ,ジョセフィン Jozef/o:{O}(男子名)ヨセフ,ヨゼフ,ジョセフ ju:{B}[副](ju pli)〜すればするほど,>>des juan/o:【貨】元(中国) jubile/a:記念祭の jubile/o:{B}(50周年などの)記念祭;【カ】聖年,大赦 jubil/i:[自]=g^ojkrii(歓呼する) jud/a:ユダヤ(人)の judaism/o:{O}=judismo(ユダヤ教) jud/a kvartal/o:ユダヤ人街,ユダヤ人居住区,=getto Judas/o:【聖】ユダ(十二使徒の一人) jud/ec/o:ユダヤ人であること;ユダヤ人らしさ jud/ej/o:=geto(ユダヤ人居住区) jud/german/a:イディッシュ語の,=jida jud/ism/o:【宗】ユダヤ教 jud/ist/o:【宗】ユダヤ教徒 jud/kvartal/o:=getto(ユダヤ人居住区) jud/o:{O}ユダヤ人,>>hebreo Jues^an/o:【地名】ユイシャン(玉山,台湾,=新高山) jug/i:[他]くびきにつける;束縛する;隷属させる jugland/arb/o:【植】クルミ(の木) jugland/a s^el/o:クルミの殻 jugland/o:{O}【果】クルミ(胡桃);【植】クルミ(属),=juglandarbo jugland/o/nuks/o:【果】クルミの実 jugland/uj/o:【植】=juglandarbo(クルミの木) jug/o:{B}(牛の)くびき;《転》束縛;【史】(古代ローマの)槍門;【電】継鉄;【電】ヨーク Jugoslav/i/o:【国名】ユーゴスラビア(欧州) jugoslav/o:ユーゴスラビア人 Jugoslav/uj/o:【国名】=Jugoslavio(ユーゴスラビア) jug^/a:裁判の jug^/ad/o:=jug^o(裁判) jug^/afer/o:【法】訴訟事件 jug^/ag/ad/o:【法】訴訟手続,=proceduro jug^/ant/ar/o:審査員団,審判団;陪審,=j^urio jug^/ant/o:審査員,審判員;陪審員,=j^uriano;【運】審判(人) jug^/at/o:被告,>>akuzito jug^/decid/o:【法】判決 jug^/distrikt/o:【法】(裁判所の)裁判管区,管轄区域,=jurisdikcio jug^/ej/a kancelari/o:裁判所事務局,記録保管室 jug^/ej/o:裁判所,>>tribunalo,>>kortumo jug^/i:{B}[他]裁判する,裁く;判断する,判定する;審判する jug^/ist/a:裁判官の jug^/ist/o:裁判官,判事;【運】審判員,アンパイア jug^/o:裁判,裁き;判断,判定;審判 jug^/o/c^ambr/o:【法】法廷 jug^/pov/o:=jug^rajto(裁判権) jug^/rajt/o:【法】(裁判所の)裁判権,管轄権,=jurisdikcio jujub/arb/o:【植】ナツメ(棗,種),>>zizifo jujub/o:【果】ナツメ;【菓】(ナツメの香りを付けた)キャンデー,ゼリー jujub/uj/o:【植】=jujubarbo(ナツメ) juk/ad/o:(持続する)かゆみ juk/a hau^t/o:かゆい皮膚 juka/o:【植】ユッカ,イトラン(糸蘭)(属) Jukatan/o:【地名】ユカタン半島(中部アメリカ) juk/a vund/o:むずがゆい傷 juk/i:{B}[他]かゆがらせる;《転》むずむずさせる;[自]かゆい juk/ig/a:かゆくする,むずむずする juk/ig/a vest/o:むずがゆくなる服 juk/o:かゆみ Jukon/o:【地名】ユーコン川(北米) Jukon/teritori/o:【地名】ユーコン州(カナダ) jul/arb/o:=kristarbo(クリスマス・ツリー) juli/a:7月の juli/o:{B}7月 Juli/o:{O}(男子名)ユリウス,ジュリアス,フリオ;(女子名)ユリア,ジュリア Jul/o:ユール祭(元来は北欧の冬至祭、現在はキリスト降誕祭),>>kristnasko ju mal/pli:[副]〜すればするほど,>>des jun/a:{B}若い,年の若い,年少の,幼い jun/a foli/o:若葉 jun/ag^/o:青春期 jun/aj delikt/ul/oj:非行青少年 Junan/o:【地名】ユンナン省(雲南省,中国) jun/a vin/o:新酒のワイン jun/a vir/in/o:若い女性 jun/ec/a:若々しい,青春の jun/ec/o:若さ;青春,青年時代 jun/et/a:ごく若い,年端もいかない jung/ad/o:(動物をすき・そり・車などに)つなぐこと,連結,繋駕(けいが) Jungfrau^/o:【地名】ユングフラウ山(スイス) jung/i:{B}[他](すき・そり・馬車などに)つなぐ;《転》縛りつける jung/il/ar/o:馬具,引き具 jung/it/ar/o:(すき・そり・車などを引く)一組の動物,連畜 juni/a:6月の juni/e:6月に jun/ig/i:[他]若くする,若返らせる,>>rejunigi jun/ig^/i:[自]若くなる,若返る,>>rejunig^i juni/o:{B}6月 juniper/ber/o:【果】ジュニパーベリー,杜松子(としょうし) juniper/brand/o:【料】=g^ino(ジン) juniper/o:{O}【植】ビャクシン(属);セイヨウネズ junk/o:{O}【植】イグサ(属) junkr/o:【史】ユンカー(プロイセンの地主貴族) Junnan/o:【地名】=Junano(ユンナン省) Junon/o:【神】ユノ,ジュノー(ローマ神話で最高の女神、ユピテルの妻) junt/ad/o:【理】(半導体の)接合 junt/i:[他](部材を)継ぎ合わす,接合する,接続する junt/o:継ぎ目,接合箇所;【機】継手,仕口;【電】接続,ジョイント;【地質】節理;【声】連接 junt/o/prem/il/o:【機】クランプ,>>s^rau^bkrampo jun/ul/ar/a:青年の jun/ul/ar/gast/ej/o:ユースホステル jun/ul/ar/o:青年(総称) jun/ul/in/o:若い女,娘 jun/ul/o:若者,青年;若い男 jup/et/o:【服】ショートスカート;チュチュ Jupiter/o:【神】ユピテル,ジュピター(ローマ神話の最高神);【天】木星 jup/kulot/o:【服】キュロットスカート ju pli:[副]〜すればするほど,>>des jup/o:{B}【服】スカート jur/a:法の,法的な jur/a enket/o:司法の捜査 jur/a fakultat/o:法学部 jur/a konsil/ant/o:法律顧問 jur/a person/ec/o:【法】法人格 jur/a person/o:【法】法人 jurisdikci/o:【法】=jug^rajto(裁判権);=jug^distrikto(管轄区域) jurisprudenc/o:【法】(集合的に)判例,法解釈;=juroscienco(法学) jur/ist/o:法学者,法律専門家 jur/konsil/ant/o:法律顧問 jur/medicin/o:法医学 jur/o:{B}【法】法,法律 jur/o/scienc/o:法学,法律学,法理学 jur/o/s^tat/o:法治国家 just/a:{B}正しい,正義の;正当な,合法的な;公正な,公平な just/a hom/o:正義の人 just/a jug^/ist/o:公正な裁判官 just/a komerc/o:公正貿易,フェアトレード just/a kondut/o:正しいふるまい just/a postul/o:正当な要求 just/ec/o:正義,正当;公正,公平 justic/kancelari/o:(フランスの)法務省,=justicministerio justic/ministeri/o:法務省 justic/ministr/ej/o:法務省 justic/ministr/o:法務大臣 justic/o:【法】司法,法務 justic/ofic/ist/o:司法官(裁判官と検事) just/o:正義 just/ul/o:正義の人 Jutland/o:【地名】ユトランド半島(デンマーク) jut/o:【織】ジュート;【植】=jutplanto(ツナソ) jut/plant/o:【植】ツナソ(綱麻),>>korkoro juvel/ar/o:(一緒に身につける)ひとそろいの装身具 juvel/ej/o:宝飾品店,宝石店 juvel/ist/o:宝飾品商,宝石商;宝石・金銀細工職人 juvel/o:{B}(宝石貴金属の)装身具,アクセサリー,宝飾品;《転》貴重品,至宝 juvel/s^ton/o:宝石,=gemo juvel/uj/o:宝石箱,ジュエリーボックス j^abot/o:【服】ジャボ(胸元のひだ飾り) j^aket/o:{O}【服】(男性の)モーニングコート;(女性の)ジャケット j^ak/o:【電】ジャック,>>s^topilo;《廃》=redingoto(フロックコート) j^aluz/a:{B}嫉妬深い,ねたんでいる;執着している,(失うまいと)用心している j^aluz/i:[他]嫉妬する,焼きもちを焼く j^aluzi/o:【建】よろい戸,ブラインド,ジャロジー,>>latkurteno j^aluz/o:嫉妬(しっと),焼きもち j^aluz/ul/o:嫉妬深い人,焼きもち焼き j^ambore/o:ジャンボリー(ボーイスカウトの大会) J^an/o:(男子名)ジャン,ヤン;(女子名)ジャンヌ j^argon/aj^/o:わけの分からない言葉 j^argon/i:[自]ジャーゴンで話す,わけの分からない話し方をする j^argon/o:{O}【語】隠語,通語,仲間言葉,ジャーゴン,>>slango;(いくつかの言語が混ざって変形された)通用語,混合語 j^artel/o:【服】(サスペンダー式の)靴下留め,ガーター,=s^trumpos^elko j^artel/zon/o:【服】ガーターベルト j^au^d/a:木曜日の j^au^d/e:木曜日に j^au^d/o:{B}木曜日 j^az/band/o:【楽】ジャズバンド j^az/o:{O}【楽】ジャズ j^az/trup/o:【楽】ジャズバンド,=j^azbando J^ej^ud/o:【地名】=C^eg^udo j^ele/o:【料】(果物の)ゼリー,=gelatenaj^o J^erom/o:(男子名)ジェローム J^erzej/o:【地名】ジャージー島(イギリス海峡) j^erz/o:【織】ジャージー;【服】(ジャージーの)セーター j^et/ad/o:(繰り返し)投げること j^et/arm/il/o:飛び道具,弓矢,鉄砲 j^et/eg/i:[他]力をこめて投げる,強く投げつける j^et/ferm/i:[他]バタンと閉める j^et/glob/o:【運】砲丸 j^et/i:{B}[他]投げる;投げ出す,まき散らす;(勢いよく無造作に)押しやる,突き出す j^et/i akv/on:水をまく j^et/i brak/on:腕を突き出す j^et/ig^/ad/i:[自]ころげまわる,のたうちまわる j^et/ig^/i:[自]投げ出される;=j^eti sin(飛び出る) j^et/i kri/on:叫び声をあげる j^et/il/o:投擲(とうてき)器,投石器,=j^etrimeno j^et/i pilk/on:ボールを投げる j^et/i si/n:飛び出る,飛びかかる,身を投げ出す j^et/ist/o:【運】投手 j^et/kovr/i:[他]投げ散らして覆う j^et/kub/o:【遊】サイコロ,ダイス j^et/lanc/o:投げやり j^et/o:一投 j^eton/o:(ゲームや自動改札機などの)コイン,トークン,代用硬貨 j^et/ost/o:(子どものお手玉にした)羊の小骨 j^et/ponard/o:投げやり,>>j^etlanco j^et/ret/o:投網(とあみ) j^et/rimen/o:投石器,=j^etilo j^ib/o:【海】ジブ(船首の三角帆) j^ib/staj/o:【海】ジブステイ(支索) j^ig/o:【楽】ジグ,ジーグ(テンポの速い舞曲);【遊】=puzlo(ジグソーパズル) j^ij^icikad/o:《N》【虫】ニイニイゼミ(_Platypleura kaempferi_) j^inriks^/o:【日】=rikis^o(人力車) j^ip/o:【車】ジープ j^o:{O}[文字名]ジョー(文字J^,j^の名称) j^oke/o:{O}(競馬の)騎手,ジョッキー j^ongl/ad/o:(物を空中に投げる)曲芸,ジャグリング;手品 j^ongl/aj^/o:(曲芸・手品の)わざ,早わざ j^ongl/i:{O}[自](物を空中に投げる)曲芸をする;手品をする;《転》巧みに扱う j^ongl/ist/o:ジャグラー;手品師 j^onk/o:【海】ジャンク船 j^os/i:[他]【農】仮植する j^ud/ej/estr/o:(柔道場の)道場主 j^ud/ej/o:柔道場 j^ud/ist/o:柔道家 j^ud/o:{O}【運】柔道 j^ul/o:【理】ジュール(仕事・エネルギー・熱量の単位、J) J^ul/o:【人名】ジュール(イギリスの物理学者、1818-1889) j^ur/a:誓約した;宣誓した j^uras/o:【地質】ジュラ紀;ジュラ系 J^uras/oj:【地名】ジュラ山脈(フランス・スイス) j^ur/deklar/o:【法】【商】宣誓供述書 j^ur/i:{B}[他](神・神聖なものにかけて)誓う,誓約する;宣誓する j^uri/an/o:【法】陪審員,>>laika jug^isto;《転》審査員,=jug^anto j^uri/o:【法】陪審;《転》(コンテストなどの)審査員団,=jug^antaro j^ur/lig/i:[他]誓約で縛る j^urnal/a dosier/o:【情】ログファイル j^urnal/ism/o:ジャーナリズム j^urnal/ist/o:ジャーナリスト,新聞記者 j^urnal/o:{B}(日刊)新聞;日記,=taglibro;【情】ログ;【商】仕訳帳 j^ur/o:誓い,宣誓 j^ur/pet/i:[他](神にかけて)懇願する,頼みこむ j^ur/promes/i:[他]誓う j^ur/promes/o:誓約;神への誓い,誓願,=voto j^ur/romp/i:[自]誓いを破る j^ur/romp/o:誓いを破ること;偽証 j^us:{B}[副]たった今 j^us/a:たった今の,直前の k:[略]=kaj k.a.:[略]=kaj aliaj,その他 kabal/ist/o:カバラ学者,カバラ主義者 kabal/o:{O}【宗】カバラ(ユダヤ教の神秘思想);《転》秘法 kaban/et/o:(小さな)小屋 kaban/o:{B}小屋,掘立て小屋,あばら屋 kabared/o:=kabareto(キャバレー) kabaret/o:キャバレー(歌や寸劇を楽しめる酒場),ナイトクラブ;文芸懇話会 kabil/o:カビール人(アルジェリアに住むベルベル人の部族) kabinet/a:内閣の;書斎の,机上(空論)の kabinet/a sekretari/o:【政】内閣官房長官 kabinet/o:{B}【政】内閣;書斎,事務室,診察室;(収集品の)陳列室 kabl/a televid/o:ケーブルテレビ kabl/o:{O}太綱,ケーブル;【電】被覆電線,ケーブル kabl/o/depes^/o:海底電信 kabl/o-ret/o:【通】有線放送,ケーブルテレビ kabl/o/trajn/o:=kablotramo(ケーブルカー) kabl/o/tram/o:ケーブルカー kabl/o/vagon/o:(ロープウェイの)ゴンドラ kabl/o/voj/o:ロープウエー,架空索道 kab/o:【地理】みさき(岬),=promontoro Kab/o:【地名】=la Bonespera Kabo(喜望峰) Kaboverd/o:【国名】カーボベルデ(アフリカ) Kabo-Verd/o:=>Kaboverdo(カーボベルデ) kabriolet/o:{O}カブリオレ(折りたたみ式ほろの付いた小型二輪馬車・小型自動車) kabuk/o:【劇】歌舞伎 Kabul/o:【地名】カブール(アフガニスタンの首都) Kab/urb/o:【地名】ケープタウン(南アフリカ共和国) kac^alot/o:【動】マッコウクジラ(抹香鯨,種),=makrocefalo,>>baleno kac^/ig/i:[他]ぐちゃぐちゃにつぶす,かゆ状にする kac^/o:{B}【料】かゆ,ピューレ,かゆ状の食物;《転》まずい食物;《転》かゆ状の物 kadavr/aj^/o:(動物の)腐った死骸,腐肉 kadavr/a makul/o:死斑(しはん) kadavr/a odor/o:死臭 kadavr/a rigid/ec/o:死後硬直 kadavr/ej/o:死体置場,死体公示所,(病院の)霊安室 kadavr/o:{O}死体,死骸(しがい) kadavr/o/sekc/ad/o:死体解剖,>>nekropsio kadenc/i:[他]調子をつける;終止に導く kadenc/o:{O}調子,拍子,リズム;【楽】終止,カデンツァ kadenc/o de pas^/oj:歩調 kadet/o:{O}【軍】士官候補生;士官学校生徒 kadi/o:【イ】(イスラム法に従って裁決する)裁判官,カーディー Kadiz/o:【地名】カーディス(スペイン) kadmi/a flav/o:カドミウムイエロー kadmi/o:【化】カドミウム(原子番号48の金属元素) kadr/ad/o:縁取り;【写】構図(フレーミング) kadr/a lini/o:【情】けい(罫)線 kadrat/et/o:【印】全角クワタ(正方形の込め物) kadrat/o:【印】クワタ(活字組版で空白を埋める込め物) kadr/e de:〜の枠内で kadr/et/o:(めがねの)フレーム,(宝石の)台座 kadr/i:[他]縁取る,(額縁のように)囲む;枠にはめる,>>enkadrigi kadr/o:{B}枠,額縁;環境,場所;枠組,範囲;【政】幹部 kadr/o:【情】フレーム(ウェブページの表現技法の一) kadr/oj:幹部会,首脳部 kadr/ul/o:幹部 kaduce/o:カドゥケウス,ヘルメスの杖(商業の象徴),アスクレピオスの杖(医術の象徴) kaduk/a:{B}老朽の,荒廃した;老衰した,老いぼれた;消えていく,はかない;【法】(期限切れで)無効の,失効した kaduk/a dom/o:荒れはてた家 kaduk/a esper/o:はかない希望 kaduk/aj^/o:衰えた部分,老朽箇所 kaduk/a klau^z/o:失効した条項 kaduk/a korp/o:老いぼれた体 kaduk/ec/o:老朽,老衰 kaduk/eg/a:耄碌(もうろく)した kaduk/eg/ec/o:耄碌(もうろく),>>menskadukeco kaduk/i:[自]老衰している,がたがたになっている kaduk/ig^/i:[自]老衰する,衰える,老朽化する;【法】無効になる kaduk/ul/ej/o:老衰者救済院,ホスピス kaduk/ul/o:老いぼれ,老衰者 kaf/aparat/o:コーヒーメーカー kaf/arb/o:【植】コーヒーの木 kaf/ber/o:コーヒーの実,>>kafgrajno kaf/brun/a:コーヒーブラウンの,暗い茶色の kafein/o:【化】カフェイン kaf/ej/o:喫茶店;喫茶室 kafeteri/o:カフェテリア(セルフサービスの食堂) kaf/grajn/o:コーヒー豆 kaf/kolor/a:コーヒー色の kaf/kruc^/o:コーヒーポット,コーヒー沸かし kaf/kuler/o:【料】コーヒースプーン;(計量の)小さじ kaf/muel/il/o:コーヒーミル,コーヒーひき器 kaf/o:{B}【料】コーヒー;コーヒー豆,=kafgrajno kaf/o/lakt/o:【料】コーヒー牛乳 kaf/o/pau^z/o:コーヒーブレーク,お茶の時間 kaf/plant/ej/o:コーヒー園 kaf/rekrement/o:コーヒー殻 kafr/o:カフィル人(南アフリカ) kaf/skatol/o:コーヒー豆缶 kaftan/o:【服】カフタン(トルコ人などの丈の長いゆったりとした上着) kaf/tas/o:コーヒーカップ kaf/uj/o:=kafskatolo(コーヒー豆缶);=kafkruc^o(コーヒーポット);=kafarbo(コーヒーの木) kag^/o:{B}鳥かご;おり kahel/a plank/o:タイル張りの床 kahel/i:[他]タイルを張る kahel/o:{B}【建】タイル kaid/o:【史】カイド(北アフリカで裁判権・警察権・徴税権を持つイスラム教徒の官吏) Kain/o:【聖】カイン(アダムとイブの長子) Kair/o:【地名】カイロ(エジプトの首都) kaj:{B}[接]〜と〜;そして kajak/o:カヤック(イヌイットの使う一人乗り小舟);【運】カヤック(競技用カヌーの一種),>>kanuo kaj ali/aj:[副]〜など,その他,=k.a. Kajbar/o:【地名】カイバル峠(パキスタン・アフガニスタン国境) kaj ceter/aj:[副]〜など,その他,=k.c. kajen/a pipr/o:【料】(粉末状の)唐辛子(とうがらし),>>kapsiko Kajen/o:【地名】カイエンヌ(フランス領ギアナの首都) kajer/et/o:手帳 kajer/o:{B}ノート,帳面;(本の)分冊 kajer/uj/o:学校かばん(ランドセル・手提げなど),>>teko,>>tornistro KAJ-kombin/il/o:【情】アンド回路,AND回路 kajman/o:【動】カイマン(中南米産のワニ),>>aligatoro kaj/o:{B}【海】岸壁,波止場;河岸(かし),荷揚げ場;【鉄】プラットホーム kaj-sign/o:【情】アンパサンド(&) kaj simil/aj:[副]〜など,その他,=k.s. kaj tiel plu:[副]〜など,その他,=k.t.p. kajt/o:【遊】凧(たこ),=flugdrako kajut/a serv/ist/o:キャビンボーイ,船室付きの給仕 kajut/o:{B}【海】船室,キャビン;【空】(航空機の)機室,キャビン;(宇宙船の)乗員室 kaj^ol/a:へつらいの,おもねるような,甘い kaj^ol/i:[他]機嫌をとる,(物をねだって)甘える,たらし込む kaj^ol/o:へつらい,おもねり,甘言 kaka/o:{B}【果】カカオ;【料】ココア(飲料),>>c^okolado kaka/o/arb/o:【植】カカオの木 kaka/o/buter/o:カカオバター kaka/o/fab/o:カカオ豆 kaka/o/grajn/o:=kakaofabo(カカオ豆) kaka/o/pulvor/o:ココア粉末 kakatu/o:【鳥】バタンインコ,オウム(属),>>papago kaka/uj/o:粉末ココア容器;【植】カカオの木,=kakaoarbo kakemon/ist/o:【日】表具師,表装師 kakemon/o:【日】掛け物,掛け軸 kak/i:《N》[自]うんちをする(幼児語),>>feki kaki/a:カーキ色の kaki/o:カーキ色 kakt/o:{B}【植】サボテン(科) kal/a:たこのできた,ごつごつした Kalabar/o:【地名】カラバル(ナイジェリア) kalabas/frukt/o:【果】ヒョウタンノキの実 kalabas/kukurb/o:【植】ヒョウタン;【果】ヒョウタン(瓢箪),=botelkukurbo,>>lagenario kalabas/o:【植】ヒョウタンノキ,フクベノキ;【植】ヒョウタン;【果】ヒョウタン(瓢箪),=kalabaskukurbo kalabas/uj/o:【植】ヒョウタンノキ,=kalabaso;【植】ヒョウタン,=kalabaskukurbo Kalabri/o:【地名】カラブリア地方(イタリア) Kalahar/o:【地名】カラハリ砂漠(アフリカ南部) kalandr/ad/o:つや出し加工,カレンダーがけ kalandra/o:【虫】コクゾウムシ(属) kalandr/i:[他]【機】(紙・布を)光沢機にかける,つや出し加工する kalandr/il/o:【機】カレンダー,光沢機 kalandr/o:=kalandrado(つや出し加工) kalandr/o:【鳥】クロエリコウテンシ(ヒバリ科の一種);【虫】=kalandrao(コクゾウムシ) Kalcedon/o:【古地名】カルケドン(小アジア,キリスト教会ゆかりの地) kalci/a klorid/o:【化】塩化カルシウム kalci/a oksid/o:【化】酸化カルシウム,生石灰,>>kalko Kalcidik/o:【地名】カルキディキ半島(ギリシア) Kalcid/o:【地名】カルキス(ギリシア) kalcin/ad/o:【化】か焼(物質を強熱して灰状にすること) kalcin/i:[他]【化】か焼する kalci/o:{O}【化】カルシウム(元素,Ca) kalci/oksid/o:【化】酸化カルシウム,生石灰,>>kalko kalcitr/i:[自](馬などが)後脚で蹴上げる;《転》頑強に抵抗する kalcitr/o:(馬などが)後脚で蹴上げること;《転》頑強な抵抗,反抗 Kalde/o:【古地名】カルデア地方(古代バビロニア) kaldron/a lag/o:【地理】カルデラ湖,>>kratera lago kaldron/c^ambr/o:【機】ボイラー室 kaldron/eg/o:【機】ボイラー kaldron/krust/o:缶石(かんせき),湯あか kaldron/o:{B}かま,大なべ;【地理】カルデラ,釜状陥没 Kaledoni/o:【地名】カレドニア(スコットランドの古称,イギリス) kalejdoskop/a:万華鏡のような,千変万化する kalejdoskop/i:[自]千変万化する kalejdoskop/o:{O}万華鏡,カレイドスコープ kalendar/a:暦の上の kalendar/o:{B}カレンダー,暦;暦法 kalend/o:(古代ローマ暦の)ついたち,月の第一日 kalendul/o:{O}【植】キンセンカ(属) kales^/aj^/o:(馬車の)車体 kales^/eg/o:大型四輪馬車 kales^/ej/o:馬車置場 kales^/ist/o:(四輪馬車の)御者 kales^/o:{O}四輪馬車 Kalez/a Mar/kol/o:【地名】カレー海峡(=ドーバー海峡),=Dovera Markolo Kalez/o:【地名】カレー(フランス) kalfatr/i:{O}[他]【海】(船殻のすき間を)填隙(てんげき)する,(物を詰めて)水漏れを防ぐ kali/a cianid/o:【化】シアン化カリウム,青酸カリ kali/a hidroksid/o:【化】水酸化カリウム kali/a nitrat/o:【化】硝酸カリウム kalibr/i:[他]【機】口径・直径を測定する kalibr/ig/i:[他]【機】口径・直径を調節する kalibr/il/o:【機】口径測定器 kalibr/o:{O}【機】口径,内径;(砲丸などの)直径 kalibr/o/cirkel/o:【機】キャリパス kalif/ec/o:カリフの位 kalif/ej/o:カリフの領土 kalif/o:{O}【宗】カリフ(初期イスラム国家の最高指導者) Kaliforni/a Duon/insul/o:【地名】カリフォルニア半島(メキシコ) kaliforni/o:【化】カリフォルニウム(原子番号98の超ウラン元素) Kaliforni/o:【地名】カリフォルニア州(米国) Kalikat/o:【地名】=Kalkuto(カルカッタ) kalikl/a:【植】副萼を持った kalikl/o:【植】副萼(ふくがく),=kromkaliko kalik/o:{O}(脚のついた広口の)杯;【カ】聖杯;【植】がく(萼);【解】杯状器官 kalikot/o:{O}【織】キャラコ(白い平織り綿布) Kalimantan/o:【地名】カリマンタン島(=ボルネオ島,インドネシア),=Borneo Kaliningrad/o:【地名】カリーニングラード(ロシア) kali/o:{O}【化】カリウム(元素,K) Kali/o:【宗】カーリー(ヒンドゥー教の女神) kalistef/o:【植】エゾギク,アスター kalistegi/o:【植】ヒルガオ(属),>>konvolvulo kalk/a:石灰質の kalk/aj^/o:(外壁用の)石灰塗料 kalk/akv/o:石灰水 kalkane/o:【解】踵骨(しょうこつ) kalkan/o:{B}【解】踵(かかと) kalkan/o de Ah^il/o:アキレスの踵(かかと);弱点,急所 kalkan/sid/i:[自]しゃがむ,=kau^ri kalkan/um/o:{B}(靴の)かかと kalk/argil/o:泥灰土 Kalkat/o:【地名】カルカッタ(コルカタの旧称),=Kolkato kalk/a tof/o:【鉱】石灰華(せっかいか) kalk/i:[他]石灰を塗る;=kalkumi kalk/o:{O}【化】石灰,=kalcioksido(炭酸カルシウム) kalk/o/lakt/o:石灰乳 kalk/o/s^ton/o:石灰岩;石灰石 kalk/s^ton/o:石灰岩;石灰石 kalkul/ad/o:=kalkulo(計算) kalkul/baston/o:計算尺,=glitkalkulilo kalkul/baz/o:計算の根拠 kalkul/ebl/a:数えられる,計算できる kalkul/em/a:打算的な,計算高い kalkul/i:{B}[他]計算する;数える;見なす kalkul/ig^/i:[自]数えられる,数に入る kalkul/i je:[自]あてにする,期待する kalkul/i kun:[自]考慮に入れる,勘定に入れる kalkul/il/o:計数器;計算器 kalkul/mas^in/o:計算機 kalkul/metod/o:計算方法,算出法 kalkul/o:計算;計数;勘定 kalkul/tabel/o:【情】スプレッドシート,>>tabelprogramo kalkul/tabel/o:計算表,計算早見表 kalk/um/i:[他]【農】石灰をまく Kalkut/o:【地名】カルカッタ(インド) kal/o:{B}【病】(手足の)たこ,うおのめ Kaloc^aj/o:【人名】カロチャイ(エスペラント詩人・文法研究家,1891-1976) kalomel/o:{O}【化】甘汞(かんこう),塩化水銀(I) kalorimetri/o:【理】熱量測定 kalorimetr/o:【理】熱量計 kalori/o:【理】カロリー(熱量の単位,cal),>>j^ulo kalson/et/o:【服】パンティ,ブリーフ kalson/o:{B}【服】パンツ,トランクス(下着) kalson/s^trump/oj:【服】タイツ;パンティストッキング kalumni/ad/o:中傷,誹謗(すること) kalumni/a kampanj/o:中傷キャンペーン kalumni/ant/o:中傷者 kalumni/a raport/o:中傷に満ちた報告 kalumni/i:{B}[他]中傷する,誹謗(ひぼう)する,名誉を毀損(きそん)する kalumni/o:中傷,誹謗 kalumni/ul/o:中傷者 kalv/a:{O}(頭の)はげた;《転》草木の生えていない kalv/aj^/o:はげ kalv/a mont/o:はげ山 kalvari/a voj/o:【キ】(キリストの歩いた)十字架の道;【キ】キリスト受難図(14枚組);《転》苦難の道 kalvari/o:【キ】キリストはりつけの像;【解】頭蓋冠 Kalvari/o:【地名】カルバリ(キリストはりつけの地,ゴルゴタのラテン名から) kalv/ig^/i:[自](頭が)はげる kalvin/an/o:{O}カルバン派信徒,カルバン主義者 kalvin/ism/o:カルバン主義,カルビニズム Kalvin/o:【人名】カルバン(フランス出身の宗教改革者) kalv/ul/o:頭のはげた人 kamabok/o:【料】=fis^kuko(かまぼこ) kamarad/ec/o:仲間意識,友愛 kamarad/i:[自]仲良くしている kamarad/o:{B}仲間,同僚;(呼びかけで)同志 kamaril/o:(権力者の)私的顧問団,側近,徒党 Kamasutr/o:カーマスートラ(古代インドの性愛書) kambi/agent/ej/o:【経】割引銀行;手形割引商会 kambi/i:[自]手形を割引く kambi/ist/o:手形仲買人,手形割引業者 kambi/o:{O}【経】為替手形 kambog^/an/o:カンボジア人 Kambog^/o:【国名】カンボジア(アジア) kambri/o:【地質】カンブリア紀;カンブリア系 Kamc^atk/o:【地名】カムチャツカ半島(ロシア) kameleon/a:カメレオンの;《転》無節操な,変わりやすい kameleon/o:【動】カメレオン(科) kameli/o:{O}【植】ツバキ(椿,属) kamel/o:{B}【動】ラクダ(属) kamembert/o:【料】カマンベールチーズ kamen/bret/o:マントルピース,炉棚 kamen/kapuc^/o:(暖炉の)フード,煙突口 kamen/o:{B}暖炉 kamen/pur/ig/ist/o:煙突掃除夫 kamen/skrap/ist/o:=kamenpurigisto(煙突掃除夫) kamen/tub/o:(暖炉の)煙突 kame/o:{O}【美】カメオ,浮き彫り,>>intajlo kamera/ist/o:【映】(テレビ・映画の)カメラマン,撮影技師 kamera/o:【映】(動画撮影用)カメラ,>>fotilo kamer/ist/o:【映】=>kameraisto(カメラマン) kamerling/o:【カ】カメルレンゴ(ローマ教皇の秘書長) kamer/o:{O}暗室,窓のない小部屋;【機】(密閉した)箱;【光】暗箱;【映】=kamerao(カメラ) Kamerun/i/o:=>Kameruno(カメルーン) Kamerun/o:【国名】カメルーン(アフリカ) Kamerun/o:【地名】カメルーン山(カメルーン南西部) kamfor/arb/o:【植】クスノキ(樟) kamfor/o:{O}【化】ショウノウ(樟脳) kamfor/ole/o:しょうのう油 kamfor/uj/o:【植】=kamforarbo(クスノキ) kamion/ad/o:トラック運送 kamion/et/o:小型トラック kamion/i:[他]トラックで運ぶ kamion/ist/o:トラック運送業者;トラック運転手 kamion/o:{B}(主に大型)トラック,貨物自動車,=s^arg^au^to kamizol/o:{O}【史】胴着(西欧中世の男性用腰丈上着);【服】キャミソール(女性用袖なし化粧着) kamlot/o:{O}【織】キャムレット,ラクダ織り kamomil/o:{O}【植】カミツレ,カミルレ(_Matricaria chamomilla_);カミツレ茶,カモミール茶(乾燥花を煎じた飲み物) kamp/a anagal/o:【植】ルリハコベ kamp/ad/ej/o:キャンプ場,野営地 kamp/ad/i:[自]キャンプする,野営する,=kampi kamp/ad/o:キャンプ,野営 kamp/a flor/o:野の花 kamp/a krizantem/o:【植】ノジギク(野路菊) Kampal/o:【地名】カンパラ(ウガンダの首都) kampanet/o:【楽】鉄琴,グロッケンシュピール kampanil/o:【建】鐘塔,時計塔 Kampani/o:【地名】カンパニア州(イタリア) kampanj/i:[自]キャンペーンを張る kampanj/o:{O}キャンペーン,(社会的・政治的な)運動,活動;【軍】戦役,〜方面作戦 kampanul/o:【植】カンパニュラ,ホタルブクロ(属) kamp/a profund/o:【写】被写界深度 kamp/ar/an/a sindikat/o:農民組合 kamp/ar/an/o:農民,いなかの人,>>kampulo kamp/ar/o:田園,いなか kamp/artileri/o:【軍】野戦砲 kamp/a voj/et/o:野道 kampec^/o:【植】ロッグウッド(中米産マメ科小高木、心材・染料をとる) kamp/ej/o:野原 kamp/hirund/o:【鳥】=domhirundo(ツバメ) kamp/i:[自]キャンプする,野営する kamp/intens/o:【理】場の強さ kamp/o:{B}野原,田畑;場,分野,範囲;【理】場;【情】フィールド kamp/o/dom/o:田舎家,小別荘 kamp/o/magnet/o:【理】界磁 kamp/o/mus/o:【動】ハタネズミ(畑鼠),>>mikroto;《般》野ネズミ Kampuc^i/o:【地名】カンプチア(カンボジアのクメール語形),=Kambog^o kamp/ul/o:いなか者,>>kamparano kam/s^aft/o:【機】カムシャフト kamufl/ad/o:偽装,迷彩,カムフラージュ kamufl/aj^/o:カムフラージュされたもの kamufl/i:[他]【軍】偽装する,迷彩を施す,カムフラージュする;《転》隠す,ごまかす kamufl/il/o:カムフラージュ手段 kamufl/it/a:カムフラージュされた kanaan/id/o:カナン人(びと) Kanaan/o:【聖】カナン(パレスチナの古い呼称) kanaben/o:{O}【鳥】ムネアカヒワ(ヒワ属の一種) kanab/o:{O}【植】アサ(麻),タイマ(大麻) kanab/tol/o:麻布 kanacikad/o:《N》【虫】ヒグラシ(speco de cikadoj,_Tanna japonensis_) kanad/a:カナダの kanad/an/o:カナダ人 Kanad/o:{O}【国名】カナダ(北アメリカ) kanajl/aj^/o:乱暴,悪事,卑劣な行為 kanajl/ar/o:ごろつきの群れ kanajl/o:{O}ごろつき,悪党 kan/aj^/o:アシ製品;トウ細工 kanak/o:カナカ人(太平洋の島々の原住民の総称) kanal/et/o:みぞ kanal/ig/i:[他](川を)運河化する kanaliz/i:[他](地域に)運河を作る,水路をつける kanal/o:{B}運河,堀,水路;【海】水道;【通】チャンネル;【解】管;《転》伝達手段,経路 kana/o:【語】かな文字 kana/o:【植】カンナ kanap/o:{O}(数人がけの背もたれ付き)長椅子,ソファー;【料】カナッペ,=s^mirpano kanari/o:{O}【鳥】カナリア(種) Kanari/oj:【地名】カナリア諸島(アフリカ大陸北西岸) kan/ar/o:葦(あし)の茂み Kanazav/o:【地名】金沢 Kanber/o:【地名】キャンベラ(オーストラリアの首都) kan/boat/o:葦舟(あしぶね) kancelari/an/o:官房職員,事務局職員 kancelari/o:{O}【政】官房;(大使館などの)事務局,記録保管室 kancelier/o:{O}【史】大法官,国璽尚書;【政】(ドイツの)首相;(団体の印章を管理する)事務局長 kancer/a c^el/o:がん細胞 kancer/ig/a:【環】発ガン性の kancer/o:{O}【病】がん(癌),>>tumoro;【植】腫瘍(しゅよう);【動】イチョウガニ(属) kancer/ul/o:癌患者 kancional/o:【キ】=liturgia kantaro(典礼聖歌集???)【私家版】 Kanc^enj^ung/o:【地名】カンチェンジュンガ山(ネパール・インド) kandelabr/o:{O}枝付き燭台 Kandel/fest/o:【カ】聖燭節(2月2日) kandel/ing/o:ろうそく立て,燭台 kandel/o:{B}ろうそく;【理】カンデラ(光度の単位,cd) kand/i:[他]【料】糖衣でくるむ kandidat/ec/o:立候補,候補(であること) kandidat/i:[自]立候補する(運動する),志願する kandidat/ig/i:[他]候補にする kandidat/ig^/i:[自]立候補を表明する,志願する kandidat/ig^/o:立候補,志願(すること) kandidat/o:{B}候補者,志願者,(入試の)出願者 Kandi/o:【地名】カンディア島(=クレタ島,ギリシア),=Kreto kand/it/a pom/o:リンゴ飴(あめ) kand/o:{O}氷砂糖 kan/ej/o:葦原(あしはら) kanel/i:[他]【建】縦溝をつける;【機】溝を切る kanel/o:【建】(柱などの)縦溝;【機】(ねじなどの)溝;【軍】(銃砲の)旋条;【楽】(レコード盤の)溝 kanguru/o:{O}【動】カンガルー(一般名),>>makropo kanibal/ism/o:人食い(の風習);《転》残忍な行為 kanibal/o:{O}食人種(の人) kanin/o:【解】犬歯,=kojnodento kanistr/o:=ladskatolo(ブリキ缶);=benzinujo(ガソリンタンク) kanjon/o:【地理】大峡谷 kankr/e:後ずさりして kankr/o:{B}【動】ザリガニ(の類) Kankr/o:【天】かに座;(黄道十二宮の)巨蟹(きょかい)宮 Kann/o:【古地名】カニー(=カンナエ,イタリア,ハンニバルがローマ軍を破った古戦場) Kann/o:【地名】カンヌ(フランス) Kann/oj:【地名】=Kanno kan/o:{O}《般》アシ,ヨシ,トウ,サトウキビの類,>>fragmito,>>rotango;(アシ・トウのような軽量中空の)茎,棒;つえ,さお,むち kanon/ad/i:[他](続けて)砲撃する kanon/ad/o:砲撃 kanon/boat/o:砲艦 kanon/ec/o:(聖書の)聖典性;(教会法上の)合法性 kanon/eg/o:(巨大な)大砲,巨砲 kanon/i:[他]砲撃する kanon/ig/i:=kanonizi(聖列に加える) kanonik/ar/o:【キ】教会参事会 kanonik/o:{O}【キ】教会参事会員 kanon/ist/o:砲手;【キ】教会法学者 kanoniz/i:[他]【カ】聖列に加える,=sanktuligi kanon/o:{O}【軍】大砲,砲 kanon/o:【キ】聖書正典;教会法規;【カ】聖人表,聖列;【楽】カノン kanon/paf/o:(一発の)砲撃 kanon/tub/o:砲身 Kanos/o:【史】カノッサ(北イタリアの城) kanot/c^apel/o:【服】カンカン帽 kanot/o:(手こぎの)遊覧ボート;=kanuo Kansaj/o:【地名】関西 Kansas/o:【地名】カンザス州(米国) Kansas/urb/o:【地名】カンザスシティー(米国) kan/seg^/o:籐椅子(とういす),>>rotango kan/suker/o:ショ糖 kant/ad/o:歌うこと,歌唱 Kantal/o:【地名】カンタル県(フランス) kantarel/o:【菌】アンズタケ(属) kantarid/o:{O}【虫】ミドリゲンセイ(ツチハンミョウ科の甲虫の一種) kant/ar/o:歌集 kant/art/o:歌唱法 kantat/o:{O}【楽】カンタータ kant/et/i:[他]ハミングする,小声で歌う kant/et/o:ハミング,鼻歌 kant/i:{B}[他]歌う;(鳥が)さえずる;《転》心地よい音を奏でる;(詩や歌で)褒めたたえる kantik/o:【キ】聖歌,賛歌 kantil/o:【服】カンティーユ(らせん状に撚った刺しゅう用の金銀糸)【私家版】 kantin/o:(学校・工場などの)構内売店;【軍】酒保 Kanti/o:【人名】カント(ドイツの哲学者、1724-1804) kant/ist/o:歌手;《転》詩人 kant/o:歌,歌曲;(歌うための)詩;(鳥の)さえずり kant/o/cign/o:【鳥】オオハクチョウ kantonment/i:[自]【軍】宿営する kantonment/ig/i:[他]【軍】宿営させる kantonment/o:【軍】宿営地 kanton/o:{O}(フランスの)郡;(スイスの)州 kanton/o:【日】郡(こおり)【私家版】 Kanton/o:【地名】カントン(広東,コワンチョウ(広州)の旧称,中国) kantor/o:{O}【キ】(教会の)聖歌隊員 kant/o/turd/o:【鳥】ウタツグミ(歌鶫)(種) kanu/ad/o:【運】カヌー競技 kanul/o:【医】カニューレ,挿管 kanu/o:カヌー,丸木舟;【運】(競技用の)カヌー,>>kajako kanvas/o:{O}【織】キャンバス;画布;【海】帆布;《転》(作品などの)下書き,構想 kanzon/et/o:【楽】シャンソネット,小唄(こうた) kanzon/ist/o:シャンソニエ,シャンソン歌手 kanzon/o:{B}【楽】シャンソン,歌謡曲;【文】カンツォーネ(イタリア風叙情詩の一形式) kaolin/a:カオリンの,カオリン製の kaolin/ig^/i:[自](鉱物が風化して)カオリン化する kaolin/o:【鉱】高陵土,白陶土,カオリン kaos/a:混沌の;混沌とした,混乱した,無秩序の,=h^aosa kaos/o:混沌(こんとん),カオス;大混乱,無秩序,=h^aoso kap/a:頭の -kap/a:(数詞と共に用いて)〜人からなる,〜人の kapabl/a:{B}有能な,能力のある,〜できる kapabl/ec/o:=kapablo(能力) kapabl/i:[他]〜する能力がある,〜することができる kapabl/ig/i:[他](人に)能力を身につけさせる kapabl/o:能力,力量,才能,手腕 kapabl/ul/o:有能な人,才子 kapacitanc/o:【理】電気容量,キャパシタンス kapacit/o:【理】容量,容積;【電】電気容量 kap/antau^/e:前のめりに kap/au^skult/il/oj:ヘッドホン kap/dolor/o:【病】頭痛 kape/i:[自]【海】漂ちゅうする,ライツーする(荒天時に船首を風上に向けて洋上で停船すること) kape/ig/i:[他]【海】漂ちゅうさせる,ライツーさせる kapel/an/o:礼拝堂付き司祭 kapel/et/o:小礼拝堂 kapel/o:{O}【キ】チャペル,礼拝堂;礼拝室 kaper/ad/o:【史】私掠(しりゃく)行為(国の許可を得て交戦中の敵国商船を略奪すること) kaper/i:[他](敵船を)私掠(しりゃく)する,捕獲する kaper/ist/o:【史】私掠者,私掠船の船長・乗組員,=korsaro kaper/leter/o:【史】私掠特許状 Kapernaum/o:【古地名】カファルナウム(パレスチナの古都,ガリラヤ湖西岸) kaper/s^ip/o:【史】私掠船,=korsars^ipo kap/et/o:小さい頭;(花の)つぼみ;(ドアの)取っ手;(ダイヤルの)つまみ kap/flank/o:前面,表側,=antau^flanko kap/har/oj:頭髪 kap/hau^t/o:頭皮 kapibar/o:【動】カピバラ kapilar/a:【理】毛管の,毛細の;【解】毛細血管の kapilar/a tub/o:【理】毛管,毛細管 kapilar/ec/o:【理】毛管現象 kapilar/o:【解】毛細血管 Kapilavast/o:【古地名】カピラバストゥ(インド,釈迦の聖地) kap/impost/o:【法】人頭税 kapital/baz/o:【経】資本基盤,自己資本 kapital/flu/o:【経】資本移動 kapital/ig/i:[他]資本化する kapital/ism/a reg^im/o:資本主義体制 kapital/ism/a sistem/o:資本主義制度 kapital/ism/a soci/o:資本主義社会 kapital/ism/o:【経】資本主義 kapital/ist/o:資本家 kapital/o:{B}【経】資本;資本金,資金;《転》資本,元手 kapitan/ec/o:船長職 kapitan/o:{O}【海】船長;【運】(チームの)キャプテン,主将;【軍】(陸軍・空軍の)大尉,中隊長;(海軍の)大佐,艦長 kapitel/o:{O}【建】柱頭 kapitol/o:(米国の)州議会議事堂,(政治的中心都市の)市庁舎 Kapitol/o:【史】カピトリウム(古代ローマの神殿);(米国の)連邦議会議事堂 kapitulac/i:{O}[自]【軍】降伏する,開城する;《転》降参する kapitulac/o:【軍】降伏,降伏条約 kapitul/o:【植】頭状花序,頭花 kap/jes/i:[自](肯定して)うなずく kap/klin/i:[自]うなだれる kap/kusen/o:枕(まくら) kap/liter/o:頭文字,イニシャル kap/lok/o:(寝床の)枕元 kap/ne/i:[自](否定して)首を横に振る kap/o:{B}頭,首,頭部;頭脳;一人,一頭;《転》頂上部,先端,先頭;指導者 kap/o/brasik/o:【植】キャベツ,カンラン kap/o de brasik/o:キャベツの玉,結球 kap/o de martel/o:金づちの頭 kap/o de s^ip/o:船首 kap/o de s^rau^b/o:ねじの頭 kapok/arb/o:【植】カポックノキ kapok/o:【植】カポック,パンヤ綿(クッション・救命胴衣の詰め物にする) kapok/uj/o:【植】=kapokarbo(カポックノキ) kapol/o:カボション(表面を丸くみがいた宝石) kapon/o:{O}(食肉用に太らせた)去勢おんどり;《転》去勢された人,=kastrito kap/o/pied/e:互い違いに,あべこべに;逆立ちして kap/o/pied/ul/oj:【動】=cefalopodoj(頭足類) kap/o/pus^/o:【運】(サッカーの)ヘディング kaporal/o:{O}【軍】伍長(ごちょう) kap/ornam/o:髪飾り kapor/o:{O}【植】フウチョウボク(属),ケーパー(種);【料】ケーパー(つぼみの酢漬け) kapot/o:{O}【服】フード付きの長い外套(がいとう);【車】ボンネット,エンジンカバー kapr/aj^/o:【料】ヤギの肉 Kapre/o:【地名】カプリ島(イタリア) kapreol/o:{O}【動】ノロ(シカ科の動物の一種) kapric/a:気まぐれな,移り気な;予測できない kapric/e:気まぐれに,不規則に kapric/i:[自]気まぐれである kapric/o:{B}気まぐれ,移り気,むら気;(ものごとの)急変 kapr/id/aj^/o:【料】子ヤギの肉 kapr/id/led/o:子ヤギのなめし革,キッド kapr/id/o:子ヤギ kaprifoli/ac/oj:【植】スイカズラ科 kaprifoli/o:【植】スイカズラ(科);=lonicero Kaprikorn/o:【天】やぎ座;(黄道十二宮の)磨羯(まかつ)宮 kap/rimen/oj:【馬】おもがい(面繋);頭絡(とうらく) kaprimulg/o:【鳥】ヨタカ(属) kapr/in/o:雌ヤギ Kapr/in/o:【天】カペラ(ぎょしゃ座アルファ星) kapriol/i:[自]跳ね回る,跳躍する kapriol/o:(両足をそろえた)跳躍,>>kapro;(バレエの)カブリオール kapr/o:{B}【動】ヤギ(山羊) kapr/o/barb/o:やぎひげ kap/romp/a:命がけの;頭を悩ませる kap/romp/aj^/o:難問 kap/romp/il/o:(戦闘用の)棍棒(こんぼう) kapr/o/vir/o:【神】牧神,=Fau^no;《廃》=virkapro kap/salut/i:[他]会釈する kapsel/o:【植】ナズナ kap/sign/i:[自]頭で合図する kap/sign/o:頭での合図 kapsik/a sau^c/o:【料】チリソース kapsik/o:{O}【植】トウガラシ(唐辛子)(属),>>papriko;=kapsikofrukto kapsik/o/frukt/o:トウガラシの実 kap/staci/o:【鉄】始発駅,起点,>>finstacio Kapstad/o:【地名】=Kab-urbo(ケープタウン) kapstan/a stang/o:【機】キャプスタンバー kapstan/o:【機】キャプスタン;【海】巻き揚げ機 kapsul/o:{O}(ビンの)王冠;【化】蒸発皿;【薬】(薬の)カプセル;【機】カプセル;【植】さく果;【解】被膜,嚢(のう),包 kapt/aj^/o:えもの,分捕り品 kapt/em/a:物欲しげな kapt/i:{B}[他]つかまえる,捕らえる;つかむ,把握する;とりこにする kapt/ig^/i:[自]捕らわれる,つかまる,とりこになる kapt/il/ist/o:(わな猟をする)猟師 kapt/il/o:わな kapt/it/ec/o:とらわれの身の上 kapt/it/ej/o:捕虜収容所 kapt/it/o:捕虜,囚人,>>militkaptito kapt/o:捕獲;【写】ショット kapt/o/lud/o:【遊】鬼ごっこ kapt/o/s^nur/o:(家畜などを捕らえるための)投げなわ,輪なわ,=lazo kap/tuk/o:ずきん(頭巾),(頭にかぶる)スカーフ kap/turn/a:めまいのする kap/turn/ig^/o:【病】めまい,=kapturno kap/turn/o:【病】めまい kapucen/a:【キ】カプチン会の kapucen/o:{O}【キ】カプチン会修道士 kapuc^/i:[他]頭巾(ずきん)をかぶせる kapuc^in/o:《N》【料】カプチーノ(コーヒー) kapuc^/o:{O}【服】(外套の)ずきん,フード;(自動車の)幌(ほろ) Kapu/o:【地名】カプア(イタリア) kap/vest/o:かぶり物(帽子以外を指すことが多い) kap/vort/o:(辞書の)見出し語 kar/a:{B}親愛な,いとしい;大切な;高価な,(値段が)高い karaben/ist/o:【軍】騎銃兵;カービン銃で武装した兵士 karaben/o:{O}【軍】騎兵銃;カービン銃 Karac^i/o:【地名】カラチ(パキスタン) karaf/o:{B}【料】カラフ(食卓用のガラスびん),水差し Karakas/o:【地名】カラカス(ベネズエラの首都) karakol/i:[自]【馬】(馬が)半回転する,旋回する Karakorum/o:【地名】カラコルム山脈(インド・中国) karakter/a:性格の;個性的な karakter/aj^/o:特質,特徴 karakter/a perturb/o:【心】性格障害 karakter/hav/a:風格のある karakteriz/a:独特の,特徴的な;【理】特性の karakteriz/a frekvenc/o:【理】固有振動数 karakteriz/aj^/o:特色,特徴,特性 karakteriz/a kurb/o:【理】特性曲線 karakteriz/i:{O}[他]特色づける,特徴づける;特徴を描写する karakteriz/il/o:指標;【数】(対数の)指標 karakter/o:{B}性質,性格,個性,特徴;風格,気骨;【生】形質;【心】性格 karaktr/ar/o:【情】文字集合,キャラクターセット,=signaro karaktr/o:【情】文字,キャラクター,=signo Kar/a Mar/o:【地名】カラ海(ロシア北方) karambol/i:{O}[自](ビリヤードで)キャノンする;《転》玉突き衝突する karambol/o:(ビリヤードの)キャノン;《転》玉突き衝突 karamel/aj^/o:【菓】カルメラ,カルメ焼き karamel/bombon/o:【菓】キャラメル karamel/ig^/i:[自]カラメルになる karamel/o:{O}【料】カラメル karaoke/o:《N》【楽】カラオケ karapac/o:【動】(カメ・カニなどの)甲羅(こうら),甲皮,背甲,>>testuds^elo Karar/o:【地名】カッラーラ(イタリア) karas/o:{O}【魚】フナ(鮒,属);ヨーロッパブナ karate/o:【運】空手 karat/o:{O}【単】カラット(宝石の重さ);カラット(金の純度) Karavag^/o:【人名】カラバッジョ(イタリアの画家、1571-1610) karavan/a vojag^/o:団体旅行 karavan/ej/o:隊商宿,キャラバン・サライ karavan/i:[自]隊を組んで行く,団体で旅行する karavan/o:{O}隊商,キャラバン;旅行団 karb/ej/o:貯炭場,貯炭室 karb/er/o:炭片 karb/et/o:おき,消し炭,=brag^o karb/ig/ej/o:炭焼き小屋,炭焼き窯 karb/ig/i:[他]炭にする,炭化する;黒こげにする karb/ig^/i:[自]炭になる,炭化する;黒こげになる karb/ig^/o:炭化 karb/ist/o:炭焼き(人);石炭商 karb/o:{B}炭,石炭,木炭 karb/o/brik/o:練炭,>>karbobuleto karb/o/bul/et/o:豆炭,>>karbobriko karb/o/central/o:石炭火力発電所 karb/o/desegn/aj^/o:木炭画 karb/o/elektr/a central/o:石炭火力発電所 karb/o/industri/o:石炭産業 karb/o/kopi/o:(カーボン紙による)写し,カーボンコピー karb/o/krajon/o:(デッサン用)木炭 karb/o/labor/ist/o:炭坑労働者 karbol/o:【化】石炭酸,=fenolo karb/o/min/ad/o:石炭採掘,>>karboindustrio karb/o/min/ej/o:炭鉱 karbon/a cikl/o:【環】炭素循環;【天】炭素サイクル karbon/a cirkul/ad/o:【環】炭素の循環,=karbona ciklo karbon/a dioksid/o:【化】二酸化炭素 karbon/a gas/o:炭酸ガス,=karbona dioksido karbon/a monooksid/o:【化】一酸化炭素 karbonat/a acid/o:【化】炭酸 karbonat/o:【化】炭酸塩 karbon/dioksid/o:【化】二酸化炭素 karbon/fibr/o:炭素繊維 karbon/hidrat/o:【化】炭水化物 karb/o/nigr/a:漆黒の,真っ黒な karboni/o:【地質】石炭紀;石炭系 karbon/o:{O}【化】炭素(元素,C) karb/o/paper/o:カーボン紙 karb/o/polv/o:炭じん karb/uj/o:炭箱,石炭バケツ karb/um/i:[自]【海】(船が)燃料炭を積み込む karbunkl/a:【病】癰(よう)の,疔(ちょう)の karbunkl/o:【病】癰(よう),疔(ちょう);【病】=>antrakso(炭疽);【植】=>smuto(黒穂病) karbunkol/o:紅玉,赤い宝石(ルビー・ざくろ石など) karbur/ad/o:(内燃機関燃料の)気化;【化】浸炭 karbur/i:[他](内燃機関の燃料を)気化する;【化】(金属を)浸炭処理する karbur/il/o:【車】キャブレター,気化器 karcer/o:{O}独房;監房,牢(ろう);留置場;監獄,刑務所;【軍】営倉 karcer/pun/o:禁固,謹慎;【軍】営倉 karcer/ul/o:入監者,入獄者,囚人 kard/ad/o:【織】梳毛(そもう),梳綿(そめん),カーディング kardamin/o:【植】タネツケバナ(属) kardan/artik/o:【機】カルダン継手,フック継手 kardan/o:【機】カルダン懸架装置 kardel/o:{O}【鳥】ゴシキヒワ(種) kard/i:[他]【織】(繊維を)すく,カーディングする Kardif/o:【地名】カーディフ(ウェールズの首都、英国),>>Kimrio kard/il/o:【織】すきぐし,ハンドカード kardinal/bird/o:【鳥】ショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥) kardinal/o:{O}【カ】枢機卿 kardi/o:【貝】ヨーロッパザルガイ(食用の二枚貝);【解】=kardjo(噴門) kard/lan/oj:【織】紡毛(糸) kard/o:{O}【植】アザミ(薊)(の類)(頭花や葉に硬いとげをもつキク科植物の総称) kard/o/mas^in/o:【織】梳毛機(そもうき),梳綿機(そめんき),カード kardon/o:【植】カルドン(チョウセンアザミ属の一種,食用にする),>>artis^oko kard/o/papili/o:【虫】ヒメアカタテハ(種)(_Vanessa cardui_) kar/e:高価に,(値段が)高く;いとしく,大事に kare/aj^/o:【料】カレー料理 kar/ec/o:高価,高値 kar/eg/a:とてもいとしい;貴重な;非常に高価な kareks/o:【植】スゲ(属) Kareli/o:【地名】カレリア共和国(ロシア連邦) karen/a:竜骨形の karen/i:[他]【海】(船体を傾けて)船底を手入れする karen/o:【海】喫水部,船底;【解】竜骨突起;【植】(マメ科植物の)竜骨弁,舟弁 Karen/o:【天】りゅうこつ(竜骨)座 kare/o:【料】カレー(香辛料);=kareaj^o(カレー料理) kares/a:愛撫するような,優しい kares/a tus^/o:やさしく触れること kares/a voc^/o:優しい声 kares/e:やさしく,そっと kares/em/a:優しい,情愛のこもった,愛撫するような kares/i:{B}[他]愛撫する,やさしくなでる,そっと触れる;慰める,喜ばせる;好意を示す Karesm/o:【キ】四旬節(しじゅんせつ) karesm/o/mez/o:【キ】四旬節中日(第三週の木曜日) kares/nom/o:愛称,ニックネーム kares/o:愛撫(あいぶ),慰め karg/ad/o:貨物の積載 karg/boat/o:【海】貨物船 karg/i:[他]荷を積む karg/o:【海】船荷,積荷;【鉄】貨物,>>s^arg^o karg/o/aviad/il/o:【空】貨物輸送機 karg/o/s^ip/o:【海】貨物船 karg/o/trajn/o:【鉄】貨物列車,=vartrajno kari/a:カリエスの;虫歯の kari/a dent/o:虫歯 Karib/a Mar/o:【地名】カリブ海(大西洋西部) karier/ism/o:出世主義 karier/ist/o:出世主義者 karier/o:{O}(一生涯のものとしての)職業,道;経歴,生涯 karier/tabel/o:履歴書,=vivprotokolo kari/ig/i:[他]カリエスにかからせる;虫歯にする kari/ig^/i:[自]カリエスにかかる;虫歯になる karikatur/a:漫画のような,戯画化した karikatur/i:[他]諷刺画にする,漫画化する karikatur/ist/o:諷刺画家,漫画家 karikatur/o:{O}諷刺画,漫画,戯画,カリカチュア karik/o:【植】パパイヤ(属),>>papajo;【植】=karekso(スゲ) Karinti/o:【地名】ケルンテン州(オーストリア) kari/o:【医】カリエス,骨疽(こつそ);【医】齲歯(うし),虫歯 Kari/o:【古地名】カリア(小アジア,エーゲ海に面した国) kariofilac/oj:【植】ナデシコ科 kariofil/arb/o:【植】チョウジ kariofil/diant/o:【植】カーネーション kariofil/o:{O}【料】チョウジ(丁子),クローブ kariofil/ole/o:丁子油,クローブ油 kariol/o:{O}(無蓋の)二輪馬車 karitat/o:【キ】愛徳,カリタス karit/o:【キ】=>karitato(カリタス) Karkonos^/o:【地名】クルコノシェ山脈(=リーゼンゲビルゲ,チェコ・ポーランド) karlin/o:【植】チャボアザミ(属) Karl/o:(男子名)カルロ,カール karmel/an/o:【カ】カルメル会修道士 Karmel/o:【地名】カルメル山(イスラエル);【カ】カルメル修道会 kar/memor/a:なつかしい;(故人について)哀悼される Karmen/o:(女子名)カルメン karmezin/a:深紅色の karmezin/o:深紅色,クリムソン karmin/a:洋紅色の karmin/i:[他]洋紅色に塗る,洋紅色に染める karmin/o:{O}【化】カルミン,洋紅(ようべに) karm/o:【宗】(ヒンドゥー教・仏教の)カルマ,業(ごう),因果応報,宿縁 karn/a:肉の,肉体の;生身の,人間の karn/a dezir/o:肉欲 Karnak/o:【地名】カルナク(エジプト,古代都市テーベの神殿遺跡がある) Karnak/o:【地名】カルナック(フランス,新石器時代の巨石群がある) Karnatak/o:【地名】カルナタカ州(インド) Karnaval/a Mard/o:【キ】告解火曜日(謝肉祭の最終日) karnaval/o:{B}カーニバル,謝肉祭 karn/o:{B}肉,肉体,>>viando;【植】果肉 karn/o/dik/a:肉の厚い karn/o/kolor/a:肌色の,肉色の karn/o/mang^/a:肉食の karn/o/mang^/a best/o:肉食動物 karn/o/ric^/a:【植】多肉の karn/o/s^ir/a:むさぼり食う,貪欲(どんよく)な karn/o/vor/ul/oj:【動】食肉類(食肉目の哺乳類) karn/ul/o:(神に対して)人間,死すべきもの karo/a as/o:【遊】ダイヤのエース karob/arb/o:【植】イナゴマメ,=karobujo karob/o:{O}【果】イナゴマメ(の実) karob/uj/o:【植】イナゴマメ,=karobarbo Karolin/o:【地名】カロライナ州(米国),>>Nord-Karolino,>>Sud-Karolino Karolin/oj:【地名】カロリン諸島(ミクロネシア) Karol/o:(男子名)カール,シャルル,チャールズ Karol/o la Grand/a:【史】カール大帝,シャルルマーニュ(フランク王国の王、742-814) Karol/o la Kvin/a:【史】カール5世(神聖ローマ皇帝、1500-1558) Karol/o la Mal/tim/a:【史】シャルル豪胆公(ブルゴーニュ公、1433-1477) Karol/o la Unu/a:【史】チャールズ1世(イングランド王、1600-1649) Karon/o:【神】カロン(ギリシア神話で冥界の川の渡し守),>>Ah^erono;【天】カロン(冥王星の衛星) karo/o:{O}【遊】(トランプの)ダイヤ karoseri/o:{O}【車】車体,ボディー karotid/o:【解】頸動脈(けいどうみゃく) karot/o:{B}【植】ニンジン(人参) karo/vic/e:(サイコロの)五の目型に Karpat/oj:【地名】カルパチア山脈(バルカン半島) karpen/o:{O}【植】クマシデ(属) Karpentari/a Golf/o:【地名】カーペンタリア湾(オーストラリア北部) karpe/o:【解】手首の骨,手根骨,=karpo karp/o:{B}【魚】コイ(鯉) karp/o:【解】=karpeo(手首の骨) Kartagen/o:【地名】カルタヘーナ(コロンビア) Kartagen/o:【地名】カルタヘーナ(スペイン) Kartag/o:【古地名】カルタゴ(古代北アフリカの都市) kart/ar/o:(トランプなどの)カード一組;=maparo(地図帳) kartav/i:{O}[自]【G】r音をのどで発音する kartel/ig/i:[他]カルテル化する kartel/o:【経】カルテル(企業連合),>>trusto;【政】(政党間などの)連合;【史】決闘の申込状 kart/et/o:名刺;ラベル kartezi/a:【哲】デカルトの,デカルト哲学の;【数】デカルト座標の kartezi/aj koordinat/oj:【数】デカルト座標 kartezi/an/ism/o:【哲】デカルト哲学,=karteziismo kartezi/an/o:デカルト学派(の人) kartezi/ism/o:【哲】デカルト哲学,=kartezianismo Kartezi/o:【人名】デカルト(フランスの哲学者,1596-1650) kartilag/a:【解】軟骨の,軟骨性の kartilag/o:{O}【解】軟骨 kart/o:{B}カード,(紙の)札;はがき;地図;(トランプの)札;【電】基板 kartoc^/bend/o:【軍】(機関銃の)弾薬帯 kartoc^/eg/o:【軍】(大砲の)薬包,弾薬筒 kartoc^/film/o:【写】カートリッジフィルム kartoc^/o:{O}【軍】薬包,薬莢(やっきょう),弾薬筒;【写】(フィルム用)パトローネ;【遊】(ゲーム機の)カートリッジ kartoc^/uj/o:【軍】弾薬盒(ごう) kart/o/diven/i:[他]トランプで占う kart/o/diven/o:トランプ占い kart/o/dom/o:【遊】(トランプで組み立てた)カードの家 kartografi/o:{O}地図製作法 kartograf/o:{O}地図製作者 kart/o/lud/o:【遊】カードゲーム,トランプ遊び karton/aj^/o:厚紙の製品,ボール箱 karton/i:[他]厚紙の表紙で製本する karton/o:{B}厚紙,板紙,ボール紙;=muldokartono(紙粘土) karton/skatol/o:紙箱,ボール箱 kart/o/tru/ist/o:キーパンチャー Kartum/o:【地名】=H^artumo kartus^/o:{O}【建】カルトゥーシュ(長方形の装飾板);【印】カルトゥーシュ(長方形の装飾枠) kartuzi/an/a likvor/o:【料】シャルトルーズ(リキュールの高級銘柄) kartuzi/an/o:【カ】カルトジオ会修道士 kartuzi/o:【カ】カルトジオ会修道院 Kartvel/i/o:【国名】グルジア(アジア) kartvel/o:グルジア人 Kartvel/uj/o:【国名】=Kartvelio(グルジア) kar/ul/in/o:いとしい人(愛する女性への呼びかけ) kar/ul/o:いとしい人(愛する男性への呼びかけ) karusel/o:{O}メリーゴーラウンド,回転木馬;【史】騎馬試合 karvi/o:【植】キャラウェー,ヒメウイキョウ(姫茴香)(種);【料】キャラウェー(の実) Kasaci/a Kort/um/o:(la 〜)【法】破棄院(フランスなどの最高裁判所) kasaci/i:【法】(判決を)破棄する,>>nuligi kasaci/o:【法】(判決の)破棄 kased/bend/o:カセットテープ kased/il/o:カセット・レコーダー kased/o:{O}カセット,カセットテープ kas/ej/o:帳場,会計課 kaserol/o:{B}【料】キャセロール,シチュー鍋,ソースパン(柄付きの深い平底鍋) kaserol/sub/ten/il/o:【料】(こんろ用の)金網,=flamreto kaset/o:【写】取枠(とりわく)(撮影時に乾板やフィルムを入れる遮光ケース) kas/et/o:手提げ金庫 Kasiope/o:【天】カシオペヤ座 kas/ist/o:会計係,出納係 kaskad/eg/o:大きい滝,瀑布(ばくふ) kaskad/et/o:小さい滝 kaskad/o:(多段式の)滝,>>akvofalo;《転》次々と起こること kaskad/o da demand/oj:きりなく続く質問 kasked/o:{B}ひさし付き帽子,ハンチング,鳥打ち帽;制帽 kasket/o:=>kaskedo(ひさし付き帽子) kask/o:{O}ヘルメット,鉄帽;【史】兜(かぶと) kask/o de friz/ist/o:(パーマ用の)ヘアドライヤー kask/o/krest/o:(かぶとの)前立(まえだて) kas/libr/o:現金出納簿 kas/mon/o:手持ち現金 kas/o:{B}金庫;会計 kason/mal/san/o:【病】潜函病,ケーソン病 kason/o:【建】潜函,ケーソン;【建】(天井の)格間(ごうま) Kaspi/a Mar/o:【地名】カスピ海,=Kaspio Kaspi/o:【地名】カスピ海(中央アジア) kas/raport/o:会計報告 kas/registr/il/o:レジ,レジスター,金銭登録機 kas/tabl/o:(商店などの)レジ,勘定台 kastanjet/o:{O}【楽】カスタネット kastel/estr/o:城主;大邸宅の主人 kastel/mastr/o:城主,=kastelestro kastel/o:{B}城,城郭;大邸宅,館(やかた) kastel/o en aer/o:空中楼閣,=nubkastelo kastel/o sur sabl/o:砂上の楼閣 kastel/urb/o:城市 kastili/a lingv/o:(la 〜)カスティーリャ語,=hispana lingvo Kastili/o:【地名】カスティーリャ,カスティリア(スペイン) kast/ism/o:カースト制度 kast/o:{O}(インドの)カースト;《転》世襲的社会階級,身分 kastor/o:{O}【動】ビーバー(属);ビーバーの毛皮 Kastor/o:【神】カストル(ゼウスの双子の息子のひとり);【天】カストル(ふたご座アルファ星) kastr/i:{O}[他]去勢する Kastri/o:【地名】=Kastrizo(カストリーズ) kastr/it/a:去勢された;《転》骨抜きになった kastr/it/o:去勢された人;カストラート,>>eu^nuko Kastriz/o:【地名】カストリーズ(セントルシアの首都) kastr/o:去勢 kasuar/o:【鳥】=kazuaro(ヒクイドリ) kas^/e:こっそり,秘密裡に kas^/ec/o:秘匿性,隠密性 kas^/ej/o:隠れ家,隠し場所 kas^/em/a:隠し立てをする,陰険な kas^/help/il/o:カンニング・ペーパー kas^/i:{B}[他]隠す,覆い隠す;秘密にする,秘める kas^/ig^/i:[自]隠れる kas^/il/o:覆い隠すもの,ベール kas^/it/a am/o:秘めた愛 kas^/it/e:隠れて,ひそかに kas^/komerc/ist/o:闇商人 kas^/komerc/o:闇取引,>>nigra merkato kas^/lingv/o:暗語,隠語,秘密語 kas^/lud/i:[自]【遊】かくれんぼをする kas^/lud/o:【遊】かくれんぼ kas^/memor/o:【情】キャッシュメモリ,=staplo Kas^mir/o:【地名】カシミール地方(インド北端,パキスタンとの係争地) kas^/mort/ig/i:[他]暗殺する kas^/mort/ig/ist/o:暗殺者 kas^/nom/o:変名,偽名,仮名,=pseu^donomo kas^/observ/i:[他]こっそり見張る,=spioni kas^/pasag^er/o:密航者,もぐりの乗客,=kas^vojag^anto kas^/pens/o:下心,底意,腹の内 kas^/polic/ist/o:私服警官 kas^/rigard/i:[他]隠れて見張る,こっそり観察する,>>subrigardi kas^tan/arb/o:【植】クリ,=kas^tanujo kas^tan/har/a:栗毛の kas^tan/kolor/a:栗色の kas^tan/o:{B}【果】クリ(栗) kas^tan/uj/o:【植】クリ,=kas^tanarbo kas^/vojag^/ant/o:密航者,もぐりの乗客,=kas^pasag^ero kat/a:猫の,猫のような katafalk/o:{O}棺台 kataklism/o:(社会の)激動,激変;大災害;【地質】地殻の激変 katakomb/o:{O}【史】カタコンベ,地下墓地 katalau^n/o:【史】カタラウヌム族(ガリア人の部族) katalepsi/o:{O}【病】カタレプシー,強硬症 katalog/i:[他]〜の目録を作る katalog/o:{B}カタログ,目録 katalog/o:【情】ディレクトリ・リスト katalun/a:カタロニア(人)の,カタルーニャ(人)の katalun/a lingv/o:(la 〜)カタロニア語,カタルーニャ語 Katalun/i/o:【地名】カタロニア,カタルーニャ(スペイン) katalun/o:カタロニア人,カタルーニャ人 kataplasm/o:{O}【医】パップ剤,湿罨法(しつあんぽう),>>plastro katapult/i:[他]カタパルトで発射する katapult/o:{O}【史】弩(いしゆみ),投石機;(おもちゃの)ぱちんこ;【空】カタパルト katar/a:【医】カタル性の katarakt/o:{O}【病】白内障 katarakt/o:大きい滝,瀑布(ばくふ),=kaskadego katar/o:{B}【病】カタル Katar/o:【国名】カタール(アジア) katastr/ej/o:土地登記所,=terenregistrejo katastr/i:[他]地籍調査する,土地台帳に記載する katastr/o:【経】地籍簿,土地台帳,=terenregistro katastrof/a:大災害の,破滅的な,悲惨な katastrof/ism/o:【地質】天変地異説 katastrof/o:{O}(突然の)大災害,大惨事,大事故;破局;【劇】大詰め kat/bird/o:【鳥】ネコマネドリ(種) kat/blek/i:[自](猫が)ギャーギャー鳴く katedral/o:{O}【キ】司教座聖堂,大聖堂,=c^efpreg^ejo katedr/o:{O}(教授の)席,講壇,講座;説教壇;【キ】司教座,法座 Kategat/o:【地名】カテガット海峡(デンマーク・スウェーデン) kategori/a:範疇の;断言的な,定言的な;絶対的な,無条件の,明確な kategori/a rifuz/o:きっぱりした拒絶 kategori/a ton/o:断定的な口調 kategori/e:きっぱりと,断定的に kategori/o:{B}部類,部門,種類,等級;【哲】カテゴリー,範疇(はんちゅう) kateh^ism/o:=katekismo(教理問答) kateh^ist/o:{O}=katekisto(伝道師) kateh^iz/i:{O}[他]=katekizi(問答で教える) katekism/o:【キ】教理問答(書),公教要理;《転》問答式入門書 katekist/o:{O}【キ】(教理を教える)伝道師,教理教師 katekiz/ad/o:【キ】教理教育 katekiz/i:{O}[他]【キ】(教理を)問答で教える katen/ad/o:鎖につなぐこと,拘束 katen/balon/o:係留気球 katen/i:[他]鎖につなぐ,かせをかける;《転》束縛する,拘束する katen/ig^/o:鎖につながれること,拘束を受けること katen/it/a:束縛された,拘束された katen/o:{B}手鎖,足鎖,手かせ,足かせ;《転》束縛,拘束(するもの) Katerin/o:(女子名)カトリーヌ,エカテリーナ Katerin/o de Medic^/oj:【史】カトリーヌ・ド・メディシス(フランス王妃、1519-1589) Katerin/o la Grand/a:【史】エカテリーナ大帝(2世)(ロシアの女帝、1729-1796) kateter/o:【医】カテーテル kat/et/o:小猫,にゃんこ kat/fis^/o:【魚】ナマズ,=siluro katgut/a kord/o:【楽】ガット弦,羊腸弦 kat/herb/o:《般》(猫が好む芳香をもつ,数種の植物の総称),=valeriano(カノコソウ),=katario(イヌハッカ) kat/id/o:子猫 kat/in/o:雌猫 katiz/ad/o:【織】つや出し katiz/i:[他](織物を)つや出しする,光沢をつける katiz/o:【織】(布の)つや,光沢 katjon/o:【理】陽イオン,>>anjono Katmandu/o:【地名】カトマンズ(ネパールの首都) kat/o:{B}【動】ネコ(猫) katod/o:【理】カソード,陰極,>>gumo kau^c^uk/ring/o:輪ゴム Kau^kaz/oj:【地名】カフカス(コーカサス)山脈(ロシア・グルジア) kau^r/e:うずくまって,身を縮めて kau^r/i:{O}[自]うずくまっている;身を縮めている kau^r/ig^/i:[自]うずくまる,しゃがみこむ;身を縮める,体を丸める kau^stik/a:【化】苛性(かせい)の,腐食性の;《転》辛辣(しんらつ)な,痛烈な kau^stik/aj^/o:腐食剤,焼灼剤;苛性物質 kau^stik/a kali/o:【化】苛性カリ,=kalia hidroksido kau^stik/a kalk/o:【化】生石灰 kau^stik/a potas/o:【化】苛性カリ,=kalia hidroksido kau^stik/a sod/o:【化】苛性ソーダ,=natria hidroksido kau^stik/ec/o:腐食性,苛性度;辛辣さ,皮肉 kau^ter/i:【医】=kau^terizi(焼灼する) kau^teriz/aj^/o:【医】焼灼剤;腐食剤 kau^teriz/i:{O}[他]【医】焼灼(しょうしゃく)する;腐食させる kau^teriz/il/o:【医】焼灼器;腐食器 kau^teriz/o:【医】焼灼(しょうしゃく);腐食 kau^ter/o:【医】=kau^terizilo(焼灼器) kau^z/ec/o:【哲】因果関係 kau^z/e de:(〜が)原因で kau^z/i:[他]引き起こす,〜の原因となる kau^z/it/a de:(〜が)原因となった kau^z/o:{B}原因,もと;理由,動機,わけ,根拠;【哲】原因,因 kau^z/o de mal/san/o:病原,病因 kau^z/o de mal/venk/o:敗因 kau^z/o de venk/o:勝因 kav/a:中空の,空洞の,くぼんだ kav/a dent/o:穴のあいた虫歯 kav/aj okul/oj:落ちくぼんだ目 kav/aj vang/oj:こけた頬 kavaleri/an/o:【軍】騎兵 kavaleri/o:{O}【軍】騎兵隊;【経】融通手形 kavalir/a:騎士の kavalir/aj^/o:騎士道的行動 kavalir/ar/o:騎士団 kavalir/ec/a:騎士にふさわしい,騎士道にかなった,義侠心に富んだ kavalir/ec/o:騎士の身分;騎士道,=kavalirismo kavalir/ism/o:騎士道 kavalir/o:{O}【史】(中世の)騎士;(貴族で男爵の下位の)ナイト;>>c^evalo kavalir/roman/o:【文】騎士物語 kavalkad/o:騎馬行進,騎馬行列 kav/a trunk/o:うつろになった幹 kav/a vejn/o:【解】大静脈 kav/eg/o:大穴,くぼ地,洞穴 kavern/a:洞穴の;【医】空洞のある kavern/ac^/o:あばら家 kavern/a pulm/o:空洞のある肺 kavern/ec/a:洞穴のような;(洞穴に響くような)太くこもった(声) kavern/et/o:(岩壁などの)くぼみ kavern/hom/o:(石器時代の)穴居人,=kavernulo kavern/o:{B}洞穴,洞窟(どうくつ),>>groto;【医】空洞 kavern/o/scienc/o:洞穴学,=speleologio kavern/ul/o:穴居人 kav/et/o:小さなくぼみ kav/i:[自]空洞である,くぼんでいる kaviar/o:{O}【料】キャビア(コチョウザメの卵の塩漬け),>>sterledo kav/ig/i:[他]空洞にする,くぼませる kav/ig^/i:[自]中空になる,くぼむ kav/ig^/o:【理】キャビテーション,空洞現象 Kavir/a Dezert/o:【地名】カビール砂漠(イラン) kav/o:{B}穴,空洞,くぼみ,へこみ;【解】腔(こう),窩(か);【理】(波の)谷,>>kresto kav/voj/o:切り通し Kazah^/i/o:【国名】カザフスタン(アジア) kazah^/o:カザフ人 Kazah^stan/o:【国名】カザフスタン(アジア),=Kazah^io Kazah^/uj/o:【国名】=Kazah^io(カザフスタン) Kazan/o:【地名】カザン(ロシア) kaz/e de:(〜の)場合に kaze/ig/aj^/o:【化】=kazeigilo(凝乳酵素) kaze/ig/i:[他](牛乳などを)凝固させる kaze/ig/il/o:【化】凝乳酵素 kaze/ig^/i:[自](牛乳などが)凝固する kazein/o:【化】カゼイン kazemat/o:{O}【軍】トーチカ,(丸天井で防御した)堡塁(ほうるい) kaze/o:{O}【料】カード,凝乳(ぎょうにゅう) kazern/o:{O}【軍】兵営,兵舎,=soldatejo kaze/sap/o:塩析石けん,カードソープ kazin/o:{O}娯楽場,社交場;カジノ,賭博場 kaz/o:{B}【G】格;【法】訴訟事件;事例;【医】症例 kazuar/o:【鳥】ヒクイドリ(属) kazuistik/o:【キ】決疑論;《転》へ理屈,詭弁(きべん) kazuist/o:【キ】決疑論者 kazu/o:【キ】(判断が難しい)信仰上の問題 k.c.:[略]=kaj ceteraj,その他 KD:【情】[略]=Kompakta Disko,CD k-do:[略]=kamarado,同志 ke:{B}[接]〜ということ kebab/o:《N》【料】ケバブ (中東の焼肉料理) Kebek/i/o:【地名】ケベック州(カナダ) Kebek/o:【地名】ケベック(カナダ) kec^u/a lingv/o:(la 〜)ケチュア語 kec^u/oj:ケチュア人(ペルーの先住民) kec^up/o:《N》【料】ケチャップ kegl/a glob/o:(ボウリングの)ボール kegl/ar/o:九柱,ピン(全体) kegl/ej/o:ボウリング場 kegl/o:{O}(九柱戯の)柱,(ボウリングの)ピン kegl/o/lud/o:九柱戯,ボウリング kegl/o/pilk/o:(ボウリングの)ボール keirant/o:【植】ニオイアラセイトウ(属),ケイランサス kejl/i:[他]木釘を打つ,くさびで止める kejl/o:{B}木釘,栓,くさび;【機】キー,ピン;【文】冗語,虚辞 kejns/ism/o:【経】ケインズ主義 Kejns/o:【人名】ケインズ(イギリスの経済学者,1883-1946) keks/o:【料】クッキー,>>biskvito kel/etag^/o:=subteretag^o(地階) kelidoni/o:【植】クサノオウ(属) kel/ist/o:(ホテル・レストランの)酒庫係,>>vinisto kelk/a:{B}(数について)いくつかの,何人かの;(量について)いくらかの,多少の kelk/aj:[代]数人の人々 kelk/a nombr/o da:いくつかの kel/karcer/o:地下牢 kelk/cent:[数詞]数百の kelk/dek:[数詞]数十の kelk/dek/o:数十 kelk/e da:いくつかの,いくらかの kelk/foj/e:数回,幾度か kelk/jar/a:数年の,数年間の kelk/lok/e:ところどころ kelk/mil:[数詞]数百の kelk/obl/e:数倍 kelk/op/e:数人連れで kelk/spec/aj:数種類の kelk/tag/a:数日の kelk/temp/e:しばらくの間 kelner/in/o:給仕,ウエートレス kelner/o:{B}給仕,ウエーター,ボーイ kel/o:{B}地下室,穴倉,地下貯蔵庫;《転》(地下に貯蔵された)ワイン(全体) keloid/o:【病】ケロイド keloni/o:【動】ウミガメ(科の総称),=martestudo;アオウミガメ(属) kelt/a:ケルト(人)の kelt/o:【史】ケルト人(古代ヨーロッパの一民族) kelvin/o:【理】ケルビン(絶対温度の単位,K) Kelvin/o:【人名】ケルビン(イギリスの物理学者、1824-1907) Kembrig^/a Universitat/o:(la 〜)ケンブリッジ大学 Kembrig^/o:【地名】ケンブリッジ(イギリス) kemi/a ekvivalent/o:【化】化学当量 kemi/aj^/o:化学製品;化学物質;農薬 kemi/a oksigen/postul/o:【環】化学的酸素要求量(COD) kemi/a reakci/o:【化】化学反応 kemi/gist/o:【料】ふくらし粉,ベーキングパウダー,=bakpulvoro kemi/ist/o:化学者 kemi/o:{B}化学 Kenigsberg/o:【地名】ケーニヒスベルク(カリーニングラードの旧称,ロシア),=Kaliningrado kenj/an/o:ケニア人 Kenj/o:【国名】ケニア(アフリカ) Kenj/o:【地名】ケニア山(ケニア) ken/o:{O}樹脂材 kenopodi/o:【植】アカザ(属) kenozoik/o:【地質】新生代;新生界 Kentuki/o:【地名】ケンタッキー州(米国) Keops/o:【人名】クフ,ケオプス(古代エジプト第四王朝の王) Kepler/o:【人名】ケプラー(ドイツの天文学者,1571-1630) kep/o:{O}【服】ケピ帽(フランスの軍帽);(円筒形でひさしの付いた)学生帽,制帽 Keral/o:【地名】ケララ州(インド) Kergelen/oj:【地名】ケルゲレン諸島(インド洋南部) kerkedul/o:【鳥】シマアジ(縞味),=marc^anaso kermes/o:ケルメスの日(オランダ・ベルギーなどの村祭り,市が立つ);《転》遊園地 kern/a:核の;《転》核心的な,肝要な kern/a ide/o:核心的な考え kern/ec/a:きびきびした,簡潔な kern/ec/a stil/o:きびきびした文体 kern/et/o:(小粒の)種(たね) kern/et/o de orang^/o:オレンジの種 kern/lign/o:心材,赤味(あかみ) kern/o:{B}核,種(たね),芯(しん);《転》核心;【理】核,=nukleo kern/o de migdal/o:アーモンドの実 kern/o de persik/o:桃の種 kern/o/fend/ad/o:【理】核分裂,=fisio ker/o:{O}【遊】(トランプの)ハート Kerone/o:【古地名】カイロネイア(古代ギリシアの都市,〜の戦い) kerosen/o:【化】灯油,ケロシン,=lampa petrolo kerub/o:{O}【聖】天使ケルビム;【キ】ケルビム,智天使;《転》丸ぽちゃ顔のかわいい子ども Kerulen/o:【地名】ケルレン川(シベリア) Kesong/o:【地名】ケーソン(開城,北朝鮮) kest/et/o:小箱 kest/o:{B}箱,ケース,容器 kest/o/paled/o:【機】ボックスパレット k-et/o:【料】[略]=kulereto kHz:【単】[略]=kiloherco kia:{B}[形]どのような,どんな kial:{B}[接]なぜ〜かということ kial:{B}[副]なぜ,どうして kial/ig/i:[他]釈明する,理由づける Kial ne!:[間](相手の発言に答えて)どうしていけないか,いいじゃないか,もちろん! kial/o:理由,動機 kiam:{B}[副]いつ kiam:[接]〜ときに kia/manier/e:どのようにして kibernetik/o:サイバネティックス,=cibernetiko kiberspac/o:《N》【情】サイバースペース,電脳空間(コンピュータネットワークによって形成された情報空間),=ciberspaco,>>Interreto kibuc/o:{O}キブツ(イスラエルの農業共同体) kic^/a:俗悪な,まがい物の kic^/o:キッチュ(芸術を気取った俗悪なまがい物) kidnap/i:[他]誘拐する,=forkapti,>>infans^teli kidnap/o:誘拐,=forkapto Kidron/o:【地名】キデロン谷(イスラエル) kie:{B}[副]どこで,どこに kiel:{B}[接]〜のように kiel:{B}[副]いかに,どのように kiel/a:=kia(どんな)の強調形 kiel antau^/vid/it/e:予想されたように kiel/e:=kiel(どのように)の強調形 kiel ebl/e plej:[副]できるだけ,可能な限り kiel kutim/e:いつものように kie/n:[副]どこへ kies:{B}[形]だれの Kiev/o:【地名】キエフ(ウクライナの首都) Kigali/o:【地名】キガリ(ルワンダの首都) kiker/o:【植】ヒヨコマメ kik/i:[他]【運】=s^oti(キックする) Kikihar/o:【地名】チチハル(中国),=C^jic^jiharo Kilimang^ar/o:【地名】キリマンジャロ山(タンザニア) kil/o:{O}【海】キール,竜骨 kilo-:[接頭辞]【学】キロ〜(補助単位,=1000倍) kilobajt/o:【情】キロバイト(kB) kilobit/o:【情】キロビット(kb) kilocikl/o:【理】キロサイクル(kc) kilogram/fort/o:【理】=kilogrampezo(重量キログラム) kilogram/metr/o:【理】キログラムメートル(仕事の単位,kgm) kilogram/o:{B}【単】キログラム(kg) kilogram/pez/o:【理】重量キログラム(力の重力単位,kgw,kgf),=kilogramforto kiloherc/o:【理】キロヘルツ(kHz) kilokalori/o:【理】キロカロリー(熱量の単位,kcal) kilolitr/o:【単】キロリットル(kl) kilometr/o:{B}【単】キロメートル(km) kiloom/o:【理】キロオーム(kΩ) kilovat/hor/o:【電】キロワット時(kWh) kilovat/o:【理】キロワット(kW) kilovolt/o:【理】キロボルト(kV) kilson/o:【海】内竜骨,キールソン;【空】(機体下部の)骨組構造 kimc^i/o:【料】キムチ,>>peklaj^o kimer/o:【神】=h^imero(キマイラ) kimon/o:{O}【服】(日本の)着物,和服;キモノ(着物風の化粧着・部屋着) kimr/a:ウェールズ(人)の;(la 〜)ウェールズ語の kimr/a lingv/o:(la 〜)ウェールズ語 Kimr/i/o:【地名】ウェールズ(イギリス) kimr/o:ウェールズ人 Kimr/uj/o:【地名】=Kimrio(ウェールズ) kin/ej/o:映画館 kinematik/o:【理】運動学 kinematograf/aj^/o:=>filmo(映画フィルム) kinematograf/ej/o:=>kinejo(映画館) kinematograf/i:[他]=projekcii(映写する);=filmi(撮影する) kinematograf/o:【映】映写機,>>projekciilo kinet/a:【理】運動の kinet/a energi/o:【理】運動エネルギー kinet/a frot/o:【理】動摩擦 kinet/a viskoz/ec/o:【理】動粘性,動粘度 kinetik/o:【理】動力学,>>dinamiko Kingdau^/o:=>C^ingdau^o(チンタオ) Kinghai/o:=>C^inghajo(チンハイ省) Kingstau^n/o:【地名】キングスタウン(セントビンセントの首都) Kingston/o:【地名】キングストン(ジャマイカの首都) kinin/o:{O}【化】キニーネ kin/ist/o:映画製作者,映画人 kinkonin/o:【化】シンコニン kinkon/o:【植】キナノキ(属);【薬】キナ皮 kin/o:{B}映画,映画制作,>>filmo kin/o/dram/o:【映】シネドラマ,劇映画 kin/o/klub/o:シネクラブ,映画研究会 kinoskop/o:【映】シネマスコープ kin/o/stel/o:映画スター kin/o/teatr/o:=kinejo(映画館) Kins^as/o:【地名】キンシャサ(コンゴ民主共和国の首都) kinu/o:【植】キヌア,キノア(アカザ属の一種、アンデス地方原産の穀物),=kvinoo【私家版】 kio:{B}[代]何,何事 kiom:{B}[接](〜)ほど kiom:{B}[副]どれほど,どれくらい,いくら kiom/a:{B}何番目の kiom/a hor/o:何時 kiom/a tag/o:何日 kiom/foj/e:何度,何回 kiom/o:量,分量,数量 kiom/op/e:何人連れで kiosk/o:{O}キオスク(あずまや);(駅・街頭の)売店 Kiot/o:【地名】京都 Kiot/o-protokol/o:【環】京都議定書(1997年採択) Kipr/o:【国名】キプロス(アジア) kiras/au^t/o:【軍】装甲車 kiras/i:[他]装甲する kiras/o:{O}【史】胴鎧(よろい);【軍】(軍艦などの)装甲;【動】=karapaco(甲羅) kiras/s^ip/o:【軍】装甲艦 kiras/trajn/o:【軍】装甲列車 kiras/trup/oj:【軍】(戦車を中心とする)装甲部隊,機甲部隊 kiras/vetur/il/o:装甲車 Kirgiz/i/o:【国名】キルギス(アジア) Kirgizistan/o:=>Kirgizio(キルギス) kirgiz/o:キルギス人 Kirgiz/uj/o:【国名】=Kirgizio(キルギス) Kiribat/o:【国名】キリバス(大洋州) kiril/a:=cirila(キリル文字の) Kirkhof/o:【人名】キルヒホフ(ドイツの物理学者、1824-1887) kirk/o:【キ】教会堂,=kristana preg^ejo;【鳥】=cirkuo(チュウヒ) kirl/ad/o:攪拌(かくはん),かき混ぜ kirl/aj^/o:=kirlo(渦) kirl/a kurent/o:【理】渦(うず)電流 kirl/akv/o:渦巻,=akvokirlo;(渦巻く)激流 kirl/e:旋回して,渦を巻いて kirl/i:{O}[他]かきまわす,かき混ぜる,>>batmiksi kirl/ig^/i:[自]渦巻く,旋回する kirl/il/o:【料】泡立て器,=s^au^migilo;【化】攪拌機(かくはんき) kirl/o:渦,渦巻,旋回;【数】(ベクトル場の)回転 kirlo/frit/i:[他]【料】(かき混ぜながら)いためる kirl/o/kurent/o:【電】渦電流 kirl/o/vent/o:つむじ風,旋風,=ventokirlo kirs^/o:{O}【料】キルシュ(酒) kirurgi/a instrument/o:【医】外科用器具,手術器具 kirurgi/a proced/o:【医】外科処置 kirurgi/o:{B}【医】外科学,外科 kirurg/o:{B}外科医 kis/em/a:やたらにキスをしたがる kis/et/o:軽いキス kis/i:{B}[他]キスする,口づけする;《転》そっと触れる kis/ind/a:魅力的な,好ましい kis/o:キス,口づけ,接吻 kist/ig^/o:【医】嚢胞形成 kist/o:【医】嚢胞(のうほう),嚢腫(のうしゅ) Kis^inev/o:【地名】キシニョフ(モルドバの首都) Kitakius^u/o:【地名】北九州 kitel/o:{B}【服】スモック,オーバーオール(ゆったりした上っ張り・仕事着) Kit/o:【地名】キト(エクアドルの首都) kiu:{B}[形]どの,どちらの kiu:{B}[代]だれ,どれ,どちら Kius^u/o:【地名】九州 kivi/o:【鳥】キウイ kiv/o:《N》【果】キウイ Kjongj^u/o:【地名】キョンジュ(慶州、韓国) KKD:【情】[略]=Komputila KD,CD-ROM klab/i:[他]こん棒で殴る klab/o:こん棒;【運】(ゴルフの)クラブ klac^/em/a:陰口の好きな,ゴシップ好きの klac^/gazet/o:ゴシップ雑誌 klac^/i:{O}[自]悪口をいいふらす,陰口をきく,悪いうわさ話をする klac^/o:悪口,陰口,ゴシップ kladoni/o:【植】ハナゴケ(属) klaft/o:{O}【史】両手を広げた長さの単位(約1.8〜2.1m),尋(ひろ) klak':[擬]カチッ,バチッ,(戸の)バタン,(むちの)ピシッ,(銃の)バン klak/c^apel/o:オペラハット klak/danc/o:タップダンス klak/i:{O}[自]かちかち音をたてる(ぶつけて乾いた短い音を発する) klak/il/et/o:=kastanjeto(カスタネット) klak/il/o:拍子木,(映画の)かちんこ,鳴子 klak/i per la fingr/oj:パチンと指を鳴らす klak/i per la lang/o:チッと舌打ちをする klak/i per la man/oj:パチパチと手をたたく klak/ist/o:(劇場・講演で)雇われて拍手喝采(かっさい)をする人,さくら klak/o:カチカチいう音 klak/son/o:【声】吸着音 klangul/o:【鳥】コオリガモ(属) klan/o:氏族,クラン;一味,派閥 klap/a valv/o:【機】蝶形弁 klap/eg/o:=pordoklapo(扉) klap/fenestr/o:【建】突き上げ天窓 klap/ferm/il/o:はねぶた,あげぶた klap/lit/o:折畳みベッド(取付けた壁に収納する) klap/o:{O}片開きの弁状のもの;【機】弁;(片側を蝶番で固定した)はね板;(ポケットの)たれぶた;《古》=valvo(二枚貝の殻片) klap/pord/o:(床・天井などの)はね上げ戸 klap/seg^/o:(バス・列車の)折畳み席,補助席 klap/tabl/o:折りたたみ式テーブル klap/valv/o:【機】蝶形弁 klar/a:{B}澄みきった,明るい;明瞭(めいりょう)な,明白な klar/a akv/o:澄んだ水 klar/a c^iel/o:澄み渡った空 klar/a esprim/o:明快な表現 klar/a kap/o:明晰(めいせき)な頭脳 klar/a lum/o:明るい光 klar/a tekst/o:(暗号文に対して)平文 klar/a voc^/o:よく通る声,澄んだ声 klar/bild/e:目に浮かぶように klar/e:明らかに,はっきりと klar/ec/o:透明さ,清澄さ;明確さ,明瞭さ klar/ig/ebl/a:説明のつく klar/ig/i:[他]説明する,明らかにする;澄ませる klar/ig/o:説明 klar/ig^/i:[自]明白になる;澄む klarion/a:(声・音などが)甲高く響きわたる klarion/i:[自]クラリオンを吹く;[他](ラッパを吹いて)兵士に告げる klarion/o:【楽】クラリオン(小型の高音トランペット,軍隊で使われた);(軍隊)ラッパ klarnet/o:{O}【楽】クラリネット Klar/o:{O}(女子名)クララ,クレア klar/obskur/o:【美】(色彩の)濃淡,明暗 Klar/o kaj Bril/o:(二十四節気の)清明(せいめい) klar/vid/a:見識のある,聡明(そうめい)な klas/batal/o:【政】階級闘争 klas/c^ambr/o:教室 klas/estr/o:学級担任 klas/i:[他]等級をつける;分類する,仕分ける klasifik/ej/o:仕分け場;【鉄】操車場 klasifik/i:{O}[他]分類する,区分する,仕分ける;【鉄】(車両を)入れ替える klasifik/o:分類,区分,仕分け;【鉄】操車 klas/ig/i:[他]=klasi(等級をつける) klasik/a:{B}古典の;古典的な,伝統的な,正統派の;【芸】古典主義の,古典派の klasik/a eduk/ad/o:古典教育 klasik/aj^/o:古典作品 klasik/a lingv/o:古典語(特に古代ギリシア語・ラテン語) klasik/a mekanik/o:【理】古典力学 klasik/a muzik/o:古典音楽,クラシック音楽 klasik/ism/o:【芸】古典主義 klas/interval/o:【統】級区間,階級幅 klas/konsci/a:階級意識のある klas/konsci/o:【政】階級意識 klas/o:{B}等級,種類;階級,階層;クラス,学級,組;【生】(分類学上の)綱(こう) klau^n/aj^/o:道化,おどけたしぐさ klau^n/i:[自]おどけてみせる klau^n/o:【劇】クラウン,道化役者;(サーカスの)道化師,ピエロ klau^str/o:=klostro(回廊) klau^z/o:【法】条項,約款(やっかん) klau^z/o de la plej favor/at/a naci/o:【法】最恵国条項 klau^z/o de traktat/o:契約の条項 klav/ar/o:鍵盤;【情】キーボード klav/i:[他]打鍵する klavikl/o:【解】鎖骨(さこつ) klav/i numer/on:(プッシュホンなどで)ダイヤルする,>>diski klav/o:{O}(タイプライター・ピアノなどの)キー,鍵(けん);【情】キー klematid/o:【植】クレマチス,センニンソウ(属) klemat/o:【植】=klematido kle/o:【楽】音部記号 Kleopatr/o:【人名】クレオパトラ(古代エジプトの女王) kler/a:{B}教養ある,学識のある kler/ec/o:教養,学識 kler/ig/ad/o:啓発,啓蒙(けいもう) kler/ig/i:[他]啓発する kler/ig^/i:[自]教養を得る klerik/a:聖職者の klerikal/a:【政】教権擁護の,聖職者主義の klerikal/ism/o:【政】教権主義,聖職者中心主義 klerik/ar/o:【宗】(一国の)全聖職者 klerik/ec/o:聖職,聖職者の地位 klerik/o:【宗】聖職者,僧侶,>>ekleziulo kler/ism/o:【哲】啓蒙主義 kler/ul/o:学識者,文化人 Klevland/o:【地名】クリーブランド(米国) klient/ar/o:(集合的に)顧客たち,顧客層 klient/o:{B}顧客,依頼人,患者;得意客,常連;【史】(古代ローマの)クリエンテス(被保護平民) klient/o/plen/a:客の多い klif/o:(海岸の)絶壁,がけ,断崖(だんがい) klik/aj^/o:【機】つめ車装置,ラチェット klik/horlog^/o:ストップウオッチ klik/o:【機】歯止め,爪(つめ);(排他的な)徒党,一味,派閥 klik/rad/o:【機】爪車(つめぐるま) klik/tint/ad/o:(ラチェットが)カチカチ鳴る音 klik/tint/o:カチリという音 klimat/a region/o:【気】気候区 klimat/a s^ang^/ig^/o:気候変動 klimatiz/i:[他]空気調節を施す klimatiz/il/o:空調機,エアコン klimatiz/it/a:空調された klimatiz/o:空調 klimat/o:{B}気候;風土 klimat/o/varm/ig^/o:気候温暖化 klimat/s^ang^/ig^/o:【気】気候変動 klimat/s^ang^/o:=klimats^ang^ig^o(気候変動) klin/angul/o:【理】傾斜角,=klino kling/o:{B}刃(は),刀身,>>tranc^rando kling/o de raz/il/o:かみそりの刃 klin/i:{B}[他]傾ける,斜めにする;《転》心を向けさせる klin/ig^/i:[自]傾く,斜めになる;頭を下げる,おじぎする klin/ig^/o:傾き,傾斜,勾配;おじぎ klinik/a:【医】臨床の klinik/a bild/o:【医】臨床像,病像 klinik/a ekzamen/o:【医】臨床検査(尿検査・血液検査・心電図など) klinik/a esplor/ad/o:臨床研究 klinik/a medicin/o:臨床医学 klinik/a prov/o:(新薬などの)臨床試験 klinik/a psikologi/o:臨床心理学 klinik/a psikolog/o:臨床心理士,臨床心理学者 klinik/a sign/o:【医】臨床所見 klinik/a termometr/o:【医】体温計,検温計 klinik/ist/o:臨床医,臨床学者 klinik/o:{B}【医】臨床,臨床講義;臨床講義室;診療所,医院 klin/i si/n:(上体をかがめて)お辞儀する klin/it/a:傾斜した klin/it/a tur/o:傾いた塔 klink/o:【建】(戸の)掛金(かけがね) klin/liter/o:【印】斜体文字,>>kursivo klin/o:【理】傾斜角,(特性曲線の)傾き klinometr/o:【理】クリノメーター,傾斜計,=deklivometro klin/rand/o:斜断面,>>bevelo klin/salut/i:[他]お辞儀する klip/o:クリップ(装身具・文具など),>>broc^o,>>paperklipo klister/aj^/o:【医】浣腸剤 klister/i:[他]【医】浣腸する klister/il/o:【医】浣腸器 klister/o:{O}【医】浣腸(かんちょう) klister/pilk/o:【医】浣腸球 klis^/aj^/o:紋切り型の表現,型にはまった決まり文句 klis^/i:{O}[他]【印】ステロ版にとる klis^/o:【印】鉛版,ステロ版;【写】陰画;《転》=klis^aj^o(決まり文句) klitor/o:{O}【解】陰核,クリトリス kliv/eben/o:【鉱】劈開面 kliv/i:[他]石目にそって割る,劈開(へきかい)させる kliv/o:【鉱】劈開 kloak/akv/o:下水 kloak/apertur/o:=kloakfau^ko(下水口) kloak/fau^k/o:下水口 kloak/ist/o:下水清掃夫 kloak/o:{O}下水道,下水管;《転》掃きだめ,巣窟(そうくつ);【動】総排出腔 kloak/pur/ig/a instal/aj^/o:【環】下水処理場 kloak/pur/ig/o:【環】下水処理 kloak/ul/oj:【動】単孔類 klon/ad/o:【生】クローン化,クローニング klon/i:[他]クローンを作る klon/it/a best/o:クローン動物 klon/o:{O}【生】クローン,栄養系,分枝系 klopod/a:骨の折れる klopod/a labor/o:骨の折れる仕事 klopod/em/a:勤勉な,骨惜しみしない,世話焼きの klopod/i:{B}[自]奔走する,尽力する,世話を焼く klopod/ig/i:[他]駆りたてる,奔走させる klopod/o:尽力,奔走,骨折り klor/gas/o:塩素ガス klorid/a acid/o:【化】塩酸 klorid/o:【化】塩化物 klor/kalk/o:さらし粉 klor/o:{O}【化】塩素(原子番号17の非金属元素) klorofil/o:【植】葉緑素 klor/o/fluor/o/karbon/o:【環】クロロフルオロカーボン(CFC,日本では通称フロン),>>freono kloroform/ad/o:【医】クロロホルム麻酔 kloroform/i:[他]【医】クロロホルム麻酔をかける kloroform/o:【薬】クロロホルム kloroz/a:萎黄病の kloroz/o:【病】萎黄病(いおうびょう);【植】黄化,白化 klostr/a silent/o:修道院の静けさ klostr/o:【建】(修道院の中庭を囲む屋根付きの)回廊;【キ】修道院 klostr/o/fobi/o:【病】閉所恐怖症 klos^/et/o:【植】鐘状花冠(スズランのような釣鐘形の花) klos^/flor/o:【植】カンパニュラ,ホタルブクロ(属),=kampanulo klos^/form/a:釣鐘形の klos^/form/a korol/o:【植】鐘形花冠(しょうけいかかん) klos^/o:{O}(食物を覆う)鐘形ガラス器;釣鐘形のもの klozone/o:【芸】有線七宝(しっぽう),=c^elemajlo klub/an/o:クラブ員,会員 klub/ej/o:クラブ室,クラブ集会所,会館 klub/o:{B}クラブ,会,結社 Klub/o de Rom/o:(la 〜)【環】ローマ・クラブ kluc^/ad/o:【機】クラッチ操作 kluc^/i:[他]【機】クラッチを入れる kluc^/il/o:【機】クラッチ(機構) kluc^/o:【機】クラッチ接続 kluc^/o/pedal/o:【車】クラッチペダル kluc^/risort/o:【機】クラッチスプリング kluc^/stang/o:【機】クラッチレバー kluk/i:{O}[自](雌鶏などが)クックッと鳴く kluk/kluk/i:(液体が瓶の口から)トクトクと流れる,=glugli Kluniz/o:【地名】クリュニー(フランス) klupe/ed/oj:【魚】ニシン科 klupe/o:【魚】ニシン(属) klus/o:【海】錨鎖孔(びょうさこう);【地理】横谷(おうこく) kluz/c^ambr/o:閘室(こうしつ) kluz/i:[他](船を)開門して通過させる kluz/o:{O}閘門(こうもん,船舶を通行させるため河川に設けられた施設),水門;堰(せき);【情】ゲートウェイ kluz/pord/o:水門(の戸) kmer/a lingv/o:(la 〜)クメール語(カンボジア) kmer/o:クメール人(カンボジア) knab/a:少年の knab/ac^/o:悪童,がき,>>bubo knab/a delikt/ul/o:非行少年 knab/ag^/o:少年時代 knab/aj^/o:子どもっぽい振舞い,腕白 knab/ec/o:子どもらしさ;少年時代 knab/eg/o:いたずら好きの男 knab/et/o:(幼い)男の子,坊や knab/in/a:少女の knab/in/et/o:(幼い)女の子,お嬢ちゃん knab/in/o:少女,女の子 knab/o:{B}少年,男の子 knar/ant/a voc^/o:きんきん声 knar/i:{O}[自]きしる,キイと音を立てる knar/il/o:がらがら(玩具) kned/aj^/o:練り粉 kned/i:{B}[他](穀粉・粘土を)こねる,練る;もむ;《転》(性格などを)鍛える kned/i past/on:練り粉をこねる kned/i s^ultr/on:(片方の)肩をもむ knedlik/o:《N》【料】団子,=pastobulo kned/mas^in/o:パンこね機 kned/past/o:=modlopasto kned/uj/o:(製パン用の)こね桶 knokau^t/i:[他]【運】ノックアウトする knokau^t/o:【運】ノックアウト,=nokau^to Knos/o:【史】クノッソス(クレタ島の古代都市) ko:{O}[文字名]コー(文字K,kの名称) k-o:【料】[略]=kulero koagul/aj^/o:凝結物,凝固物 koagul/i:[他](血・牛乳などを)凝結させる,凝固させる koagul/ig^/i:[自]凝結する,凝固する,固まる koagul/ig^/o:凝結,凝析,凝固 koaks/o:{O}【化】コークス koaks/o/forn/o:コークス炉 koalici/a kabinet/o:連立内閣 koalici/a reg/ist/ar/o:連立政権 koalici/e:連立して,連携して koalici/i:[自]【政】連立する,提携する koalici/o:【政】(国家・政党などの一時的な)連立,提携,連合 koal/o:【動】コアラ,フクログマ kobaj/o:{O}【動】モルモット,テンジクネズミ(種) kobalt/o:{O}【化】コバルト(原子番号27の金属元素,Co) Kobe/o:【地名】神戸 kobitid/ed/oj:【魚】ドジョウ科 kobitid/o:【魚】シマドジョウ(属);《般》ドジョウ(泥鰌) kobold/aj^/o:いたずら;(しゃれて)誤植 kobold/o:{O}コボルト(いたずら好きの小さな妖精);《転》いたずらっ子 Kobol/o:【情】コボル,COBOL(プログラミング言語) koc^enil/o:{O}【化】コチニール(洋紅),臙脂(えんじ) koc^er/o:(馬車の)御者 Koc^er/o:【天】ぎょしゃ(馭者)座 Koc^inc^in/i/o:【史】コーチシナ(フランス植民地時代のベトナム南部の呼称) koc^inc^in/o:【史】コーチシナ人 kod/aj^/o:(文字や記号で表された)コード,符号 kodak/i:[他]【写】スナップ撮影する,=ekfoti kodak/o:コダック(商品名);(手持ち撮影できる)カメラ kodeks/o:{O}(冊子状の)古写本,古文書;【薬】=farmakopeo(薬局方) kod/i:[他]【情】符号化する,エンコードする;(電文を)暗号化する kodicil/o:{O}【法】遺言補足書 kod/ig/i:[他]法典にまとめる;電信符号にする kod/o:{O}【法】法典;(電信などの)符号,暗号;【情】符号,コード kod/romp/ist/o:【情】クラッカー(不正利用者,システム破壊者),>>komputemulo kod/um/i:[他]【情】ハッキングする kod/um/ul/o:【情】ハッカー,=majstro de komputilo,>>kodrompisto koeficient/o:{O}【数】係数;【理】率,係数,>>faktoro koeficient/o de elast/ec/o:【理】弾性係数 koeficient/o de Engel:【経】エンゲル係数 koeficient/o de re/pus^/o:【理】反発係数 koeficient/o de viskoz/ec/o:【理】粘性率,粘性係数 kofr/o:{O}(旅行用の)トランク,行李(こうり);【車】=kofrujo(トランク) kofr/o:【日】葛籠(つづら)【私家版】 kofr/uj/o:【車】トランク kognat/o:【法】母方の親族,>>adheri koher/ig/a fort/o:【理】凝集力 koher/il/o:【通】コヒーラ koher/o:【理】凝集;一貫性,まとまり,(話の)筋道 kohort/o:【史】(古代ローマの)歩兵隊;《転》一団,一群(人の集団) koincid/i:{O}[自]同時に起こる;一致する,符合する;【数】一致する koincid/o:同時発生;合致,一致,符合;【数】一致 koit/i:[自]交接する,性交する,=sekskunig^i koit/o:【医】(ヒトの)交接,性交,>>kopulacio kojlit/o:【病】結腸炎,大腸炎 kojl/o:【解】結腸,>>dika intesto kojl/o/bacil/o:【生】大腸菌 kojn/et/o:(ドアの)止め木 kojn/i:[他]くさびで締める kojn/o:{O}くさび(楔);くさび形のもの kojn/o/dent/o:【解】犬歯,糸切り歯,=kanino kojn/o/form/a:くさび形の kojn/o/form/a liter/o:【史】楔形文字 kojn/o/form/a skrib/o:【史】=kojnoskribo(楔形文字書法) kojn/o/skrib/o:【史】楔形文字書法 kojn/um/i:[他]くさび止めにする kojot/o:【動】コヨーテ,=prerilupo kojp/o:【動】ヌートリア,カイリネズミ(海狸鼠) kokain/ism/o:【病】コカイン中毒 kokain/o:【化】コカイン kok/aj^/o:【料】かしわ,鶏肉 kokakola/o:コカコーラ(商品名) koka/o:【植】コカ(コカインを含有する常緑小低木) kokard/o:{O}花形帽章,記章;(リボンの)花結び,>>banto kok/batal/o:闘鶏 kok/brust/aj^/o:【料】鶏胸肉(とりむねにく) kokcig/o:【解】尾骨 kokcinel/o:{O}【虫】ナナホシテントウ(属);《般》テントウムシ kok/ej/o:鶏小屋 kokerik/i:[自](雄鶏が)コケコッコと鳴く kokerik/o:コケコッコー(雄鶏の鳴き声) koket/a:{B}こびるような,なまめかしい,色っぽい koket/ad/o:こびを示すこと,媚態(びたい) koket/e:色っぽく,なまめかしく koket/ec/o:こび,しな,色っぽさ koket/i:[自]こびを売る,しなを作る koket/ul/in/o:色っぽい女,男たらし kok/id/aj^/o:【料】チキン,ひな肉 kok/id/et/o:ひよこ(雛) kok/id/o:若鶏,ひよこ kok/in/o:めんどり(雌鶏) kokleari/o:【植】トモシリソウ(属) koklus^/o:{O}【病】百日咳(ぜき) kok/o:{B}【鳥】ニワトリ(鶏);【生】=mikrokoko(球菌) kok/o/bred/ad/o:養鶏 kokon/ej/o:養蚕室,養蚕所 kokon/o:{O}【虫】繭(まゆ);(クモの)卵嚢(らんのう) kokon/o de silk/rau^p/o:蚕の繭 kokos/a rasp/aj^/o:ココナッツ繊維 kokos/arb/o:【植】ココヤシ kokos/buter/o:ココナッツバター kokos/nuks/o:【果】ココナッツ kokos/o:{B}【果】ヤシの実,ココナッツ;【植】=kokosarbo kokos/ole/o:ヤシ油,ココナッツオイル kokos/palm/o:【植】=kokosarbo(ココヤシ) kok/ov/o:鶏卵(けいらん) kokr/i:[他](〜の配偶者と)密通する,(〜の配偶者を)寝取る kokr/it/o:寝取られ男 koks/a artik/o:【解】股関節(こかんせつ) koksalgi/o:【病】股関節痛 koks/o:{O}【解】腰(左または右に張り出した部分),>>lumbo,>>talio koks/ost/o:【解】寛骨(かんこつ);《般》腰骨 koktel/glas/o:カクテルグラス koktel/o:【料】カクテル(酒) koktel/rob/o:【服】カクテルドレス kola/aj^/o:コーラ(飲料) kola/arb/o:【植】コーラ,コラノキ(属) Kol/a Duon/insul/o:【地名】コラ半島(ロシア) kola/nuks/o:【果】コーラ・ナッツ,コーラの実 kola/o:【料】コーラ(飲料),=kolaaj^o;【植】コーラ,コラノキ(属),=kolaarbo kolaps/i:[自]【病】虚脱する;【天】崩壊する;【情】フリーズする;《転》(急に)意気消沈する,衰弱する kolaps/o:【病】虚脱(きょだつ);【天】崩壊;【情】フリーズ,ハングアップ;《転》(急な)意気消沈,衰弱 kolazion/i:[自]間食する,軽食をとる,おやつを食べる kolazion/o:間食,軽食,おやつ kolbas/bulk/o:【料】ホットドッグ kolbas/hund/o:【動】バセット犬(脚の短い猟犬) kolbas/o:{O}【料】ソーセージ,>>s^inko;【建】(火薬を詰めた)導火嚢(どうかのう) kolbas/o/bulk/o:【料】ホットドッグ kolb/o:【軍】(銃床の)床尾(しょうび) kolb/o/kol/o:【軍】銃把 kol/c^en/o:首輪;【服】ネックレス,首飾り,=kolringo kolc^ikin/o:【化】コルヒチン kolc^ik/o:【植】コルチカム(属),イヌサフラン koledok/o:【解】総胆管 koleg/am/o:仲間意識,友誼(ゆうぎ) koleg/ar/o:なかま,同業者(全体) koleg/ec/o:同僚関係,仲間づきあい koleg/em/o:=kolegamo(仲間意識) kolegi/o:{B}【学】(英米などの)カレッジ,単科大学,高等専門学校;(仏などの)コレージュ,中等学校;【宗】(同じ職能の)集団,会 kolegi/o de la kardinal/oj:【キ】枢機卿会 koleg/o:{O}同僚,僚友,なかま,同業者 kolekt/ad/o:収集 kolekt/ant/o:収集家 kolekt/i:{B}[他]集める,収集する,徴収する;(人を)呼び集める,招集する kolekt/ig^/i:[自]集まる,寄り集まる,集合する kolekt/ig^/o:(人の)集会,集合;(ものの)集積,集まり kolekt/il/o:【化】(蒸留装置の)コレクター;【電】集電装置;【理】(トランジスタの)コレクタ kolekt/i paper/rub/ojn:【環】故紙を回収する kolekt/ist/o:集金人,徴税人;収集家,コレクター kolektiv/a:{B}集団的な,団体の,共同の;集合的な kolektiv/a demisi/o:(内閣などの)総辞職 kolektiv/a konsci/o:【心】集合意識 kolektiv/a nom/o:集合名詞 kolektiv/a protest/o:集団抗議 kolektiv/a sekur/ec/o:【政】集団安全保障 kolektiv/a trakt/ad/o:団体交渉 kolektiv/a verk/o:共同著作 kolektiv/ism/o:集産主義 kolektiv/ist/o:集産主義者 kolektiv/o:集団,集合体,共同体 kolekt/o:収集品,コレクション;(人の)集まり koleopter/oj:【虫】鞘翅目(しょうしもく),甲虫類 koler/a:怒りの,立腹した,怒っている koler/e:怒って,腹を立てて koler/eg/i:[自・他]激怒している koler/eg/o:激怒 koler/em/a:怒りっぽい,短気な koler/em/o:短気 koler/et/a:気分を害した,むっとしている koler/et/ig/i:[他]気を悪くさせる,むっとさせる koler/i:{B}[自・他]怒っている,腹を立てている koler/ig/i:[他]怒らせる koler/ig^/em/o:=koleremo(短気) koler/ig^/i:[自]怒る,腹を立てる koler/o:怒り,癇癪(かんしゃく) kolesterol/o:【化】コレステロール kol/har/oj:(ライオン・ウマなどの)たてがみ kolh^oz/o:【史】コルホーズ(旧ソ連の集団農場) kolibr/o:{O}【鳥】ハチドリ,=mus^birdo kolier/o:ネックレス,=kolc^eno kolik/o:{O}【病】疝痛(せんつう),差し込み;腹痛 kolimat/i:[他]【理】視準する kolimat/il/o:【理】コリメーター kolimb/o:{O}【鳥】アビ(属),=gavio koliri/o:【薬】目薬,=okulakvo kolizi/i:{B}[自]衝突する,ぶつかる kolizi/o:衝突;【理】衝突 kolizi/o de au^t/oj:自動車の衝突 kolizi/o de interes/oj:利害の衝突 Kolkat/o:【地名】コルカタ(インド)(旧称:カルカッタ) kol/o:{B}【解】首;《転》首状に細くなった部分 kolocint/aj^/o:【薬】コロシント実(じつ) kolocint/o:【植】コロシントウリ(種) kol/o de botel/o:びんの首 kol/o de gitar/o:ギターのネック,竿(さお) kolodi/o:{O}【化】コロジオン kolofon/o:{O}【化】ロジン,=rezinaj^o kolofon/o:【印】奥付(おくづけ),刊記 koloid/a:【化】コロイド状の koloid/a kemi/o:コロイド化学 koloid/a solv/aj^/o:【化】コロイド溶液 koloid/er/o:【化】コロイド粒子 koloid/o:【化】コロイド,膠質(こうしつ) kolokasi/o:【植】サトイモ kolokint/o:【植】=kolocinto(コロシントウリ) kolokv/o:専門家会議,討論集会 kolombed/oj:【鳥】ハト科 kolomb/ej/o:ハト小屋,鳩舎(きゅうしゃ) kolomb/et/o:小鳩 kolombi/an/o:コロンビア人 kolomb/id/o:子鳩,若鳩 Kolombin/o:【劇】コロンビーナ(イタリア仮面劇の登場人物、快活な若い女中) kolomb/in/o:雌鳩 Kolombi/o:【国名】コロンビア(南アメリカ) kolomb/o:{B}【鳥】ハト(鳩)(ハト科の鳥の総称) Kolomb/o:【地名】コロンボ(スリランカの旧首都) Kolomb/o:【天】はと座 kolomb/o/kolor/a:鳩羽色の(紫をおびた灰色) kolomb/um/i:[自]いちゃつく;=kveri(クークー鳴く) kolon/ar/o:【建】列柱,柱廊 kolon/eg/o:大柱;橋脚 kolon/ej/o:【建】=kolonaro(柱廊) kolonel/o:{B}【軍】(陸軍・空軍の)大佐;連隊長,>>veselkapitano kolon/et/o:【建】(欄干などの)小円柱 koloni/a:植民地の,植民の koloni/ad/o:植民,植民地化,>>popolado koloni/a epok/o:植民地時代 koloni/a mandat/o:【政】(国際連盟下の)委任統治 koloni/a milit/o:植民地戦争 koloni/i:[他]植民する;植民地にする,>>popoli koloni/ig/i:[他]植民地化する koloni/ig^/i:[自]植民地になる koloni/ism/o:【政】植民地主義 koloni/ist/o:【政】植民地主義者 koloni/o:{O}植民地;植民団;居留地,集落,集団;【生】コロニー,集団繁殖地,(サンゴなどの)群体,(細菌の)集落 koloni/o de abel/oj:ミツバチの群れ koloni/o de pentr/ist/oj:絵描き村(共同で生活する画家の集団) kolonj/a akv/o:オーデコロン(化粧水) Kolonja-Ponape/o:【地名】コロニア(ミクロネシア連邦) Kolonj/o:【地名】ケルン(ドイツ) kolon/o:{B}【建】円柱,柱;記念柱;《転》柱状のもの;《転》大黒柱(人);【印】=kolumno(欄);【軍】縦隊 kolon/o de mal/honor/o:【史】さらし台(罪人を縛りつける柱) kolor/a:色のついた Koloradi/o:【地名】コロラド州(米国) Kolorad/o:【地名】コロラド川(北米) kolor/a fot/o:【写】カラー写真 kolor/aj^/o:色のついたもの,絵の具,染料 kolor/a ras/o:有色人種 kolor/ar/o:【美】(ある画家に特有な)色彩,色調 kolor/a televid/il/o:カラーテレビ koloratur/o:【楽】コロラトゥーラ(技巧的な旋律) kolor/blind/a:【医】色覚障害の kolor/blind/ec/o:【医】色覚障害,色盲(旧用語) kolor/ekvilibr/o:【写】カラーバランス kolor/i:[他]彩る,染める kolor/ig/aj^/o:=kolorilo(着色剤) kolor/ig/i:[他]着色する,色を塗る,染色する kolor/ig/il/o:=kolorilo(着色剤) kolor/ig/ist/o:塗装職人,ペンキ屋 kolor/ig^/i:[自]色づく,染まる kolor/il/o:着色剤,色素,=organika farbo kolor/ist/o:【美】色彩画家 kolor/krajon/o:色鉛筆 kolor/o:{B}色,色彩;【楽】=sonkoloro(音色);【遊】(トランプの)色(赤または黒);《転》特色,個性,色合い kolorometr/o:【理】比色計 kolor/ric^/a:色彩豊かな kolor/ton/o:色調 kolos/a:巨大な,大規模な kolos/a urb/o:巨大都市 kolos/a vir/o:雲つくような大男 kolos/o:{O}巨像;《転》巨人;大国 kolostr/o:初乳 kolport/ad/o:行商 kolport/aj^/o:行商品 kolport/i:{O}[他]行商する kolport/ist/o:行商人 kol/rimen/o:(動物の)首輪 kol/ring/o:首飾り,ネックレス,=koliero;(動物の)首輪 kol/romp/a:命がけの kol/tru/o:【服】襟(えり)ぐり kol/tuk/o:【服】ネッカチーフ,襟巻き,マフラー kolubred/oj:【動】ナミヘビ科 kolubr/o:{O}【動】コルブラ,ムチヘビ(ナミヘビ科の無毒ヘビの一群) Kolumb/o:【人名】コロンブス kolumn/ist/o:コラムニスト,寄稿家 kolumn/o:{B}【印】(縦の)欄;(新聞の)コラム;(縦の)列;【遊】(チェス盤などの)縦列,=vertikalo;【数】(数の)桁(けた) kol/um/o:{B}【服】カラー,えり(襟) koluzi/i:[自]結託する koluzi/o:結託,共謀;談合 kolz/a flor/o:アブラナの花;《般》菜の花 kolz/o:{O}【植】(セイヨウ)アブラナ,=oleonapo;《般》菜の花 Kom/a Lag/o:【地名】コモ湖(イタリア) komand/ant/o:【軍】指揮官,司令官 komand/ej/o:司令部,司令所 komand/i:{B}[他]【軍】指揮する,指図する,命令する;【機】操作する,制御する komandit/ant/o:【商】(合資会社の)有限責任社員 komandit/i:[他]【商】(合資会社へ)出資する komandit/o:{O}【商】合資会社;(合資会社への)出資金 komand/o:【軍】指揮,命令;指令,号令;【機】操作,制御【情】コマンド,指令 komand/o/dosier/o:【情】コマンドファイル komandor/o:【史】騎士分団長;(仏で)三等勲章受勲者 koma/o:【楽】コンマ(微小な音程差) komat/a:昏睡(こんすい)の komat/a stat/o:昏睡状態 komat/o:【医】昏睡(こんすい) komatul/o:【動】ウミシダ(類) komb/ad/o:髪すき kombajn/o:【農】コンバイン komb/i:{B}[他](くしで)すく,くしけずる komb/i har/ojn:髪をすく,髪をけずる komb/il/o:くし(櫛),すきぐし kombin/ad/o:組み合せ,結合,配合(すること) kombin/aj^/o:組み合わせたもの;【服】コンビネーション;【化】化合物;【数】組合せ kombin/i:{B}[他]組み合わせる,結合する;組み立てる,案配する;【化】化合させる kombin/ig^/i:[自]結合する,組み合わさる;【化】化合する kombin/il/o:【情】論理回路,組合せ回路 kombin/it/a kapacitanc/o:【理】合成容量 kombin/it/a korp/o:【化】化合物 kombin/it/a rezistanc/o:【理】合成抵抗 kombin/o:組み合せ,結合,配合,=kombinado,=kombinaj^o;【化】化合 komedi/a:喜劇の,喜劇的な;《転》見せかけの,茶番の komedi/a aktor/o:喜劇俳優,喜劇役者 komedi/a verk/ist/o:喜劇作家 komedi/i:[自]喜劇を演じる;[他]見せかける,芝居する komedi/ist/o:コメディアン,喜劇役者 komedi/o:{B}喜劇,コメディー,>>farso komedi/verk/ist/o:喜劇作家 komenc/a:はじめの,最初の,手始めの komenc/a kondic^/o:【理】初期条件 komenc/ant/e de:〜から始めて komenc/ant/o:初心者 komenc/a rapid/o:【理】初速度 komenc/e:はじめに,最初に,手始めに komenc/i:{B}[他]始める,開始する,着手する,取りかかる komenc/ig^/i:[自]始まる komenc/ig^/o:始まり,開始 komenc/o:始め,開始,着手;最初 Komeni/o:【人名】コメニウス(教育学者) komentari/i:{O}[他]注釈をつける,注解する;=komenti(論評する) komentari/ist/o:注釈者 komentari/o:注釈,注解 komentari/oj:回顧録,回想録 koment/ar/o:注釈集,=komentario koment/i:{O}[他]論評する,解説する;=komentarii(注釈をつける) koment/ist/o:(ニュース)解説者;論評家 koment/o:論評,解説;【情】(プログラムの)コメント,注 komerc/a:商業的な komerc/a c^ambr/o:商業会議所 komerc/ad/o:商業活動 komerc/a fakultat/o:商学部 komerc/a haven/o:商港,貿易港 komerc/aj^/o:商品 komerc/a kapital/o:【経】商業資本 komerc/a kod/o:【法】商法典 komerc/a kompani/o:商事会社 komerc/a kvartal/o:商業地区 komerc/a operaci/o:商取引上の駆け引き komerc/a traktat/o:通商条約 komerc/a valor/o:商品価値 komerc/ebl/a el/ig/rajt/o:【環】取引可能な排出権 komerc/ej/o:商店,取引場 komerc/i:{B}[自]商売をする,商取引をする komerc/ist/o:商人,販売業者 komerc/o:商業,商売,商取引;貿易,=internacia komerco komerc/o/centr/o:【商】ショッピングセンター komerc/s^ip/o:商船 komet/o:{O}【天】彗星(すいせい) komfort/a:{B}快適な,心地よい,安楽な komfort/a hotel/o:快適なホテル komfort/a seg^/o:座り心地のよい椅子 komfort/a viv/o:安楽な生活 komfort/e:快適に,安楽に komfort/ec/o:【環】アメニティー komfort/ig/i:[他]快適にする,くつろがせる komfort/o:{O}快適,安楽,くつろぎ komik/a:{B}こっけいな,おかしな,おどけた,おもしろい komik/aj^/o:こっけいな言葉,おどけたしぐさ komik/e:こっけいに,おもしろおかしく komik/ec/o:こっけいさ,おかしさ komik/ist/o:喜劇役者,コメディアン komiks/o:コミックス,劇画,漫画,>>bildrakonto komik/ul/o:おどけ者,ひょうきん者 komisar/o:{B}【政】委員;役員,幹事;【史】(旧ソ連の)人民委員 komisi/e de:〜に代わって,〜の代理として komisi/i:{B}[他]委託する,委任する komisi/int/o:委託者,依頼人 komisi/ist/o:【商】代理業者,取次業者 komisi/it/ar/o:委員会,=komitato,=komisiono komisi/it/e de:〜の委託を受けて komisi/it/o:(委託を受けた)委員;代理人 komisi/o:委託,委任 komision/an/o:委員会委員 komision/o:{B}(調査・審議する)委員会 komisi/pag/o:【商】委託手数料,口銭,コミッション komisi/ul/o:代理人 komisur/o:【解】交連;【植】(心皮などの)接合面 komitat/a:委員会の komitat/an/o:委員会委員 komitat/kun/sid/o:(委員会の)会合,会議 komitat/o:{B}(実行)委員会 komiz/o:{O}店員,社員,銀行員 kom/o:{B}コンマ,読点;【数】小数点;【情】コンマ(,) komod/o:{O}たんす(箪笥),=tirkestaro kom/o/form/a:コンマ形の kom/o/form/a bacil/o:【医】コンマ菌(コレラ菌) Komor/oj:【国名】コモロ(アフリカ) Komor/oj:【地名】コモロ諸島(南部アフリカ東方) kompakt/a:{O}ぎっしりつまった,密集した,緻密な;(体が)ずんぐりした kompakt/a amas/o:密集した群集 kompakt/a disk/o:【情】コンパクトディスク(CD),=KD kompakt/a grund/o:かたく締まった地盤 kompakt/ec/o:緻密さ kompakt/ig/i:[他]ぎっしりつめる kompani/an/o:共同出資者;会社員 kompani/o:{B}会社;(集合的に)仲間,一同,(同伴者)一行 kompani/ul/o:仲間 kompar/a:比較の komparaci/o:【G】比較法 kompar/ad/o:比較;=komparacio(比較法) kompar/a gramatik/o:【語】比較文法 kompar/a reklam/o:比較広告 komparativ/o:{O}【G】比較級 kompar/ebl/a:比べられる;たとえられる kompar/e kun:(〜)と比べて kompar/i:{B}[他]比較する,比べる;たとえる kompar/il/o:【理】コンパレーター,比較測長器 kompar/o:比較,対比;たとえ kompas/o:{O}【海】羅針盤,コンパス Kompas/o:【天】らしんばん座 kompat/a:慈悲の,哀れみの kompat/a rigard/o:哀れむようなまなざし kompat/em/a:慈悲深い,情け深い,同情的な,思いやりのある kompat/em/a kor/o:情け深い心 kompat/em/o:慈悲深さ kompat/i:{B}[他]哀れむ,同情する,気の毒に思う kompat/ig/i:[他]哀れみを誘う,同情を引く kompat/ind/a:同情に値する,哀れな,かわいそうな,気の毒な kompat/ind/aj^/o:気の毒なこと kompat/o:哀れみ,慈悲,情け,思いやり kompendi/o:概要,概論 Kompendi/o de Psik/analiz/o:【心】『精神分析概論』(フロイト著) kompens/a:補償の,賠償の kompens/aj^/o:補償金;賠償物 kompens/a mon/o:補償金,賠償金 kompens/a mon/sum/o:補償金額,賠償金額 kompensator/o:【電】=kompensilo(補償器) kompens/e:代償として;それに反して,その代わり kompens/i:{B}[他](損害などを)補償する,賠償する,弁償する;(欠点・損失などを)補う,相殺する,埋め合わせる kompens/il/o:【電】補償器;【光】補償板 kompens/o:補償,賠償,弁償,償い kompens/o/pet/o:補償請求 kompens/o pro damag^/o:損害賠償 kompetent/a:{B}適任の,有能な,資格のある;権限のある,所管の,管轄の kompetent/a komitat/o:所管の委員会 kompetent/a kritik/ist/o:有能な批評家 kompetent/ec/o:適性,適格,資格;管轄権 kompetent/o:力量,能力 kompetent/ul/o:適任者,適格者,有能な人,学識経験者 kompil/ac^/i:[他](書籍などを)でっち上げる kompil/ad/o:編纂,集成,編集 kompil/aj^/o:編纂書 kompil/ant/o:編纂者,編者 kompiler/i:[他]【情】=traduki(コンパイルする) kompiler/o:【情】=tradukilo(コンパイラ) kompil/i:{O}[他]編纂(へんさん)する,集成する,編集する kompil/i lern/o/libr/on:教科書を編集する kompil/int/o:編纂者,編者 kompil/it/a:編纂された kompil/i vort/ar/on:辞書を編纂する kompil/o:=kompilado(編纂) kompleks/a:複合した;入り組んだ,複雑な;【数】複素数の kompleks/a ide/o:【哲】複合観念 kompleks/a karakter/o:複雑な性格 kompleks/a nombr/o:【数】複素数 kompleks/a temp/o:【G】複合時制 kompleks/ec/o:複雑さ kompleks/o:複合体;【心】コンプレックス kompleks/o de Edip/o:【心】エディプスコンプレックス kompleks/o de mal/super/ec/o:【心】劣等感,=minuskomplekso komplement/a:補足的な,補完する;【G】補語の komplement/a angul/o:【数】余角 komplement/a kolor/o:【理】補色 komplement/ec/o:【理】相補性 komplement/o:{B}補足物,補完するもの;【G】補語;【数】補集合;【数】余角;【情】補数;【生】補体 komplet/a:{B}全部の,完備した;完全な komplet/a brul/o:【化】完全燃焼 komplet/a kapitulac/o:全面降伏 komplet/a mal/venk/o:完敗 komplet/a traduk/o:完訳 komplet/a verk/ar/o:全集 komplet/e:完全に,すっかり komplet/ec/o:完璧さ,完全性,完備性 komplet/ig/i:[他](補って)全部そろえる,補充する;完全にする,仕上げる komplet/ig/o:補充;完成,仕上げ kompletiv/a:【G】補足の komplet/o:一式,一そろい komplet/o da vest/oj:【服】スーツ(紳士服),アンサンブル(婦人服) komplez/a:親切な,好意的な,人を喜ばせる komplez/e:親切に,好意的に komplez/em/a:愛想のよい,世話好きの komplez/em/o:親切心 komplez/i:[自]親切にする,好意を示す,恩恵を施す komplez/o:{B}(行動に表れた)心遣い,親切な行為,好意的な扱い komplic/ec/o:【法】共犯 komplic/o:【法】共犯者,=kunkulpulo;(犯罪の)加担者,=krimhelpanto komplik/a:複雑な,込み入った,ややこしい,煩わしい komplik/aj^/o:複雑な問題,厄介事(やっかいごと),もめ事;【病】合併症 komplik/a mas^in/o:複雑な機械 komplik/a situaci/o:込み入った事態 komplik/ec/o:複雑さ,錯綜(さくそう) komplik/i:{B}[他]複雑にする,込み入らせる,ややこしくする komplik/ig^/i:[自]複雑になる,込み入ってくる,ややこしくなる komplik/it/a:=komplika(複雑な) kompliment/a:賛辞の,お世辞の;あいさつの kompliment/em/a:お世辞を言う,おべっか使いの kompliment/i:[他]賛辞を述べる,お世辞を言う;あいさつをする kompliment/o:{O}賛辞,お世辞;(儀礼的な)あいさつ komplot/i:[自]陰謀を企む,策謀をめぐらす komplot/int/o:陰謀の加担者,共謀者 komplot/o:{O}陰謀,策謀,謀議,密議,>>konspiro komplot/teori/o:陰謀論 kompon/ad/o:構成,構図,制作;【楽】作曲;【理】(力などの)合成 kompon/aj^/o:(構成された)作品;【楽】楽曲,作品 kompon/ant/o:構成要素;【化】成分;【理】分力;【数】(ベクトルの)成分 kompon/ant/o de fort/o:【理】分力 kompon/ant/o de rapid/o:【理】分速度 kompon/i:{B}[他](芸術作品を)構成する,創作する;【楽】作曲する kompon/i fort/on:【理】力を合成する kompon/i molekul/on:【化】分子を構成する kompon/int/o:【楽】作曲者 kompon/ist/o:【楽】作曲家 kompost/ad/o:【印】植字 kompost/aj^/o:【印】組版 kompost/erar/o:誤植 kompost/i:{O}[他]【印】(活字を)組む,植字する kompost/il/o:【印】植字架,ステッキ kompost/ist/o:植字工 kompost/mas^in/o:【印】植字機 kompos^t/i:[他]【農】堆肥を施す kompos^t/ig/i:[他]【農】堆肥にする kompos^t/o:【農】堆肥;【環】コンポスト kompot/o:{O}【料】コンポート(果物の砂糖煮) kompozici/o:(音楽)作品,=komponaj^o kompozitac/oj:【植】=asteracoj(キク科) kompozit/oj:【植】=asteracoj(キク科) kompren/ad/o:=kompreno(理解) kompren/aj^/o:概念,=koncepto,=ideo kompren/ebl/a:理解できる,わかる;もっともな kompren/ebl/e:もちろん;わかりやすく kompren/ebl/ec/o:わかりやすさ kompren/em/a:理解力のある,理解がある,思いやりのある kompren/em/o:理解力,理解,思いやり kompren/et/i:[他]推察する,>>diveni kompren/i:{B}[他]理解する,わかる;了解する,納得する;精通している kompren/ig/i:[他]理解させる,わからせる,説明する kompren/ig/il/o:=komprenilo(共通語) kompren/ig^/i:[自]理解される kompren/il/o:相互理解を進める手段;共通語 kompren/o:理解,了解,納得 kompren/pov/o:理解力,=inteligenteco kompres/o:{O}【医】圧迫ガーゼ,湿布 kompromis/i:[自]妥協する,和解する kompromis/o:{O}妥協,歩み寄り,和解;示談 kompromit/a:危険な,累を及ぼすような,巻き添えにする kompromit/i:{B}[他]危険にさらす,危うくする;巻き添えにする kompromit/ig^/i:[自]危険にさらされる;巻き添えをくう kompromit/ig^/o:危うくなること,累が及ぶこと,巻き添え kompromit/it/a:危険にさらされた;巻き添えにされた komput/ad/o:計算,演算;コンピューティング,コンピュータの利用 komput/em/ul/o:【情】ハッカー,=kodumulo komput/i:{O}[他]【機】算定する,計量する;【情】(コンピュータで)演算する,処理する komput/ik/o:【情】計算機科学 komput/il/a:【情】コンピュータの komput/il/a grafik/o:【情】コンピュータグラフィックス Komput/il/a KD:【情】CDロム(CD-ROM),=KKD komput/il/a lingvistik/o:コンピュータ言語学,計算言語学 komput/il/a program/o:【情】コンピュータプログラム komput/il/a ret/o:【情】コンピュータネットワーク komput/il/a virus/o:【情】コンピュータウイルス komput/il/eg/o:【情】メインフレーム,>>c^efkomputilo komput/il/ej/o:コンピュータ室,電算機室 komput/il/o:【機】計数器;【情】計算機,コンピュータ komput/o/scienc/o:計算機科学,コンピューターサイエンス komun/a:{B}共通の,共有の,共同の;一般の,普通の komun/a ac^et/ad/o:共同購入 komun/a amik/o:共通の友人 komun/a c^ambr/o:休憩室,談話室,共用室 komun/a deklar/o:共同宣言 komun/a entrepren/o:共同事業 komun/a fot/ad/o:(集合しての)記念撮影 komun/a fot/o:集合写真 komun/a front/o:共同戦線 komun/a interes/o:共通の利害 komun/aj^/o:共通点,共有物 komun/a kant/ad/o:(行事などでの)斉唱 komun/a lingv/o:共通語;(専門語に対して)普通語 komun/a mang^/o:会食 komun/a manovr/o:【軍】共同演習 komun/a nom/o:総称 komun/a platform/o:【政】共同綱領 komun/a posed/aj^/o:共有財産 komun/a sag^/o:常識,良識 komun/a uz/o:(専門用語に対して)一般的な用語 komun/a valut/o:【経】共通通貨 komun/e:一緒に,共同で;普通に,一般的に komun/ec/o:共通性,共同;共有 komun/e/hom/a:人間共通の komun/ig/i:[他]共有化する;普及させる komuni/i:{O}[他]【キ】聖餐を授ける,聖体を授ける komuni/ig^/i:[自]【キ】聖餐を受ける,聖体を拝領する komunik/ad/o:伝達,通信,コミュニケーション komunik/ad/scienc/o:コミュニケーション科学 komunik/aj^/o:通知,連絡,情報;公式声明,公式発表,コミュニケ komunik/a protokol/o:【情】通信手順 komunik/ebl/a:伝えられる,連絡可能な;伝染性の komunik/ej/o:連絡通路 komunik/em/a:話し好きな,人づきあいのいい komunik/i:{B}[他]伝える,伝達する,知らせる komunik/i dokument/ojn:書類を渡す komunik/ig^/i:[自]伝わる;伝染する komunik/ig^/i kun:〜と通じる,〜と連絡を取る komunik/ig^/o:連絡,交流 komunik/il/o:伝達手段,連絡手段;通信機関,メディア komunik/i mal/san/on:病気をうつす komunik/i mov/on:動きを伝える komunik/i nov/aj^/on:ニュースを伝える komunik/o:沙汰(さた),通達【私家版】 komunik/o:伝達,通達,連絡 komunik/sistem/o:通信システム komuni/o:【キ】聖餐(せいさん),聖体拝領 komun/ism/a:共産主義の Komunism/a Mont/o/krest/o:【地名】コミュニズム峰(タジキスタン) komun/ism/a reg^im/o:【政】共産主義体制 komun/ism/o:【政】共産主義 komun/ist/a:共産主義者の Komun/ist/a Parti/o:【政】共産党 komun/ist/o:共産主義者 komun/o:=komunumo(共同体) komun/um/a:共同体の komun/um/a funkci/ul/o:地方公務員 komun/um/o:{B}共同体;自治体 Komun/um/o:【史】コミューン Komun/um/o de Sen/de/pend/aj S^tat/oj:【政】独立国家共同体(CIS) komun/uz/a:常用の,日用の komun/uz/a senc/o:(専門語義に対して)一般語義,常用語義,>>gravedig^i koncip/o:妊娠 koncip/o/prevent/o:避妊 konciz/a:{O}簡潔な,簡明な konciz/a raport/o:簡潔な報告 konciz/e:簡潔に,手短に konciz/ec/o:簡潔 konciz/e dir/it/e:簡潔に言えば kondamn/i:{B}[他]【法】刑を宣告する,有罪とする;非難する,とがめる kondamn/ind/a:処罰すべき;非難すべき kondamn/it/o:受刑者,既決囚 kondamn/o:刑の宣告,有罪判決;非難,糾弾 kondens/ad/o:【理】凝縮;【化】縮合(重合);【電】蓄電 kondensator/o:【電】=kondensilo(コンデンサー);【光】=kondensoro(集光レンズ) kondens/i:[他]【理】凝縮させる;【化】縮合させる;(光を)集める kondens/ig^/i:[自]【理】凝縮する kondens/ig^/o:【理】凝縮,>>rospunkto kondens/il/o:【化】コンデンサー,凝縮器;【電】コンデンサー,蓄電器;【光】=kondensoro kondens/it/a lakt/o:コンデンスミルク,練乳 kondensor/o:【光】集光レンズ kondicional/o:{O}【G】条件法,仮定法,=us-modo kondic^/a:条件つきの;取り決められた kondic^/a mod/o:【G】=kondicionalo(条件法) kondic^/ar/o:状況,環境,>>situacio kondic^/e de:〜の条件で kondic^/e ke:〜という条件で kondic^/i:[他]条件とする kondic^/it/a refleks/o:【生】条件反射 kondic^/o:{B}条件;約定;状態,環境 kondiment/i:[他]【料】味付けする kondiment/o:【料】調味料,薬味,=spicaj^o kondolenc/a:哀悼の,お悔みの kondolenc/a vizit/o:弔問 kondolenc/i:{O}[他](人に)お悔みを言う,哀悼の意を表す kondolenc/o:哀悼,お悔み kondom/o:{O}【医】コンドーム kondor/o:{O}【鳥】コンドル(_Vultur gryphus_) kondotier/o:【史】(中世イタリアの)傭兵隊長,コンドッティエーレ konduk/ad/o:=konduko(誘導) konduk/a faden/o:導きの糸 konduk/ant/o:案内者;操縦者;指揮者,>>direktanto konduk/a senc/o:【理】順方向 konduk/ej/o:運転台 konduk/i:{B}[他]導く,連れて行く,案内する;至る,通じる;指揮する;運転する,=stiri;=kondukti konduk/il/o:たづな,ハンドル;みぞ,導管,水道管 konduk/ist/o:運転手,御者 konduk/o:誘導,案内;運転,操縦;指揮 konduk/sid/o:(馬車の)御者台 konduk/s^nur/o:たづな,ひきづな kondukt/a elektron/o:【理】伝導電子 konduktanc/o:【理】コンダクタンス kondukt/ant/o:【理】導体 kondukt/i:[他]【理】(熱・電気を)伝導する,伝える kondukt/il/o:【理】導線 kondukt/iv/a:【理】伝導性の kondukt/iv/o:【理】伝導性;伝導率 kondukt/o:【理】伝導 konduktor/o:{O}(列車・バスなどの)車掌;《誤》=>kondukisto(運転手) kondut/i:{B}[自]ふるまう,態度をとる kondut/manier/o:行動様式 kondut/o:ふるまい,態度,行動,行状 koneks/a:密接に関連した koneks/a demand/o:関連質問 koneks/ec/o:(密接な)関連性 konekt/a trajn/o:連絡列車 konekt/i:{O}[他]【電】接続する,つなぐ Konektikut/o:【地名】コネチカット州(米国) konekt/il/ing/o:【電】コンセント,=s^topilingo konekt/il/o:【電】コネクター;プラグ,=s^topilo konekt/it/e:【情】オンラインで konekt/o:【電】接続 konekt/o/skem/o:【電】配線図 Konetikut/o:【地名】コネティカット州(米国) konfederaci/a:連合の,連邦の konfederaci/i:[他]連合させる,同盟させる,=konfederi konfederaci/ig^/i:[自]連合する,連合に加盟する konfederaci/o:{O}国家連合,連邦;(労働組合の)連合 konfeder/i:[他]=konfederacii(連合させる) konfekci/a:既製服の,=pretkudrita konfekci/i:[他](既製服を)作る,製造する konfekci/ist/o:既製服店;既製服製造業者 konfekci/o:{O}【服】既製服 konferenc/ej/o:会議場 konferenc/i:[自]会議を催す konferenc/o:{B}(公的機関が主催する)会議,協議会,会談 konferv/o:【植】アオミドロ(など糸状の緑藻類の旧称),>>spirogiro konfes/ad/o:=konfeso(告白) konfes/ant/o:【キ】告解者,ざんげ者 konfes/ej/o:【カ】告解室 konfes/i:{B}[他]告白する,打ち明ける;白状する;(信仰を)告白する;【キ】告解する,ざんげする konfes/ig/i:[他]告白させる;自白させる konfesi/o:【キ】(キリスト教内の)教派,宗派,>>sekto konfes/o:告白,自認;自白,白状;信仰告白;【キ】告解,懺悔(ざんげ) konfes/pren/ant/o:【キ】聴罪司祭,告解聴聞僧 konfes/pren/i:[他]告解を聴く,ざんげを聴く konfid/a:信頼の konfid/e:信頼して konfid/em/a:人を信じやすい konfidenc/a:内密の,内緒の;腹心の,信任の厚い konfidenc/a leter/o:親展書,親展状 konfidenc/e:内密で;(封書の上書きで)親展 konfidenc/em/a:話し好きの;隠し立てをしない konfidenc/i:[他](秘密を)打ち明ける konfidenc/o:{B}(内密の)打ち明け話,内緒話 konfidenc/ul/o:腹心(の人) konfid/i:{B}[他]信頼する,信用する;(信頼して)委託する,預ける;(内密に)打ち明ける konfid/ig/a:信頼させる konfid/o:信頼,信用,信任 konfirmaci/i:[他]【キ】堅信を授ける konfirmaci/o:【キ】堅信礼,按手式 konfirm/e:証拠として;承認して konfirm/i:{B}[他]確認する,立証する;認める,追認する;=konfirmacii konfirm/il/o:確認証 konfirm/o:確認,確証;承認,追認;=konfirmacio konfisk/i:{O}[他]没収する,押収する,取りあげる konfisk/o:没収,押収 konfit/aj^/o:【料】プレザーブ,ジャム(果肉の形が残るもの),(果物の)砂糖漬け,>>marmelado konfit/i:{B}[他]【料】(果物を)砂糖漬けにする konflikt/i:[自]軋轢(あつれき)を生じている;紛争がある konflikt/o:{O}軋轢(あつれき),葛藤;争い,衝突,争議,紛争 konflikt/o de interes/oj:利害の衝突 konflikt/o en universitat/o:大学紛争 konform/a:{O}一致した,適合した konform/e al:〜に応じて,〜に従って,〜に準拠して konform/ec/o:一致,合致,適合 konform/i:[自]適合している,一致している konform/ig/i:[他]合致させる,適合させる,従わせる konform/ig^/i:[自]一致する,順応する konform/ig^/o:順応,一致 konform/ism/o:(慣行・社会規範への)順応主義;【史】(英国の)国教信奉 konform/ist/o:順応主義者;【史】(英国の)国教徒 konfront/i:[他]【法】(法廷で)対質させる;《般》対決させる,=kontrau^starigi konfront/o:【法】対質,対質尋問 Konfuce/a Institut/o:孔子学院(中華人民共和国が海外に設立した中国語の語学教育機関) konfuce/an/ism/o:【哲】儒教,儒学 konfuce/an/o:儒者,儒学者 Konfuce/o:【人名】孔子(古代中国の思想家、前551-前479) konfuz/a:雑然とした,混乱させる,不明瞭(めいりょう)な konfuz/aj^/o:混乱したもの konfuz/eg/i:[他]うろたえさせる,狼狽(ろうばい)させる konfuz/i:{B}[他]混乱させる,かき乱す;取り違える,混同する;まごつかせる,困惑させる konfuz/ig^/i:[自]混乱する;混じり込む;まごつく konfuz/it/a:混乱した,まごついた konfuz/o:混乱;混同;当惑,狼狽(ろうばい) kongest/a:鬱血した kongest/i:[他]【医】鬱血(うっけつ)させる kongest/o:【医】鬱血(うっけつ);《般》充血,>>sangalfluo,>>hiperemio konglomerat/o:{O}【地質】礫岩(れきがん),=pudings^tono Kong/o:【国名】コンゴ(共和国,首都ブラザビル,アフリカ),=Respubliko Kongo Kong/o:【国名】コンゴ(民主共和国,首都キンシャサ,アフリカ),=Demokratia Respubliko Kongo Kong/o:【地名】コンゴ川(ザイール川の旧称),=Zairo;【地名】コンゴ Kongol/o:【国名】=>Kongo(コンゴ) kongregaci/o:{O}【宗】教団;【カ】修道会;【カ】(ローマ教皇庁の)聖省;【キ】(プロテスタントの)会衆,信徒組合 kongres/a:大会の kongres/a flag/o:大会旗 kongres/a karavan/o:大会旅行団 kongres/a libr/o:大会次第書 kongres/an/o:大会参加者 kongres/a rezoluci/o:大会決議 kongres/a tem/o:大会テーマ kongres/ej/o:大会会場 kongres/i:[自]大会に集まる kongres/land/o:大会開催国 kongres/libr/o:大会案内書,大会プログラム kongres/o:{B}大会,会議;【政】(米の)国会,連邦議会,(仏国会の)両院合同会議 Kongres/o de Vien/o:【史】ウィーン会議(1814-1815) kongres/urb/o:大会開催都市 kongru/a:合致する;【数】合同の;【情】互換の,互換性のある kongru/aj tri/angul/oj:合同な三角形 kongru/a komput/il/o:(〜aj 〜oj)互換コンピューター kongru/ec/o:【数】合同 kongru/i:[自]一致する,適合する;【数】合同である;【情】互換性がある kon/i:{B}[他](体験して)知っている;知り合いである,面識がある;精通している;経験する konifer/oj:【植】針葉樹類,球果植物,>>pinglarbo kon/ig/i:[他]知らせる,紹介する kon/ig/il/o:【情】(データレコード中の)キー,識別子 kon/ig^/i:[自]知れる,知られるようになる konik/o:【数】円錐(えんすい)曲線,>>konuso koni/o:【植】ドクニンジン(属) konjak/o:{O}【料】コニャック(酒) konjekt/a:推測の,憶測に基づく konjekt/aj^/o:推測したもの;(校訂などの)判読部分 konjekt/ebl/a:推測できる,推定できる,ありそうな konjekt/i:{B}[他]推測する,推定する,憶測する konjekt/o:推測,推定,推量,憶測 konjugaci/i:[他]【G】(動詞を)活用させる,変化させる konjugaci/o:{O}【G】動詞活用,動詞変化;(動詞の)活用形,変化形 konjug/ad/o:【数】【化】共役;【G】=konjugacio konjug/i:[他]【数】【化】共役する;【G】=konjugacii konjug/it/a:【数】【化】共役の konjug/it/aj duobl/aj lig/oj:【化】共役二重結合 konjug/it/o:【数】共役複素数 konjunkci/i:[自]【天】合にある konjunkci/o:{O}【G】接続詞;【天】合(ごう),>>konveksa konkav/aj^/o:くぼみ,凹部 konkav/a lens/o:【理】凹レンズ konkav/a spegul/o:【理】凹面鏡 konkav/ec/o:くぼみ,凹面 konkav/konveks/a:【理】(レンズが)凹凸の,>>menisko konker/i:{O}[他]征服する,戦い取る;《転》(努力して)勝ち取る,克服する konker/int/o:征服者 konker/o:征服,獲得;克服,魅了 konklav/ej/o:【カ】教皇選挙会議場(密閉された場所) konklav/o:【カ】教皇選挙会議,コンクラーベ konklud/e:結論として;したがって,それゆえ konklud/i:{B}[他]結論する,結論を下す;締めくくる konklud/ig/a:(結論を出すのに)決定的な konklud/i inter/konsent/on:協定を結ぶ,合意に達する konklud/o:結論,結び;締めくくり konk/o:{O}【動】貝殻,(カタツムリの)殻;《転》貝殻形のもの;【解】甲介 konkord/a:和合した,一致した konkordanc/o:用語索引,コンコーダンス konkordat/o:【政】政教協約,コンコルダート;【商】和議 konkord/i:[自](心など)和合している,(意見など)一致している konkord/ig/i:[他]和合させる,一致させる konkord/o:{B}和合,調和,一致 konkret/a:{O}具体的な,具象的な,現実の konkret/aj^/o:具体物,具象物 konkret/e:具体的に,実際に konkret/ig/i:[他]具体的に示す,具体化する konkret/ig/o:具体化,具象化 konkret/ig^/i:[自]具体化する,実現する konkub/ec/o:内縁関係 konkub/in/o:内縁の妻,めかけ,>>kromvirino,>>kromedzino konkub/o:内縁の夫,男めかけ,>>kromviro konk/ul/o:【動】貝(かい),>>molusko konk/ul/oj:【動】貝類 konkur/a:競争的な konkur/ad/o:=konkuro(競争) konkur/ant/o:競争者,競争相手 konkur/e:競争で,競って konkur/em/o:競争心,対抗意識 konkurenc/fort/a:(経済的に)競争力のある konkurenc/i:[自]【商】競争する,競合する konkurenc/kapabl/o:(経済)競争力 konkurenc/o:{O}【商】(商工業での)競争,競合 konkur/i:{B}[自]競争する,競う,張り合う konkur/o:競争,競合,対抗 konkurs/a ekzamen/o:競争試験 konkurs/aj^/o:コンクール作品 konkurs/ant/o:競技者,(コンクールの)参加者 konkurs/i:[自]競技する,試合する,競い合う konkurs/o:{B}競技;競技会,コンクール;選抜試験 konkurs/o pri bel/o:美人コンテスト kon/o:知識,認識;経験 konsci/a:意識的な konsci/e:意識的に konscienc/a:良心的な,まじめな konscienc/e:良心的に,まじめに konscienc/ec/o:良心的であること,まじめさ konscienc/o:{B}良心,道義心 konscienc/riproc^/o:良心の呵責,自責の念 konsci/i:{B}[他]意識する,自覚する konsci/ig/i:[他]意識させる,自覚させる konsci/ig^/i:[自]気がつく konsci/o:意識,自覚,正気 konsekr/ad/o:【宗】奉献,奉納;【キ】聖別;【カ】(パンとぶどう酒の)聖変化 konsekr/i:{O}[他]【宗】奉献する,奉納する,ささげる;【キ】聖別する;【カ】聖変化させる,>>sanktigi konsekr/o:=konsekrado(聖別) konsekvenc/a:首尾一貫した,筋の通った konsekvenc/e:当然の結果として,必然的に,したがって konsekvenc/o:{B}(論理的)帰結,(当然の)結果,成り行き konsent/a:同意の,承諾の;一致した konsent/a gest/o:賛同の身ぶり konsent/a opini/o:一致した意見 konsent/e:賛同して;心を合わせて konsent/ebl/a:同意できる,容認できる konsent/i:{B}[自]同意見である,意見が一致している;[他]承諾する,容認する konsent/ig/i:[他]同意させる,承諾させる konsent/ig^/i:[自]同意する,意見が一致する Konsent/it/e!:[間]承知した!,賛成! konsent/o:同意,合意,(意見の)一致;承諾,承認,容認 konserv/ad/o:保存,保管,貯蔵;保持,維持 konserv/a fort/o:【理】保存力 konserv/aj^/o:保存食;貯蔵品 konserv/ant/o:保存している人,保持している人 konservativ/a:{O}【政】保守派の,保守主義の konservativ/a parti/o:【政】保守政党 Konservativ/a Parti/o:(la 〜)【政】(英国などの)保守党 konservativ/ism/o:【政】保守主義 konservativ/ul/o:【政】保守派の人,保守主義者 konservatori/o:{O}芸術学校,音楽学校,演劇学校;(パリの)コンセルバトワール konserv/ej/o:貯蔵所,貯蔵庫 konserv/em/a:保守的な,>>konservativa konserv/i:{B}[他]保存する,保管する,貯蔵する;保つ,保持する,維持する konserv/i en sal/o:[他]塩漬けにして保存する konserv/ig^/i:[自]保存される,維持される konserv/ig^/o:【理】保存 konserv/ist/o:保管係,管理者 konserv/o:=konservado(保存) konserv/uj/o:保存用の容器,瓶(びん) konsider/ad/o:=konsidero(考慮) konsider/em/a:思慮深い,よく考える konsider/i:{B}[他]考慮する,考察する;考慮に入れる;(〜と)見なす konsider/ind/a:考慮すべき,重要な;相当な,かなりの konsider/ind/e:かなり,相当に konsider/o:考慮,考察 konsil/an/ar/o:=konsilio(評議会) konsil/an/o:=konsilisto(参事官);=konsiliano(評議員) konsil/ant/ar/o:顧問団;=konsilio(評議会) Konsil/ant/ar/o pri Eduk/ad/o:(la 〜)教育審議会 konsil/ant/o:助言者,顧問;=konsiliano(評議員) konsil/ebl/a:聞く耳を持った konsil/i:{B}[他]助言する,勧める,忠告する konsili/an/o:評議員 konsil/ig^/i:[自]助言を求める,相談する,審議する konsil/ig^/o:相談,審議 konsil/il/o:【情】エキスパートシステム konsil/ind/a:勧められる,推奨される konsili/o:評議会 Konsili/o de Eu^rop/o:【政】欧州評議会,欧州会議(1949年創設) Konsili/o de Sekur/ec/o:【政】(国連)安全保障理事会 konsil/ist/ar/o:=konsilio(評議会) konsil/ist/o:(国政の)参議,顧問官,参事官;参議院議員 konsil/o:助言,勧告,忠告 konsist/a:構成する konsist/aj^/o:構成要素 konsist/i:{B}[自](-i el)〜から成り立つ,〜でできている;(-i en)(本質・要点が)〜にある konsist/ig/i:[他]構成する;〜となる konsist/o:構成,組成 konsistori/o:{O}【キ】(カトリックの)枢機卿会議;(プロテスタントの)宗務局 konsol/a:慰めの,慰めを与える konsol/a premi/o:残念賞 konsol/a vort/o:(〜aj 〜oj)慰めの言葉 konsol/i:{B}[他]慰める,(心痛を)和らげる,癒やす konsol/ig^/i:[自]自分を慰める,慰められる konsol/o:慰め,慰安 konsonanc/o:【楽】協和音;【文】語尾同音 konsonant/a:子音の,子音的な konsonant/o:{O}【声】子音,>>vokalo konsonant/s^ov/ig^/o:【語】子音推移 konspir/ant/o:陰謀家,共謀者 konspir/a teori/o:陰謀説,陰謀論 konspir/i:{O}[自](政治的)陰謀を企む,共謀する;《転》結託する konspir/o:(政治的)陰謀,共謀;結託,>>komploto konspir/o de silent/o:沈黙の申し合わせ konspir/teori/ist/o:陰謀論者 konspir/teori/o:陰謀論,陰謀説 Konstanc/o:【地名】コンスタンツ(ドイツ) Konstanc/o:【地名】コンスタンツァ(ルーマニア) konstant/a:{B}不変の,一定の,常置の,絶え間ない;(人が)志操堅固な konstant/a amik/ec/o:常に変わらぬ友情 konstant/a arme/o:常備軍 konstant/a friz/o:パーマ(パーマネント・ウエーブ) konstant/aj^/o:いつものこと,変わらないこと konstant/a kapital/o:【経】不変資本 konstant/a komitat/o:常置委員会 konstant/a pluv/o:小止みなく降る雨 konstant/a prem/o:【理】定圧 konstant/e:絶えず,いつも,しきりに;志操堅固に konstant/ec/o:不変性,恒久性;志操堅固,確固不動 Konstantin/o:【地名】コンスタンティーヌ(アルジェリア) Konstantinopol/o:【地名】コンスタンティノープル(イスタンブールの旧称,トルコ) konstant/o:【数】定数,>>konfirmi konstat/o:確認,検証,認証 konstelaci/o:【天】星座,=stelfiguro konstelaci/o de la Grand/a Urs/in/o:(la 〜)【天】おおぐま座 konstelaci/o de Orion/o:(la 〜)【天】オリオン座 konstern/a:仰天させる,驚くべき konstern/i:{O}[他]仰天させる,茫然とさせる konstern/ig^/i:[自]仰天する,肝をつぶす konstern/ig^/o:=konsterno(仰天) konstern/it/a:仰天した konstern/o:仰天,驚愕(きょうがく),茫然自失(ぼうぜんじしつ) konstip/a:便秘を引き起こす konstip/i:[他]【医】便秘させる konstip/ig^/i:[自]便秘する konstip/ig^/o:=konstipo(便秘) konstip/o:【病】便秘(症) konstituci/a:憲法の;立憲的な konstituci/a konsili/o:憲法評議会 konstituci/a monarki/o:立憲君主制 konstituci/ant/a kun/ven/o:憲法制定会議 konstituci/a rajt/o:憲法上の権利 konstituci/a reg/ad/o:立憲政治 konstituci/i:[自]憲法を制定する konstituci/o:{B}【法】憲法;【医】体質,体格 konstituci/romp/o:(クーデターによる)憲法停止 konstru/a:建設の,建築の konstru/ad/o:建設,建造 konstru/aj^/o:建造物,建築物,建物(たてもの) konstru/art/o:建築術,=arkitekturo konstru/ej/o:建設用地,建設現場 konstru/firma/o:建築会社,建設会社 konstru/i:{B}[他]建造する,建築する,建設する;組み立てる,構成する konstru/i dom/on:家を建てる konstru/i fraz/on:文を組み立てる konstru/ig/i:[他]建てさせる konstru/ig^/i:[自]建ち上がる konstru/i pont/on:橋を架ける konstru/i roman/on:小説を構成する konstru/ist/o:建築業者,建設業者;建設労働者,建設作業員 konstru/i s^ip/on:船を建造する konstru/it/a:建てられた;組み立てられた konstru/iv/a:建設的な,>>pozitiva konstru/i voj/on:道路を建設する konstru/kompani/o:建設会社,建築会社 konstru/lign/o:建築用材 konstru/material/o:建築資材,建設材料 konstru/o:建築,建設;構造,構成;=konstruaj^o(建造物) konstru/plan/o:建設計画;組立設計図 konstru/projekt/o:建設計画,建築計画 konstru/teknik/o:建築技術 konsul/ec/o:領事の職 konsul/ej/o:領事館 konsul/o:{B}領事;【史】(ローマの)執政官 konsult/ad/o:=konsulto(諮問) konsult/ebl/a:参照できる konsult/ej/o:相談室,(医師の)診察室 konsult/i:{O}[他](専門家に)相談する,諮問する;(辞書などを)調べる,参照する konsult/i advokat/on:弁護士に相談する konsult/ig^/a:諮問の konsult/ig^/a komitat/o:諮問委員会 konsult/ig^/a organiz/o:諮問機関 konsult/ig^/o:諮問,相談(を受けること) konsult/i kurac/ist/on:医者にみてもらう konsult/i vort/ar/on:辞書を引く konsult/libr/o:参考書,手引書 konsult/o:諮問,相談;参照 konsum/ad/o:消費,消耗 konsum/ant/o:消費者;【環】消費者 konsum/i:{B}[他](少しずつ)消費する,消耗する;食べ尽くす,(炎が)焼き尽くす;やつれさせる konsum/ig^/i:[自]消耗される,すり減る;疲れ果てる konsum/i kor/on:心をむしばむ konsum/it/a:消耗した,やつれた konsum/it/ec/o:疲労,衰弱 konsum/i temp/on:時間を費やす konsum/kooperativ/o:消費組合 konsum/o:消費,消耗 konsum/pint/o:(電力の)消費ピーク konsum/soci/o:消費社会 konsum/var/oj:【経】消費財 kont/ad/i:[自]口座を持っている kontag^/a:接触感染の,伝染性の kontag^/a infekt/ad/o:接触感染 kontag^/aj^/o:感染源 kontag^/a mal/san/o:伝染病 kontag^/i:[他]【医】(病気を)接触感染させる,伝染させる,>>infekti kontag^/o:【医】接触感染,伝染,>>infekto kontakt/adres/o:連絡先 kontakt/i:[他]接触している;連絡を保っている kontakt/ig/i:[他]接触させる;連絡を取らせる kontakt/ig^/i:[自]接触する;連絡を取る kontakt/il/o:【電】スイッチ,接触器(回路制御用の開閉器),>>s^altilo kontakt/o:{O}接触;連絡 kontakt/o/lens/o:コンタクトレンズ kontant/a:{B}【商】即時払いの,即金の;現金の,>>kredita kontant/aj^/o:現金,キャッシュ kontant/a merkat/o:【経】現物取引 kontant/a mon/o:現金,キャッシュ kontant/a pag/o:即時払い,現金払い kontant/a prez/o:即時払い価格,現金価格 kontant/e:即時払いで,即金で;現金で kontant/o:即時払い,現金払い kontau^/a vent/o:逆風,向かい風 kont/el/tir/o:【商】貸借勘定書 kontempl/a:観想的な,瞑想にふける kontempl/ad/o:熟視,観照;観想,沈思黙考,瞑想(めいそう) kontempl/em/a orden/o:【キ】観想修道会 kontempl/i:[他]熟視する,観照する;沈思黙考する,瞑想(めいそう)する kontent/a:{B}満足した,甘んじた kontent/e:満足して,満足げに kontent/ec/o:満足,満足感 kontent/ig/a:満足な,満足のゆく,申し分のない kontent/ig/a rezultat/o:満足すべき結果 kontent/ig/e:満足に kontent/ig/i:[他]満足させる kontent/ig^/em/a:人のよい,協調的な,>>postulema kontent/ig^/i:[自]満足する kontent/o:満足 kont/er/o:【商】(貸借勘定の)科目 kontest/ebl/a:異議のある,疑わしい kontest/i:{B}[他]異議を唱える kontest/o:異議,異論;異議申し立て kontinent/a:大陸の,大陸性の kontinent/a driv/o:【地質】大陸移動 kontinent/a klimat/o:【気】大陸気候 kontinent/a marg^en/o:【地理】大陸縁辺部 kontinent/bret/o:【地理】大陸棚 kontinent/o:{O}大陸 kontingenc/a:【哲】偶然の;偶発的な kontingenc/ism/o:【哲】偶然論,>>librotenisto kont/o:{O}【商】勘定口座,貸借勘定;【情】アカウント kont/o/libr/o:【商】貸借勘定元帳,帳簿 kont/o/numer/o:口座番号 kontor/ist/o:事務員 kontor/mas^in/o:事務機器 kontor/mebl/ar/o:事務用家具(一式) kontor/o:{O}事務室;帳場,>>oficejo kontraband/aj^/o:密輸品,禁制品 kontraband/i:[他]密輸入する;密輸する kontraband/ist/o:密輸業者 kontraband/o:{O}密輸入;密貿易 kontrabas/o:{O}【楽】コントラバス kontradmiral/o:【軍】=subadmiralo(海軍少将) kontrakt/ant/o:契約者 kontrakt/atest/o:契約書 kontrakt/i:{B}[自・他](pri)契約する,契約を結ぶ kontrakt/o:契約,約定,協定 kontraktur/o:【医】(筋肉の)拘縮(こうしゅく),=kuntirig^o kontralt/o:{O}【楽】コントラルト(女声の低音域),>>aldo,>>soprano kontralt/ul/in/o:コントラルト歌手 kontramark/o:【商】(貨物に付ける)副荷印;(劇場の)一時外出券 kontrapunkt/o:{O}【楽】対位法 kontrast/a lingvistik/o:対照言語学 kontrast/e:対照的に,対比して kontrast/e al:〜と対照的に,〜に対比して kontrast/e kun:〜と対照的に,〜に対比して kontrast/i:[自]対照を示している,際立っている kontrast/ig/i:[他]対照させる,引き立たせる kontrast/o:{O}対照,対比;【写】(画像の)コントラスト kontratenor/o:【楽】カウンターテナー(男声によるアルト音域) kontrau^:{B}[前]〜に向かって,〜に対して,〜に対抗して,〜に反して kontrau^-:[接頭辞](反対・逆行・対面・対抗を示す),>>kontrau^stari kontrau^/a:反対の,逆の;向かい合った kontrau^/a flank/o:向かい側 kontrau^/ag/a:対抗している,敵対している;【理】(力が)反対向きに作用している kontrau^/ag/i:[自]逆らう,敵対する;【理】(力が)反対向きに作用する kontrau^/aj^/o:反対物,じゃま物 kontrau^/alkohol/a:禁酒の kontrau^/a opini/o:反対意見 kontrau^/apog/il/o:(柱を支える)支柱 kontrau^/argument/i:[自]反証する kontrau^/atak/o:反撃 kontrau^/aviad/a:【軍】対空の,防空の kontrau^/batal/i:[他]反対闘争する,抗戦する kontrau^/batal/i korupt/on:汚職と闘う,汚職を取り締まる kontrau^/ciklon/o:【気】高気圧 kontrau^/depresi/a medikament/o:【薬】抗うつ剤 kontrau^/dev/a:義務に反する,>>mallojala kontrau^/di/a:不敬虔な,冒涜(ぼうとく)的な kontrau^/dir/a:反対の;矛盾した kontrau^/dir/i:[他]反論する;[自]《転》矛盾する kontrau^/dir/o:反論,反対意見;矛盾 kontrau^/dolor/a:鎮痛の kontrau^/dolor/a medikament/o:鎮痛剤 kontrau^/e:相対して,向かい合って;逆に,反対に kontrau^/ec/o:対立,相反;反目 kontrau^/eskarp/o:【建】外岸(城の堀の外側急斜面),>>oponi,>>opozicii kontrau^/star/ig/i:[他]対立させる,対決させる kontrau^/star/o:反対,対立,対抗 kontrau^ supoz/o:予想に反して kontrau^/s^rau^b/ing/o:【機】止めナット kontrau^/tank/a:【軍】対戦車の kontrau^/tank/a raket/o:対戦車ロケット弾 kontrau^/tez/o:【論】反対命題;【政】アンチテーゼ,反論 kontrau^/torped/s^ip/o:【軍】駆逐艦 kontrau^/trad/o:【気】反対貿易風 kontrau^/tus/a:せき止めの kontrau^/tus/a pastel/o:せき止めトローチ kontrau^/tus/a sirop/o:せき止めシロップ kontrau^/ul/o:反対者,対抗者,敵対者,>>malamiko,>>konkuranto kontrau^/venen/o:【薬】解毒剤 kontrau^/ver/aj^/o:反語,事実に反する主張 kontrau^/verm/aj^/o:【医】駆虫剤 kontrau^/virus/a:【医】抗ウイルスの;【情】ウイルス対策の kontrau^/virus/a medikament/o:抗ウイルス薬 kontrau^/vizag^/e:面と向かって kontrau^/vol/a:意志に反した,>>trudita kontrau^/vol/e:意志に反して kont/resum/o:【商】(口座の)取引明細書,預金明細書 kont/revizor/o:【商】監査役,会計監査人 kontribu/aj^/o:寄付金;寄稿作品;(具体的な)貢献 kontribu/ant/o:貢献者,協力者;寄付者;寄稿家,投稿者 kontribuci/o:{O}【軍】戦争賠償金,軍税 kontribu/i:{O}[自]寄与する,貢献する;[他]寄付する,寄稿する kontribu/int/o:貢献者;寄付者;寄稿者 kontribu/o:貢献,寄与,協力;寄付,出資;寄稿,投稿 kontrol/a:検査の,点検の kontrol/ad/i:[他]継続して検査する kontrol/ad/o:=kontrolo(検査) kontrol/ebl/a:検証可能な,真偽の確かめられる kontrol/i:{B}[他]検査する,点検する,照合する,チェックする,調べる,>>regi kontrol/il/o:検査の基準;【機】監視装置,モニター,>>monitoro kontrol/instanc/o:監督機関 kontrol/ir/o:巡視,巡回 kontrol/ist/o:検査官,監査役,検札係 kontrol/komisar/o:監査委員 kontrol/komitat/o:【法】監査委員会 kontrol/lamp/o:パイロットランプ,表示灯 kontrol/leg/ad/o:校閲 kontrol/leg/i:[他]校閲する kontrol/list/o:チェックリスト,照合表 kontrol/mark/o:チェックマーク,照合印(v) kontrol/numer/o:(クレジットカード)セキュリティーコード kontrol/o:検査,点検,照合,監査,チェック kontrol/punkt/o:チェックポイント,点検個所 kontrol/sistem/o:検査システム,監査システム kontrol/sum/o:【情】チェックサム kont/ul/o:口座所有者,預金者 kontur/i:[他]輪郭を描く,かたどる kontur/ig^/i:[自]輪郭を現す,姿が現れる kontur/o:{O}輪郭(りんかく) kontuz/aj^/o:(打ち身によってできた)あざ,=bluaj^o kontuz/i:{O}[他]打撲傷を与える kontuz/ig^/i:[自]打撲傷を受ける kontuz/o:挫傷(ざしょう),打撲傷(だぼくしょう),打ち身 konur/o:【鳥】=papageto(インコ);(特に)クサビオインコ類 konus/a:円錐の,円錐形の konus/a stift/o:【機】勾配目釘,テーパピン konus/et/o:【解】錐状体(すいじょうたい) konus/form/a:円錐形の konus/o:{O}【数】円錐(えんすい);《般》円錐形のもの;【植】球果(きゅうか) konus/ombr/o:【天】本影(ほんえい) konus/pendol/o:【理】円錐振り子 konus/tegment/o:円錐屋根 konval/o:{B}【植】スズラン(属)(鈴蘭),>>majfloro konveks/a:{O}凸(とつ)の,>>konkava konveks/a funkci/o:【数】凸関数 konveks/aj/o:凸面,(中央部の)盛り上がり konveks/a lens/o:【理】凸レンズ konveks/a spegul/o:【理】凸面鏡 konveks/ec/o:凸面,凸状,盛り上がり konvekt/i:[他]【理】対流させる konvekt/o:【理】(熱)対流 konven/a:{B}適切な,ふさわしい,向いている;礼儀にかなった konvenci/a:取決めの;慣例の,慣習的な,因習的な konvenci/a arm/il/o:(核兵器に対して)通常兵器 konvenci/a fraz/o:決まり文句 konvenci/an/o:【史】国民公会議員 konvenci/a sign/o:取り決められた記号,慣用記号 konvenci/o:{O}(国家間の)協定,取決め;慣例,慣習,(暗黙の)約束事;(米国の大統領候補指名の)党大会 Konvenci/o:【史】(フランス革命時の)国民公会 konven/e:ふさわしく,適切に;行儀正しく konven/ec/o:適切さ,適性;礼儀正しさ konven/i:{O}[自]適する,ふさわしい,似合っている,>>deci,>>konformi konverg^/a:集中の konverg^/a seri/o:【数】収束級数 konverg^/i:[自]一点に集まる,集中する;【理】(光線が)集束する;【数】収束する,>>kalistegio konvulsi/a:けいれん性の,発作的な;引きつったような konvulsi/a mov/o:発作的な動作 konvulsi/a rid/o:引きつったような笑い konvulsi/e:けいれん的に;引きつったように,身を震わせて konvulsi/i:[自]けいれんする,ひきつけを起こす konvulsi/o:{O}【医】(多く全身性の)けいれん(痙攣),ひきつけ,>>spasmo,>>kramfo;《転》(激情による)こわばり,震え konzern/o:【経】コンツェルン,>>kartelo,>>trusto konzol/o:【建】持ち送り;【建】コンソール・テーブル(壁面の装飾卓);【情】コンソール,制御卓,操作卓 kooper/a:協同の,=kunlabora;協同組合の,=kooperativa kooper/ad/o:協同,=kunlaborado kooper/ant/o:=kooperativano(協同組合員) kooper/a regi/o:公社 kooper/a societ/o:=kooperativo(協同組合) kooperativ/a:協同組合の kooperativ/an/o:協同組合員 kooperativ/a vend/ej/o:(生協や農協の)協同組合小売店 kooperativ/ism/o:協同組合運動 kooperativ/o:{O}協同組合 kooper/i:[自](協同組合に)加入する;(協同組合員となって)協同する,=kunlabori kooper/o:=kunlaboro(協同) koordinat/a aks/o:【数】座標軸 koordinat/o:【数】座標;【地理】経緯度 koordinat/sistem/o:【数】座標系 kopek/o:{O}【貨】コペイカ(ロシア、百分の一ルーブル),>>rublo Kopenhag/o:【地名】コペンハーゲン(デンマークの首都) Kopenhag/o-inter/konsent/o:【政】コペンハーゲン合意(2004) Kopernik/o:【人名】コペルニクス(ポーランドの天文学者) kopi/ad/o:複写,複製,模写 kopi/a paper/o:【写】印画紙 kopi/e:写しとして,複写して kopi/i:{O}[他]写しとる,複写する,模写する;【情】コピーする,複写する;【写】(印画紙に)焼付ける,焼増しする,>>printi kopi/il/o:複写機,コピー機 kopi/ist/o:写本者,筆耕;写譜者 kopi/kadr/o:【写】(引伸し機の)ネガキャリア,=printkadro kopi/o:{B}写し,コピー,複製品,レプリカ kopi/rajt/o:=au^torrajto(著作権) kopr/o:【植】コプラ(ココヤシの胚乳を乾燥したもの) kopr/ole/o:コプラ油,やし油 kopulaci/i:[自]【動】交尾する;【生】接合する kopulaci/o:【動】交尾,交接;【生】接合 kor/a:心臓の;心の,心からの kor/a cikl/o:【医】心周期 kor/a dank/o:心からの感謝 korak/o:【鳥】ワタリガラス koral/a:サンゴの,サンゴ製の;サンゴ色の, Koral/a Mar/o:【地名】珊瑚海(オーストラリア東方) koral/o:{O}【動】サンゴ(珊瑚) koral/rif/o:サンゴ礁 koral/serpent/o:【動】サンゴヘビ(珊瑚蛇)(類) kor/amik/o:心の友,親友 kor/a muskol/o:【解】心筋 koran/a:コーランの Kor/an dank/on!:[間]どうもありがとう! kor/a ne/sufic^/ec/o:【医】心不全 Koran/o:{O}【宗】コーラン(イスラム教の聖典) kor/atak/o:【医】心臓発作,(特に)心筋梗塞 korb/aj^/o:枝編み細工(品),かご製品 kor/bat/o:【医】(心臓の)動悸,鼓動,=pulsobato korb/eg/o:大かご korbel/fenestr/o:出窓,張出し窓 korbel/o:【建】持送り積み korbel/rok/o:張出し岩,オーバーハング korb/et/o:小かご korbikul/o:《N》【貝】シジミ(mang^ebla duvalva konkulo,_Corbicila leana_) korb/o:{B}かご,ざる korb/o/pilk/o:【運】バスケットボール,篭球 Korcir/o:【地名】ケルキラ島(ギリシア),=Korfuo kord/a:【楽】弦のある kord/a kvartet/o:【楽】弦楽四重奏 Kordiler/oj:【地名】コルディエラ山脈(南アメリカ) kord/instrument/o:【楽】弦楽器 kord/kvar/op/o:弦楽四重奏団 kord/o:{B}【楽】弦;《転》(心の)琴線;【数】弦 kor/dolor/o:心の痛み kordon/o:飾りひも;綬(じゅ);(ひも状の)連なり,列;【軍】哨兵線,警戒線 Kordov/o:【地名】コルドバ(アルゼンチン) Kordov/o:【地名】コルドバ(スペイン) kor/e:=elkore(心から) kore/a:朝鮮・韓国(人)の Kore/a Duon/insul/o:【地名】朝鮮半島(東アジア) kore/a lingv/o:(la 〜)朝鮮語,韓国語 Kore/a Popol/demokrati/a Respublik/o:【国名】朝鮮民主主義人民共和国 Kore/a Respublik/o:【国名】大韓民国 kore/a versi/o:(映画・書籍などの)韓国語版,朝鮮語版 kor/ec/o:真心,誠意 koregon/o:【魚】コクチマス(属) Kore/i/o:【国名】=Popola Demokratia Respubliko Koreio,=Nord-Koreio Kore/i/o:【国名】=Respubliko Koreio,=Sud-Koreio Kore/i/o:【国名】朝鮮・韓国,>>Nord-Koreio,>>Sud-Koreio korekt/a:訂正の;=>g^usta(正しい) korekt/a filtr/il/o:【写】補正フィルター korekt/ec/o:=>g^usteco(正しさ) korekt/end/oj:正誤表 korekt/i:{B}[他]訂正する,校正する;修正する,矯正する korekt/ig^/i:[自]直る,訂正される korekt/ind/aj^/o:訂正すべき個所 korekt/ist/o:【印】校正者 korekt/it/a:訂正された korekt/o:訂正,校正;修正,矯正 korekt/o/dom/o:矯正院 korektur/o:【印】校正刷,=presprovaj^o korelaci/a koeficient/o:【数】相関係数 korelativ/a:{O}相関的な korelativ/a vort/o:【G】(エスペラントの)相関語 korelativ/ec/o:相関関係 kor/el/vers^/o:(心情の)吐露 kore/o:【病】舞踏病 kore/o:朝鮮人,韓国人 Kore/o:【地名】=Koreio korespond/a:文通の korespond/ad/o:文通,通信;(乗物の)接続 korespond/aj^/o:通信文 korespond/a kurs/o:通信講座 korespond/amik/o:文通仲間,ペンフレンド,=plumamiko korespond/ant/o:文通者;通信員 korespond/i:{B}[自]文通する;(乗物が)接続する korespond/ist/o:(商社の)文書係 korespond/o:=korespondado(文通);=korespondaj^o(通信文) Kore/uj/o:【国名】=Koreio(朝鮮・韓国) kor/favor/a:慈悲深い,情け深い kor/favor/i:[他]情けをかける,同情する kor/favor/o:慈悲,情け,憐憫(れんびん) Korfu/o:【地名】ケルキラ島(ギリシア),=Korciro kor/greft/o:心臓移植,=kortransplanto koriandr/o:【植】コエンドロ(属);コリアンダー koridor/o:{B}廊下,通廊,回廊;【政】回廊地帯;【車】(道路の)車線 Korifen/o:【天】かじき(旗魚)座 korife/o:{O}(古代ギリシア劇の)合唱隊長;【劇】コリフェ(小群舞の主導者);《転》唱道者,統率者 korimb/a:散房花序の korimb/o:【植】散房花序(さんぼうかじょ) kor/inklin/o:好み,愛着,愛情 korintik/a kapitel/o:【建】コリント式柱頭 Korint/o:【地名】コリントス(ギリシア) kork/a:コルク製の kork/i:[他]コルク栓をする kor/klap/o:【解】=korvalvo(心臓弁) kork/o:{B}コルク;コルク栓 kork/o/kverk/o:【植】コルクガシ kork/tir/il/o:栓抜き,コルク抜き kor/mal/san/o:【医】心臓病 kormoran/o:【鳥】ウ(鵜)(属) kor/muskol/o:【解】心筋 korn/a:角の,角製の korn/ar/o:(シカなどの枝状になった)角 korn/ec/a:角質の;角のように硬い korne/it/o:【病】角膜炎 korne/o:{O}【解】角膜 kornet/ist/o:コルネット奏者 kornet/o:{O}【楽】コルネット korn/i:[自]角笛を吹く;=hupi(警笛を鳴らす) kornic/a stang/o:カーテンレール kornic/a voj/o:崖道(がけみち) kornic/o:{O}【建】コーニス,軒蛇腹(のきじゃばら);【地理】岩棚,雪庇(せっぴ) korn/ig^/i:[自]角質化する;硬くなる kornik/o:{B}【鳥】ハシボソガラス korn/o:{B}【動】角(つの);角状のもの;【楽】ホルン;角笛(つのぶえ);警笛 korn/o/bat/i:[他]角で突く korn/o/branc^/o:=kornaro(枝状の角) korn/o de bov/o:牛の角 korn/o de helik/o:カタツムリの角 korn/o/hav/a:角のある,有角の korn/o/port/a:角のある,有角の kornus/frukt/o:(特に)セイヨウサンシュユの実(赤く楕円形で酸味がある),ヤマグミ kornus/o:【植】ミズキ(属);サンシュユ,ミズキ kornval/a:コーンウォールの;(la 〜)コーンウォール語の Kornval/o:【地名】コーンウォール州(イギリス) kor/o:{B}【解】心臓;《転》心(こころ);中心,芯(しん) korod/a:【化】腐食性の korod/i:[他]【化】腐食する;《転》むしばむ,消耗させる korod/imun/a s^tal/o:ステンレス・スチール korod/it/a:腐食した korod/o:【化】腐食 koroid/o:【解】脈絡膜 korolari/o:【数】系,>>teoremo korol/foli/o:=petalo(花弁) korol/o:{O}【植】花冠(かかん),=petalaro koron/efluv/o:【理】コロナ放電 Koror/o:【地名】コロール(パラオの首都) korp/a:体の,肉体の korp/a fort/o:体力 korp/a pun/o:体刑,体罰 kor/paraliz/o:心臓麻痺(まひ) korp/ig/i:[他]肉体を与える,具体化する,具現する korp/ig^/i:[自]肉体化する,具体化する,具現される korp/o:{B}体,身体,肉体;胴体;本体;物体;【理】物体;【数】体 korp/o/gard/ist/o:ボディーガード,護衛,用心棒 korp/o/mas/a indic/o:【医】ボディマス指数(BMI) korp/o/part/o:身体の一部 korp/o/pez/o:体重 korp/o/pun/o:体刑,体罰 korporaci/em/o:団結心,結束 korporaci/o:{O}同業組合;(自治)団体 korp/o/rest/aj^/o:遺骸,遺体,亡きがら kor/prem/a:胸を締め付けるような,痛ましい kor/prem/o:胸を締め付けるような気持ち korpulent/a:太った,肥満体の korpulent/ec/o:肥満 korpuskl/o:《古》【理】粒子,微粒子,>>partiklo korpus/o:{O}【軍】軍団 korpus/o:【語】コーパス(言語資料体) korsaj^/o:{O}【服】(婦人服の)胴部,身ごろ;胴着,コルサージュ,ボディス korsar/o:{O}【史】私掠船船長,私掠船乗組員,=kaperisto,>>pirato;=korsars^ipo(私掠船) korsar/s^ip/o:【史】私掠船(しりゃくせん) korset/o:{O}【服】コルセット korsik/an/o:コルシカ人(フランス,コルシカ島) Korsik/o:【地名】コルシカ島(地中海西部) kors/o:散歩道,大通り,>>avenuo,>>promenejo kor/stimul/il/o:(心臓の)ペースメーカー kor/s^ir/a:胸を引き裂くような,悲痛な kor/s^ir/i:[他]心を引き裂く,激しい心痛を与える kort/eg/an/in/o:(宮廷の)女官 kort/eg/an/o:廷臣,宮内官 kort/eg/o:{O}宮廷 kort/ist/o:門番,=pordisto kort/o:{B}中庭 kort/o/bird/o:(ニワトリ・アヒルなど)家禽(かきん) kort/o/hund/o:番犬,=gardohundo kor/trans/plant/o:心臓移植,=korgrefto Kortrejk/o:【地名】コルトライク(ベルギー) kort/um/o:(上級)裁判所,法廷,>>jug^ejo,>>tribunalo kor/tus^/a:感動的な,胸を打つような kor/tus^/i:[他]胸を打つ,感動させる kor/tus^/it/a:感動した korund/o:【鉱】鋼玉,コランダム,>>rubeno,>>safiro korupt/a afer/o:汚職事件 korupt/ad/o:買収,汚職;堕落,腐敗 korupt/aj^/o:賄賂(わいろ) korupt/ec/o:汚職体質 korupt/i:{O}[他](賄賂で)買収する,=subac^eti;堕落させる,腐敗させる korupt/it/a:買収された;堕落した,腐敗した korupt/o:=koruptado(買収) korus/an/o:合唱団員 korus/ej/o:合唱団席 korus/o:合唱,合唱団,=h^oro kor/valv/o:【解】心臓弁 korv/e/nigr/a:からすのぬれ羽色の korvet/kapitan/o:【軍】(仏軍で)海軍少佐 korvet/o:{O}【軍】コルベット(船) korv/o:{B}【鳥】カラス(属)(鴉、烏),>>korako,>>korniko,>>monedo Korv/o:【天】からす座 kosinus/o:【数】コサイン(余弦),>>sinuso,>>tangento kosm/a:宇宙の kosm/a inflaci/o:【天】宇宙のインフレーション kosm/aj radi/oj:【理】宇宙線 kosm/a polv/o:【天】宇宙塵(うちゅうじん) kosm/a spac/o:宇宙空間 kosmetik/aj^/o:化粧品 kosmetik/o:{O}化粧法,美容術 kosm/o:{B}【天】宇宙,>>universo;《転》完全体系,>>endemia specio kosmopolit/ec/o:コスモポリタン的な生き方 kosmopolit/ism/o:コスモポリタニズム,世界主義 kosmopolit/o:{O}コスモポリタン,世界市民 kosm/o/pram/o:【空】スペースシャトル kosm/o/radi/oj:【理】宇宙線 kosmos/o:【植】コスモス(属)(秋桜) kosm/o/staci/o:宇宙ステーション kosm/o/s^ip/o:宇宙船 kosm/o/vojag^/o:宇宙旅行 Kosov/o:【地名】コソボ(欧州) kost/a:高価な Kostarik/o:{O}【国名】コスタリカ(北アメリカ) kost/e de:〜の代価で,〜と引き換えに kost/i:{B}[他]価する;《転》(代償を)要する kost/i kar/e:値段が高い kost/i mal/kar/e:値段が安い kost/o:費用,経費 kostum/bal/o:仮装舞踏会 kostum/i:[他]衣装を着せる kostum/o:{B}服装,衣装;【劇】舞台衣装 kos^er/a:(食物がユダヤ教の法に従って処理された)清浄な,適法な Kos^ic^/o:【地名】コシツェ(スロバキア) kos^/o:【海】(索端につける)はめ輪;【電】ターミナルラグ kot/a:泥の,ぬかるんだ,泥まみれの;《転》汚い kot/a kac^/o:ぬかるみ,軟泥,>>s^limejo kotangent/o:【数】コタンジェント(余接) kot/a voj/o:ぬかるんだ道 kot/ej/o:(道の)ぬかるみ koteri/o:(主に悪い意味で)仲間,連中,派閥,党派 kot/i:[自]泥にまみれる;ぬかるむ;(動物が)糞をたれる kotiledon/a:子葉の kotiledon/o:【植】子葉,=g^ermfolio;【解】胎盤葉 kotiljon/o:【楽】コティヨン(社交ダンスの一形式) kotiz/ad/o:出資,分担 kotiz/i:{O}[自](会費・分担金などを)払う kotiz/o:会費,分担額 kotiz/per/ant/o:会費取次者 kotiz/tabel/o:会費一覧表 kotlet/o:{O}【料】カツレツ(子牛、豚、羊などの胸肉を焼いたもの) kot/o:{B}(雨などでできた)泥,ぬかるみ,>>s^limo;《転》汚辱 koton/a:木綿の,綿製の koton/a flanel/o:【服】綿ネル koton/a industri/o:綿工業 koton/aj^/o:綿製品 koton/a krep/o:【服】綿縮(めんちぢみ) koton/arb/o:【植】ワタ,=kotonujo koton/a ruband/o:綿テープ koton/a saten/o:【服】綿繻子(めんしゅす) koton/a s^tof/o:綿布(めんぷ) koton/a velur/o:【服】綿ビロード koton/ec/a:綿のような,ふかふかした koton/faden/o:綿糸 koton/merkat/o:【経】綿花市場 koton/o:{B}綿(めん),綿花;木綿,>>vato koton/sem/a ole/o:綿実油 koton/uj/o:【植】ワタ kotorn/o:【劇】(古代ギリシア悲劇の俳優が履いた)厚底の半長靴 kot/s^irm/il/o:(自転車などの車輪の)泥よけ,フェンダー koturn/o:{O}【鳥】ウズラ(属)(鶉) kov/ad/o:抱卵,孵化 kovalent/a lig/o:【理】共有結合 kovard/a:《稀》=malnobla(ひきょうな) kov/ej/o:孵化場,巣 kovert/eg/o:書類袋,大判封筒 kovert/o:{B}封筒 kov/i:{O}[他](鳥が卵を)抱いている;《転》(こどもを)大事に保護する;《転》(計画などを)ひそかにたくらむ kov/il/o:孵化器,孵卵器 kov/it/ar/o:一腹のひな Kovn/o:【地名】カウナス(=コブノ,リトアニア) kovr/ad/o:覆うこと,被覆 kovr/aj^/o:覆うもの,被覆物 kovr/i:{B}[他]覆う,かぶせる;覆いかくす;償う,埋め合わせる kovr/ig^/i:[自]覆われる,かぶさる kovr/il/o:覆い,カバー,ふた,>>fermilo,>>fermoplato;(本の)表紙 kovr/il/pag^/o:表紙ページ kovr/il/sak/o:ふとんカバー kovr/it/a:覆われた,覆いかくされた kovr/o:=kovrado(被覆),=kovraj^o(覆うもの),=kovrilo(カバー) kovr/o/vitr/o:【生】(顕微鏡の)カバーグラス kovr/um/o:(馬車・自動車の折りたたみ式)幌(ほろ),車蓋(しゃがい) kozak/o:{O}コサック(人);コサック騎兵 Kp.:[略]=Komparu,比較せよ krabl/i:《稀》[自](カニ・クモなどが)はう,はい歩く,>>rampi krab/o:{O}【動】カニ(類)(蟹) krabr/o:{O}【虫】モンスズメバチ,>>vespo krac^/ad/o:つば・たんを吐くこと krac^/aj^/o:つば,たん krac^/et/i:[自](しゃべるときに)つばをとばす krac^/i:{B}[自]つば・たんを吐く;[他]吐く krac^/o:=krac^ado,=krac^aj^o krac^/uj/o:たんつぼ krad/a:格子の;格子の付いた krad/aj^/o:格子組 krad/ec/a:格子状の krad/fenestr/o:【建】格子窓 krad/i:[他]格子をつける krad/lit/o:ベビーベッド krad/o:{B}【建】格子;格子柵;格子状のもの;【電】グリッド krad/plank/o:格子状の床,簀子(すのこ) krad/rost/il/o:=rostokrado(焼き網) krad/stang/o:(ベビーベッドなどの)柵(さく) krajon/desegn/i:[他]デッサンする krajon/desegn/o:鉛筆画,デッサン krajon/i:[他]鉛筆で書く krajon/o:{B}鉛筆 krak/ad/i:[自](ぱちぱち・ぴしぴし・ぽきぽき・めりめり)乾いた音を立て続ける krak/ad/o:ぱちぱち,ぱんぱん,ぱりぱり,ぴしぴし,ぽきぽき,めりめり,かさかさ(などの乾いた連続音) krak/butik/o:コンビニエンス・ストア kraken/o:{O}【料】クラッカー krak/et/i:[自](ぱらぱら・さらさら)小さい音を立てる,(火が)はぜる krak/et/ig/i:[他](ぱらぱら・さらさら)小さい音を立てさせる krak/fajr/aj^/o:爆竹,=petardo krak/i:{O}[自](ぱちぱち・ぴしり・ぽきん・めりめり)乾いた音を立てる krak/ig/i:[他](ぱちぱち・ぴしぴし・ぽきん・めりめり)乾いた音を立てさせる krak/mac^/i:[他]ばりばりかみ砕く krak/mang^/ej/o:軽食堂,スナック krak/o:ぱちっ,ぱん,ぱりっ,ぴしり,ぽきっ,めりっ,かさっ(などの乾いた音) Krakov/o:【地名】クラクフ(ポーランド) krak/pan/o:【料】ライ麦から作った薄い乾パン krak/piz/o:【遊】かんしゃく玉 krak/tint/i:[自]カチャカチャ音を立てる kramb/o:【植】ハマナ(属)(浜菜) kramf/o:{O}【医】(痛みをともなう、筋肉の)けいれん(痙攣),こむらがえり,>>spasmo,>>konvulsio krampf/o:【医】=kramfo(けいれん) kramp/i:[他]かすがいで止める,クランプで固定する;かっこで囲む kramp/o:{O}かすがい;【化】クランプ;【印】かっこ kran/akv/o:水道水 krani/a:頭蓋の krani/a hau^t/o:頭皮 krani/aj ost/oj:頭骨,頭蓋骨 krani/hau^t/o:頭皮,=kaphau^to krani/o:{B}【解】頭蓋,頭蓋骨;《転》頭 kraniometri/o:【医】頭骨計測,頭蓋計測 krank/aks/o:【機】クランク軸,クランクシャフト,=krankos^afto krank/o:【機】クランク krank/o/bor/il/o:【機】繰子錐(くりこぎり),クリックボール krank/o/s^aft/o:【機】クランク軸,クランクシャフト,=krankakso kran/o:{B}【機】(水道・ガスなどの)栓,コック,蛇口 Krasnojarsk/o:【地名】クラスノヤルスク(ロシア) krasul/ac/oj:【植】ベンケイソウ科 krasul/o:【植】クラッスラ(属)(ベンケイソウ科の多肉植物) kras^/i:[自]【空】墜落する;(自動車などが)激突する,>>frakasig^i kras^/ig/i:[他]【空】墜落させる kras^/o:【空】墜落;激突,衝突,破壊;【経】株の暴落 kratag/o:{O}【植】サンザシ(属)(山査子) krater/a lag/o:【地理】火口湖,>>kaldrona lago krater/et/o:(舗装道路の)穴,くぼみ krater/lag/o:火口湖 krater/o:{O}【地質】火口,噴火口;【天】クレーター;【史】クラテル(ワインを水で割るための広口の容器) krau^l/o:【運】クロール(泳法) kravat/o:{B}【服】ネクタイ kravat/o/nod/o:ネクタイの結び目 kravat/pingl/o:ネクタイピン kre/ad/o:創造,創作 kre/aj^/o:創造物,創作物 Kre/a Komun/aj^/o:【情】クリエイティブ・コモンズ(著作権の革新を目指すプロジェクト) kre/ant/o:創作家,クリエーター kred/ant/o:信仰者,信者 kred/ebl/a:信じられる,信用できる kred/ebl/e:おそらく,多分,きっと,>>vers^ajne kred/em/a:信じやすい kred/i:{B}[他]信じる,確信する,信用する;[自]信仰する kred/ig/i:[他]信じさせる,信用させる kred/i je Di/o:神(の存在)を信じる,神を信仰する kred/ind/a:信ずべき kred/i religi/on:宗教を信じる kredit/a sald/o:【商】貸方残高;貸越額 kredit/e:【商】掛けで,信用貸しで kredit/i:[他]【商】貸方に記入する,>>cindrigejo kremaci/i:[他]火葬する,>>cindrigi kremaci/o:火葬,>>cindrigo krem/aj^/o:【料】クリーム;(化粧用の)クリーム krem/fromag^/o:【料】クリームチーズ krem/kaf/o:【料】クリーム入りコーヒー krem/kolor/a:クリーム色の kreml/o:【史】(中世ロシアの都市の)城砦,>>fortikaj^o Kreml/o:(モスクワの)クレムリン宮殿 krem/o:{B}乳脂,クリーム;【薬】クリーム;《転》最良の部分 krem/puf/aj^/o:【菓】シュークリーム,>>pufkuko krem/vafl/o:【菓】クリームワッフル krenel/a:銃眼のついた;【植】(葉の縁が)鈍鋸歯状の krenel/et/a:【植】(葉の縁が)小鈍鋸歯状の krenel/i:(城壁に)銃眼をつける krenel/o:【建】銃眼(胸壁の凹部) kren/o:{O}【植】セイヨウワサビ,ワサビダイコン;【料】わさび大根 kre/o:=kreado(創造) kreol/a:クレオールの;クレオール語の kreol/a lingv/o:【語】クレオール語 kreol/o:{O}クレオール kreozot/i:[他]クレオソートを注入する kreozot/o:{O}【化】クレオソート krep/a kau^c^uk/o:クレープゴム(靴底などに用いる) krep/a paper/o:クレープ紙,ちりめん紙 krepid/o:【植】フタマタタンポポ(属),クレピス krep/o:{O}【織】クレープ,縮緬(ちりめん),縮み krepusk/a:たそがれの,薄明の,薄暗い,;《転》衰退の krepusk/ig^/i:[自]たそがれる;《転》暗くなる,衰えはじめる krepusk/o:{B}(朝・夕の)薄明り,たそがれ;《転》衰え krescent/o:三日月形,>>lunarko kresc^end/o:【楽】クレッシェンド(次第に強く) kres/ej/o:クレソン畑 kresk/a:【情】昇順の kresk/ad/o:成長,発育;増大,発展 kresk/aj^/o:成長する物,生えてくる物,(特に)植物 kresk/ant/a:成長中の kresk/ant/a funkci/o:【数】増加関数 kresk/ant/a lun/o:上弦の月 kresk/a ord/o:【情】昇順 kresk/i:{B}[自]成長する,発育する,生える;《転》増大する kresk/ig/i:[他]成長させる,育成する;《転》増大させる kresk/o:背の高さ,身長;=kreskado(成長) kres/o:{O}【植】オランダガラシ,クレソン kresp/o:【料】クレープ,>>patkuko krest/o:{B}【動】(鳥の)とさか;(鳥の)羽冠;《転》(長い)頂部;【理】(波の)山,>>cedro kripton/o:【化】クリプトン(原子番号36の希ガス元素) kriptoteni/o:《N》【植】ミツバ(genro _Cryptotaenia_ el apiacoj,de plurjaraj herboj kun mang^belaj folioj) kri/sign/o:【印】【情】感嘆符(!) krisol/o:【化】るつぼ,=fandvazo krisol/pren/il/o:【化】るつぼばさみ krisol/ten/il/o:【化】るつぼばさみ krisp/a:ひだのある,縮れた,しわの寄った krisp/a brasik/o:【植】チリメンキャベツ,=sabeliko krisp/a endivi/o:【植】キクヂシャ,エンダイブ,=endivio krisp/ig/i:[他]ひだをつける,縮らせる;【服】ギャザーをつける,>>plisi krisp/ig^/i:[自]しわが寄る,縮れる;【写】(フィルムのへりが)はがれてしわになる krisp/o:{O}【服】丸ひだえり,ひだ飾り kristal/a:結晶の,結晶した;水晶のような,透きとおった;水晶でできた,クリスタルガラス製の kristal/aj^/o:結晶体 kristal/a latis/o:【理】結晶格子 kristal/diven/ad/o:水晶占い kristal/ig/i:[他]結晶させる;《転》具体化する kristal/ig^/i:[自]結晶する;《転》具体化する,明確な形をとる kristal/o:{B}【化】結晶;【鉱】水晶;クリスタルガラス kristalografi/a:結晶学の kristalografi/o:【学】結晶学 kristalograf/o:結晶学者 kristal/sistem/o:【鉱】結晶系 krist/an/a:キリスト教徒の krist/an/a era/o:キリスト紀元 krist/an/ar/o:【宗】キリスト教徒(全体) krist/an/ig/i:[他]キリスト教化する krist/an/ism/o:【宗】キリスト教 krist/an/o:【宗】キリスト教徒 krist/arb/o:クリスマス・ツリー Kristiani/o:【地名】クリスチャニア(オスロの旧称、ノルウェー),=Oslo Kristin/o:(女子名)クリスティーヌ krist/nask/a:クリスマスの krist/nask/a arb/o:クリスマスツリー krist/nask/a kuk/o:クリスマスケーキ Krist/nask/o:【キ】クリスマス,キリスト降誕祭 Krist/o:{O}【キ】キリスト;救世主 Krist/o/bapt/o:【キ】公現祭,=Epifanio Kristofor/o:(男子名)クリストファー Kris^n/o:【宗】クリシュナ(ヒンドゥー教の神、ヴィシュヌ神の化身),>>Vis^nuo krit/a:【理】臨界の,=sojla krit/a angul/o:【理】臨界角,=sojla angulo krit/a mas/o:【理】臨界質量,=sojla maso krit/a punkt/o:【理】臨界点,=sojla punkto kriteri/o:{O}(判断の)規準,基準 kritik/a:批評の;批判の,批判的な kritik/ant/o:批判者 kritik/e:批判的に kritik/ebl/a:批判の余地のある kritik/em/a:批判的な,批評好きの;あら探しの好きな kritik/i:{B}[他]批評する;批判する kritik/ism/o:【哲】批判主義 kritik/ist/o:批評家,評論家 kritik/o:批評;考証;批判 kriz/a:危機的な;=sojla(臨界の) krizalid/o:【虫】(特にチョウの)さなぎ,>>pupo;《転》準備期 krizantem/o:{O}【植】キク(の類)(菊);《般》菊 kriz/a situaci/o:危機的状況 kriz/a temperatur/o:【理】臨界温度,=sojla temperaturo kriz/i:[自]危機にある kriz/o:{B}危機,重大局面;【医】(病気の)急変,発作 krizokal/o:【化】模造金(銅・亜鉛・スズ・鉛の合金) kriz/okaz/a:非常用の,応急の krizolit/o:【鉱】貴かんらん石,クリソライト(宝石に使われる),>>olivino kroat/a:クロアチア(人)の kroat/a lingv/o:(la 〜)クロアチア語 Kroat/i/a:クロアチア(国)の Kroat/i/o:【国名】クロアチア(欧州) kroat/o:クロアチア人 Kroat/uj/o:【国名】=Kroatio(クロアチア) kroc^et/aj^/o:かぎ針編,編物 kroc^et/i:[他](かぎ針で)編む,>>triki kroc^et/il/o:かぎ針 kroc^/i:{B}[他]掛ける,ひっ掛ける;強くつかむ kroc^/ig^/i:[自]掛かる,ひっ掛かる;しがみつく kroc^/il/o:かぎ(鉤),フック,洋服掛け,帽子掛け kroc^/ung/o:かぎ爪 kroket/o:【運】クロッケー krokiz/i:[他]=skizi(スケッチする) krokiz/o:=skizo(クロッキー) krokodil/aj larm/oj:ワニの涙,偽りの涙 krokodil/et/o:洗濯ばさみ,=tukpinc^ilo krokodil/i:[自]【E】(Esp.で話すべき場面で)自国語で話す krokodil/o:{B}【動】ワニ(鰐,総称);クロコダイル(科)(ナイルワニ、イリエワニなど),>>aligatoro krokus/o:【植】クロッカス(属),サフラン(属),>>safrano krom:{B}[前]〜のほかは(〜を除いて);〜のほかにも(〜を含めて) krom-:[接頭辞](追加・余分を示す),>>kromefiko krom/a:ほかの;余分の krom/aj^/o:その他のもの;余分なもの,付属物 Kromanjon/o:【地名】クロマニヨン(フランス) kromanjon/ul/o:クロマニヨン人 kromat/a:【理】色彩の;【楽】半音階の,>>diatona kromat/a aberaci/o:【光】色収差 kromat/a gam/o:【楽】半音階 krom/balot/o:補欠選挙 krom/c^ar/o:【車】サイドカー,側車 krom/dom/o:離れ屋;別宅 krom/e:ほかにも,そのうえ,さらに krom/edz/in/o:めかけ(妾),=kromvirino,>>konkubino krom/edz/o:男めかけ krom/efik/o:(薬などの)副作用 krom/foli/o:付箋(ふせん);(雑誌などの)補遺,付録 krom/hor/a labor/o:時間外労働 kromi/o:【化】クロム(原子番号24の金属元素),=kromo krom/kalik/o:【植】副萼(ふくがく),=kaliklo krom/klap/o:【空】後縁フラップ,=postklapo krom/korol/o:【植】副花冠(ふくかかん) krom/labor/o:副業,アルバイト krom/marg^en/o:【印】インデント krom/nom/o:(本来の名前に付けて呼ばれる)異名,添え名,=alnomo krom/o:【化】クロム(原子番号24の金属元素),=kromio kromofotografi/o:【写】天然色写真術 kromolitografi/o:【印】着色石版術 kromosom/o:{O}【生】染色体 kromosom/par/o:【生】染色体対 krom/pag/o:割増金 krom/person/o:第三者 krom/polis/o:【商】(保険契約の)特約条項 krom/produkt/o:副産物 krom/program/o:【情】プラグイン krom/sak/o:(肩から斜めにかける)布かばん,雑嚢(ざつのう) krom/salajr/o:ボーナス,賞与 krom/seg^/o:補助いす,補助席 krom/serv/ist/o:臨時雇い krom/sign/o:【楽】臨時記号;【G】分音符号(ウムラウトなど) krom/ton/o:【楽】倍音 Kromvel/o:【人名】クロムウェル(イギリスの軍人・政治家、1599-1658) krom/vir/in/o:めかけ(妾),愛人,=kromedzino,>>konkubino krom/vir/o:男めかけ,愛人 krom/voj/o:抜け道,近道 kron/ad/o:戴冠(式) kron/i:[他]冠をかぶせる;即位させる;《転》頂を飾る,最後を飾る kronik/a:【医】慢性の,>>Boreala,>>Au^strala kronograf/i:[他](クロノグラフで)計時する,記録する kronograf/o:【理】クロノグラフ kronologi/a:年代学の;年代順の kronologi/a tabel/o:年表 kronologi/o:{O}年代学 kronometr/i:[他]クロノメーターで測定する kronometri/o:【理】時間測定(法) kronometr/o:{O}【理】クロノメーター;ストップウォッチ kron/princ/o:皇太子 Krons^tad/o:【地名】クロンシュタット(ロシア) krop/o:{O}【鳥】そ嚢(のう);【病】=strumo(甲状腺腫) krotal/o:【動】ガラガラヘビ(属),=sonserpento kroz/ad/o:【海】巡航,周遊,クルージング kroz/i:{O}[自]【海】巡航する,遊弋(ゆうよく)する kroz/il/o:【情】=retumilo(ブラウザ) kroz/ist/o:【軍】=krozs^ipo kroz/jah^t/o:【海】クルーザー(巡航用ヨット) kroz/s^ip/o:【軍】巡洋艦 kruc/a:十字架の;十字形の kruc/ad/o:横断;【生】交配 kruc/aj rim/oj:【文】抱擁韻 kruc/aj^/o:【生】交配種,>>hibrido kruc/a milit/ir/o:【史】十字軍(遠征) kruc/e:十字形に,交差して kruc/enigm/o:【遊】クロスワード kruc/i:[他]交差させる,十字に組む;(道路を)横切る;【生】交配させる krucifer/oj:【植】十字花科(旧称),=brasikacoj(アブラナ科) krucifiks/o:{O}【宗】(キリスト受難の)十字架像 kruc/ig/i:[他]=kruci(交差させる) kruc/ig^/ej/o:交差点,十字路 kruc/ig^/i:[自]交差する;【生】交配される kruc/ig^/o:交差;【生】交配 kruc/ist/o:【史】十字軍兵士 kruc/kavalir/o:【史】十字軍騎士 kruc/lign/o:合板,ベニヤ板,=tavolligno kruc/milit/ir/o:【史】十字軍遠征 kruc/milit/ist/o:【史】十字軍戦士,=krucisto kruc/milit/o:【史】十字軍戦争 kruc/o:{B}【宗】十字架;はりつけ台;十字形のもの;《転》苦難 kruc/o/plak/ad/o:【建】張り合わせ kruc/o/plak/aj^/o:合板,ベニヤ板,=tavolligno kruc/o/plak/i:[他]【建】(単板を)張り合わせる,合板にする kruc/o/sign/i:[他]【キ】十字を切って祝福する kruc/o/sign/o:【キ】十字を切ること kruc/referenc/o:クロスレファレンス,相互参照 kruc/um/ad/o:磔(はりつけ) kruc/um/i:[他]十字架にかける,磔(はりつけ)にする kruc/vort/enigm/o:【遊】クロスワード・パズル kruc/vort/o:【遊】クロスワード,=krucenigmo kruc^/form/a korol/o:【植】壺形花冠(つぼがたかかん) kruc^/o:{B}(取っ手のついた)水差し,ポット,やかん krud/a:{B}生の,未加工の;粗野な,荒々しい krud/a fort/o:荒々しい力 krud/aj^/o:原料,生物(なまもの) krud/a kau^c^uk/o:生ゴム krud/a kolor/o:けばけばしい色 krud/a legom/o:生野菜 krud/a ne/sci/o:ひどい無知 krud/a petrol/o:原油,>>nafto krud/a silk/o:生糸(きいと) krud/a stil/o:生硬な文体 krud/a suker/o:粗糖 krud/a tonel/ar/o:【海】(船の)総トン数 krud/a viand/o:生肉(なまにく) krud/a vort/o:下品な言葉 krud/e:粗野に,荒々しく krud/ec/o:生(なま);荒々しさ,粗野 krud/gis/o:【機】銑鉄(せんてつ) krud/material/o:原料,素材 krud/ul/o:無骨者,がさつ者,無作法者 kruel/a:{B}残酷な,むごい;厳しい,悲惨な kruel/a best/o:どう猛な動物 kruel/aj^/o:残虐行為,むごい仕打ち kruel/a mort/o:悲惨な死 kruel/a sort/o:過酷な運命 kruel/a tiran/o:残忍な専制君主 kruel/e:残酷に,残忍に kruel/ec/o:残酷さ,残忍さ kruel/eg/a:残虐な kruel/ul/o:残酷な人 krupier/o:【遊】クルピエ(賭博台でディーラーの補助をする人) krup/o:{O}【病】クループ,偽膜性喉頭炎,>>difterio krur/a protez/o:【医】義足 krur/falc^/o:足払い,足掛け krur/ing/o:【史】(よろいの)すね当て;【運】レガーズ krur/kruc/e:あぐらをかいて krur/o:{B}(人・動物の)脚,足(全体);【解】すね,脚(膝から足首まで),>>piedo;《転》脚部 krur/ung/o:(鶏などの)けづめ(蹴爪) krur/zon/o:【服】(ベルト状の)靴下留め krust/aj^/o:【料】コロッケ,(かりかりに揚げた)パイ krust/ec/a:(食べ物が)かりかりした,ぱりぱりした krust/et/o:【料】クルトン krust/ig^/i:[自]外皮ができる,表面が固まる,かさぶたになる krust/o:{B}(パン菓子などの)硬い皮,外皮;(一般に)物の硬い表面,殻;(傷の)かさぶた krust/ul/oj:【動】甲殻類 krut/a:{B}切り立った,険しい krut/a dekliv/o:急斜面 krut/a insul/o:切り立った島 krut/aj^/o:崖(がけ),絶壁,急斜面 krut/a s^tup/ar/o:急な階段 krut/a voj/o:険しい道 krut/ec/o:険しさ k.s.:[略]=kaj similaj,〜など Ksaver/o:【人名】ザビエル(イエズス会士、1506-1552) Kserks/o:【史】クセルクセス(古代ペルシアの王),=Ah^as^veros^o ksifi/o:【魚】メカジキ(属),=spadfis^o ksilofon/o:{O}【楽】シロホン,木琴 ksilograf/i:[他]木版に彫る ksilografi/o:木版術 ksilograf/o:木版師 Ksitigarb/o:【仏】地蔵菩薩(じぞうぼさつ),地蔵(じぞう),>>bodisatvo KSS^:【政】[略]=la Komunumo de Sendependaj S^tatoj(独立国家共同体) ktp:[略]=kaj tiel plu,〜など k.t.p.:{O}[略]=kaj tiel plu,〜など Kuala-Lumpur/o:【地名】クアラルンプール(マレーシアの首都) kub/a:キューバの kub/a:立方体の,立方形の;立方の kub/a dilat/o:【理】体膨張 kub/a ekvaci/o:【数】三次方程式 kub/a metr/o:【単】立方メートル kub/an/o:キューバ人 kub/a radik/o:【数】立方根 kub/ig/i:[他]【数】三乗する;立方形にする kub/ism/o:【芸】キュビスム,立体派 kub/ist/o:【芸】立体派の芸術家 kub/metr/o:【単】立方メートル kub/o:{B}【数】立方体;【数】立方;サイコロ,=j^etkubo;立方形の物 Kub/o:{O}【国名】キューバ(北アメリカ) kub/sus^i/o:【料】おし鮨 kubut/a:ひじの kubut/a artik/o:【解】ひじ関節 kubut/bor/il/o:=krankoborilo(繰子錐) kubut/o:{B}【解】ひじ;《転》曲がり角,屈曲部;【機】エルボ(管),L字継手 kudr/ad/o:裁縫 kudr/aj^/o:縫い物 kudr/e bind/it/a:【印】糸綴じの(製本) kudr/ej/o:裁縫室 kudr/er/o:(ひとつひとつの)縫い目,針目,ステッチ kudr/i:{B}[他]縫う,縫い合わせる kudr/il/eg/o:=aleno(突き針) kudr/il/o:縫い針 kudr/il/tru/o:針の穴,めど kudr/ist/in/o:針子 kudr/o:縫うこと;縫い目,縫い合わせ kudr/o/mas^in/o:ミシン kudr/o/tabl/o:裁縫台 kuf/o:{O}【服】ボンネット(飾りのない婦人帽の一種);(鳥の)羽冠,=hupo kugl/eg/o:砲弾,>>obuso kugl/et/o:散弾 kugl/ing/o:(銃弾の)薬きょう,>>kartoc^o kugl/o:{B}弾丸,たま,小銃弾 kugl/obus/o:【軍】榴散弾(りゅうさんだん) kugl/o/ves^t/o:防弾チョッキ kugl/uj/o:弾薬入れ,=kartoc^ujo kuir/a:料理の,調理の kuir/ad/o:料理,調理 kuir/aj^/o:料理(した物) kuir/art/a:料理法の kuir/art/o:料理法 kuir/ban/o:【料】湯煎(ゆせん),=bolbano kuir/ej/a:台所の,調理用の kuir/ej/a lav/kuv/o:台所の流し,シンク kuir/ej/a tabl/o:台所用テーブル(調理台または食卓) kuir/ej/et/o:簡易台所,キチネット kuir/ej/o:台所,調理場 kuir/et/i:[他](軽く火を通して)調理する kuir/forn/o:料理用かまど,レンジ,こんろ,=fornelo kuir/i:{B}[他](加熱して)料理する,調理する kuir/ig^/i:[自](料理が)できる,煮える kuir/i kaf/on:コーヒーを入れる kuir/il/ar/o:台所用品(一式) kuir/il/o:調理器具 kuir/ist/o:料理人,調理師,コック kuir/it/a:料理した,火を通した kuir/krad/o:【料】焼網,鉄灸(てっきゅう) kuir/kuler/o:(木製の)調理用大さじ kuir/o:調理,料理 kuir/plat/o:【料】ホットプレート;(レンジの)受け皿 kuir/pot/o:【料】なべ(鍋),=marmito kuir/sal/o:料理用食塩,粗塩(あらじお) kuir/tabl/o:調理台 kuir/vaz/o:(鍋・釜などの)調理器具,>>kuirpoto,>>marmito,>>kaserolo,>>kaldrono,>>pato kuk/aj^/o:【菓】焼菓子 kuk/ej/o:菓子屋,ケーキ屋(製造・販売) kuk/et/o:【菓】クッキー Kuk-Insular/o:【地名】クック諸島(南太平洋中部) kuk/ist/o:菓子職人,ケーキ職人(製造・販売) kuk/o:{B}菓子(一般);【菓】焼菓子,ケーキ kuk/oblat/o:【料】ウーブリ(円錐形のウエハース),>>vafleto kukol/horlog^/o:ハト時計 kukol/o:{B}【鳥】カッコウ(属) Kuku-Lag/o:【地名】チンハイ湖,=Kuku-Noro kukum/et/o:(ピクルス用の)若い小さなキュウリ kukum/o:{B}【植】キュウリ(種);キュウリの果実 Kuku-Nor/o:【地名】チンハイ湖(青海,中国) kukurb/et/o:【植】ズッキーニ kukurb/o:{B}【植】カボチャ(属) kulak/o:【史】クラーク(帝政ロシア・ソビエト時代の富裕農民),富農 kulas/blok/o:【軍】(砲尾の)閉鎖機 kulas/o:【軍】銃尾,砲尾,遊底,=postumo;【機】(内燃機関の)シリンダーヘッド kulas/rigl/il/o:【軍】(砲尾の)鎖錠装置 kuled/oj:【虫】カ科 kuler/eg/o:【料】杓子(しゃくし);しゃもじ kuler/et/o:【料】小さじ,茶さじ kuler/o:{B}【料】さじ,スプーン kulinar/a:=kuira(料理の) kuli/o:クーリー(インド・中国などの日雇い人夫) kulis/o:{O}【劇】舞台裏;舞台の袖(そで);《転》内幕,舞台裏 kulis/s^ov/ist/o:【劇】道具方 kulis/tim/o:出演前の怖気(おじけ) kulmin/a:頂点にある;【天】南中している;《転》絶頂の,最高潮の kulmin/i:[自]頂点に達する;【天】南中する;《転》絶頂に達する kulmin-konferenc/o:首脳会談 kulmin/o:頂点,最高点;【天】南中;《転》絶頂,最高潮 kulm/o:【植】(麦などの)茎,>>tigo;《詩》=>kulmino(頂点) kul/o:{O}【虫】カ(蚊);(特に)イエカ(属),>>moskito kulomb/o:【理】クーロン(電気量の単位,C) kulot/o:【服】半ズボン;【史】キュロット(ぴったりした膝丈の半ズボン) kulp/a:{B}罪のある,過ちを犯した kulp/ec/o:有罪性,罪状 kulp/i:[自]罪がある kulp/ig/i:[他]罪を責める,>>akuzi kulp/ig^/i:[自]過ちを犯す kulp/o:罪,とが,過失 kulp/ul/o:罪人,犯人 kult/a:礼拝の,祭祀(さいし)の kult/a asoci/o:宗教団体 kult/ej/o:礼拝所 kult/i:[他]【宗】祭る,礼拝する;崇拝する,礼賛する kultiv/ad/o:耕作,栽培;培養,養殖,>>kulturado kultiv/a koriandr/o:【植】コリアンダー(セリ科の香草) kultiv/a laktuk/o:【植】レタス,チシャ kultiv/a latir/o:【植】グラスピー(種),ガラスマメ kultiv/a medikag/o:【植】=luzerno(ムラサキウマゴヤシ) kultiv/arb/ar/o:【農】育成林 kultiv/at/a kamp/o:農地,耕地 kultiv/a vici/o:【植】オオカラスノエンドウ,コモンベッチ(種) kultiv/ej/o:農地,耕地,耕作地,栽培地,田畑 kultiv/i:[他](土地を)耕作する,(植物を)栽培する;(生きものなどを)育てる,>>kulturi kultiv/i g^arden/on:庭造りをする,庭の手入れをする kultiv/i mikrob/ojn:細菌を培養する kultiv/i perl/ojn:真珠を養殖する kultiv/i roz/ojn:バラを栽培する kultiv/it/a:耕作された,栽培された,>>kulturita kultiv/kamp/o:農地,耕地 kultiv/medi/o:【生】培地,培養基,=nutromedio kultiv/o:=kultivado(栽培) kultiv/o/form/o:【園】栽培品種 kultiv/o/scienc/ist/o:農学者,=agronomo【私家版】 kultiv/o/scienc/o:農学,=agronomio【私家版】 kultiv/perl/o:養殖真珠 kultiv/plant/o:栽培植物 kult/o:{B}【宗】礼拝,祭式;崇拝,礼賛 kult/o/vizit/o:参拝,参詣 kultur/a:文化の,文化的な kultur/ad/o:修養,訓練;啓発,開化;=kultivado(耕作) kultur/a hered/aj^/o:文化遺産 kultur/a inter/s^ang^/o:文化交流 kultur/a karakter/o:(ものごとの)文化的性格 kultur/a mov/ad/o:文化運動 kultur/a organiz/o:文化団体 kultur/centr/o:文化センター kultur/dom/o:(公共の)文化会館,文化センター kultur/ej/o:=kultivejo(耕作地) kultur/gazet/o:教養誌 kultur/hered/aj^/o:文化遺産 kultur/histori/o:文化史 kultur/i:{B}[他](才能などを)育てる;(人を)啓発する,開化する;=kultivi(耕作する・栽培する) kultur/i memor/on:記憶力を養う kultur/it/a:開化された,教化された;=kultivita(耕作された) kultur/nivel/o:文化水準 kultur/o:文化;教養,修養;=kultivado(耕作) kultur/perl/o:=kultivperlo(養殖真珠) kultur/premi/o:文化賞 kultur/vari/o:【園】=kultivoformo(栽培品種) kul/vual/o:蚊帳(かや) kumin/o:{O}【植】クミン(属) kumis/o:【料】クミス(馬乳を発酵させた飲料) kumulonimbus/o:【気】積乱雲;入道雲 kumulus/o:【気】積雲 kun:{B}[前]〜と共に,〜と一緒に;〜と,〜に対して;〜を連れて,〜を持って;〜と同時に,〜しながら kun-:[接頭辞](集結・同時・共同を示す),>>kunveni,>>kunlabori kun/a:いっしょの,同じ kun/ag/i:[自]協力する;【理】(力が)同じ向きに作用する kun/aj^/o:寄せ集め,組み合わせ kun/arang^/o:調整 Kunas^ir/o:【地名】クナシリ島(国後島,千島列島) kun/au^tor/o:共著者 kun/batal/ant/o:戦友 kun/bat/i:[他]打ち合わせる kun/bek/ig^/i:[自]つつきあう kun/cement/ig^/o:【地質】膠結(こうけつ),膠結作用 kun/c^en/ad/o:連結 kun/danc/ant/o:踊りの相手,パートナー kun/divid/i:[他]共有する kun/e:いっしょに kun/ec/o:関係,結びつき kun/edz/ig^/i:[自]=geedzig^i(結婚する) kun/e kun:[前]〜といっしょに kun/ekzist/ad/o:共存 kun/ekzist/i:[自]共存する kun/ekzist/o:共存 kun/est/i:[自]共存する kun/fal/i:[自]一緒に倒れる kun/fand/aj^/o:=alojo(合金) kun/fand/i:[他](熱で)溶け合わせる,融合させる kun/fand/ig^/i:[自](熱で)溶け合う,融合する kun/fand/ig^/o:融合 kun/flagr/ad/o:大火災;動乱 kun/flu/ej/o:(川などの)合流点 kun/flu/i:[自]合流する kun/fond/i:[他]共同で創立する kun/forg^/i:[他]鍛接する,たたいて接合する;固く結びつける kun/frap/ig^/i:[自](互いに)衝突する,=interfrapig^i kun/frap/ig^/o:衝突 kun/frat/o:同僚,仲間 kun/glu/i:[他]くっつける,はり合わせる,接着する kun/glu/ig^/em/o:粘りけ,粘稠性(ねんちゅうせい) kun/glu/ig^/i:[自]くっつき合う,接着する,癒着する kun/hav/i:[他]分かち合う,共有している kun/hav/ig/i:[他]分かち与える,共有する kun/help/ant/o:協力者 kun/help/i:[他]協力する kun/hered/ant/o:【法】共同相続人 kun/ig/a kramp/o:【情】中かっこ({,});【印】連結かっこ({,}) kun/ig/i:[他]いっしょにする,まとめる,集める,結びつける kun/ig^/i:[自]いっしょになる,まとまる,集まる,結びつく kun/ig^/petal/a:【植】合弁花の,>>liberpetala kun/ig^/petal/a korol/o:【植】合弁花冠 kun/ig^/petal/ul/oj:【植】合弁花類 kunikl/aj^/o:【料】ウサギ料理,ウサギの肉 kunikl/ej/o:ウサギ小屋 kunikl/o:{B}【動】カイウサギ,イエウサギ(家兎),>>leporo kunikl/o/stal/o:ウサギ小屋 kun/ir/ant/o:同行者 kun/ir/i:[自]同行する kun/j^ur/i:[自]盟約する,共謀する kun/kalkul/i:[他]合算する,>>inkludi kun/konduk/i:[他]ともなって行く kun/kresk/ig^/i:[自]共に育つ kun/krim/ul/o:共犯者,=kunkulpulo kun/kudr/i:[他]縫い合わせる kun/kulp/ec/o:共犯性,同罪 kun/kulp/ul/o:【法】共犯者,=komplico kun/kur/i:[自]駆け集まる kun/labor/a:共同の,協力の,協同の,協業の kun/labor/ad/o:共同,共同作業,協力,協同,協業 kun/labor/ant/o:協力者 kun/labor/e:共同して,協力して kun/labor/e kun:〜と協力して kun/labor/i:[自]共同する,協力する,共に働く,協業する kun/labor/o:共同,協力,協同,協業 kun/land/an/o:=samlandano(同国人) kun/lern/ant/o:学友,同級生,相弟子 kun/lern/int/o:同窓生 kun/lig/a energi/o:【理】結合エネルギー kun/lig/i:[他]一括する,くくる,連結する kun/logaritm/o:【数】余対数 kun/log^/i:[自]同居する kun/lud/ant/o:(スポーツなどの)仲間,味方,相棒,パートナー Kunlun/o:【地名】クンルン山脈(崑崙山脈,中国) Kun-Lun/o:【地名】=Kunluno(クンルン山脈) kun/mang^/ant/o:会食者 kun/met/aj^/o:【G】合成語;【化】化合物 kun/met/i:[他]組み合わせる,組み立てる,合成する;重ねる,たたむ kun/met/i fort/ojn:【理】力を合成する,>>komponi kun/met/it/a:組み立てた,合成した kun/met/it/a foli/o:【植】複葉 kun/met/it/a interez/o:【経】複利 kun/met/it/a vort/o:【G】合成語,複合語 Kunming/o:【地名】クンミン(昆明,中国) kun/nask/it/a:持って生まれた kun/okaz/ec/o:=koincido(同時発生) kun/ord/ig/ad/o:(企画などの)調整,コーディネート kun/ord/ig/a konjunkci/o:【G】等位接続詞 kun/ord/ig/ant/o:調整者,コーディネーター,>>faciliganto kun/ord/ig/i:[他]調整する,組み合わせる;【G】等位関係に置く kun/ord/ig/il/o:【G】等位関係詞,>>subordigilo kun/ord/ig/o:(企画などの)調整,コーディネート kun/organiz/i:[他]共同開催する kun/pak/i:[他]同梱する,一緒に梱包する kun/parol/ant/o:話し相手 kun/plekt/i:[他]編み合わせる,組み合わせる,撚り合わせる kun/port/i:[他]持参する,携帯する;まとめて運ぶ;いっしょに運ぶ kun/prem/ebl/a:圧縮性の kun/prem/ebl/a fluid/o:【理】圧縮性流体 kun/prem/i:[他]圧搾する,圧縮する;【情】(データを)圧縮する kun/prem/il/o:【機】圧搾機,圧縮機,=kompresoro kun/prem/it/a dosier/o:【情】圧縮ファイル kun/prem/o:【理】圧縮 kun/pren/i:[他]携行する,携帯する;連れて行く,同行する kun/produkt/ad/o:共同製作 kun/propriet/aj^/o:共有物,共有財産 kun/pus^/ig^/i:[自]ぶつかり合う,押し合う;衝突する kun/pus^/ig^/o:押し合い;衝突 kun/rul/i:[他]巻きこむ kun/rul/o:【情】(プログラムの)同時実行,並行処理 kun/send/aj^/o:【情】(電子メールの)添付ファイル kun/sent/o:共感,同情,=simpatio kun/sid/i:[自]会合する,集会を開く kun/sid/o:(比較的小さな)会合,集会 kun/son/ant/o:【声】共鳴音 kun/strec^/i:[他](力を)集中する kun/s^nur/i:[他]なわでつなぎ合わせる,しばりつける kun/s^ov/i:[他]近寄せる,引き寄せる kun/tar/a:風袋こみの,皆掛けの kun/tar/e:風袋こみで,皆掛けで kun/tekst/o:文脈 kun/ten/ig^/i:[自]凝集する,結合する kun/ten/ig^/o:凝集,結合 kun/tir/i:[他]引き寄せる,締める kun/tir/ig^/i:[自]縮む,締まる kun/tir/ig^/o:収縮;【医】拘縮(こうしゅく),=kontrakturo kun/tir/i la brov/ojn:まゆをひそめる kun/tord/i:[他]より合わせる kun/tren/i:[他]引き連れる;《転》(結果を)もたらす kun/trik/i:[他](複数の目を)一度に編む kun/tus^/ig^/i:[自]触れ合う kun/ul/ar/o:仲間,一同 kun/ul/o:仲間,連れ,同伴者;相方,相棒,パートナー kun/ven/c^ambr/o:集会室,会議室 kun/ven/ej/o:会合場所,集会所 kun/ven/i:[自]会合する kun/ven/ig/i:[他](会合に)召集する kun/ven/o:会合,集会 kun/ven/o de akci/ul/oj:株主総会 kun/verk/int/o:共同執筆者 kun/vetur/ant/o:同乗者 kun/vetur/i:[自](乗り物で)一緒に旅行する,同乗する kun/viv/ad/o:同居,共同生活 kun/viv/ant/in/o:(女の)同居人,共同生活者;同棲(どうせい)者,内縁の妻,>>konkubino kun/viv/ant/o:同居人,共同生活者;同棲(どうせい)者,内縁の夫,>>konkubo kun/viv/i:[自]同居する,共同生活する kun/viv/o:共存,共生 kun/vojag^/ant/o:(旅の)同行者 kun/vojag^/ont/o:(旅の)同行予定者 kun/vok/i:[他]召集する,呼び集める kun/vok/i parlament/on:議会を招集する kun/vok/o:召集,呼集 kun/volv/aj^/o:巻いた束 kun/volv/i:[他]一緒に巻く,束ねる ku/o:{O}[文字名]キュー(ラテン文字Q,q) Kuomintang/o:【史】(近代中国の)国民党 kupe/o:{O}(客車の)車室,コンパートメント;(乗合馬車の)客室 Kupid/o:【神】クピド,キューピッド(ローマ神話の恋愛の神),>>Amoro,>>Eroso Kupidon/o:【神】=Kupido(クピド) kupl/ad/o:【機】連結;【電】【理】結合 kupl/i:[他]【機】【鉄】【電】連結する,つなぐ;【理】(相互作用で)結合させる;【機】=kluc^i(クラッチを入れる);【農】(家畜を)交尾させる kupl/il/o:【機】【鉄】連結器;【電】結合器,カプラー kupl/it/a oscil/ad/o:【理】連成振動 kupl/o:=kuplado(連結) kupl/o/stang/o:【機】連接棒,コネクティングロッド kup/o:{O}【医】吸い玉;【動】吸盤 kupol/o:{O}【建】円天井,丸屋根,ドーム;【軍】砲塔 kupon/ar/o:クーポン券の綴り,回数券 kupon/o:{B}クーポン(券),切符の半券;【経】利札(りさつ) kupr/a:銅製の;赤銅色の kupr/ad/o:銅メッキ(すること) kupr/aj^/o:銅製品 kupr/a sulfat/o:【化】硫酸銅 kupr/er/o:銅貨 kupr/i:[他]銅メッキする;銅で被覆する kupr/ist/o:鋳掛け屋 kupr/o:{B}【化】銅(原子番号29の金属元素) kupr/o/drat/o:銅線 kupr/o/gravur/aj^/o:銅版画 kupr/o/gravur/o:銅版彫刻 kupr/o/kolor/a:赤銅色の kupr/o/plat/o:銅板 kupul/o:【植】殻斗(かくと),(ドングリなどの)へた kurac/ad/o:治療 kurac/at/o:患者 kurac/ebl/a:治療できる,治る kurac/ej/o:医院,診療所 kurac/font/o:湯治湯(とうじゆ),湯治温泉 kurac/gimnastik/o:機能回復訓練,リハビリテーション kurac/herb/o:薬草 kurac/i:{B}[他]治療する,治す;《転》癒やす kurac/il/o:薬剤;治療器具 kurac/ist/ac^/o:藪医者 kurac/ist/o:医者,医師 Kurac/ist/oj sen Lim/oj:国境なき医師団(緊急医療活動のためのボランティア団体) kurac/kost/o:治療費 kurac/lok/o:保養地 kurac/o:治療 kurac/plant/o:薬用植物,=medicina planto kur/ad/o:走行,運行,流通;【運】ランニング kurag^/a:{B}勇気ある,勇敢な,度胸のある,元気な kurag^/e:勇気をもって,勇敢に,元気いっぱいに kurag^/i:[他]あえて〜する,〜する勇気がある kurag^/ig/i:[他]勇気づける,激励する,元気づける kurag^/ig/o:激励,勇気づけ kurag^/ig^/i:[自]勇気づく,勇敢になる,元気になる kurag^/o:勇気,度胸,元気 kurag^/ul/o:勇者 kur/ant/a:走っている;現在の,目下の kur/ant/a afer/o:(〜aj 〜oj)時事問題;目下の案件 kur/ant/a jar/o:今年 kur/ant/a kont/o:【商】当座勘定,当座預金口座 kur/ant/a prez/o:時価 kur/ant/o:【運】(野球の)走者 kur/atak/i:[他]【軍】突撃する,襲撃する kur/ating/i:[自](走って)追いつく kurator/ec/o:【法】後見,財産管理;【政】(国際連合下の)信託統治 kurator/i:[他]後見する kurator/o:{O}【法】(未成年者などの)後見人,財産管理人;(博物館などの)学芸員,キュレーター kurb/a:{O}曲がった,湾曲した;曲線の kurb/a/krur/a:がに股の kurb/a/krur/e:がに股で kurb/a lini/o:曲線 kurb/a mov/ad/o:【理】曲線運動 kurb/a surfac/o:【数】曲面 kurb/ec/o:曲がり,湾曲,反り;【数】曲率 kurb/ig/i:[他]曲げる,たわめる;(体を)かがめる kurb/ig^/i:[自]曲がる,たわむ;身をかがめる kurb/ig^/o:湾曲部,曲がり角 kurb/lini/a:曲線の kurb/lini/aj koordinat/oj:【数】曲線座標 kurb/o:{B}曲線,カーブ;【学】(グラフの)曲線 kurb/o de magnet/ad/o:【理】磁化曲線 kur/c^as/o:犬猟(猟犬の群れに獲物が疲れて倒れるまで追いたてさせる) kur/c^eval/o:競走馬 Kurd/i/o:【地名】クルディスタン(トルコ・イラク・イランにまたがるクルド族の居住地域) kurd/oj:クルド族 kur/eg/i:[自]疾走する,疾駆する kur/ej/o:【運】走路,トラック;【空】滑走路 kurent/intens/o:【理】電流の強さ,>>ampero kurent/o:{B}【電】電流 kur/hund/o:【動】グレーハウンド kur/i:{B}[自]走る,駆ける;急いで行く;(水などが)流れる kurier/a serv/o:宅配便 kurier/aviad/il/o:郵便機 kurier/kolomb/o:伝書鳩,=leterkolombo kurier/o:{O}急使;【史】飛脚;【遊】(チェスの)ビショップ,(将棋の)角行(角) kurier/sak/o:郵袋(ゆうたい) kurier/s^ip/o:【海】郵船,郵便船 kurier/vetur/il/o:=pos^tveturilo(郵便車) kur/ig/i:[他]走らせる Kuril/aj Insul/oj:【地名】千島列島,=Kuriloj Kuril/oj:【地名】千島列島(クリル列島) kuri/o:【史】クリア(古代ローマの社会組織の一単位/クリア集会所/元老院議場);【カ】教皇庁 kuri/o:【理】キュリー(放射能の単位,Ci) Kuri/o:【人名】キュリー(フランスの物理学者夫妻,ピエール1859-1906,マリー1867-1934) kurioz/a:{B}珍しい,奇妙な,好奇心をそそる kurioz/a best/o:珍獣 kurioz/aj^/ist/o:骨董屋 kurioz/aj^/o:珍品,骨董品 kurioz/a rakont/o:奇妙な物語 kur/ist/o:【運】(陸上競技の)ランナー,走者;【史】使者 kur/konkurs/o:【運】競走,>>vetkuro kurkuli/ed/oj:【虫】ゾウムシ(科) kurkuli/o:【虫】ゾウムシ(科),=bekskarabo;シギゾウムシ(属),>>kalandrao kurkum/o:【植】ウコン(属)(鬱金) Kurland/o:【地名】クルランド地方(ラトビア) kur/o:ひと走り;【情】(プログラムやジョブの)走行 kurs/ad/i:[自](列車・路線バスが)運行している;(貨幣が)通用している kurs/an/o:受講者,講習生 kurs/gvid/ant/o:講習指導者 kursiv/a:【印】イタリックの kursiv/e:【印】イタリックで kursiv/ig/i:[他]【印】イタリックで印刷する kursiv/o:{O}(斜めの)筆記体,草書体;【印】イタリック kurs/o:{B}講座,講習会,課程;コース,道順,路線;=kurzo(相場) kurs/o/fin/a ceremoni/o:卒業式 kurs/o/fin/a ekzamen/o:卒業試験 kursor/o:【情】カーソル,=montrilo kur/sving/ig^/i:[自](跳躍しようと)踏み切る kurt/a:《詩》=mallonga(短い) kurt/a cirkvit/o:【電】短絡回路,ショート,=fus^kontakto kurtag^/o:【商】仲買手数料,口銭,歩合 kurt/cirkvit/i:[他]【電】短絡させる,ショートさせる,=fus^kontakti kurten/i:[他]カーテンをつける,カーテンで覆う kurten/lev/o:【劇】開幕 kurten/o:{B}カーテン,(劇場の)幕 kurten/verg/o:カーテン棒,カーテンレール kurtin/o:【軍】(城の)幕壁 kurt/ond/a:【通】=mallongonda(短波の) kurz/alt/ig^/o:【経】上げ相場,相場の上昇 kurz/o:{O}【経】相場(価格),時価 kurz/o/dis/fal/o:【経】相場の暴落 kurz/o/fal/o:【経】下げ相場,相場の下落 kurz/o/hav/a:【経】上場された kurz/o/kvot/o:【経】建値 kurz/o/list/o:【経】相場表,値段表 kurz/o/not/o:【経】相場表 kurz/o/perd/o:【経】為替差損 kurz/o/profit/o:【経】為替差益 kurz/o/valor/o:【経】市場価値,時価 kusen/eg/o:布団(ふとん) kusen/et/o:小さなクッション;針刺し,針山 kusen/laf/o:【地質】枕状溶岩 kusen/o:{B}クッション,座布団 kusen/sak/o:クッションカバー,座布団カバー kusinet/o:【機】軸受筒,軸受ブシュ kuskus/o:【料】クスクス(粒状にした小麦粉);クスクス料理 kusp/e:毛並みに逆らって,逆に kusp/i:[他](毛を)逆立てる,(端を)折り返す,(袖を)まくり上げる kusp/o:【数】尖点;【建】いばら,カスプ kus^/a:横たわった kus^/ad/o:横たわっていること kus^/ej/o:寝床;【地質】鉱床 kus^/em/a:無精な,ものぐさな kus^/em/ul/o:無精者,怠け者 kus^/i:{B}[自]横たわっている,(水平に)置かれている;(異性と)寝る;《転》位置する,存在する,ある kus^/ig/i:[他]横たえる,横にする kus^/ig^/i:[自]横たわる,横になる kus^/i sur/dors/e:あお向けに横たわる,仰臥する kus^/i sur/flank/e:横向けに横たわる,側臥する kus^/i sur/ventr/e:うつ伏せに横たわる,伏臥する kus^/kusen/o:【日】布団,=hutono,>>litaj^o【私家版】 kus^/uj/o:【地理】川床,=fluejo kutim/a:いつもの kutim/aj^/o:いつものこと,癖 kutim/a okup/o:通常業務 kutim/e:習慣的に,いつも kutim/i:{O}[自]習慣になっている,慣れている,癖になっている kutim/ig/i:[他]習慣づける,慣れさせる kutim/ig^/i:[自]習慣になる,癖がつく kutim/jur/o:【法】慣習法 kutim/o:{B}(個人の)習慣,癖(くせ);(社会の)習わし,慣習 kutr/o:【海】カッター(一本マストの小型帆船) Kuvajt/i/o:【国名】=>Kuvajto(クウェート) Kuvajt/o:【国名】クウェート(アジア) Kuvajt/o:【地名】クウェート(クウェートの首都) kuv/eg/o:大桶,槽(そう) kuv/et/o:洗面器,(小さな)たらい,バケツ;【写】現像皿,暗室バット kuv/o:{B}桶(おけ),たらい kuz/in/o:いとこ(女) kuz/o:{B}いとこ(男) Ku^anj^u/o:【地名】クワンジュ(光州、韓国),=Kvanj^uo kvadrant/o:【数】四分円,象限(しょうげん) kvadrat/a:【数】正方形の;【数】平方の,二次の kvadrat/a ekvaci/o:【数】二次方程式 kvadrat/a kilometr/o:【単】平方キロメートル kvadrat/a metr/o:【単】平方メートル kvadrat/a paper/foli/o:真四角な紙片 kvadrat/a radik/o:【数】平方根 kvadrat/i:[他]碁盤目状に線を引く kvadrat/ig/i:[他]正方形にする,真四角にする;【数】二乗する kvadrat/metr/o:【単】平方メートル kvadrat/o:{B}【数】正方形;【数】平方,二乗;【軍】方陣 kvadratur/o:{O}【数】求積法 kvadrig/o:【史】クァドリガ(古代ローマの四頭立て二輪戦車) kvadril/o:{O}【楽】カドリール kvaker/ism/o:【宗】クエーカー教徒の信条(教義) kvaker/o:{O}【宗】クエーカー教徒 kvak/i:[自](カエルが)ゲロゲロ鳴く,(アヒルが)ガァガァ鳴く kvalif/i:=>kvalifiki(規定する) kvalifik/i:[他]規定する,〜と呼ぶ;資格を与える,肩書きを与える;【G】修飾する kvalifik/it/a:資格のある,免許を得た;【G】修飾された kvalifik/it/a labor/ist/o:熟練工,熟練労働者 kvalifik/o:規定,呼称;資格,肩書;【G】修飾 kvalit/a:質の;質的な kvalit/ig/i:[他]=kvalifiki(規定する) kvalit/o:{B}質,品質,>>trimestro kvar/on/not/o:【楽】四分音符 kvar/on/o:四分の一;【楽】四分音符 kvar/on/silent/o:【楽】四分休止 kvar/on/um/i:[他]四つ裂きの刑にする kvar/op/e:四人連れで,四つ組で kvar/op/o:四人組,四つ組 kvar/pied/a:四足の,四つ足の kvar/pied/e:四つ足で;(人が)はって kvar/pied/i:[自](赤ん坊が)はいはいする kvar/pied/ul/o:四足動物 kvar/polus/a momant/o:【理】四極子モーメント kvar/rad/a:四輪の kvar sezon/oj:四季 kvar/takt/a:【楽】四拍子の kvartal/ac^/o:スラム街 kvartal/o:{B}市区,区画,街区,地区,>>urboparto kvartet/o:【楽】カルテット(四重唱曲,四重奏曲);【楽】カルテット(四重唱団,四重奏団) kvartir/i:[他]【軍】=kantonmenti(宿営する) kvartir/o:【軍】=kantonmento(宿営地) kvart/o:{O}【楽】四度音程;【印】四つ折判;【運】(フェンシング)カルト(第四の構え);《古》クォート(約1リットル) kvar ver/oj:(la 〜)【仏】四聖諦(ししょうたい),四諦 kvar/vers/o:【文】四行詩 kvar/voc^/a:【楽】四声の,四部合唱の kvast/o:{O}ふさ飾り kvaternar/a:【地質】第四紀の;第四系の,>>terciara kvaternar/o:【地質】第四紀;第四系 kvazar/o:【天】クエーサー,準星 kvazau^:{B}[接]まるで〜のように kvazau^:{B}[副]まるで〜のように,あたかも kvazau^-:[接頭辞](擬似・類似を示す) kvazau^/a:見かけ上の,〜まがいの kvazau^/dir/i:[他]ほのめかす,=aludi kvazau^/e:見かけ上の,〜まがいの kvazau^/edz/in/o:内縁の妻 kvazau^/edz/o:内縁の夫,>>konkubo kvazau^/hom/o:かかし;マネキン人形 kvazau^/rim/o:【文】類似韻 kvazau^/scienc/a:あたかも科学的な,擬似科学の,えせ科学の kvazau^/scienc/o:擬似科学,えせ科学 kvazau^/statik/a proces/o:【理】準静的過程 kvazau^/stel/o:【天】準星,クエーサー,=kvazaro kvazau^/vir/a:(女が)男のような kvazau^/vir/in/a:(男が)女のような kvazau^/vokal/o:【G】半母音,=duonvokalo kverel/em/a:口論好きな,けんか早い kverel/i:{O}[自]口論する,口げんかする kverel/o:口論,口げんか kver/i:[自](ハトが)クウクウ鳴く;《転》甘い言葉をささやく kverk/o:{B}【植】ナラ(楢),カシ(樫),オーク;【植】コナラ属 kvestor/o:{O}【史】(ローマの)財務官;(議会などの)財務官,出納委員;(イタリアの)警察署長 kviet/a:{B}静かな,おだやかな,おとなしい,>>trankvila kviet/a hom/o:おとなしい人 kviet/a lum/o:やわらかい光 kviet/a mar/o:おだやかな海 kviet/a mien/o:物静かな表情 kviet/a strat/o:静まり返った通り kviet/a viv/o:平穏な生活 kviet/e:静かに,おだやかに,おとなしく kviet/ec/o:静けさ,静寂;平静,平穏 kviet/ig/a:静める,鎮静の kviet/ig/aj^/o:【薬】鎮静剤,=sedativo kviet/ig/i:[他]静める,なだめる kviet/ig/ist/o:=dresisto(調教師) kviet/ig^/i:[自]静まる,おとなしくなる kviet/ism/o:【宗】静寂主義,キエティスム kviet/o:=kvieteco(静けさ) kvin:{B}[数詞]五 kvin/a:5番目の,第五の kvin/angul/o:【数】五角形 kvin/cent:[数詞]五百,500 kvin/cifer/a nombr/o:五桁(けた)の数 kvin/dek:[数詞]五十,50 kvin/e:5番目に,第五に kvin/edr/o:【数】五面体 kvin/g^emel/oj:五つ子 kvin/jar/a plan/o:五ヵ年計画 kvin/kap/a:5人からなる kvin/kap/a famili/o:5人家族 kvin/later/o:【数】五辺形 kvin mil:[数詞]五千 kvin/nombr/a:【植】(花が)五数性の kvin/o:五,五つ組 kvin/obl/a:五倍の kvin/obl/e:五倍に kvin/obl/ig/i:[他]五倍する kvin/on/o:五分の一 kvino/o:【植】キヌア,キノア(アカザ属の一種、アンデス地方原産の穀物),=kinuo【私家版】 kvin/op/e:五人連れで,五つ組で kvin/op/o:五人連れ,五つ組 Kvin Ordon/oj:(la 〜)【仏】五戒(ne mortigi,ne s^teli,ne adulti,ne mensogi,ne drinki) kvin/pint/a:五稜形の kvin/pint/a stel/o:五稜星(☆) Kvinsland/o:【地名】クイーンズランド州(オーストラリア) kvintesenc/o:{O}【史】(錬金術の)第五元素;《転》精髄,真髄,本質 kvintet/o:【楽】クインテット(五重唱曲,五重奏曲);【楽】クインテット(五重唱団,五重奏団) kvint/o:{O}【楽】五度音程 Kvin Vir/in/oj de Amor/o:【文】『好色五人女』(井原西鶴作) kvit/a:{O}【商】(負債から)免れた,借金のなくなった;(義務などから)免除された kvitanc/i:[他]【商】領収書を出す;受領書を出す kvitanc/o:{O}【商】領収書;受領書 kvit/ig/i:[他]借を返す,(負債を)支払う;(義務を)免除する kvit/ig^/i:[自]借がなくなる;(義務を)免れる kviz/o:《N》クイズ kvocient/o:{O}【数】商,>>rilatumo kvodlibet/o:【楽】メドレー,接続曲;【文】寄せ集め,雑文集,雑録 kvorum/o:{O}【法】(会議の)定足数 kvot/i:[他]【経】値をつける kvot/ig/i:[他]割当てる,分担させる kvot/ig/o:割り当て(すること);【経】相場付 kvot/o:割当て分(数・量・額),分担額;【経】公定相場 kvot/o de plus/valor/o:【経】剰余価値率 l':{O}[定冠詞 la の略] la:{B}[定冠詞](既知のもの・種全体を示す) labiac/oj:【植】唇形科,シソ科,=lamiacoj labial/a:【声】唇音の labial/o:【声】唇音(しんおん),=lipsono labil/a:【理】不安定な,=nestabila labil/a ekvilibr/o:【理】不安定なつり合い labi/o:【植】(花冠の)上唇,下唇;【解】唇形のもの labirint/a:迷路の,(迷路のように)入り組んだ labirint/o:{O}迷路,迷宮;【解】(内耳の)迷路;【建】(教会の石畳の)迷路模様 Labirint/o:【神】ラビュリントス(クレタ王ミノスの造らせた迷宮) labor/a:労働の,仕事の,作業の labor/abel/o:働きバチ labor/ad/i:[自]働き続ける labor/aj^/o:制作物,作品,>>verko labor/akcident/o:労働災害,労災 labor/akir/i:[他]稼ぐ,=perlabori labor/ant/o:働き手 laboratori/a best/o:実験動物 laboratori/a help/ant/o:実験助手 laboratori/o:{B}研究室,実験室;研究所,試験所 labor/brigad/o:作業隊 labor/c^ambr/o:仕事部屋,作業部屋 labor/desegn/o:設計図,=geometria desegnaj^o labor/divid/o:分業,作業分担 labor/don/ant/o:雇用者 labor/ej/o:職場,勤務先;仕事場,作業場 labor/em/a:勤勉な,よく働く labor/em/o:勤勉,勤労意欲 labor/en/spez/o:勤労所得 labor/estr/o:現場監督者,職長,作業長 labor/formik/o:働きアリ labor/fort/o:労働力 labor/funkci/o:【理】仕事関数 labor/grup/o:作業班,作業部会,分科会 labor/hor/oj:勤務時間,労働時間 labor/i:{B}[自]働く,労働する,仕事する,勤める;勉強する;精を出す;(機械が)作動する labor/ig/i:[他]働かせる;雇う labor/il/o:道具,作業用具 labor/ist/a klas/o:労働者階級 labor/ist/a mov/ad/o:労働運動 labor/ist/a organiz/aj^/o:労働団体 Labor/ist/a Parti/o:(la 〜)【政】(英国などの)労働党 labor/ist/ar/o:労働者階級 labor/ist/a sindikat/o:労働組合 labor/ist/o:労働者,勤労者;作業員 labor/it/aj^/o:=laboraj^o(制作物) labor/jur/o:【法】労働法 labor/kamp/o:活動分野 labor/komision/o:作業委員会,作業部会 labor/kondic^/oj:労働条件,勤務条件 labor/konflikt/o:労働争議,労使紛争 labor/kontrakt/o:雇用契約,労働契約 labor/kontrol/ist/o:(労働現場の)監督者,監視人 labor/kun/sid/o:作業部会 labor/lingv/o:(国際会議などの)使用言語,作業語 labor/lok/o:作業場;職場 labor/merkat/o:【経】労働市場 labor/o:労働,仕事,作業;勤め,職;仕事ぶり,作品;働き,機能;【理】仕事 labor/pag/o:賃金,労賃 Labor/parti/o:【政】(英国などの)労働党 labor/pau^z/o:(勤務中の)休憩時間,休息時間,中休み labor/per/ej/o:職業紹介所 labor/period/o:就業期間,労働期間;活動期間;在任期間 labor/plan/o:作業計画,活動計画 labor/posten/o:就職口,勤め口,職 labor/pren/ant/o:被雇用者;就業者 labor/rajt/o:【法】労働権 labor/regul/oj:就業規則 labor/semajn/o:週労働時間;週労働日数 labor/sesi/o:(会期を限定した)作業部会,会合 labor/sindikat/an/o:労働組合員 labor/sindikat/o:労働組合 labor/tabl/a:【情】デスクトップの labor/tabl/a medi/o:【情】デスクトップ環境 labor/tabl/o:【情】デスクトップ(GUIの基本画面) labor/tag/o:就業日,労働日 labor/tend/ar/o:勤労奉仕キャンプ labor/terapi/o:【医】作業療法 labor/ul/o:作業員 labor/vest/o:作業服 labrador/a hund/o:ラブラドール犬 Labrador/o:【地名】ラブラドル半島(カナダ) labrak/o:【魚】ヨーロピアンシーバス,ヨーロッパスズキ(種) lac/a:{B}疲れた,くたびれた;《転》飽き飽きした lac/ec/o:疲れ,疲労 lac/eg/a:疲れ切った,ぐったりした lacert/ed/oj:【動】カナヘビ科 lacert/o:{B}【動】トカゲ(類);【動】コモチカナヘビ(属) Lacert/o:【天】とかげ座 lacert/ul/oj:【動】トカゲ亜目 lac/ig/a:疲れさせる,くたびれる lac/ig/a labor/o:骨の折れる仕事 lac/ig/i:[他]疲れさせる;《転》うんざりさせる lac/ig^/em/o:疲れやすいこと lac/ig^/i:[自]疲れる,くたびれる;《転》うんざりする lac/ig^/o:疲れ,疲労 lac^/i:[他]〜のひもを結ぶ,ひもで締める;《転》束縛する lac^/o:{B}(靴などの)ひも,編みひも;罠(わな) lac^/tru/o:ひも穴 lad/aj^/ist/o:金物商人,金物屋 lad/aj^/o:金物,ブリキ製品 lad/bend/o:(たがなどに使う)帯鉄,帯鋼 lad/bier/o:缶ビール lad/botel/o:水筒 lad/bov/aj^/o:コンビーフ(缶詰) ladin/a:(la 〜)ラディン語の lad/ist/o:金物職人,ブリキ職人 lad/lakt/o:牛乳の缶詰 lad/mal/ferm/il/o:缶切り,=elladigilo lad/mang^/aj^/o:缶詰(食品) lad/mang^/o:缶詰(食品) lad/o:{B}金属の薄板,金属板;ブリキ,トタン Ladog/a Lag/o:【地名】ラドガ湖(ロシア) lad/skatol/o:缶詰(の缶);ブリキ缶 lad/tond/il/o:金切りばさみ lad/vilag^/o:スラム街,=kvartalac^o laf/o:{O}【地質】溶岩 laf/o/flu/o:【地質】溶岩流 Lafonten/o:【人名】ラ・フォンテーヌ(フランスの詩人、1621-1695) lag/a:湖の;湖畔の lagenari/o:【植】ユウガオ(属);ヒョウタン,>>kalabaskukurbo lagerstrom/o:【植】サルスベリ(百日紅,属) lag/et/o:池 lag/o:{B}湖 lag/o kaj marc^/o:【環】湖沼 Lagos/o:【地名】ラゴス(ナイジェリアの旧首都),>>Abug^o Lagrang^/o:【人名】ラグランジュ(フランスの数学者、1736-1813) lagri/o:【虫】ハムシダマシ lagr/o:【機】軸受 lagr/o/ring/o:=kusineto(軸受金) lag/um/ad/o:湖畔でのキャンプ lagun/o:{O}【地理】潟(かた),潟湖(せきこ);(環礁で囲まれた)礁湖 lagun/rif/o:【地理】環礁,=atolo Lahor/o:【地名】ラホール(パキスタン) laik/a:俗人の,在家の;世俗の,非宗教的な;《転》しろうとの laik/a jug^/ist/o:【法】参審員,裁判員,>>j^uriano laik/ec/o:非宗教性,世俗性;政教分離 laik/o:{O}【宗】(聖職者・出家に対し)俗人,在家;《転》しろうと lak/aj^/o:漆器 lake/et/o:若い従僕 lake/i:[他]ペコペコと仕える lake/o:{O}(お仕着せを着た)従僕;《転》卑屈な人間 lak/gum/o:シェラック lak/i:[他]ラッカーを塗る,漆(うるし)を塗る lakmus/o:【化】リトマス lakmus/paper/o:【化】リトマス試験紙 Lakn/o:【地名】ラクノウ(インド) lak/o:{B}ラッカー,漆(うるし) lakon/a:【史】ラコニアの;《転》口数の少ない,簡潔な lakon/e:言葉少なに,簡潔に lakon/ec/o:簡潔さ Lakon/i/o:【史】ラコニア(古代ギリシア,スパルタを中心とする地方) lakon/ism/o:簡潔な表現 lakon/o:【史】ラコニア人 Lakon/uj/o:=Lakonio(ラコニア) laks/et/ig/a:【薬】緩下(かんげ)作用のある,通じをつける laks/i:[自]下痢する laks/ig/i:[他]下痢させる laks/ig/il/o:【薬】下剤 laks/o:{O}【病】下痢,>lamenbrankuloj(弁鰓類) lamelikorn/oj:=>lamenkornuloj(鰓角類) lamen/a:薄片状の,薄片でできている,薄層をなす lamen/a flu/o:【理】層流 lamen/brank/ul/oj:【貝】弁鰓類(べんさいるい),二枚貝類,=duvalvuloj lamen/et/o:小薄片 lamen/fung/o:【菌】マッシュルームなどハラタケ科のキノコの総称 lamen/ig/ebl/a:【機】薄片に延ばすことのできる lamen/ig/i:[他]薄片にする,圧延する lamen/instrument/o:【楽】リード楽器,=anc^instrumento lamen/korn/ul/oj:【虫】鰓角類(さいかくるい) lamen/o:{B}薄片,薄板,薄層 lament/a:嘆きの,悲嘆の lament/i:{O}[自]悲嘆にくれる,嘆き悲しむ lament/o:嘆き,悲嘆 lam/et/i:[自]足を引きずる lam/i:[自]足が不自由である,びっこをひく lami/ac/oj:【植】シソ科 laminari/o:【植】コンブ(属)(昆布) laminat/ej/o:圧延工場 laminat/i:[他]【機】(金属を)圧延する laminat/il/ar/o:【機】圧延ローラー列 laminat/il/o:【機】圧延機,圧延ローラー lami/o:【植】オドリコソウ(属);【神】ラミア(ギリシア神話の魔女,人を食い子供の血を吸う) lam/o:【動】ラマ(属);ラマ(種) lamp/a petrol/o:【化】灯油,ケロシン,=keroseno lamp/et/o:豆ランプ,豆電球 lamp/ing/o:【電】(電球の)ソケット lampion/o:(装飾用の色のついた)豆電球,豆ランタン,紙ちょうちん lampir/ed/oj:【虫】ホタル科 lampir/o:{O}【虫】ツチボタル(属),>>lumvermo;(一般に)ホタル(蛍),>>luciolo lamp/ist/o:灯火係 lamp/o:{B}ランプ;灯火;電灯 lamp/o/cilindr/o:ほや(ランプのガラス製の円筒) lamp/o/glob/o:電球 lamp/o/s^irm/il/o:(電灯・ランプの)かさ lamp/s^irm/il/o:(ランプ・電灯の)かさ lan/a:羊毛の,ウールの;毛糸の lan/aj^/o:毛織物 lan/bul/o:毛糸玉 lanc/et/o:【医】ランセット lanc/ist/o:槍兵(そうへい),槍騎兵(そうきへい);【運】やり投げ選手 lanc/o:{O}槍(やり);銛(もり);【遊】(将棋の)香車 lanc/o/cerv/o:【動】=mazamo,マザマジカ lanc/o/form/a:槍(やり)の穂先形の;【植】(葉が)披針(ひしん)形の lanc/o/j^et/o:【運】やり投げ lanc^/i:{O}[他]放つ,発射する;世に送り出す;【海】進水させる;【情】(プログラムを)起動する,立ち上げる lanc^/i gazet/on:雑誌を創刊する lanc^/i kampanj/on:キャンペーンを開始する lanc^/i roman/on:小説を発表する lanc^/i satelit/on:人工衛星を打ち上げる lanc^/i s^ip/on:船を進水させる lanc^/o:打ち上げ,発射;【海】進水;【情】起動 lanc^/o/ceremoni/o:【海】進水式 land/a:国の land/an/o:国民,住民 land/graf/o:【史】(中世ドイツの)方伯 land/id/o:土地の人,土着の人 land/intern/o:内陸部,内陸地方 land/kart/o:地図,=mapo land/lim/o:国境 land/nom/o:国名 land/o:{B}国,国土;地方,地域;祖国,郷土 land/o/part/o:地方,地域,各地 land/sinjor/o:領主 land/voj/o:国道,(大きな)街道 lan/ec/a:羊毛のような,縮れた;(植物が)綿毛の生えた lan/faden/o:毛糸 lan/fel/o:【服】ムートン(羊の毛皮) lang/a:舌の,舌状の lang/erar/o:言い間違い,失言 lang/et/flor/o:【植】舌状花 lang/et/o:小さい舌;【機】(はかりの)指針;【楽】(楽器の)リード;【植】(舌状花の)舌片 lang/i:[他]【楽】舌を使って吹奏する,タンギングする lang/o:{B}【解】舌;【料】(牛などの)舌肉,タン;舌状のもの;《転》話しぶり,弁舌 lang/o/form/a:舌状の lang/o/form/a korol/o:【植】舌状花冠(ぜつじょうかかん) lang/o/klak/i:[自]舌打ちする lang/o/pint/o:舌先 lang/o/romp/il/o:早口言葉 lang/o/trink/i:[他](犬や猫が)なめるようにして飲む,=lektrinki lang/romp/il/o:早口言葉 langust/o:【動】イセエビ(伊勢海老)(類の俗称),=palinuro Langvedok/o:【地名】ラングドック地方(フランス) langvor/o:【詩】=malviglo(無気力) Lang^ou^/o:【地名】ランチョウ(蘭州,中国) laniari/o:【動】グレーター・スイス・マウンテン・ドッグ(大型の牧畜犬),>>korthundo lan/kask/o:(登山家や兵士の着用する)バラクラバ帽,目出し帽 Lankastr/o:【地名】ランカスター(イギリス) Lankastr/oj:【史】ランカスター家(中世イギリスの王家) lan/kovr/il/o:毛布 lan/mespil/arb/o:【植】ビワ(枇杷),=eriobotrio lan/mespil/o:【果】ビワ(枇杷)の実 lan/o:{B}羊毛,ウール,(ヤギなどの)柔毛;毛糸;羊毛状のもの lant/a:《詩》=malrapida(ゆっくりした) lantan/id/o:【化】ランタノイド lantan/o:【化】ランタン(原子番号57の希土類元素) lant/e:《詩》=malrapide(ゆっくりと) lantern/a kolon/o:街灯柱 lantern/eg/o:(港などの)標識灯,(船の)舷灯 lantern/ist/o:(ガス灯の)点灯夫 lantern/o:{B}角灯,ランタン,カンテラ,ちょうちん;【建】(明かり採りの)頂塔;(灯台頂部の)灯火室 lanug/a:綿羽のような,綿羽でできた,うぶ毛の生えた,綿毛に覆われた lanug/a lit/kusen/o:羽毛ぶとん lanug/er/o:(一枚の)綿羽(わたばね),=plumeto lanug/kusen/eg/o:羽毛ぶとん lanug/o:{O}(鳥の)綿羽(わたばね),>>plumo;うぶ毛,にこ毛,>>vilo;(タンポポ・桃の)綿毛 Laoci/o:【人名】老子(古代中国の思想家),>>taoismo laos/a lingv/o:(la 〜)ラオス語 laos/an/o:ラオス人 Laos/o:【国名】ラオス(アジア) laparotomi/o:【医】開腹術 La-Paz/o:【地名】ラパス(ボリビアの首都) lap/ferm/il/o:マジックテープ(商標),面ファスナー lapis/o:{O}【化】硝酸銀棒,=infera s^tono Laplac/o:【人名】ラプラス(フランスの数学者、1749-1827) La-Plat/o:【地名】ラプラタ(アルゼンチン) lap/o:{B}【植】ゴボウ(種)(牛蒡);ゴボウの実(とげがあってくっつきやすい) Lapon/i/o:【地名】ラップランド(ヨーロッパ最北部の地域) lapon/o:ラップ人(侮蔑的ニュアンスを含むので、現在はサーミ人と呼ぶ),>>sameo lard/er/o:【料】小さく切った豚の脂身 lard/hau^t/o:(脂身のついた)豚の皮 lard/i:[他]【料】(肉に)小さく切った豚の脂身を差し込む lard/o:{B}【料】豚の脂身,ベーコン,>>porkograso lar/ed/oj:【鳥】カモメ科,=mevoj larg^/a:{B}幅の広い;幅のある;大幅な,ゆったりした larg^/angul/a:【写】(レンズが)広角の larg^/angul/a objektiv/o:【写】広角レンズ larg^/a river/o:幅の広い川 larg^/a vest/o:ゆったりした服 larg^/e:幅広く;たっぷり,ゆったりと larg^/ec/o:幅の広さ,幅 larg^/foli/a endivi/o:【植】=skarolo(エスカロール) larg^/ig/i:[他]〜の幅を広げる,拡大する larg^/ig^/i:[自]広くなる,拡大する larg^/krani/ul/o:【医】短頭(人) larg^/o:幅(寸法),横幅,>>alto,>>longo larg^/o/s^ultr/a:肩幅の広い larg^/skal/a:広範な,大規模な larg^/s^pur/a:【鉄】広軌の larik/o:{O}【植】カラマツ(属) laring/a:喉頭の;【声】喉頭音の laringit/o:【病】喉頭炎,=gorg^inflamo laring/o:{O}【解】喉頭(こうとう) larm/a:涙の,涙にぬれた larm/e:涙ぐんで larm/i:[自]涙を流す;涙を浮かべる larm/ig/a:涙を誘う;催涙の larm/ig/a gas/o:催涙ガス larm/ig/a obus/o:催涙弾 larm/o:{B}涙;(液体の)一滴;しずく larm/o/dukt/o:【解】涙管,涙道 larm/o/gland/o:【解】涙腺 larm/o/plen/a:涙でいっぱいの larm/o/val/o:【聖】涙の谷,嘆きの谷(旧約聖書詩篇より、苦難と嘆きに満ちた世の中を指す) lar/o:【鳥】カモメ(属),>>mevo larv/o:{B}【虫】幼虫;【動】幼生,>>imagino las/ad/o:放置 Lasa/o:【地名】=Lasso laser/o:{O}【理】レーザー laser/radi/oj:【理】レーザー光線 las/i:{B}[他](物を)放置する,置いて去る,手放す;(人を)放す,ほうっておく;〜するに任せる las/it/aj^/o:放置されたもの Lass/o:【地名】ラサ(中国) last/a:{B}最後の,最終の,後者の;最近の,最新の,直前の,この前の;最下位の,最低の last/a etag^/o:(la 〜)最上階 last/a foj/o:(la 〜)最終回,最後 last/a jug^/o:(la 〜)【キ】最後の審判 last/aj^/o:最後のもの last/a plan/o:【美】(絵画・舞台の)背景,=fono,>>longitudo lat/kurten/o:ベネチアンブラインド;すだれ lat/o:{O}【建】木摺り,木舞(こまい),貫板(ぬきいた)(細長い薄板) latrin/o:(兵舎や野戦病院などの)簡易便所,>>necesejo lat/s^utr/o:【建】(窓の外側に付ける)よろい戸,ブラインド,=persieno,>>fenestrokovrilo latun/a:真ちゅうの latun/aj^/o:真ちゅう製品 latun/instrument/o:【楽】金管楽器 latun/o:{B}【化】黄銅,真ちゅう Latv/i/o:【国名】ラトビア(欧州) latv/o:ラトビア人,=letono Latv/uj/o:【国名】=Latvio(ラトビア) lau^:{B}[前]〜に沿って,〜に従って,〜によって lau^-:[接頭辞](適合性を示す) lau^/a:一致した,適合した lau^/alfabet/e:アルファベット順に lau^/bezon/e:必要に応じて lau^b/o:{B}【建】(つる草などをはわせた格子作りの)園亭,あずまや lau^/cel/a:目的に沿った lau^/cirkonstanc/e:状況次第で lau^dan/o:【薬】アヘンチンキ lau^/dec/e:作法どおりに lau^/dev/a:義務にかなった,>>lojala lau^/dezir/e:望み通りに lau^d/i:{B}[他]ほめる,たたえる,称賛する lau^d/ind/a:称賛すべき,みごとな lau^/dir/e:話によれば,うわさによれば;いわゆる lau^d/kant/o:賛歌,頌歌,>>himno lau^d/o:称賛,賛辞 lau^/ebl/e:できるだけ,可能な限り lau^/en/spez/a impost/o:【経】収得税;所得税 lau^/grad/a:漸進的な,だんだんの lau^/grad/e:だんだんに,しだいに lau^/grad/e kiel:[接]〜するにつれて,〜するに比例して lau^/gramatik/a:文法的な,文法にかなった lau^/ig/i:[他]一致させる,適合させる lau^/ir/i:[他]沿って行く lau^/kap/e:頭数(あたまかず)で lau^/konstituci/a:合憲的な lau^/kur/i:[他]〜に沿って走る lau^/kutim/e:習わしどおり;いつものように lau^/larg^/a:横の,=transversa,>>lau^tempa salajro lau^/plac^/e:随意に,好きなように lau^/plan/e:計画どおりに lau^r/ac/oj:【植】クスノキ科 lau^reat/o:{O}受賞者,勝者,栄誉を受けた人;桂冠詩人 lau^/regul/e:規則通りに Lau^renc/o:(男子名)ローレンス lau^renti/o:《古》【地質】ローレンシア紀;ローレンシア系 lau^r/o:{O}【植】ゲッケイジュ(属)(月桂樹) lau^r/oj:(勝者に与える)月桂樹の葉(枝);《転》栄光,栄誉 lau^r/o/kron/o:月桂冠 lau^/sezon/a:季節にふさわしい,時節柄の,旬の lau^/sezon/e:季節に従って,季節ごとに lau^/skal/a:縮尺通りの lau^/supoz/e:おそらく,想像するに lau^/s^ablon/e:型どおりに lau^/s^ajn/e:見たところ,外見上 lau^/s^tup/a:段階的な lau^t/a:{B}大声の,声高な,高く響く,騒がしい;《転》派手な,目立つ lau^/taks/e:見積もりで,推定で lau^/takt/e:拍子をとって lau^t/e:声高に,騒々しく lau^t/ec/o:【理】音の大きさ,ラウドネス lau^t/eg/a:耳をつんざくような lau^/temp/a salajr/o:時間給,>>lau^peca salajro lau^t/ig/i:[他](声・音を)大きくする,高くする lau^t/ig^/i:[自](声・音が)大きくなる,高くなる lau^/tip/a:標準型の lau^t/leg/ad/o:朗読 lau^t/leg/i:[他]朗読する lau^t/parol/il/o:拡声器,(ラウド)スピーカー lau^t/voc^/a:大声の lau^t/voc^/e:大声で,声をはりあげて lau^/valor/a:【商】(関税が)価格に従った lau^/valor/a impost/o:【商】従価税 lau^/vic/a:一連の,続いての;次の lau^/vic/e:順番に,順次 lau^/vid/e:目で見て,見たところ lau^/vol/a:任意の,随意の lau^/vol/a lern/objekt/o:選択科目 lau^/vol/e:任意に,思い通りに,好きなように lau^/vort/a:逐語的な lau^/vort/e:言葉どおりに,原文のままに,逐語的に Lau^zan/o:【地名】ローザンヌ(スイス) Lau^zi/o:老子【私家版】 lavab/o:洗面台 lav/ad/o:洗面;洗濯;洗浄 lav/aj^/o:洗濯物 La-Valet/o:【地名】バレッタ(マルタの首都) lavang/e:雪崩のように lavang/o:{O}雪崩(なだれ) lav/butik/o:クリーニング店,洗濯屋 lav/ej/o:洗面所;洗濯場 lavend/blu/a:薄紫色の,ふじ色の lavend/o:{O}【植】ラベンダー(属) lavend/ole/o:ラベンダー油 lav/i:{B}[他]洗う,洗濯する,洗浄する,洗い落とす;清める lav/ist/o:洗濯屋 lav/kuv/o:洗濯桶,たらい;(台所の)流し lav/likv/aj^/o:液体洗剤 lav/mas^in/o:洗濯機 lav/o/pelv/o:洗面器 lav/pulvor/o:(粉末の)洗剤,粉石けん lav/tabl/o:洗面台,=lavabo lav/tabul/o:洗濯板 lav/tuk/et/o:タオル,手ぬぐい,>>bantuko lav/uj/o:洗濯桶,たらい;(台所の)流し lav/um/i:[他]【美】淡彩を施す,薄く塗る,>>tuc^i lav/urs/o:【動】アライグマ(属),=prociono lazaret/o:(港・空港の)検疫所,隔離病院;野戦病院,>>malsanulejo Lazar/o:(男子名)ラザロ,ラザルス laz/i:[他]投げなわで捕らえる laz/o:(家畜などを捕らえるための)投げなわ,輪なわ,=kaptos^nuro lazur/a:青い,紺青の,紺碧の,るり色の lazurit/o:【鉱】青金石,ラピスラズリ,瑠璃(るり),=lazurs^tono lazur/o:{O}(空・海の)青,紺青,紺碧,るり色;(雲一つない)青空,碧空 lazur/s^ton/o:【鉱】青金石,ラピスラズリ,瑠璃(るり),=lazurito lebanon/a cedr/o:【植】レバノンスギ Lebanon/o:【地名】レバノン山脈(レバノン),>>Libano lecion/ar/o:課程,>>kurso lecion/o:{B}授業,けいこ,レッスン;学課,課業;(教科書の)課;教訓,戒め lecitin/o:【化】レシチン led/a:革の,革製の led/aj gant/oj:革手袋 led/aj s^u/oj:革靴 led/aj^/ist/o:革製品製造職人,革製品販売業者 led/aj^/o:革製品;(軍装・馬具の)革具 led/bind/it/a:【印】革表紙の led/imit/a:革風の led/jak/o:革ジャケット, led/o:{B}なめし革,革 led/o/teg/it/a:革張りの led/pret/ig/ist/o:皮なめし職人,製革工 led/sak/o:革袋,(革製の)かばん,バッグ led/zon/o:【服】革帯(かわおび),革のベルト legaci/o:公使館,=vicambasadorejo;=legaco(遺贈) legac/o:【法】遺贈,遺贈物 leg/ad/o:読むこと,読み方;読書 leg/aj^/o:読み物 leg/ant/o:読者 legat/o:{O}【カ】教皇特使 leg/ebl/a:読める,読み取れる legend/a:伝説の,伝説的な legend/o:{O}伝説,言い伝え leg/i:{B}[他]読む,音読する;読み取る,解読する;【情】読み取る legi/an/o:(軍団・部隊の)兵士 leg/il/o:【情】読取り装置 leg/ind/a:読む価値のある legi/o:{O}【史】軍団,レギオン;軍隊,部隊;《転》多数,大勢 leg/ist/o:朗読者,朗読係 legitim/a:正統な,法の認める;嫡出の;本物の legitimaci/o:=legitimado(身元証明),=legitimaj^o(身元証明書) legitim/ad/o:身元証明;認知 legitim/aj^/o:身分証明書,身元証明書,=legitimilo legitim/i:{O}[他]〜の身元を証明する,(嫡出子であると)認知する;本物であると証明する legitim/il/o:身分証明書,身元証明書,=legitimaj^o leg/o:読み,読み取り leg/o/c^ambr/o:閲覧室,読書室 leg/o/kap/o:【情】読取りヘッド leg/o/libr/o:読本 legom/a salat/o:【料】野菜サラダ legom/ej/o:野菜畑 legom/g^arden/o:菜園 legom/o:{B}野菜 legom/uj/o:(ふた付きの)野菜料理用深皿 legom/vend/ej/o:八百屋(店),青果店 legom/vend/ist/o:八百屋(人),野菜売り leg/o/sign/o:(本の)しおり,しおりひも;【情】ブックマーク legumenac/oj:【植】=fabacoj(マメ科) legumen/o:【植】=gus^o(さや) legumin/o:【化】レグミン leguminoz/oj:【植】マメ科,=fabacoj leg^/a:法の,法的な;適法な leg^/ar/o:法体系,法典 leg^/don/ant/o:立法者 leg^/don/i:[他]法律を定める leg^/e:法的に;適法に leg^/ec/o:合法性,適法性 leg^er/a:《詩》=malpeza(軽い) leg^/far/i:[他]法律を定める leg^/ig/i:[他]合法化する,適法と認める leg^/ist/o:法律家 leg^/o:{B}【法】法律,法,法規;おきて,戒律,律法;【理】法則 leg^/o de dekstr/um/a s^rau^b/o:【理】右ねじの法則 leg^/o/fort/a:法律と同じ効力の leg^/o/projekt/o:(政府提出の)法案 leg^/o/scienc/o:法科学,=jurscienco leg^/projekt/o:(政府提出の)法案,>>leg^propono leg^/propon/o:(議員提出の)法案,>>leg^projekto Lejbnic/o:【人名】ライプニッツ(ドイツの哲学・数学者、1646-1716) Lejden/o:【地名】ライデン(オランダ) Lejpcig/o:【地名】ライプチヒ(ドイツ) Lejte/o:【地名】レイテ島(フィリピン) lek/ad/o:なめること lek/aj^/o:棒付きキャンデー,棒あめ lekant/et/o:【植】デージー,ヒナギク(種) lekant/o:{O}【植】マーガレット,モクシュンギク(種) lekci/i:[自]講義をする lekci/o:{B}(大学の)講義 lek/i:{B}[他]なめる;《転》へつらう leksikologi/o:語彙(ごい)論,辞学 leksikon/o:{O}用語集,小辞典;【語】語彙(ごい),語彙目録 lektor/o:《古》(大学の)講師,>>docento lek/trink/i:[他](犬や猫が)なめるようにして飲む,=langotrinki Leman/o:【地名】レマン湖(=ジュネーブ湖,スイス) lem/o:【数】補助定理;【論】副命題 Leningrad/o:【地名】レニングラード(サンクト・ペテルブルクの旧称,ロシア),>>Sankt-Peterburgo lenin/ism/o:【政】レーニン主義 Lenin/o:【人名】レーニン(ロシアの政治家、1870-1924) Len/o:【地名】レナ川(シベリア) lens/ar/o:【理】組合せレンズ lens/o:{O}【理】レンズ lent/o:{O}【植】レンズマメ(属);《般》レンズ豆 lentug/o:{O}(皮膚の)そばかす leon/a:ライオンの Leonard/o:(男子名)レオナルド leon/id/o:子ライオン leon/kor/a:勇敢な,勇猛な leon/mask/a danc/o:獅子舞 leon/mask/o:獅子頭 leon/o:{B}【動】ライオン;獅子(しし) Leon/o:(男子名)レオン Leon/o:【天】しし座 leontod/o:{O}【植】タンポポ(種),=buterfloro leopard/o:{O}【動】ヒョウ(豹),=pantero Leopold/o:(男子名)レオポルド lepidodendr/o:【古生】リンボク(鱗木) lepidopter/oj:【虫】鱗翅類(りんしるい),>>papilioj lepism/o:【虫】シミ(衣魚)(の類) lepor/a:ウサギの;《転》臆病な lepor/aj^/o:【料】野ウサギの肉 lepor/ej/o:野ウサギの巣 lepor/hund/o:【動】グレーハウンド lepor/id/o:子ウサギ lepor/kor/a:臆病な,小心な lepor/kor/o:《転》臆病者(おくびょうもの) lepor/lip/o:【解】みつ口,兎唇(としん),=lagostomo lepor/o:{B}【動】ノウサギ;(一般に)ウサギ(兎),>>kuniklo Lepor/o:【天】うさぎ座 lepor/ul/oj:【動】ウサギ目 lepr/o:{O}【病】ハンセン病 lepr/ul/ej/o:ハンセン病療養所 lepr/ul/o:ハンセン病患者 Lepsik/o:【地名】=Lejpcigo(ライプチヒ) lepton/o:【理】レプトン,軽粒子 lern/ad/i:[他]学び続ける lern/ad/o:学習,勉強 lern/ant/o:生徒;学習者 lern/ating/i:[他](学習目標を)達成する,到達する lern/ej/a:学校の lern/ej/a kamarad/o:学友 lern/ej/a kort/o:校庭 lern/ej/amik/o:学校友達,学友 lern/ej/an/o:児童,生徒 lern/ej/estr/o:校長 lern/ej/o:学校;《転》学習の場 lern/em/a:勉強好きの,勉強熱心な,>>diligenta lern/i:{B}[他]学習する,学ぶ,習う,覚える;身につける,体得する lern/ig/i:[他]学習させる,学ばせる lern/il/o:教材 lern/it/a:既習の lern/o:学習,学び lern/objekt/o:教科,科目 lern/o/fak/o:教科 lern/o/hor/o:授業時間 lern/o/jar/o:学年,年度 lern/o/jar/oj:修学年限,修学期間 lern/o/knab/o:(職人の)弟子,徒弟,丁稚(でっち) lern/o/kotiz/o:学費,授業料 lern/o/libr/o:教科書,学習書 lern/o/serv/i:[自]見習い中である,見習い奉公する lern/o/serv/o:(就職する前の)見習い,実習,研修 lern/o/sezon/o:学期,>>semestro,>>trimestro lern/o/spert/o:学習経験 lern/o/temp/o:見習い期間,実習期間,研修期間 lert/a:{B}器用な,巧みな,上手な;敏捷な,すばしこい lert/a hom/o:【動】ホモ・ハビリス(最古のヒト属) lert/aj^/o:巧みな動き,腕前 lert/a kat/o:すばしこい猫 lert/a kirurg/o:腕のよい外科医 lert/a labor/o:巧みな仕事 lert/a man/o:器用な手 lert/a politik/ist/o:有能な政治家 lert/a pos^/telefon/o:高機能携帯電話,スマートフォン lert/e:巧みに,上手に,うまく lert/ec/o:巧みさ,器用さ;敏捷さ lert/ig^/i:[自]うまくなる,熟練する lert/ul/o:器用な人,巧者,熟練者 Lesb/o:【地名】レスボス島(=ミティリーニ島,ギリシア) lesiv/ej/o:洗濯場;洗濯屋,クリーニング屋 lesiv/i:[他]灰汁(あく)で洗う;(床や壁を)洗剤で洗う lesiv/mas^in/o:洗濯機,=lavmas^ino lesiv/o:{B}灰汁(あく);ボディーソープ,洗剤;【環】合成洗剤 lesiv/pulvor/o:(粉末の)洗剤 Lesot/o:【国名】レソト(アフリカ) letargi/a:嗜眠(しみん)性の;無気力な,無感動な letargi/o:{O}【病】嗜眠(しみん),昏睡(こんすい)状態;《転》無気力,無感動 leter/a:手紙の,手紙による leter/e:手紙で,書面で leter/et/o:短い手紙,短信 leter/front/o:【印】レターヘッド leter/i:[自]手紙を書く leter/ist/o:郵便配達人 leter/kest/o:郵便受箱 leter/kolomb/o:伝書鳩 leter/mebl/o:(折りたたみ式の)書きもの机,ライティングテーブル leter/o:{B}手紙,書状,書簡 leter/paper/o:便箋(びんせん),レターペーパー leter/pes/il/o:手紙秤(ばかり) leter/port/ist/o:郵便配達人 leter/skatol/o:郵便受箱,=leterkesto leter/uj/o:(手紙の)整理箱,レターケース Leton/i/o:【国名】=Latvio leton/o:ラトビア人,=latvo Leton/uj/o:【国名】=Latvio(ラトビア) leu^kemi/o:{O}【病】白血病 leu^kocit/o:【解】=blanka sangoc^elo(白血球) leu^komain/o:【生】ロイコマイン leu^kore/o:【医】こしけ,帯下(たいげ),おりもの,=blanka elfluo leu^s/o:【地理】黄土(おうど),レス leu^tenant/o:{B}【軍】中尉 lev/ad/o:持ち上げること Levant/o:【地名】レバント(地中海の東部沿岸地方の古称) lev/aparat/o:巻上げ装置,持上げ装置,>>kriko,>>takelo,>>vinc^o lev/brak/o:【理】てこの腕(長さ) lev/bum/o:【海】クレーンブーム lev/c^ar/o:【車】フォークリフト,>>paledo lev/ebl/a:持ち上げられる lev/et/i:[自]少し持ち上げる lev/i:{B}[他]上げる,持ち上げる,拾い上げる;立てる,起こす;《転》高める,出す levid/o:【聖】レビ人(びと) Levid/oj:【聖】『レビ記』(旧約聖書) lev/ig^/ant/a sun/o:朝日,日の出 lev/ig^/i:[自]上がる,のぼる;立ち上がる,起き上がる;《転》高まる,出現する lev/ig^/o:上昇,のぼること;起立,起床;出現 lev/il/o:【機】てこ,レバー;=levmas^ino,=levaparato Levjatan/o:【聖】リバイアサン,レビヤタン(巨大な海獣) levkoj/o:{O}【植】アラセイトウ(属),ストック,=matiolo lev/mas^in/o:巻上機,起重機,昇降機,>>vinc^o,>>gruo,>>lifto lev/o:持ち上げること lev/o/fort/o:【理】揚力 lev/pont/o:(城門の)はね橋 lev/stang/o:【機】てこの棒 lez/a:損傷の lez/i:[他]【医】損傷を与える,傷つける;損害を与える lez/o:【医】(組織・器官の)損傷,障害;(一般に)損害 Lhas/o:【地名】=Lasso li:{B}[代]彼,あの男 li/a:彼の Li/a Baron/a Mos^t/o:(三人称)男爵閣下 Li/a Ekscelenc/o:閣下(高官に対する言及) lian/o:{O}【植】つる植物,つる(蔓) Li/a Princ/a Mos^t/o:(三人称)皇太子殿下 lias/o:【地質】ライアス統(ジュラ系の最下層) Liau^ning/o:【地名】=Ljau^ningo(遼寧省) Liau^/o:【地名】リャオ川(遼河,中国) liban/an/o:レバノン人 Liban/o:{O}【国名】レバノン(アジア) libel/o:{O}【虫】トンボ(蜻蛉) liber/a:{B}自由な;独立の,束縛されない,免れた;ひまな,空いている,広々した liber/a c^ambr/o:空室,空き部屋 liber/a elekt/ad/o:自由選挙 liber/a elektron/o:【理】自由電子 liber/a energi/o:【理】自由エネルギー liber/a en/ir/o:入場自由(無料) liber/aer/a:野外の,露天の,=subc^iela liber/a fal/o:【理】自由落下 liber/a fin/o:【理】自由端 liber/a hor/o:空き時間 liber/a komerc/o:【経】自由貿易 liber/a konkurenc/o:【経】自由競争 liber/a kord/o:【楽】開放弦 liberal/a:{O}寛大な,偏見のない,リベラルな;【政】自由主義の Liberal-Demokrat/a Parti/o:(la 〜)【政】(日本・英国などの)自由民主党 liberal/ism/o:【政】自由主義;【経】自由経済主義 liber/a merkat/o:【経】自由市場 liber/a program/ar/o:【情】フリーソフトウェア liber/a seg^/o:空席 liber/a s^ot/o:【運】フリーキック liber/a taksi/o:(タクシーの)空車 liber/a traduk/o:意訳 liber/a vers/o:【文】自由詩句 liber/brigad/o:義勇軍,>>partizano liber/e:自由に,好き勝手に,遠慮なく;自在に,とらわれずに liber/ec/an/o:絶対自由主義者,>>anarkiisto liber/ec/grad/o:【理】自由度 liber/ec/o:自由さ;=libero(自由) liber/ec/o de esprim/ad/o:表現の自由 liber/foli/o:ルーズリーフ用紙 liber/form/a:自由形式の liber/form/a poem/o:【文】自由詩,>>kunig^petala liber/petal/a korol/o:【植】離弁花冠 liber/petal/ul/oj:【植】離弁花類 liber/spirit/a:寛大な,物わかりのよい liber/temp/e:休暇に,余暇に liber/temp/o:休暇,ひま,余暇 libertin/ism/o:【哲】(宗教上の)自由思想 libertin/o:【史】解放奴隷;【哲】自由思想家,=liberpensulo liber/ul/o:自由人,自由民 Liberurb/o:【地名】リーブルビル(ガボンの首都) liber/viv/ul/o:放蕩(ほうとう)者,道楽者 liber/vol/a:自由意志の liber/vol/e:自由意志で Libi/a Dezert/o:【地名】リビア砂漠(アフリカ北部) libi/an/o:リビア人 libid/o:【心】リビドー;性的衝動 Libi/o:{O}【国名】リビア(アフリカ) libr/a:本の,本による libr/ac^/o:駄本 Libra/o:《N》【天】てんびん座,=Pesilo libr/apog/il/o:ブックエンド libr/ar/o:蔵書;叢書,双書 libr/e:本で libr/ej/o:書店,本屋;書庫 libr/et/o:小冊子;(オペラなどの)台本,リブレット Librevil/o:【地名】リーブルビル(ガボンの首都),=Liberurbo libr/ist/o:本屋(人),書籍商 libr/o:{B}本,書籍,書物,図書;帳簿,記録簿;(書物の)巻,編,書 libr/o/am/ant/o:愛書家,書籍愛好家,>>librokolektanto libr/o/am/o:書籍愛好,愛書趣味,>>librokolektado libr/o/bret/ar/o:本棚 libr/o/bret/o:書棚 libr/o/brokant/ist/o:古本屋(人),古書籍商 libr/o/foir/o:図書展,書籍見本市,ブックフェア libr/o/form/e:本の形で libr/o/katalog/o:図書目録,書籍目録,出版カタログ libr/o/kolekt/ad/o:書籍収集,蔵書趣味,>>libroamo libr/o/kolekt/ant/o:書籍収集家,蔵書家,>>libroamanto libr/o/kovr/il/o:(本の)表紙 libr/o/kovr/o:ブックカバー libr/o/leg/il/o:電子書籍リーダー,=elektronika librolegilo libr/o/mani/o:蔵書狂,書籍収集癖 libr/o/prunt/ej/o:貸本屋 libr/o/serv/o:書籍販売部門,(大会などの)書籍売り場 libr/o/s^irm/il/o:ブックカバー libr/o/s^rank/o:書棚,本棚 libr/o/tek/o:本箱;書類棚,整理棚 libr/o/ten/ad/o:【商】簿記 libr/o/ten/ant/o:【商】簿記係,帳簿係 libr/o/ten/ej/o:書庫 libr/o/ten/i:[自]【商】簿記をつける libr/o/ten/ist/o:【商】会計士 libr/o/vend/ad/o:書籍販売 libr/o/vend/ej/o:書店,本屋 libr/o/verm/o:【動】シミ(紙魚);《転》本の虫 libr/uj/o:本箱;(教科書を入れる)学生かばん,ランドセル lice/an/o:リセーの生徒 lice/estr/o:リセーの校長 licenc/i:[他]認可する,免許を与える licenci/at/o:学士,=licenciulo licenci/o:学士号,>>bakalau^reco;学位,>>magistreco,>>doktoreco licenc/it/a:認可を受けた,認可済みの licenci/ul/o:学士,=licenciato,>>bakalau^ro licenc/o:{B}認可,免許;【文】(作詩上の)破格 licenc/plat/o:(自動車の)ナンバープレート lice/o:{B}リセ(フランスの後期中等教育学校) Lice/o:【史】リュケイオン(アリストテレスの開いた学園) lic/i:[自]《稀》=esti permesata(許されている) lici/o:【植】クコ(属)(枸杞) Lidi/o:【史】リディア(古代小アジアの王国) lid/o:【楽】リード(ドイツ歌曲) Lidz/o:【地名】リーズ(イギリス) Lieg^/o:【地名】リエージュ(ベルギー) lien/o:{O}【解】脾臓(ひぞう) lift/ist/o:エレベーター係 lift/kamer/o:【機】(エレベーターの)昇降かご lift/o:{B}エレベーター,昇降機;【海】(帆桁の)つり綱 lig/a:結合の lig/ad/o:連結,結合 lig/aj^/o:束(たば);【印】合字,リガチャー ligament/o:【解】靭帯(じんたい) lig/an/o:連盟員,連盟会員 lig/e al:〜に結びつけて lig/e kun:〜に関連して lig/fort/o:【理】凝集力,=koheriga forto lig/i:{B}[他]結ぶ,縛る,つなぐ;結び合わせる;《転》束縛する;関係づける;団結させる lig/ig^/i:[自]結びつく,結合する lig/il/list/o:【情】連結リスト(データ構造) lig/il/o:綱(つな),ひも,ロープ;《転》絆(きずな),つながり lig/it/a:結合された,つながった;拘束された lig/it/ec/o:結合関係;関連性,つながり;拘束状態 lign/a:木製の lign/a dom/o:木造家屋 lign/a gudr/o:木(もく)タール lign/aj^/ist/o:指物師,木工職人 lign/aj^/o:木製品 lign/a mozaik/o:寄せ木細工,=marketraj^o lign/a pulp/o:(製紙用)パルプ lign/a vand/o:板壁(間仕切り) lign/ec/a:木質の lign/ej/o:材木置場,木場,貯木場 lign/er/o:木くず,木っ端 lign/et/o:木ぎれ,小さい材木 lign/ist/o:材木商 lignit/o:【鉱】亜炭,褐炭 lign/iz/i:[他](坑道などに)施枠を施す lign/o:{B}木,木材,材木;【植】木質 lign/o/dom/o:木造家屋 lign/o/glav/o:木剣,木刀 lign/o/gravur/aj^/o:木版画 lign/o/gravur/o:木版 lign/o/karb/o:木炭 lign/o/lamen/o:単板,ベニヤ(合板を作る薄板) lign/o/najl/o:木釘(きくぎ) lign/o/rajt/o:【法】入会権(いりあいけん) lign/o/s^u/o:木靴 lign/o/teg/i:[他](壁などを)板張りにする,羽目板を張る lign/o/vejn/o:木目(もくめ) lig/o:連盟;結合;【楽】タイ;【化】結合;【情】リンク Lig/o de Naci/oj:(la 〜)【史】国際連盟 lig/o/tuber/o:結び目,結節 lig/sign/o:【印】=dividstreko(ハイフン);【楽】タイ記号 lig/s^nur/o:(ボートなどの)もやい綱,=gerleno ligur/o:【史】リグリア人(ガリア南東部・北イタリアの古代民族) ligustr/o:【植】イボタノキ(属) Lih^tens^tejn/o:【国名】リヒテンシュタイン(欧州) lik/ad/o:漏れ,漏洩(ろうえい);【海】(船の)浸水;【電】漏電 liken/o:{O}【植】地衣;【病】苔蘚(たいせん) liken/oj:【植】地衣類 lik/i:[自](ビン・樽などが)漏る;【海】(船が)浸水する;【電】漏電する lik/imun/a:防水の;【電】絶縁の liknid/o:【植】センノウ(属) lik/o:漏れ口;浸水口;漏電個所 likopodiac/oj:【植】ヒカゲノカズラ科 likopodi/a pulvor/o:【薬】石松子(せきしょうし) likopodi/o:【植】ヒカゲノカズラ(属) likorid/o:《N》【植】ヒガンバナ(属,_Lycoris_)(彼岸花) likv/a:液体の,液状の likv/a gas/o:液化ガス likv/aj^/o:液;【理】=likvo(液体) likv/a korp/o:液体 likv/a/kristal/a:液晶の likv/a/kristal/a ekran/o:液晶画面 likv/a/kristal/a televid/il/o:液晶テレビ likv/a kristal/o:【化】液晶 likv/a natur/a gas/o:LNG(液化天然ガス) likv/a petrol/a gas/o:LPガス(液化石油ガス) likv/a stat/o:【化】液体状態 likvid/ad/o:【商】清算,決済;整理,処分;解散,解消,一掃 likvid/ant/o:清算人 likvid/i:{O}[他]【商】清算する,決済する;整理する,処分する;解散する,解消する likvid/i entrepren/on:事業を整理する likvid/i hered/aj^/on:遺産を処分する likvid/i kont/on:勘定を清算する likvid/i mal/ric^/ec/on:貧困を一掃する likvid/i societ/on:会を解散する likvid/ist/o:=likvidanto(清算人) likvid/i s^uld/on:負債を弁済する likvid/o:【商】清算;=likvidado likvid/o:【声】流音 likv/ig/i:[他]液化する,液状化する likv/ig/il/o:=miksilo likv/ig/it/a natur/a gas/o:液化天然ガス(LNG) likv/ig^/i:[自]液化する,液状化する likv/ig^/o:【理】液化 likv/o:{B}【理】液体,>>solido,>>gaso;液 likvor/glas/o:リキュールグラス likvor/o:{O}【料】リキュール(酒) lilak/o:【植】=siringo(ライラック) lili/ac/oj:【植】ユリ科 lili/o:{B}【植】ユリ(属)(百合) liliput/a:小人の,ちっぽけな,卑小な liliput/an/o:リリパット人,小人 Liliput/o:【文】リリパット(ガリバー旅行記の小人国) Lilongv/o:【地名】リロングウェ(マラウイの首都) lim/a:境界の limak/a:ナメクジの;《転》のろのろした limak/o:{B}【動】コウラナメクジ,キイロナメクジ(属);(一般に)ナメクジ(蛞蝓) limand/o:【魚】マガレイ(属)(真鰈);ニシマガレイ(種) lima/o:【貝】ミノガイ(属)(蓑貝) limb/o:【植】葉身;【機】分度弧,目盛り縁 Limb/o:【キ】リンボ,孩所(がいしょ)(地獄と天国の中間の地) Limburg/o:【古地名】リンブルク公国(中世,オランダからベルギーにかけての地域) Limburg/o:【地名】リンブルク州(オランダ) Limburg/o:【地名】リンブルフ州(ベルギー) lim/dat/o:締切日 lim/de/pag/o:=limimposto(関税) limes/o:【数】極限値;【史】(ローマ帝国の)国境の防壁 limf/angi/o:【解】リンパ管 limfangit/o:【病】リンパ管炎 limfatism/o:【医】リンパ質,リンパ体質 limf/a vaz/o:【解】リンパ管 lim/fiks/ad/o:境界画定,境界区分 limf/o:{O}【解】リンパ(液) limf/o/gland/o:【解】リンパ腺 limf/o/nod/o:【解】リンパ節 lim/gard/ej/o:国境検問所 lim/gard/ist/ar/o:国境警備隊 lim/gard/ist/o:国境警備員,国境警備隊員 lim/i:[他]境界をつける,境をなす lim/ig/a:制限する lim/ig/ad/o:制限 lim/ig/i:[他]境界をつける;制限する,限定する;(期間を)限る lim/ig/it/a:限られた lim/ig/it/a kompani/o:有限会社 lim/ig/o:制限,=limigado lim/ig^/i:[自](〜に)限られる lim/impost/o:関税,=dogano limit/o:【商】指値(さしね) lim/kontrol/o:国境検問 lim/lini/o:境界線 lim/o:{B}境界,境,端,果て;国境;限界,限度,極限;期限 Lim/o:【地名】リマ(ペルーの首都) Limog^/o:【地名】リモージュ(フランス) limonad/ist/o:レモネード売り limonad/o:{O}【料】レモネード limon/arb/o:=limonujo limon/o:【果】レモン,>>citrono limon/uj/o:【植】レモンの木 lim/rapid/o:制限速度 lim/region/o:国境地帯 lim/sign/o:境界標識,境界石 lim/s^ton/o:境界標,境界石 lim/temp/o:期限 limul/o:【動】カブトガニ lim/urb/o:国境の町 li/n:彼を lin/aj^/o:【織】リネン製品,リンネル製品 linc^/ad/o:リンチ,私刑 linc^/i:[他]リンチを加える,私刑にする linear/a ekvaci/o:【数】一次方程式 line/o:【植】リンネソウ(属) line/o:細ひも;【電】電線,電話線;【情】回線,伝送路;【単】リーニュ(長さの単位、約2.26mm) Line/o:【人名】リンネ(スウェーデンの博物学者、1707-1778) lingv/a:言語の lingv/a bar/o:言葉の壁 lingv/a divers/ec/o:言語の多様性 lingv/aj^/o:特有の表現,言葉づかい Lingv/a Komitat/o:(la 〜)【E】言語委員会(1906〜1948) lingv/a komun/um/o:言語共同体 lingv/a kultur/o:言語文化 lingv/a lern/ej/o:語学学校 lingv/a mal/egal/ec/o:言語的不平等 lingv/a rajt/o:言語権 lingv/a sent/o:言語感覚 lingvistik/a:言語学の lingvistik/o:言語学,=lingvoscienco lingv/ist/o:言語学者 lingv/o:{B}言語,言葉;言葉づかい,語法;伝達手段 lingv/o/instru/ad/o:語学教育,言語教育 lingv/o/instru/ist/o:語学教師 lingv/o/kon/o:語学力,語学知識 lingv/o/kurs/o:語学講座 lingv/o/lern/ad/o:言語学習,語学学習 lingv/o/medi/o:言語環境 lingv/o/nivel/o:言語水準,語学力 lingv/o/plan/ad/o:【語】言語計画 lingv/o/politik/o:言語政策 lingv/o/problem/o:言語問題 lingv/o/scienc/o:言語科学,言語学,=lingvistiko lingv/o/sci/o:言語の知識,語学力 lingv/o/uz/ant/o:言語使用者 lingv/o/uz/o:言語の使用 lini/a:線形の lini/a akcel/il/o:【理】線形加速器,リニアック lini/a dens/o:【理】線密度 lini/a dilat/o:【理】線膨張 lini/a grafik/aj^/o:折れ線グラフ lini/ar/o:【楽】五線 lini/a spektr/o:【理】線スペクトル lini/e:線形に lini/fald/ad/o:【情】=linifaldo(ワードラップ) lini/fald/o:【情】ワードラップ,行折り返し lini/fin/il/o:【情】改行(\n) lini/i:[他]線をひく,罫(けい)を引く lini/il/o:定規,=rektilo liniment/o:【薬】リニメント剤,塗布剤(液状の塗り薬),>>s^miraj^o lini/o:{B}線,境界線,すじ;列,並び,系統;(文字の)行;【数】線;【交】路線;【運】ライン lini/o/trup/oj:【軍】(前線の)戦列部隊 link/o:{O}【動】オオヤマネコ(属)(大山猫) Link/o:【天】やまねこ座 lin/o:{B}【植】アマ(属)(亜麻) lin/ole/o:アマニ油 lin/ole/um/o:リノリウム linotip/ist/o:【印】ライノタイプ作業工 linotip/o:【印】ライノタイプ lin/sem/o:亜麻仁(あまに)(アマの種子) lintel/o:【建】まぐさ(窓・入口などの上部の横材) lin/tol/o:【織】リネン,リンネル Linuks/o:【情】リナックス,リヌックス,Linux,>>Unikso li/o:【単】里(中国の距離の単位、約500m) Lion/o:【地名】リヨン(フランス) lip/a:唇の lip/angul/o:口角 Lipar/oj:【地名】リパリ諸島(イタリア) lip/form/a korol/o:【植】唇形花冠(しんけいかかん) lip/har/oj:口ひげ;(ネコなどの)ひげ lip/i:[他]唇で触れる lip/lek/i:[自]舌なめずりする lip/mien/i:[自](不満の意で)口を曲げる,口をとがらす,ふくれ面をする,=fari diklipon lip/o:{B}唇;《転》口;【植】唇弁(しんべん) lip/rug^/o:口紅 lip/son/o:【声】唇音,=labialo lirik/a:叙情詩の;叙情的な lirik/ec/o:叙情,叙情味 lirik/ism/o:【文】リリシズム,叙情性,叙情精神;感傷,情熱 lirik/ist/o:叙情詩人 lirik/o:{O}叙情詩 lirik/ul/o:感傷的な人 lir/ism/o:=lirikismo(リリシズム) lir/o:{O}【楽】リラ,たて琴 lir/o:【貨】リラ(イタリアの通貨) Lir/o:【天】こと(琴)座 lir/vost/ul/o:【鳥】コトドリ(属),=menuro Lisbon/o:【地名】リスボン(ポルトガルの首都) Lis/o:【地名】リス川(=ライエ川,フランス・ベルギー) lisp/i:[他]舌もつれで発音する(s^をs、j^をz、sをthとするように) Lisp/o:【情】リスプ,LISP(プログラミング言語) listel/o:【建】平縁(ひらぶち);(硬貨・メダルの)飾り縁 list/i:[他]リストを作る,一覧表にする list/ig/i:[他]表に載せる list/ig/it/a:表に載った list/o:{B}一覧表,表,リスト,目録,名簿 lit/aj^/o:寝具 litani/o:{O}【カ】連祷(れんとう);《転》長たらしい話,繰り言 litargir/o:【化】リサージ(一酸化鉛),密陀僧(みつだそう) lit/cim/o:【虫】トコジラミ,(俗称)ナンキンムシ lit/c^ambr/o:ベッドルーム,寝室 literator/o:=literaturisto(文学者) literatur/a:文学の,文芸の literatur/a fakultat/o:文学部 literatur/aj^/o:文学作品 literatur/a lingv/o:文学語,>>ideografiaj^o;字句,文面 liter/tip/o:【印】活字;【情】字体 liter/um/i:[他]綴りを言う;(一字ずつ)たどたどしく読む liter/um/il/o:【情】スペルチェッカー liter/um/kontrol/il/o:【情】スペルチェッカー litin/o:【化】水酸化リチウム liti/o:【化】リチウム(原子番号3のアルカリ金属元素) liti/o-jon/a akumulator/o:リチウムイオン蓄電池 lit/kadr/o:寝台の骨組み lit/kap/o:枕元 lit/korb/o:ベビーかご,ベビーバスケット lit/kovr/il/o:掛け布団,掛け毛布;ベッドカバー lit/o:{B}ベッド,寝台;寝床;(動物の)ねぐら litograf/aj^/o:【印】=litografo(石版印刷物) litograf/i:{O}[他]【印】石版印刷する,石版刷りにする litografi/o:{O}【印】石版印刷(術),リトグラフィー litograf/ist/o:【印】石版工,石版師 litograf/o:【印】石版印刷物;石版画,リトグラフ litorin/o:【貝】タマキビガイ(属)(玉黍貝) lit/o/tabl/et/o:ベッドサイドテーブル,=noktotablo litot/o:【文】緩叙法,曲言法(控えめな言葉で効果を強める修辞法) litov/a:リトアニア(人)の litov/a lingv/o:(la 〜)リトアニア語 Litov/i/o:【国名】リトアニア(欧州) litov/o:リトアニア人 Litov/uj/o:【国名】=Litovio(リトアニア) lit/pelv/o:(病人用の)便器,おまる lit/pis/ad/o:寝小便,=enurezo litr/o:{B}【単】リットル(容積の単位) lit/sak/o:=dormosako(寝袋) lit/tuk/o:シーツ liturgi/a:礼拝の,典礼の liturgi/o:{O}【宗】礼拝式,典礼(の法式) lit/urin/ad/o:寝小便;【医】夜尿症 lit/vagon/o:【鉄】寝台車 lit/vest/o:寝間着,=noktovesto Litv/o:【史】リトアニア大公国 liut/o:{O}【楽】リュート liver/ad/o:配達,引渡し,納品;供給 liver/aj^/o:配達品,供給品 liver/ant/o:出入り商人,納入業者;供給者 liver/au^t/o:配送車 liver/dat/o:【商】引渡期日,納期 liver/i:{B}[他]配達する,届ける,引き渡す,納品する;供給する liver/o:配達,納品 Liverpol/o:【地名】リバプール(イギリス) liver/port/ist/o:配達人,配達員 liver/temp/o:【商】納入期間 livi/o:【鳥】カワラバト(河原鳩)(種),=rokkolombo Livon/i/o:【史】リボニア(ラトビア・エストニアの旧称) livon/o:【史】リーブ人,リボニア人 Livorn/o:【地名】リボルノ(イタリア) livre/o:{O}(従僕などの)仕着せ,そろいの服,制服 livre/ul/o:(お仕着せを着た)従僕,使用人,召使,=lakeo Ljau^ning/o:【地名】リャオニン省(遼寧省,中国) Ljubljan/o:【地名】リュブリャナ(スロベニアの首都) Ljus^un/o:【地名】リューシュン(旅順,中国) LKK:【E】[略]=Loka Kongresa Komitato lo:{O}[文字名]ロー(文字L,lの名称) Loar/o:【地名】ロアール川(フランス) lobeli/o:【植】ロベリア,ミゾカクシ(属) lobi/ad/o:ロビー活動,陳情運動 lobi/i:[自](公職者・議員に対して)陳情する,運動する lobi/o:《N》【政】圧力団体,ロビー,=premgrupo Lob-Lag/o:【地名】ロプノール,=Lob-Noro Lob-Nor/o:【地名】ロプノール(中国タリム盆地東端の塩湖) lob/o:{O}【解】葉(よう);【植】裂片 lodikl/o:【植】鱗被(りんぴ) lod/o:{O}【史】半オンス(重量の単位),>>unco;【建】下げ振り,錘重,=vertikalilo;【海】測鉛,=plumbosondilo Lodz/o:【地名】ウージ(ポーランド) loes/o:【地理】=leu^so(黄土) lof/i:[他]【海】船首を風上にむける log/aj^/o:(おびき寄せるための)餌(えさ),誘惑の言葉 logaritm/a:対数の logaritm/a dekrement/o:【理】対数減衰率 logaritm/a funkci/o:【数】対数関数 logaritm/a paper/o:対数方眼紙 logaritm/a tabel/o:【数】対数表 logaritm/o:{O}【数】対数,>>mantiso log/bird/o:おとりの鳥 log/fajf/il/o:鳥笛 log/i:{B}[他]気を引く,(心を)引き付ける,魅惑する;誘う,おびき寄せる logik/a:論理学の;論理的な,道理にかなった;(論理上)必然的な,当然の logik/a cirkvit/o:【情】論理回路 logik/ec/o:論理性 logik/o:{B}論理学;論理,論法,道理;論理的必然,当然の成り行き log/il/o:囮(おとり),罠(わな),餌(えさ) log/libr/o:【海】航海日誌 log/o:【海】(船の速力を測る)測程器 log/o:魅力,魅惑,誘惑 logogrif/o:{O}【遊】ロゴグリフ,語さがしなぞ(詩文の暗示する複数の語を言い当てるなぞなぞ);《転》不可解な文章 log^/ad/o:居住;滞在 log^/ant/a:住んでいる;泊まっている log^/ant/ar/a mov/ad/o:【環】住民運動 log^/ant/ar/o:住民(全体);人口,=popolnombro log^/ant/o:住民,居住者;宿泊者 log^/at/a:住んでいる log^/at/ec/o:人口密度 log^/au^t/o:キャンピングカー log^/ebl/a:居住できる;宿泊できる log^/ej/o:住みか;住居;宿泊所,宿舎 log^/i:{B}[自]住む,居住する;泊まる,滞在する;《転》宿る log^/i en hotel/o:ホテルに宿泊する log^/i en Kiot/o:京都に住んでいる log^/ig/i:[他]住まわせる;泊める log^i/o:{O}【劇】桟敷,ボックス席;【建】ロッジア,開廊;(フリーメーソンの)支部,集会所 log^istik/o:【軍】兵站(へいたん)学,兵站業務,後方補給 log^/kvartal/o:住宅街,住宅団地 log^/lok/o:居住地,住所;滞在地 log^/o/c^ambr/o:居間 log^/vetur/il/o:=ruldomo(トレーラーハウス) lojal/a:{B}忠義な,忠実な;誠実な,公正な lojal/a kondut/o:誠実なふるまい lojal/a konkurenc/o:【商】公正な競争 lojal/a ministr/o:忠実な大臣 lojal/e:誠実に,正々堂々と lojal/ec/o:忠義,忠誠;誠実,公正 lojt/o:{O}【魚】カワメンタイ(属) lok/a:場所の;地方の,その土地の,地元の lok/a anestez/o:【医】局所麻酔 lok/a au^tonomi/o:地方自治 lok/a gazet/o:地方新聞,地元紙 lok/a kolor/o:地方色,郷土色 lok/a leg^/o:その地方の法律 lokaliz/i:[他]局限する,広がるのを食い止める;場所をつきとめる,位置を見きわめる lok/an/o:地元の人 lok/a reg/ist/ar/o:地方政府,地方自治体,地方行政当局 lok/a ret/o:【情】ローカルエリアネットワーク(LAN) lok/ar/o:【数】軌跡,=lokuso lok/a societ/o:地方会 lokau^t/o:【経】ロックアウト,工場閉鎖 lok/i:[他]置く,据える;配置する,(地位に)つける lok/ism/o:【文】地方主義 lok/nom/o:地名 lok/o:{B}場所,所;部分,個所;地方,土地;《転》地位,立場 lokomobil/o:{O}【機】移動式蒸気機関 lokomotiv/ist/o:機関手 lokomotiv/o:{B}【鉄】機関車 lok/sid/ig^/i:[自]住みつく loksi/o:【鳥】イスカ(属) loksodromi/o:【海】斜航線,航程線 lok/ten/a strik/o:職場占拠スト lok/ul/o:地元の人 lok/um/i:[他](施設に)預ける,入れる,(職に)つける lokus/o:【数】軌跡,=lokaro lokust/o:【虫】トノサマバッタ(属),>>akrido;飛蝗(ひこう) lolig/o:【動】ヤリイカ(類),スルメイカ(類);《般》イカ(烏賊),>>sepio lol/o:{O}【植】ドクムギ(属),ライグラス lombard/aj^/o:質草,担保品 lombard/ej/o:質屋 lombard/i:[他]質入れする Lombard/i/o:ロンバルディア州(イタリア) lombard/ist/o:質屋(人) lombard/o:ロンバルディア人(イタリア) lombard/o:質入れ Lome/o:【地名】ロメ(トーゴの首都) London/a:ロンドンの London/o:{O}【地名】ロンドン(イギリスの首都) long/a:{B}(空間的・時間的に)長い;【声】長音の long/a baston/o:長い棒 long/a distanc/o:遠い距離 long/a fingr/o:中指,=meza fingro long/a labor/o:長時間労働 long/a leter/o:長い手紙 Long/a Mars^/ad/o:(la 〜)【史】長征 Long/a River/o:【地名】長江(=揚子江),=Jangzio long/a silab/o:【声】長音節 long/a strat/o:長い通り long/a/temp/e:長い間,長らく long/a vojag^/o:長期旅行,長旅 long/a vokal/o:【声】長母音 long/dau^r/a:長期間の,長期的な long/distanc/a:長距離の,遠距離の long/distanc/a kur/konkurs/o:【運】長距離レース long/distanc/a telefon/ad/o:長距離電話 long/e:長く,長らく,ずっと long/ec/o:長さ,長いこと long/e/dau^r/a:長引く,長持ちする,長期の long/e/flug/a:長距離飛行の long/eg/a:とても長い,長々しい long/e/lud/a:【楽】LPレコードの long/e/lud/a disk/o:【楽】LPレコード long/e/viv/a:長生きの,長命な long/form/a:形の長い,縦長の long/har/a:髪の長い,長毛の long/ig/i:[他]長くする,引き伸ばす long/ig^/i:[自]長くなる,伸びる long/ig^/o:【理】伸び longitud/o:{B}【地理】経度,>>latitudo long/krani/ul/o:【医】長頭(人) long/o:長さ(寸法),>>alto,>>larg^o Longobard/i/o:【史】ランゴバルド王国(北イタリア,568-774) longobard/o:【史】ランゴバルド族(ゲルマン人の一部族) long/orel/a:(ウサギなどが)耳の長い long/salt/o:【運】幅跳び long/temp/a:長期の,長年の long/temp/e:長い間,=longatempe long/viv/a:長生きの long/viv/ec/o:長生き,長命,長寿 lonicer/o:{O}【植】スイカズラ(属)(忍冬) lop/i:[自]【空】宙返りする lop/o:【空】宙返り lord/in/o:レイディ(英国貴族夫人への敬称);貴婦人 lord/o:{O}卿(英国貴族への敬称);貴族 lord/o/kancelier/o:【法】(英国の)大法官 Lorelej/o:【地名】ローレライ(ドイツ);【文】ローレライ(伝説上の妖女) Loren/o:【地名】ロレーヌ地方(フランス) lorn/et/o:(単眼の)オペラグラス lorn/o:{O}(単眼の)望遠鏡,遠めがね,>>teleskopo Los-Ang^eles/o:【地名】ロサンゼルス(米国) lot/ad/o:くじ引き,抽選 lot/aj^/o:くじの賞品,景品,分け前 lot/bilet/o:抽選券 lot/e:くじで,くじ引きで,抽選で loteri/a bilet/o:宝くじ券 loteri/o:{O}宝くじ,富くじ;《転》運,巡り合わせ lot/i:{O}[自]くじを引く,くじで決める lot/il/o:抽選器 lot/numer/o:抽選番号 lot/o:{B}くじ;《転》運;=lotaj^o(くじの賞品) Lot/o:【地名】ロット川(フランス) lotos/o:【神】ロートス(その実を食べると浮世を忘れ去るという木),>>lotuso lot/um/ad/o:くじ引き,抽選(による分配) lot/um/i:[他]くじで分配する,抽選で分ける lotus/a rizom/o:【料】れんこん(蓮根) lotus/o:{B}【植】ハス(蓮),スイレン(睡蓮);【建】ロータス模様,睡蓮(すいれん)模様;【植】ミヤコグサ(属)(都草);【神】=lotoso(ロートス) Loven/o:【地名】ルーベン(ベルギー) loz/a karg/o:ばら積みの貨物 lozang^/o:{O}(紋章の)菱形紋;(宝石の)菱形面;(ひし形の)糖衣錠,=pastelo;【数】=>rombo(菱形) lu/ad/o:賃借 Luand/o:【地名】ルアンダ(アンゴラの首都) Luan/o:【地名】=Lu^ano(ロワン川) lu/ant/o:賃借人,借り手,借り主 Luar/o:【地名】=Loaro Lubek/o:【地名】リューベック(ドイツ) lubrik/aj^/o:潤滑油 lubrik/i:{B}[他](機械に)油をさす,注油する lubrik/il/o:潤滑装置,油差し器 lubrik/o:潤滑,注油 lucern/o:{O}つりランプ;《転》傑出した人物 Lucern/o:【地名】ルツェルン(スイス) Lucifer/o:【キ】ルシファー,ルシフェル(魔王サタンの別名),>>Satano luciol/o:【虫】ゲンジボタル(属),>>lampiro lu/c^ambr/o:貸し間 lud/ant/o:プレイヤー,選手,演奏者,演技者 lud/brik/o:【遊】積み木,ブロック lud/em/a:遊び好きな lud/i:{B}[自]遊ぶ,たわむれる,自由に動く;[他](ゲームなどを)する,(必要な)動作をする;【楽】演奏する;(役割を)演じる lud/i gitar/on:ギターを演奏する lud/i karo/on:【遊】(トランプで)ダイヤの札を出す lud/i kart/ojn:【遊】トランプをする lud/i komedi/on:喜劇を上演する lud/i kurier/on:【遊】(チェスで)ビショップを動かす lud/il/o:遊具,おもちゃ lud/i pi/ul/on:信心家のふりをする lud/i rol/on:役を演じる lud/i tenis/on:【運】テニスをする lud/i vals/on:ワルツを演奏する lud/kag^/o:ベビーサークル lud/kamarad/o:遊び仲間 lud/kart/oj:【遊】トランプ lud/mark/o:【遊】(ゲームの)チップ,点札 lud/o:遊び,たわむれ;遊戯,ゲーム;競技,試合;演奏;演技;上演 lu/dom/o:貸し家,借家 lu/don/i:[他]=luigi(賃貸する) lud/ost/o:【遊】(お手玉にする)羊の小骨;=j^etkubo lud/o/teori/o:【数】ゲーム理論 Ludovik/o:{O}(男子名)ルドビク,ルートビヒ lud/park/o:遊園地,児童公園 luf/o:【植】ヘチマ lugr/o:【海】ラガー(小型の帆船) lugr/o/vel/o:【海】ラグスル(下辺の長い四辺形の縦帆) lug^/i:[自]【運】リュージュですべる,>>glitveturi lug^/o:【運】リュージュ(そり),>>glitveturilo,>>sledo lu/i:{B}[他]賃借する,(料金を払って)借りる luidor/o:【史】ルイ金貨 lu/ig/ant/o:賃貸人,貸し手,貸し主 lu/ig/i:[他]賃貸する,(料金を取って)貸す Luizian/o:【地名】ルイジアナ州(米国) lukan/o:【虫】クワガタムシ(属),=cervskarabo luk/o:{B}(あかり取りの)小窓;【建】天窓(てんまど);【海】舷窓(げんそう) Luk/o:【聖】ルカ(初期キリスト教の信徒) luks/a:ぜいたくな,豪奢(ごうしゃ)な,華美な luksaci/o:【医】脱臼(だっきゅう),=elartikig^o luks/aj^/o:ぜいたく品,奢侈品(しゃしひん) Luksemburg/i/o:【国名】=>Luksemburgo(ルクセンブルク) Luksemburg/o:【国名】ルクセンブルク(欧州) Luksemburg/o:【地名】ルクセンブルク(ルクセンブルクの首都) Luksemburg/uj/o:【国名】=>Luksemburgo(ルクセンブルク) luks/impost/o:奢侈税(しゃしぜい) luks/o:{B}ぜいたく,豪華,華美 luks/o:【理】ルクス(照度の単位) Luksor/o:【地名】ルクソール(エジプト,古代テーベの遺跡がある) lukt/art/o:格闘技 lukt/ej/o:【運】リング lukt/i:{B}[自]格闘する;【運】レスリングをする;《転》闘う lukt/ist/o:格闘家;【運】レスラー lukt/o:格闘;【運】レスリング;《転》闘い lukt/o por viv/o:【生】生存競争 lukt/o/sport/o:格闘技 lul/a:ゆりかごのように揺れる lul/c^eval/o:【遊】木馬,=balancc^evalo lul/e:静かに揺れ動いて lul/et/i:[他]軽く揺する lul/i:{B}[他](寝かしつけるために)揺する;揺らす;《転》なだめる lul/il/o:ゆりかご;《転》(文明などの)発祥地;【機】(ゆりかご状の)受け台,架台 lul/infan/o:赤ん坊 lul/kant/o:子守歌 lul/korb/o:(籐製の)ゆりかご lul/seg^/o:ゆりいす lum/a:光の,明るい lum/a fask/o:【理】光線束 lum/aj^/o:発光体,光源 lum/a klar/ig/o:明快な説明 lum/a rid/et/o:晴れやかなほほ笑み lum/a salon/o:明るい広間 lum/a stel/o:明るい星 lumb/a:腰の lumb/a dolor/o:【病】腰痛 lumb/aj^/o:【料】腰肉,ヒレ肉 lumbalgi/o:【病】腰痛,=lumba doloro lum/bild/o:スライド(映像),>>projekciaj^o lumb/o:{O}【解】腰,腰部(背中の下部),>>kokso,>>talio lumbrik/o:{O}【動】ミミズ,=tervermo lum/disk/o:【情】光ディスク(LD,CD-ROM,DVDなどの総称) lum/e:明るく lum/ec/o:明るさ,光度 lum/efekt/oj:【劇】照明効果 lum/elektr/a:【理】光電の lum/elektr/a c^el/o:【理】光電池 lum/elektr/a fenomen/o:【理】光電効果 lum/elektr/a kurent/o:【理】光電流 lum/elektr/a tub/o:【理】光電管 lum/el/ig/ant/a diod/o:【電】発光ダイオード(LED) lumen/o:【理】ルーメン(光束の単位) lum/et/o:ほのかな光 lum/fluks/o:【理】光束 lum/font/o:【理】光源 lum/gas/o:石炭ガス lum/i:{B}[自]光っている,光る;《転》(顔などが)輝く lum/ig/ad/o:照明 lum/ig/a intens/o:【理】照度,>>lukso lum/ig/i:[他]光らせる;明るくする,照らす;《転》明らかにする;《転》(顔などを)晴れやかにする lum/ig/il/o:照明器具 lum/ig/o:照明 lum/il/o:灯火 luminesk/i:[自]【理】冷光を発する luminesk/o:【理】ルミネセンス,冷光 lum/intens/o:【理】光度,>>kandelo lum/jar/o:【天】光年(距離の単位、約9.5兆km) lum/j^et/il/o:投光器,スポットライト lum/konus/o:【理】光円錐 lum/kvantum/o:【理】光量子 lum/mikroskop/o:【理】光学顕微鏡 lum/o:光,日光;明かり,輝き;光源,灯火,ライト;《転》指導的な人物 lum/ond/o:【理】光波 lum/o/plen/a:光に満ちた,照り輝いた lum/plum/o:【情】ライトペン lum/puls/i:[自](規則的に)点滅する,明滅する;【情】プリンクする lum/radi/i:[自]光を発する,光り輝く lum/radi/oj:【理】光線 lum/raket/o:【軍】照明弾 lum/rapid/o:【理】光速度 lum/rezist/a:耐光性の,色のあせない lum/signal/o:光信号;(三色の)交通信号 lum/stri/o:光の筋 lum/s^ip/o:灯船(とうせん),灯台船 lum/s^irm/il/o:光をさえぎる物,シェード,日よけ lum/tra/las/a:透光性の lum/tur/gard/ist/o:灯台守,灯台員 lum/tur/o:灯台 lum/verm/o:【虫】ツチボタル(の雌),>>lampiro lun/a:月の lun/a eklips/o:【天】月食 lun/ag^/o:【天】月齢 lun/a kalendar/o:太陰暦 lunari/o:【植】ルナリア(属),ギンセンソウ(銀扇草) lun/ark/a bulk/o:【料】クロワッサン lun/ark/o:三日月,弦月 lun/ark/o/bulk/o:【料】クロワッサン lunatik/o:{O}気まぐれな人;狂人;=somnambulo(夢遊病者) lunc^/ej/o:(駅や劇場内の)軽食堂,ビュッフェ lunc^/i:[自]軽食をとる lunc^/kest/o:弁当箱 lunc^/o:軽食,ランチ;弁当,>>pakita lunc^o lund/a:月曜日の lun/dau^r/o:太陰月(たいいんげつ) lund/e:月曜日に lund/o:{B}月曜日 lun/duon/o:【天】半月,=duonluno lun/eklips/o:【天】月食 lun/faz/o:【天】月相 lun/g^ib/o:【天】凸月 lun/klar/o:月明かり lun/lum/o:月光 lun/o:{B}【天】月;衛星,>>satelito lun/period/o:=lundau^ro(太陰月) lun/sem/o:【植】コウモリカズラ,=menispermo lun/s^ton/o:【鉱】月長石,=adulario lup/a:狼の;《転》残虐な lu/pag/o:賃貸料,借り賃,=luprezo lupen/o:【植】ルピナス,ハウチワマメ(属) lupe/o:ルーペ,虫めがね lup/fantom/o:狼男,人狼(じんろう) lup/fis^/o:【魚】オオカミウオ(狼魚)(科) lup/hund/o:オオカミ犬(オオカミに似た犬) lupin/o:【植】ルピナス(属),ハウチワマメ(羽団扇豆),ノボリフジ(昇藤) lup/o:{B}【動】オオカミ(狼)(種) Lup/o:【天】おおかみ座 lupol/a medikag/o:【植】コメツブウマゴヤシ(種) lupol/o:{O}【植】ホップ(種) lu/pren/i:[他]=lui(賃借する) lu/prez/o:賃貸料,借り賃,=lupago lupus/o:【病】狼瘡(ろうそう) Lurd/o:【地名】ルルド(フランス,カトリックの聖地) Lusak/o:【地名】ルサカ(ザンビアの首都) lustr/o:{O}シャンデリア lut/ad/o:ハンダ付け,鑞付け,>>veldado lut/aj^/o:ハンダ luteci/o:【化】ルテチウム(原子番号71の希土類元素) luter/an/ism/o:【キ】ルター派の教義 luter/an/o:【キ】ルター派信者 Luter/o:{O}【人名】ルター(ドイツの宗教改革者、1483-1546),ルーテル lut/i:{O}[他]ハンダ付けする,鑞付けする,>>veldi lut/il/o:ハンダこて lutr/o:{O}【動】カワウソ(属)(川獺) Luvr/o:ルーブル(美術館、宮殿) luzern/o:【植】ムラサキウマゴヤシ(種),アルファルファ,>>medikago Luzon/o:【地名】ルソン島(フィリピン) Lu^an/o:【地名】ロワン川(中国河北省) Lvov/o:【地名】リボフ(ウクライナ) maat/o:《稀》【海】(海軍の)下士官,=suboficiro;航海士,=navigisto macedon/o:=makedono(マケドニア人) macer/ad/o:【化】冷浸,浸漬;【宗】苦行 macer/aj^/o:【化】浸出液 macer/i:[他]【化】冷浸する,浸漬(しんし)する;【宗】(贖罪のため肉体を)苦しめる mac/o:{O}【宗】種なしパン(ユダヤ教やキリスト教の祭式で用いる無酵母パン) macutak/o:【菌】マツタケ(松茸) mac^/ad/o:咀嚼(そしゃく) mac^/gum/o:【菓】チューインガム mac^/i:{B}[他]かみ砕く,かむ mac^/o:【運】=>matc^o(試合) mac^/o/stomak/o:【動】砂嚢(さのう);【料】(鳥の)砂袋,砂肝 mac^/tabak/o:噛みたばこ madagaskar/a:マダガスカル(人)の madagaskar/an/o:マダガスカル人 Madagaskar/a vink/o:【植】ニチニチソウ(日々草)(種) Madagaskar/o:【国名】マダガスカル(アフリカ) Madagaskar/o:【地名】マダガスカル島(アフリカ南東部) Madejr/o:【地名】マデイラ島(アフリカ北西海岸沖) Madjaprades^/o:【地名】マディアプラデシ州(インド) madjar/o:マジャール人(ハンガリーの主要民族) Madon/o:{O}【キ】聖母;【美】マドンナ,聖母像 Madras/o:【地名】マドラス(インド) Madrid/o:【地名】マドリード(スペインの首都) madrigal/o:【文】マドリガル(叙情短詩),恋歌;【楽】マドリガル(無伴奏の多声歌曲);《転》恋の甘言 mafi/o:《N》マフィア(大規模な犯罪組織),組織暴力団 magazen/eg/o:百貨店 magazen/o:{B}(商品などの)倉庫;大商店,百貨店;(銃の)弾倉,(カメラの)マガジン magazin/o:(絵入りの)雑誌,>>gazeto magdaleni/o:【考古】マドレーヌ期(ヨーロッパ後期旧石器時代の最終期) Magdalen/o:【聖】マグダラのマリア;(女子名)マグダレーヌ,マドレーヌ Magdeburg/o:【地名】マグデブルク(ドイツ) Magelan/a Mar/kol/o:【地名】マゼラン海峡(南アメリカ南端) Magelan/o:【人名】マゼラン(ポルトガルの航海者、1480頃-1521) magi/a:魔術の,魔法の;《転》不思議な,魅惑する,>>sorc^a magi/aj^/o:魔術,魔法(個々の技) magi/a lantern/o:幻灯 magi/a pov/o:魔力 magi/e:魔法で,魔法のように magi/ist/o:魔術師,魔法使い,呪術師 magi/o:{O}魔術,魔法,呪術(じゅじゅつ);《転》不思議な力,魅力 magistr/a disert/aj^/o:修士論文 magistrat/an/o:市当局者,市会議員 magistrat/ej/o:市役所 magistrat/estr/o:市長 magistrat/o:(自治都市の)市当局 magistr/ec/o:修士号,>>licencio magistr/o:(学位の)修士(日英米),学士(フランス) magm/a:【地質】マグマの;火成の magm/a rok/o:【地質】火成岩 magm/o:【地質】マグマ magnat/o:(財界などの)大立者,有力者,〜王;【史】(ハンガリー・ポーランドの)大貴族,上院議員 magnet/a:磁石の;磁気を帯びた,磁気の,磁力の,磁性の;《転》人を引きつける magnet/a agit/il/o:【化】(マグネチックスターラーの)回転子,撹拌子 magnet/a armatur/o:【理】磁石の接極子(U字型磁石の両極に付ける鉄片) magnet/a disk/o:【情】磁気ディスク magnet/ad/o:【理】磁化,帯磁 magnet/a du/polus/o:【理】磁気双極子 magnet/a fluks/dens/o:【理】磁束密度 magnet/a fluks/o:【理】磁束,>>vebero magnet/a fort/o:【理】磁力 magnet/a histerez/o:【理】磁気ヒステリシス magnet/a induk/dens/o:【理】=magneta fluksdenso(磁束密度) magnet/a induk/o:【理】磁気誘導 magnet/a kamp/intens/o:【理】磁場の強さ,磁界の強さ magnet/a kamp/o:【理】磁場,磁界 magnet/a kompas/o:【理】磁気コンパス magnet/a materi/o:【理】磁性体 magnet/a meridian/o:【天】磁気子午線 magnet/a momant/o:【理】磁気モーメント magnet/a nadl/o:【理】磁針 magnet/a polus/o:【理】磁極 magnet/a potencial/o:【理】磁位 magnet/a region/o:【理】磁区 magnet/a rigard/o:魅惑的なまなざし magnet/a susceptibl/o:【理】磁化率 magnet/a s^irm/ad/o:【理】磁気遮蔽 magnet/boben/o:【理】磁気コイル magnet/ebl/ec/o:【理】磁化率 magnet/i:[他]【理】帯磁させる,磁化する magnet/ig/i:[他]=magneti(帯磁させる) magnetism/o:{O}【理】磁気,磁性;磁気学 magnetit/o:【鉱】磁鉄鉱 magnetiz/i:[他]=hipnotigi(催眠術にかける) magnet/kamp/o:【理】磁場 magnet/kap/o:【情】磁気ヘッド magnet/o:{O}【理】磁石,マグネット magnet/o/de/form/o:【理】磁気ひずみ magnetofon/i:[他]テープレコーダーで録音する,=surbendigi magnetofon/o:{O}【電】テープレコーダー,=sonbendilo magnet/o/mas^in/o:【電】マグネト発電機 magnetometr/o:【理】磁力計 magnet/o/mov/a fort/o:【理】起磁力 magneton/o:【理】磁子 magnetostring/o:【理】磁歪(わい),=magnetodeformo magnet/s^ton/o:天然磁石 magnet/voj/o:【鉄】リニア鉄道,磁気浮上式鉄道 magnezi/a oksid/o:【化】酸化マグネシウム magnezi/fulm/o:【写】マグネシウム閃光(せんこう) magnezi/o:【化】マグネシウム(原子番号12の金属元素) magnezit/o:【鉱】マグネサイト,菱苦土鉱(りょうくどこう) magnez/o:【化】【薬】マグネシア,苦土(酸化マグネシウムの粉末) magnitud/o:【地質】マグニチュード magnoli/o:【植】モクレン(木蓮)(属) mag/o:【史】マギ(古代ペルシャの祭司);(古代の)占星術師 magr/a:《詩》=malgrasa(やせた);《転》=malabunda(乏しい) Magreb/o:【地名】マグレブ(アフリカ北西部の総称,モロッコ〜チュニジア) mag^ang/o:【遊】マージャン(麻雀) Mag^ori/o:【地名】マジョーレ湖(イタリア),=Majora Lago Mahabarat/o:【文】マハーバーラタ(古代インドの叙事詩) Mahabharat/o:=Mahabarato(マハーバーラタ) mahagon/o:{O}【植】マホガニー(種);マホガニー(属);マホガニー材 mahajan/o:【仏】大乗,>>teravado,>>hinajano Maharas^tr/o:【地名】マハラシュトラ州(インド) mahomet/an/o:《廃》=>islamano(イスラム教徒) Mahomet/o:【人名】マホメット,=Mohamedo mahoni/o:【植】ヒイラギナンテン mah^inaci/o:《稀》陰謀,奸策,悪巧み,>>intrigo,>>komploto mah^/nombr/o:【理】マッハ数 mah^/o:【空】マッハ(数)(速度と音速の比の単位) maiz/kac^/o:【料】ポレンタ,=polento maiz/kamp/o:トウモロコシ畑 maiz/o:{B}【植】トウモロコシ(種);トウモロコシの実 maiz/pan/o:トウモロコシパン maja/a civilizaci/o:【史】マヤ文明 maja/a lingv/o:(la 〜)マヤ語 maja/o:マヤ人,マヤ族(中南米の先住民) maj/arb/o:メイポール(五月柱) Majenc/o:【地名】マインツ(ドイツ) majest/a:{B}威厳のある,堂々とした majest/e:厳かに,威厳を持って majest/ec/o:威厳,尊厳,荘厳,=majesto majest/o:威厳,尊厳,荘厳,=majesteco;(王・皇帝への尊称)陛下 maj/flor/o:五月の花,(仏)スズラン,=konvalo;(英)サンザシ,=kratago Maj/flor/o:【史】メイフラワー号 majn/o:【鳥】キュウカンチョウ(九官鳥)(種) Majn/o:【地名】マイン川(ドイツ) Majn/o:【地名】メイン州(米国) maj/o:{B}5月 majolik/o:{O}マジョリカ焼,マヨリカ(ルネサンス期のイタリア産陶器) majonez/o:{O}【料】マヨネーズ Major/a Lag/o:【地名】マジョーレ湖(イタリア),=Mag^orio majoran/o:【植】マヨラナ(種),マージョラム,ハナハッカ(花薄荷) majoritat/o:多数派,マジョリティー,=plimulto,>>bodisatvo Majur/o:【地名】マジュロ(マーシャル諸島共和国の首都) majuskl/a:大文字の majuskl/e:大文字で majuskl/et/o:【印】スモールキャピタル,小型大文字 majuskl/ig/a klav/o:【情】シフトキー majuskl/ig/i:[他]大文字にする majuskl/o:{O}【印】大文字,>>arbustaro;(ゲリラやパルチザンの)潜伏場所 makler/aj^/o:【商】仲買手数料 makler/i:{O}[自]【商】仲買業をする makler/ist/o:仲買人,ブローカー makler/o:仲買,仲買業 makoli/o:【料】マッコリ(韓国の濁り酒) makrocefal/o:《古》【動】=kac^aloto(マッコウクジラ) makro/instrukci/o:【情】マクロ命令 makro/klav/o:【情】マクロキー makrokosm/o:大宇宙,>>kanguruo makroskop/a:【理】巨視的な;=okulvidebla(肉眼で見える) maksim/o:{O}金言,格言,座右の銘 maksimum/a:最大限の,最高度の,極限の maksimum/a prez/o:【商】最高価格 maksimum/a temperatur/o:【気】最高気温 maksimum/e:最大で,最大限に,>>mentono;【機】(万力などの)あご(はさむ部分) mal-:{B}[接頭辞](正反対・逆を示す) mal/a:正反対の,逆の Malabar/o:【地名】マラバル海岸(インド) Malab/o:【地名】マラボ(赤道ギニアの首都) mal/abon/i:[他](予約・購読を)取消す,解約する mal/abon/o:購読解約,購読解除 mal/abund/a:乏しい,不足した mal/abund/o:欠乏,不足 mal/acid/a:アルカリ性の,=alkaleca mal/acid/eg/a:強アルカリ性の mal/aerobi/a:【生】嫌気性の,=aernetolera mal/afabl/a:邪険な,つっけんどんな,愛想の悪い mal/afabl/a akcept/o:つっけんどんな応対 mal/afabl/e:邪険に,つっけんどんに,無愛想に mal/afabl/ec/o:邪険,つっけんどん,無愛想 mal/afrodizi/o:【医】性欲欠如,冷感症 malagas/a:マダガスカル(人)の,=>madagaskara Malagas/i/o:【史】マラガシー共和国(マダガスカルの旧称);【国名】=>Madagaskaro(マダガスカル) malagas/o:マラガシー人(マダガスカル人の旧称),=madagaskarano Malagas/uj/o:【国名】=>Madagaskaro(マダガスカル) Malag/o:【地名】マラガ(スペイン) mal/agrabl/a:不快な,鬱陶しい mal/ag^i/o:【商】為替損 Malaj/a Duon/insul/o:【地名】マレー半島(東南アジア) malaj/a lingv/o:(la 〜)マレー語 malaj/o:マレー人 malajzi/an/o:マレーシア人 Malajzi/o:【国名】マレーシア(アジア) Malak/a Mar/kol/o:【地名】マラッカ海峡(マレーシア・インドネシア) mal/akcel/ad/o:【理】減速 mal/akcel/i:[他]減速する mal/akcept/i:[他]拒絶する,断る;否認する,否決する malakit/o:{O}【鉱】孔雀石(くじゃくせき),マラカイト Malak/o:【地名】マラッカ(マレーシア) mal/akord/o:不和,不一致,不調和 mal/akut/a:【数】鈍角の mal/akut/a akcent/o:(フランス語の)アクサン・グラーヴ(`) mal/akut/a angul/o:【数】鈍角 mal/alarm/o:警報解除 mal/alt/a:低い mal/alt/a frekvenc/o:【理】低周波 mal/alt/a tajd/o:【海】干潮,=malaltmaro mal/alt/german/a:(la 〜)低地ドイツ語の mal/alt/mar/o:【海】干潮,低潮 mal/alt/rang/a:身分の低い,下位の mal/alt/valor/a:価値の低い mal/am/i:[他]憎む mal/amik/a:敵の,敵意を持った mal/amik/ec/o:敵意,敵対心 mal/amik/o:敵 mal/am/o:憎しみ,憎悪,嫌悪 mal/ankr/i:[他]錨をあげる mal/antau^:[前](空間的に)〜の後に mal/antau^/a:後ろの,後方の mal/antau^/e:後に,後方で mal/antau^/e/n:後へ,後方へ mal/antau^/e/n/ig^/i:[自]後退する mal/aper/i:{O}[自]姿を消す,消える;消え去る,消滅する mal/aper/ig/i:[他]隠す;消滅させる mal/aper/o:消失,消滅 mal/apostrof/o:【情】アクサングラーブ,バッククオート(`) mal/aprob/i:[他]反対する,非難する;不認可とする mal/aprob/o:反対;不認可 mal/arang^/i:[他]乱す,散らかす malari/a febr/o:マラリア熱 malari/a moskit/o:《般》【虫】マラリア蚊,=anofelo malari/o:{O}【病】マラリア mal/arm/ad/o:武装解除;軍備縮小 mal/arm/i:[他]武装解除する mal/asembl/il/o:【情】ディスアセンブラ mal/atent/a:不注意な,無頓着な mal/atent/i:[他]無視する mal/ating/i:[他]的を外す mal/avantag^/a:不利な,損な mal/avantag^/o:不利な立場,損失,欠点 mal/avar/a:気前のよい,物惜しみしない,>>mals^parema mal/avar/e:気前よく,惜しみなく mal/avar/i:[他]気前よく与える,大盤ぶるまいする mal/avar/o:気前のよいこと,大盤ぶるまい Malavi/a Lag/o:【地名】マラウイ湖(アフリカ中部) malavi/an/o:マラウイ人 Malavi/o:【国名】マラウイ(アフリカ) mal/bel/a:醜い,見苦しい;ひどい,卑劣な;(天気が)悪い mal/bel/e:醜く mal/bel/ec/o:醜さ mal/bel/eg/a:ひどく醜い,醜悪な;おぞましい mal/bel/ig/i:[自]醜くする mal/bel/ul/in/o:醜女(しこめ) mal/bel/ul/o:醜男(ぶおとこ) mal/ben/i:[他]呪う mal/ben/it/a:呪われた mal/ben/o:呪い mal/boben/i:[他](巻枠から)ほどく mal/bolt/i:[他](ボルトを)取り外す mal/bon/a:悪い,悪意の mal/bon/a ang^el/o:悪魔,=diablo mal/bon/aj^/o:悪事,悪行,災難 mal/bon/a kolesterol/o:悪玉コレステロール(LDL) mal/bon/a konjunktur/o:【経】不況,不景気,>>depresio mal/bon/a petol/ad/o:悪ふざけ mal/bon/au^gur/a:縁起の悪い,不吉な mal/bon/a veter/o:悪天候 mal/bon/avid/a:悪意に満ちた mal/bon/e:悪く mal/bon/ec/o:意地悪さ,悪意 mal/bon/far/o:悪行,不品行 mal/bon/gust/a:まずい;趣味の悪い mal/bon/humor/a:きげんの悪い mal/bon/humor/ig/i:[他]機嫌を損ねる mal/bon/humor/o:不機嫌 mal/bon/ig/i:[他]悪くする,改悪する mal/bon/ig^/o:悪化 mal/bon/intenc/a:悪意の mal/bon/kondut/a:行儀の悪い mal/bon/kvalit/a:粗悪な,質の悪い mal/bon/o:悪,悪事 mal/bon/odor/a:くさい,悪臭の,>>fetora mal/bon/odor/i:[自]悪臭がする,=odorac^i mal/bon/odor/o:悪臭 mal/bon/punkt/o:短所,欠点 mal/bon/sign/a:不吉な mal/bon/s^anc/e:折悪しく,あいにく,運悪く mal/bon/s^anc/o:不運 mal/bon/ul/o:悪人 mal/bon/uz/i:[他]悪用する,>>misuzi mal/bon/vol/a:悪意の,意地悪な,>>malica mal/bon/vol/o:悪意,意地悪 mal/brav/ul/o:いくじなし,臆病者 mal/brid/i:[他]馬勒(ばろく)を外す mal/bril/a:輝きのない,くすんだ mal/bril/a arg^ent/o:いぶし銀 mal/bru/a:音の静かな mal/buk/i:[他]バックルをはずす mal/buton/i:[他](衣服の)ボタンをはずす mal/buton/um/i:[他](衣服の)ボタンをはずす,=malbutoni mal/ced/em/a:頑固な,強情な mal/ced/em/o:頑固,頑迷 mal/ced/i:[自]逆らう mal/centraliz/ism/o:【政】地方分権主義 mal/centr/i:[他]分散する;【写】あおる(撮影技法) mal/cert/a:不確かな,自信のない mal/cert/ec/o:不確かさ,不確実さ mal/c^ast/a:不貞の;みだらな mal/c^ast/aj^/o:みだらな行為 mal/c^ast/a revu/o:みだらな雑誌 mal/c^ast/ej/o:売春宿,=bordelo mal/c^ast/i:[自]不貞をはたらく mal/c^ef/a:=nec^efa,副次的な mal/c^if/i:[他]しわをのばす mal/c^ifr/i:=dec^ifri,解読する mal/dau^r/ig/i:[他]中断する mal/dec/a:無礼な,無作法な,行儀の悪い;みだらな mal/dec/aj^/o:不作法,下品な言動 mal/decid/em/a:決断力に乏しい mal/dekstr/a:左の;【政】左翼の,左派の mal/dekstr/a al/o:(建物・陣形などの)左翼 mal/dekstr/a koalici/o:【政】左派連合 mal/dekstr/a/man/a:左利きの mal/dekstr/a/man/ul/o:左利きの人 mal/dekstr/a parti/o:【政】左派政党,左翼政党 mal/dekstr/e:左に,左側に mal/dekstr/e/n:左へ mal/dekstr/ig/i:[他]【情】左寄せする,左揃えする mal/dekstr/ul/o:左利き(人);【政】左派,左翼(人) mal/dekstr/um/a:【植】左巻きの(つる);【機】左回りの(ねじなど) mal/delikat/a:粗野な,下品な;粗雑な,粗削りの mal/delikat/a hau^t/o:きめの粗い肌 mal/delikat/a orel/o:鈍感な耳 mal/delikat/a pes/il/o:粗雑な(精密でない)はかり mal/delikat/a s^erc/o:卑猥な冗談 mal/delikat/a s^tof/o:ごわごわした布 mal/delikat/e:粗雑に,下品に mal/delikat/ec/o:粗雑さ,下品 mal/delikat/ul/o:粗雑な人 mal/dens/a:薄い,希薄な,まばらな;【写】(ネガが)薄い,コントラストの弱い mal/dens/a aer/o:希薄な空気 mal/dens/a bosk/o:まばらな木立 mal/dens/a har/ar/o:薄い髪 mal/dens/ej/o:(森の中の)空き地 mal/dens/ig/i:[他]薄くする,>>dilui;まばらにする,間引く;【写】(ネガを)減力する mal/dens/ig/il/o:【写】減力剤 mal/dens/ig^/i:[自]薄くなる;まばらになる mal/detal/a:大づかみの;【商】卸売りの mal/detal/e:ざっと;【商】卸売りで,=pogrande mal/diafan/a:不透明な,>>travidebla,>>diafana mal/diafan/ec/o:不透明 mal/diafragm/i:[自]【写】絞りを開く mal/dik/a:薄い;細い;痩せた mal/dik/a intest/o:【解】小腸 mal/dik/a lens/o:【理】薄レンズ mal/dik/e:薄く;細く mal/dik/eg/a:薄っぺらな mal/dik/ig/i:[他]痩せさせる;薄くする mal/dik/ig^/i:[自]痩せる;薄くなる mal/dik/ul/o:痩せた人 mal/dilat/i:[他]【理】収縮させる,>>kunpremi mal/dilat/ig^/i:[自]【理】収縮する mal/diligent/a:怠惰な,不熱心な mal/diligent/e:不熱心に,のらくらと mal/diligent/ec/o:怠惰 mal/diligent/ul/o:怠け者,不精者 mal/diskret/a:口の軽い,でしゃばりな mal/disting/i:[他]=konfuzi,混同する maldiv/an/o:モルジブ人 Maldiv/oj:【国名】モルジブ,モルディブ(アジア) mal/dolc^/a:苦い;つらい;きびしい;=amara mal/dolc^/aj^/o:苦いもの mal/dolc^/a orang^/o:【果】ダイダイ(橙) mal/dolc^/e:つらく,苦々しく mal/dolc^/ec/o:苦み mal/dolc^/ig/i:[他]苦くする,つらくする mal/dorm/em/a:目覚めている,目の冴えた mal/dorm/i:[自]目覚めている,(寝ないで)起きている mal/dung/i:[他]解雇する mal/dung/ig^/o:解雇(されること) mal/dung/it/ec/o:解雇(状態),失業(状態) mal/dung/it/o:(被)解雇者,失業者 mal/dung/o:解雇(すること) mal/e:反対に,逆に mal/eben/a:起伏のある mal/eben/aj^/o:(土地の)起伏,でこぼこ mal/ebl/a:=neebla mal/ebl/aj^/o:=neeblaj^o mal/ebl/ig/i:[他]=neebligi mal/ebri/ig^/i:[自]酔いがさめる mal/efik/a:逆効果の mal/egal/a:不等の;不平等の mal/egal/aj^/o:等しくない物;【数】不等式 mal/egal/ec/o:不平等 mal/ego/ism/a:愛他主義の,利他的な mal/ego/ism/o:【哲】愛他主義,利他主義,=altruismo mal/ego/ist/o:愛他主義者,利他主義者,=altruisto male/i:[他]槌で打つ mal/ekvilibr/ig/i:[他]不均衡にする mal/ekvilibr/o:不均衡,アンバランス,>>misproporcio mal/elast/a kolizi/o:【理】非弾性衝突 mal/elegant/a:下品な,気品に欠ける,不粋な,野暮な,ぶざまな mal/em/a:まったく〜する気のない,〜嫌いの,>>malinklina mal/embaras/i:[他](邪魔な物を)取り除く mal/eminent/a:とるに足りない mal/enu/ig/i:[他]気を晴らす,>>distri,>>amuzi male/o:木槌,(ポロ競技の)打球槌,>>martelo;【解】(中耳の)槌骨(つちこつ);【貝】シュモクガイ(撞木貝)(属);【病】=morvo(馬鼻疽) Male/o:【地名】マレ(モルジブの首都) maleol/o:{B}【解】くるぶし(踝);=piedartiko(足首) male/o/pilk/o:【運】ポロ,=poloo mal/esoter/a:【宗】公教的な,公開の mal/esper/a:絶望的な,絶望した mal/esper/i:[自]絶望する,失望する mal/esper/ig/i:[他]絶望させる,失望させる mal/esper/o:絶望,失望 mal/est/i:[自]欠けている mal/est/ig^/i:[自]消滅する mal/estim/i:[他]軽蔑する,さげすむ mal/estim/ind/a:軽蔑すべき mal/estim/o:軽蔑 mal/evit/i:[他]立ち向かう mal/facil/a:困難な,〜しがたい mal/facil/a akus^/o:難産 mal/facil/aj^/o:困難 mal/facil/e:難しく mal/facil/ec/o:難しさ,困難さ mal/facil/e digest/ebl/a:消化の悪い mal/facil/ig/i:[他]難しくする mal/fajn/a:粗野な,粗雑な mal/fald/i:[他]=disfaldi(ひろげる) mal/far/i:[他]取り壊す,解消する;【情】(直前の)操作を取り消す,元に戻す mal/favor/a:悪感情を持った,反対の;不利な,都合の悪い mal/favor/a efik/o:不都合な効果 mal/favor/a kritik/o:敵意のこもった批評 mal/favor/o:悪感情,反対,不興;不利,不都合 mal/faz/a:【電】逆位相の mal/fekund/a:やせた,不毛の;繁殖力のない,>>sterila mal/felic^/a:不幸な;不運な mal/felic^/e:不幸にも;不運にも mal/felic^/o:不幸;不運 mal/ferl/i:[他]【海】(帆を)広げる,展帆する mal/ferm/a:開会の mal/ferm/aj^/o:開き口,=aperturo mal/ferm/a kramp/o:【情】左かっこ,かっこ開く(([{〈など) mal/ferm/font/a:【情】オープンソースの mal/ferm/font/a program/ar/o:【情】オープンソース・ソフトウエア mal/ferm/i:[他]開く;始める mal/ferm/i dosier/on:【情】ファイルを開く mal/ferm/ig^/i:[自]開く;始まる mal/ferm/i kont/on:口座を開く mal/ferm/it/a:開いた;【声】(音節が)開いた mal/ferm/it/a silab/o:【声】開音節 mal/ferm/it/a tub/o:【理】開管 mal/ferm/o:開会,開業 mal/fervor/a:熱意の乏しい,冷めた mal/fidel/a:不誠実な,不貞な,背信の,不忠の mal/fidel/ig^/i:[自]節を曲げる,そむく,裏切る mal/fidel/ul/o:不実な人,不貞者,背信者,不忠者 mal/fid/i:[他]信用しない,警戒する mal/fid/o:不信,警戒,猜疑(さいぎ) mal/fier/a:慎み深い,へりくだった;卑屈な mal/fiks/i:[他]取り外す mal/firm/a:ゆるい,ぐらぐらの mal/firm/ig/i:[他]ゆるがせる,ぐらつかせる mal/fluid/ig/i:[他]固化させる,凍結させる,>>solidigi mal/flus/o:下げ潮時,引き潮時,>>forfluo,>>malaltmaro mal/fond/i:[他](組織・施設などを)解体する,解散する,解消する mal/font/o:【環】吸収源 mal/fort/a:弱い,虚弱な;微弱な;能力の劣った mal/fort/a acid/o:【化】弱酸 mal/fort/a febr/o:微熱 mal/fort/a flank/o:弱点 mal/fort/a infan/o:ひ弱な子供 mal/fort/aj^/o:弱点,短所 mal/fort/a kaf/o:薄いコーヒー mal/fort/a regn/o:弱小国 mal/fort/e:弱く mal/fort/ec/o:弱さ mal/fort/ig/i:[他]弱める,弱くする mal/fort/ig^/i:[自]弱まる,弱くなる mal/fortik/a:もろい,脆弱(ぜいじゃく)な,軟弱な mal/fort/o:弱さ,弱点 mal/fres^/a:しなびた,古びた mal/fru/a:(時刻が)遅い,遅れた;末期の mal/fru/a au^tun/o:晩秋 mal/fru/a edz/ig^/o:晩婚 mal/fru/a nokt/o:深夜 mal/fru/a printemp/o:晩春 mal/fru/a somer/o:晩夏 mal/fru/a vintr/o:晩冬 mal/fru/e:遅く,遅れて;末期に mal/fru/gotik/a:【建】【美】後期ゴシック様式の mal/fru/i:[自]遅れている mal/fru/ig/i:[他]遅らせる mal/fru/ig^/i:[自]遅れる mal/fru/int/a:遅刻した mal/fru/sezon/a:時期遅れの mal/funkci/ig/o:停止 mal/gaj/a:陰気な,気分の沈んだ,ふさぎ込んだ,鬱陶しい mal/gaj/a humor/o:めいった気分 mal/gaj/a karakter/o:陰気な性格 mal/gaj/a kolor/o:くすんだ色 mal/gaj/ec/o:陰気さ,沈んだ気分,もの悲しさ mal/gaj/humor/a:不機嫌な,気むずかしい mal/gaj/i:[自]気分が沈んでいる,ふさぎ込んでいる mal/gaj/ig/a:人を陰気にする,陰気な,憂鬱な mal/gajn/i:[他]失う;負ける;損をする mal/gajn/o:損失,損 mal/glat/a:ざらざらした,ごつごつした,でこぼこの mal/glat/aj^/o:でこぼこ,ざらつき mal/glor/a:不名誉な,汚辱に満ちた mal/glor/i:[他]けなす,中傷する,名誉を傷つける mal/glor/ig/a:名を汚す,屈辱的な mal/glor/ig/i:[他]名誉を汚す,名を落とす,不名誉をもたらす mal/glor/o:不名誉,恥辱 mal/glu/i:[他]はがす,引き離す mal/graci/a:不恰好な,ぶざまな,下品な mal/grand/a:小さい,弱小の,ささいな,卑小な mal/grand/a fajr/o:とろ火,弱火 mal/grand/a fingr/o:小指,=etfingro Mal/grand/a Hund/o:【天】こいぬ座 Mal/grand/aj Antil/oj:【地名】小アンティル諸島(中部アメリカ) mal/grand/a kalori/o:小カロリー(熱量の単位,cal),=kalorio Mal/grand/a Leon/o:【天】こじし(小獅子)座 mal/grand/a muel/dent/o:【解】小臼歯,=antau^molaro mal/grand/anim/a:了見の狭い mal/grand/a reg/ant/o:つまらない統治者 Mal/grand/a San-Bernard/o:【地名】プティ・サンベルナール峠(フランス・イタリア),>>Granda San-Bernardo Mal/grand/a Urs/in/o:(la 〜)【天】こぐま座 Mal/grand/azi/o:【地理】小アジア mal/grand/ec/o:小ささ,卑小さ mal/grand/eg/a:微小な mal/grand/eg/ul/o:小人(こびと),=nano mal/grand/ig/i:[他]小さくする mal/grandioz/a:貧相な,みすぼらしい,卑しい mal/grand/liter/o:小文字,=minusklo mal/grand/ul/o:小さな人;つまらない人 mal/gras/a:やせた,骨張った;脂気のない,脂肪分の少ない;(土地が)やせた,不毛の mal/gras/a liter/o:【印】細字 mal/gras/ig^/i:[自]やせる malgrau^:{B}[前]〜にもかかわらず,〜に反して malgrau^/e:=malgrau^ tio(それでも) malgrau^ ke:[接]〜するにもかかわらず malgrau^ tio:それでも,それにもかかわらず malgrau^/vol/e:意に反して,心ならずも mal/grav/a:ささいな,取るに足りない mal/grav/aj^/o:ささいな事 mal/g^entil/a:無作法な,失礼な mal/g^entil/ul/o:無作法者 mal/g^oj/a:悲しい mal/g^oj/e:悲しそうに mal/g^oj/eg/o:悲嘆 mal/g^oj/i:[自]悲しむ mal/g^oj/ig/a:悲痛な,悲しむべき mal/g^oj/ig/i:[他]悲しませる mal/g^oj/o:悲しみ mal/g^ust/a:間違った,不正確な mal/hard/ad/o:焼なまし mal/hard/i:[他]焼きなましする;軟化させる mal/hav/i:[他]欠けている,持たない mal/hel/a:薄暗い,曇った;(色が)暗い mal/hel/a arb/ar/o:薄暗い森 mal/hel/a lini/o:【理】暗線 mal/hel/a rug^/o:暗赤色,=karmezino mal/hel/ig/i:[他]薄暗くする,(光を)かげらせる mal/hel/ig^/i:[自]薄暗くなる,(光が)かげる mal/help/a:妨げの,邪魔な mal/help/i:[他]妨げる,邪魔する mal/help/o:妨害,邪魔 mal/hel/viol/a:濃紫色の mal/his/i:[他](帆・旗を)おろす mal/hom/o:人非人,人でなし mal/honest/a:不正直な,不誠実な;不正な,不当な,いつわりの mal/honest/a amik/o:不誠実な友 mal/honest/a gajn/o:不正利得 mal/honest/ec/o:不正直,不誠実 mal/honest/o:不正直,不誠実 mal/honest/ul/o:不正直者,恥知らず mal/honor/a:不名誉な,不面目な mal/honor/i:[他]名誉を傷つける,辱める mal/honor/o:不名誉,不面目 mal/human/a:非人間的な,非人道的な mal/humil/a:高慢な,思い上がった,傲慢(ごうまん)な mal/humil/ec/o:高慢,思い上がり,傲慢 mali/an/o:マリ人 malic/a:{B}悪意の,意地悪な,邪悪な,腹黒い malic/aj^/o:意地悪な仕打ち malic/e:悪意で,意地悪に malic/et/a:(悪意の少ない)いたずらな,からかいの malic/o:悪意,敵意 malic/okul/o:邪眼,邪視 malic/ul/o:意地悪な人,腹黒い人 malign/a:【医】悪性の,>>detalema mal/kondamn/i:[他]無罪を宣告する,=absolvi mal/konekt/i:[他]【電】接続を断つ mal/konekt/il/o:【電】断路器 mal/konfes/i:[他]否認する,否定する mal/konfidenc/em/a:無口な,寡黙な;打ち解けない mal/konfid/i:[他]用心する,疑う,怪しむ mal/konfid/o:疑念,不信,警戒心 mal/konfirm/i:[他]否認する,否定する,打消す,虚偽であることを示す mal/konfirm/o:否認,否定,打消し mal/konfuz/i:[他]整える,解きほぐす;見分ける;明らかにする mal/konkord/a:不和の,不一致の mal/konkord/o:(心・意見などの)不和,不一致 mal/konsekvenc/a:=nekonsekvenca(首尾一貫しない) mal/konsekvenc/e:=nekonsekvence(しどろもどろに) mal/konsent/i:[自]異議を唱える,対立する;[他]拒否する,断る mal/konsent/o:(意見の)不一致,対立;拒否,拒絶 mal/konsil/i:[他]〜しないよう勧める,やめるように言う,思いとまらせる mal/konstant/a:変わりやすい;移り気な,無節操な mal/konstru/i:[他]解体する,取り壊す mal/kontakt/ig/i:[他]接触を断つ;連絡を絶つ mal/kontent/a:不満な mal/kontent/ec/o:不満,不平 mal/kontent/o:不満,不平 mal/kontest/i:(譲歩して)認める,しぶしぶ同意する mal/kontinu/a:不連続の,=nekontinua mal/konven/a:不適当な,場違いな,不似合いな;不作法な mal/konven/a esprim/o:不適切な表現 mal/konven/aj^/o:失態,へま,不作法な行為 mal/konverg^/i:[自]=diverg^i(発散する) mal/korekt/a:=>malg^usta(間違った) mal/korekt/aj^/o:=>korektindaj^o(訂正すべき個所) mal/kork/i:[他]コルク栓を抜く mal/kovr/aj^/o:むき出しの部分 mal/kovr/i:[他]覆いを取る,あらわにする;発見する,見つける;さらけ出す,暴く;明かす mal/kovr/o:除幕;発見;暴露 mal/kred/i:[他]信じることを拒む,不信を唱える mal/kredit/ig/i:[他]=senkreditigi(信用を失わせる) mal/kresk/a:【情】降順の mal/kresk/ant/a funkci/o:【数】減少関数 mal/kresk/ant/a lun/o:下弦の月 mal/kresk/a ord/o:【情】降順 mal/kresk/i:[自](徐々に)減少する,縮小する mal/kresk/o:減少,縮小 mal/kroc^/i:[他](かぎから)はずす mal/krud/a:加工された;洗練された,>>delikata mal/krut/a:なだらかな mal/kudr/i:[他](縫った物を)ほどく mal/kun/e:別々に mal/kun/prem/ebl/a fluid/o:【理】縮まない流体 mal/kupl/i:[他]【機】【鉄】切り離す mal/kurag^/a:臆病な,意気地のない,ふぬけの;ひきょうな mal/kurag^/ul/o:臆病者,いくじなし;ひきょう者 mal/kutim/ig^/i:[自]習慣をなくす,=dekutimig^i mal/kviet/a:騒がしい,荒々しい,落着かない mal/kviet/ec/o:騒がしさ,喧騒 mal/labor/em/a:無精な,怠惰な mal/lac/ig^/i:[自]休息する,疲れをいやす mal/laks/o:便秘,=konstipo mal/larg^/a:幅の狭い,狭苦しい mal/lau^d/i:[他]非難する,とがめる,けなす mal/lau^d/ind/a:非難すべき,とがめるべき mal/lau^d/o:非難,叱責 mal/lau^t/a:小声の,声のかすかな,音の小さい,静かな mal/lau^t/a mes/o:【キ】小ミサ,読唱ミサ mal/lau^t/e:小声で,そっと,静かに mal/lau^t/ig/i:[他](声・音を)小さくする,低くする mal/lau^t/ig^/i:[自](声・音が)小さくなる,低くなる mal/lern/i:[他](学んだことを)忘れる mal/lert/a:不器用な,へたな,不細工な;ぎこちない,機転の利かない,不手際な mal/lert/a mov/ig^/o:ぎこちない動作 mal/lert/a propon/o:まずい提案 mal/lert/a s^tel/ist/o:へまな泥棒 mal/lert/ul/o:不器用な人,へぼ mal/lev/i:[他]下げる,おろす;《転》低める,弱める mal/lev/ig^/i:[自]下がる,おりる;《転》低下する,弱まる mal/lev/ig^/o:下降,おりること;低下,衰弱 mal/lev/o:おろすこと mal/liber/a:不自由な;束縛された,従属した,とらわれた mal/liber/ec/o:束縛,拘束,強制 mal/liber/ej/o:刑務所,拘置所,>>karcero mal/liber/ig/i:[他]刑務所に入れる;拘束する,束縛する mal/liber/ig/it/o:囚人,被拘束者 mal/liber/ig/o:拘束,束縛;投獄,収監;禁固,拘禁 mal/liber/ul/o:囚人 mal/lig/i:[他]ほどく,(結合を)解く;《転》解放する mal/lig/ig^/i:[自]ほどける,(結合が)解ける;《転》解放される mal/lof/i:[他]【海】船首を風下にむける mal/log/i:[他]嫌気を誘う,嫌悪を催させる,うんざりさせる mal/lojal/a:不忠な,不実な;ひきょうな,不正な mal/lojal/a atak/o:卑劣な攻撃 mal/long/a:(空間的・時間的に)短い;【声】短音の mal/long/a barb/o:短いひげ mal/long/a dorm/o:つかの間の眠り mal/long/a fraz/o:短い文 mal/long/a kun/sid/o:短時間の会合 mal/long/a ond/o:【通】短波 mal/long/a silab/o:【声】短音節 mal/long/a vokal/o:【声】短母音 mal/long/distanc/a:短距離の,近距離の mal/long/e:短く,手短に,簡潔に mal/long/e dir/it/e:手短に言うと mal/long/ig/i:[他]短くする,短縮する mal/long/ig/o:短縮,略語;【G】短縮形 mal/long/ig^/i:[自]短くなる,縮む,縮まる mal/long/ond/a:【通】短波の mal/luks/a:みすぼらしい,貧弱な mal/luks/o:質素,貧弱 mal/lum/a:暗い,暗闇の;《転》陰鬱(いんうつ)な;《転》闇に包まれた,蒙昧(もうまい)な mal/lum/a c^ambr/o:【写】暗室 mal/lum/a lini/o:【理】暗線 mal/lum/a materi/o:【天】暗黒物質,ダークマター mal/lum/a nokt/o:闇夜 mal/lum/e:暗く mal/lum/ec/o:暗さ mal/lum/eg/a:暗黒の mal/lum/eg/o:暗黒 mal/lum/et/a:薄暗い mal/lum/ig/i:[他]暗くする mal/lum/o:闇(やみ),暗闇(くらやみ);《転》無知,暗愚;《転》邪悪,闇 mal/magnet/ad/o:【理】消磁 mal/magnet/i:[他]【理】消磁させる mal/mank/a:有り余る,豊富な,>>abunda mal/mend/i:[他]注文を取消す mal/merg/i:[他](水から)引き上げる,=elmergi mal/merg/ig^/i:[自](水面から)顔を出す,浮かび出る,=elmergig^i mal/merit/i:[他]値しない,ふさわしくない mal/merit/o:欠点,短所;落ち度,過失,罪 mal/miks/i:[他]より分ける mal/mild/a:厳しい,荒々しい,>>kruda,>>severa mal/mild/e:厳しく,荒々しく mal/miop/a:【医】遠視の,=hipermetropa Malm/o:【地名】マルメ(スウェーデン) mal/mobiliz/i:[他]【軍】復員させる mal/mobiliz/ig^/i:[自]【軍】復員する mal/mobiliz/o:【軍】復員 mal/moder/a:過度の,節度のない,>>ekscesa,>>troa mal/moder/ec/o:過度,不節制 mal/modern/a:時代遅れの,古めかしい mal/modest/a:あつかましい,出しゃばりの,見栄っぱりの,うぬぼれの強い mal/modul/ad/o:【通】復調 mal/modul/i:[他]【通】復調する mal/modul/il/o:【通】復調器 mal/mol/a:かたい;厳しい;無情な;【声】硬音の mal/mol/a akv/o:硬水 mal/mol/a bifstek/o:かたいステーキ mal/mol/a kau^c^uk/o:硬質ゴム,>>ebonito mal/mol/a kor/o:冷酷な心,無情 mal/mol/a leg^/o:厳しい掟(おきて) mal/mol/a ov/o:固ゆで卵 mal/mol/a vort/o:きつい言葉 mal/mol/ec/o:かたさ,硬度 mal/mol/ig/i:[他]かたくする,固める,硬化させる mal/mol/ig^/i:[自]かたくなる,固まる,こわばる,硬化する mal/mol/ig^/o:硬化 mal/mol/kor/a:頑固な,無情な mal/mol/nuk/a:強情な,反抗的な mal/moral/a:背徳の,不道徳の mal/moral/a entrepren/ist/o:悪徳業者 mal/moral/o:背徳,不道徳 mal/moral/ul/o:背徳者 mal/mult/a:少数の,少量の,少しの,わずかの mal/mult/aj:(代名詞として)少数の人々 mal/mult/e:すこし,僅かに mal/mult/e/kost/a:安価な mal/mult/e/kost/e:安価に,安上がりに mal/mult/ig/i:[他]少なくする,減らす mal/mult/ig^/i:[自]少なくなる,減る mal/munt/ad/o:解体,分解 mal/munt/i:[他]【機】解体する,分解する,取り外す mal/naci/ig/i:[他]【経】非国有化する mal/naiv/a:すれっからしの mal/najl/i:[他]釘を抜く mal/nervoz/a:神経の太い mal/net/a:総体での,おおまかな;下書きの mal/net/a en/land/a produkt/o:【経】国内総生産(GDP)(MEPと略記される) mal/net/a naci/a en/spez/o:【経】国民総所得(GNI)(MNEと略記される) mal/net/a naci/a produkt/o:【経】国民総生産(GNP)(MNPと略記される) mal/net/a pez/o:総重量 mal/net/a produkt/o:【経】総生産額 mal/net/a profit/o:粗利益 mal/net/a salajr/o:給料の合計支給額 mal/net/e:総体で,風袋込みで mal/net/o:下書き,草稿 mal/nobel/o:賎民 mal/nobl/a:卑劣な,ひきょうな;卑しい mal/nod/i:[他](結び目を)ほどく,解く mal/nod/ig^/o:=elnodig^o(大団円) mal/nov/a:古い,昔の;昔からの;古びた,使い古した mal/nov/a amik/o:旧友 mal/nov/a dom/o:古びた家 mal/nov/aj^/o:古物 mal/nov/a kutim/o:昔からの習慣 Mal/nov/a Testament/o:【宗】旧約聖書 mal/nov/a vest/o:古着 mal/nov/eg/a:古めかしい mal/nov/grek/a:古代ギリシアの mal/nov/grek/a lingv/o:古代ギリシア語 mal/o:正反対,逆 mal/obe/em/a:反抗的な mal/obe/i:[他]反抗する,逆らう mal/obe/o:反抗 mal/observ/ant/o:違反者 mal/observ/i:[他]違反する,犯す,遵守を怠る mal/observ/o:違反,違背 mal/obstrukc/i:[他](通路を)開く,通す mal/oft/a:まれな,希少な,珍しい,=rara mal/oft/aj^/o:まれな事;希少品,珍品 mal/oft/a ter/o:【化】希土類,レアアース mal/oft/e:まれに,たまに,めったに〜ない mal/okup/i:[他](占有したものを)放棄する,解放する;【軍】=evakui(撤退する) mal/oportun/a:不便な,使いにくい;不都合な mal/oportun/aj^/o:不便,差し障り,不都合 mal/oportun/a ver/o:不都合な真実 mal/oportun/ec/o:不便さ,不都合さ mal/oportun/i:[他]迷惑をかける,じゃまする mal/ord/a:無秩序な,混乱した mal/ord/e:無秩序に,ごちゃごちゃと mal/ord/em/a:いいかげんな,だらしのない,雑な mal/ord/ig/i:[他]混乱させる mal/ord/o:無秩序,混乱,ごちゃごちゃ mal/organiz/i:[他]解散する,破壊する mal/ortodoks/a:異端の;【宗】異端の mal/pac/em/a:好戦的な,敵対的な mal/pac/i:[自]不和である,敵対している,仲たがいしている mal/pacienc/a:性急な,短気な,せっかちな mal/pacienc/o:性急,短気,せっかち,焦燥 mal/pac/ig/i:[他]不和にする,敵対させる,仲たがいさせる mal/pac/ig^/i:[自]不和になる,敵対する,仲たがいする mal/pac/o:不和,仲たがい;騒乱 mal/pak/i:[他]包みをほどく;【情】(ファイルを)展開する,解凍する mal/par/a:片方だけの,ふぞろいの,半端な mal/parol/em/a:むっつりした,無口な mal/pend/ig/i:[他](掛けてあったものを)はずす,おろす mal/period/a:=neperioda(非周期的な) mal/permes/i:[他]禁じる,禁止する;(状況が)許さない mal/permes/it/a:禁じられた mal/permes/it/a frukt/o:【聖】禁断の木の実;《転》禁じられた快楽 mal/permes/o:禁止 mal/pez/a:軽い;《転》軽快な;軽微な mal/pez/a au^t/o:軽自動車 mal/pez/a aviad/il/o:軽飛行機 mal/pez/a industri/o:軽工業 mal/pez/akv/a reaktor/o:【理】軽水炉 mal/pez/a metal/o:【化】軽金属 mal/pez/a mitral/o:【軍】軽機関銃,=mas^inpafileto mal/pez/a ole/o:軽油 mal/pez/e:軽く mal/pez/ec/o:軽さ mal/pez/ig/i:[他]軽くする mal/pez/ig^/i:[自]軽くなる mal/pi/a:不信心な,不敬虔(ふけいけん)な mal/pi/aj^/o:不敬虔な行い mal/pi/ec/o:不信心,不敬虔(ふけいけん) mal/pi/ul/o:不信心者 mal/plac^/a:感じの悪い,不愉快な mal/plac^/i:[自]気に入らない,嫌われる mal/plej:(la 〜)[副]もっとも少なく,もっとも劣って(比較最下級) mal/plej/e:最小で,少なくとも;ごくまれに mal/plej/part/o:最小部分 mal/plekt/i:[他](編んだ物を)ほどく,ほぐす mal/plen/a:からの,空いている,欠けた mal/plen/ig/i:[他]からにする,空ける mal/plen/ig^/i:[自]からになる,空く mal/plen/o:からっぽ,空虚 mal/plen/um/i:[他]背く,違反する mal/plen/um/i promes/on:約束を破る mal/plezur/a:不快な,不愉快な mal/plezur/o:不愉快,不快,苦,心痛 mal/pli:[副]より少なく,より劣って mal/pli/grav/ig/i:[他](罪・過失などを)軽く見なす,酌量する mal/pli/ig/i:[他]減らす,弱める mal/pli/ig^/i:[自]減る,弱まる mal/pli/mult/o:少数,小部分;少数派,マイノリティー mal/pli ol:(数値)〜未満,〜より少なく;(漠然と)〜以下 mal/pli/o/sign/o:【情】不等号(より小),小なり(<) mal/polar/ig/ant/o:【理】復極剤,消極剤 mal/polar/ig/i:[他]【理】消極させる mal/polariz/ant/o:【理】=>malpolariganto(復極剤) mal/polariz/i:[他]【理】〜の偏光を解消する mal/polur/i:[他]つやを消す mal/polur/it/a vitr/o:つや消しガラス mal/popular/a:不人気の mal/popular/e:不評のうちに mal/prav/a:不当な,間違った,道理に反した mal/prav/i:[自]間違っている,道理に反している mal/preciz/a:不正確な,あいまいな,漠然とした mal/preciz/a nebul/o:ぼんやりとかすんだ霧 mal/preciz/a ordon/o:あいまいな命令 mal/preciz/e:不正確に,漠然と,ぼんやりと mal/pretend/i:[他](権利を)放棄する,棄権する mal/pretend/o:(権利の)放棄,棄権 mal/profit/a:損な,不利益な mal/profit/o:損,損失,赤字,不利益,>>deficito mal/profund/a:浅い,表層の;《転》浅薄な,うわべだけの mal/profund/aj^/o:浅瀬 mal/progres/a:後退の,退行する mal/progres/i:[自]後退する,退歩する mal/progres/o:後退,退歩 mal/proksim/a:(空間的・時間的に)遠い,はるかな mal/proksim/e:遠くに,はるかに,離れて mal/proksim/ec/o:遠さ mal/proksim/e de:〜から離れて mal/proksim/ig/i:[他]遠ざける mal/proksim/ig^/i:[自]遠ざかる mal/propr/a:他人の,無関係な,かかわりのない mal/prosper/a:危機に瀕した,衰退している,行き詰まった mal/prosper/i:[自]危機に瀕している,衰退している,行き詰まっている;失敗する mal/prosper/ig/i:[他]危機に導く,衰退させる,行き詰まらせる mal/prosper/ig^/i:[自]衰退に向かう,衰えていく mal/prosper/o:衰微,衰退,行き詰まり;失敗 mal/protest/o:黙認,認容,甘受 mal/prud/a:みだらな,野卑な mal/prudent/a:良識に反した,分別のない,浅はかな,軽率な mal/prudent/e:浅はかにも mal/publik/a:非公開の,非公然の mal/publik/e:非公開で,秘密会で mal/publik/ig/i:[他]非公開にする,秘密にする mal/pur/a:不純な,混ざり物のある,濁った;汚れた,きたない,不潔な;【宗】不浄な,けがれた mal/pur/ig/i:[他]よごす,汚くする;けがす mal/pur/ig/o:汚染 mal/raci/a:不合理な,道理に反した mal/rapid/a:遅い,足の遅い,低速の;ゆっくりした,のろい,緩慢な mal/rapid/a obtur/o:【写】スローシャッター mal/rapid/e:遅く,ゆっくりと,のろのろと mal/rapid/ec/o:遅さ,のろさ mal/rapid/em/a:あわてず落ち着いた,のんびりした;のろまな,ぐずな mal/rapid/i:[自]ゆっくり進む,のろのろ行く;長引く,遅れる,ぐずぐずする mal/rapid/ig/i:[他]遅くする,減速させる mal/real/a:=nereala(非現実的な) mal/ref/i:[自]【海】帆を広げる mal/registr/ig^/i:[自]【情】ログアウトする,=adiau^i mal/regul/a:不規則な,=neregula mal/regul/ec/o:不規則性,=nereguleco mal/rekomend/i:[他]悪く言う,けなす,こき下ろす mal/rekt/a:まがった,ゆがんだ,>>kurba;傾いた;遠回しの,回り道の mal/rekt/e:まがって;傾いて;遠回しに,回り道して mal/rekt/ec/o:まがり,ゆがみ mal/respekt/a:軽蔑の,侮蔑の mal/respekt/a rid/et/o:さげすむようなほほ笑み mal/respekt/i:[他]軽蔑する,侮る,軽視する mal/respekt/o:軽蔑,侮蔑,蔑視,軽視 mal/rezign/em/a:しつこい,あきらめない,執拗(しつよう)な mal/ric^/a:貧しい,貧乏な;乏しい,>>mizera mal/ric^/a kaban/o:みすぼらしい小屋 mal/ric^/a land/o:貧困国,貧しい国 mal/ric^/a rikolt/o:不作 mal/ric^/a ter/o:やせた土地 mal/ric^/a vest/o:粗末な衣服 mal/ric^/e:貧しく,みすぼらしく mal/ric^/ec/o:貧困,貧乏;欠乏,乏しさ mal/ric^/ig/i:[他]貧乏にする;乏しくする mal/ric^/ig^/i:[自]貧乏になる;乏しくなる mal/ric^/ig^/o:貧困化 mal/ric^/ul/a kvartal/o:貧民街 mal/ric^/ul/o:貧乏人 mal/rigid/a:柔軟な;融通のきく,>>fleksebla mal/rigl/i:[他]差し錠を外す,かんぬきを外す mal/sag^/a:愚かな,分別のない,ばかげた mal/sag^/aj^/o:愚かな言動,へま mal/sag^/e:愚かしく,無分別に mal/sag^/ec/o:愚かさ,無分別 mal/sag^/ul/o:愚者,愚人,ばか者 mal/sam/a:違った,異なる,別の mal/sam/a ol:〜と異なる mal/sam/ec/o:違い,相違,差異,差異性 mal/sam/e ol:〜とは違って mal/sam/opini/ant/o:反対意見者,反対者 mal/sam/signif/a:【G】異義の,異なった意味の mal/san/a:病気の;《転》不健全な mal/san/c^ambr/o:病室 mal/san/ec/a:病的な mal/san/em/a:病弱の,病気がちの mal/san/et/a:気分が悪い,健康がすぐれない mal/san/et/o:気分がすぐれないこと,軽い病気 mal/san/histori/o:病歴,既往歴 mal/san/i:[自]病気である mal/san/ig/a:不健康な,体に悪い;病気を引き起こす mal/san/ig/i:[他]病気にする mal/san/ig^/i:[自]病気になる mal/sankt/ig/i:[他](神聖なものを)けがす,冒涜(ぼうとく)する,=profani mal/sankt/ig/o:冒涜(ぼうとく) mal/san/o:病気,疾病,疾患 mal/san/o de frenez/a bov/in/o:狂牛病,=BSE mal/san/ul/ej/o:病院,=hospitalo mal/san/ul/o:病人;患者 mal/sat/a:空腹の,腹のすいた,飢えた mal/sat/e:腹をすかせて,飢えて mal/sat/eg/o:飢餓,飢え mal/sat/i:[自]飢えている,腹をすかせている mal/sat/ig/i:[他]飢えさせる mal/sat/ig^/i:[自]空腹になる,飢える mal/sat/mort/i:[自]飢え死にする,餓死する mal/sat/mort/o:飢え死に,餓死 mal/sat/o:空腹,ひもじさ;飢え,飢餓 mal/sat/strik/ant/o:ハンスト参加者 mal/sat/strik/i:[自]ハンガーストライキをする mal/sat/strik/o:ハンガーストライキ,ハンスト mal/sci/o:完全無知 mal/sek/a:ぬれた,湿った,湿気の多い mal/sek/ec/o:湿気 mal/sek/et/a:湿った,湿気のある,=humida mal/sek/ig/i:[他]ぬらす,湿らす mal/sek/ig^/i:[自]ぬれる,湿る mal/sekret/ig/i:[他]秘密をもらす,秘密をあばく mal/seren/a:くもった,陰鬱な mal/seren/e:くもって,陰鬱に mal/seren/ig/i:[他]くもらせる,陰鬱にする mal/seren/ig^/i:[自]くもる,陰鬱になる mal/serioz/a:不まじめな,軽薄な mal/serioz/e:不まじめに,軽々しく mal/serioz/ec/o:不まじめさ,たわいなさ mal/sever/a:寛大な,あまい;穏やかな mal/sigel/i:[他]開封する mal/simil/a:似ていない,異なった mal/simpati/a:感じの悪い,反感をもたらす mal/simpati/o:反感,嫌悪感,毛嫌い,=antipatio mal/simpl/a:複雑な,込み入った;>>komplika,>>kompleksa mal/sincer/a:不誠実な,腹黒い,口先だけの,偽りの mal/sincer/ec/o:不誠実,腹黒さ,偽り mal/sobr/a:不節制の,暴飲暴食の;《古》=ebria(酔った) mal/societ/em/a:非社交的な,交際嫌いの mal/soif/ig/i:[他]渇きをいやす mal/solid/a:もろい,脆弱な;不確かな,あてにならない,たよりない mal/solid/a kritik/o:弱々しい批判 mal/sorb/ig^/i:[自]しみ出る,>>filtrig^i mal/sovag^/a:飼いならされた mal/sovag^/ig/i:[他]飼いならす mal/sprit/a:間の抜けた,とんまな mal/stabil/a:不安定な mal/stabil/ec/o:不安定性 mal/stabil/ig/i:[他]不安定にする mal/stabil/ig^/o:不安定化,騒乱 mal/strec^/a:緩んだ,ゆったりした mal/strec^/i:[他]ゆるめる,(緊張を)和らげる mal/strec^/ig^/i:[自]緩む,緩和する,リラックスする mal/strec^/ig^/o:緩和,リラックス mal/strec^/o:弛緩,緩和 mal/strikt/a:寛大な,ゆとりのある;【服】ゆるやかな,だぶついた mal/strikt/ec/o:おおらかさ,ゆるやかさ mal/sukces/e:失敗して mal/sukces/i:[自]失敗する,挫折する mal/sukces/ig/i:[他]失敗させる,挫折させる mal/sukces/o:失敗,挫折 mal/sulk/i:[他]しわをのばす mal/sulk/ig^/i:[自]しわがのびる mal/super/a:下方の;下位の;劣った mal/super/a c^ambr/o:(議会の)下院 mal/super/aj^/o:弱点,弱み mal/super/ec/a komparativ/o:【G】劣等比較級 mal/super/ec/a kompleks/o:【心】劣等感,=sento de malplivaloreco mal/super/ec/o:下位,劣等性 mal/supr/a:下方の,下部の mal/supr/a c^ambr/o:(議会の)下院 mal/supr/a makzel/o:【解】下顎(したあご) mal/supr/a palac/o:【日】下屋敷(しもやしき)【私家版】 Mal/supr/a Saks/i/o:【地名】ニーダーザクセン州(ドイツ) mal/supr/e:下方に,下部に mal/supr/e/n:下方へ mal/supr/e/n/a dekliv/o:下り坂,下り勾配 mal/supr/e/n/ig^/i:[自]下降する mal/supr/e/n/ig^/o:下降 mal/supr/e/n/ir/i:[自]下る,降りて行く,下降する mal/supr/e/n/ir/o:下降 mal/supr/e/n/strek/o:【印】バックスラッシュ(\),右下がりの斜線 mal/s^alt/i:[他]スイッチを切る mal/s^alt/o:スイッチを切ること,消灯 mal/s^arg/a lamp/o:【電】放電灯 mal/s^arg/i:[他](銃砲を)発射する;放電させる mal/s^arg/ig^/i:[自](銃砲が)発射される;放電する mal/s^arg/il/o:【電】放電器 mal/s^arg/o:【理】放電 mal/s^arg/o en gas/o:【理】気体放電 mal/s^arg/o en vaku/o:【理】真空放電 mal/s^arg/o/tub/o:【理】放電管 mal/s^arg^/i:[他]積荷をおろす;負荷をはずす;負担を除く mal/s^at/e:軽蔑したように mal/s^at/i:[他]軽視する,低く評価する;きらう,嫌悪する mal/s^at/ind/a:軽蔑すべき,取るに足りない;いとうべき mal/s^at/ind/aj^/o:無価値なもの,=senvaloraj^o mal/s^at/o:軽蔑,軽視;嫌悪 mal/s^irm/i:[他]覆いを取る;(危害に)さらす mal/s^los/ad/o:解錠 mal/s^los/i:[他]鍵をあける mal/s^par/ad/o:浪費 mal/s^par/em/a:浪費癖の;気前のよい,>>malavara mal/s^par/i:[他]浪費する,むだ遣いする mal/s^par/ul/o:浪費家 mal/s^rau^b/i:[他](ねじを)ゆるめる,はずす mal/s^rau^b/ig^/i:[自](ねじが)ゆるむ,はずれる mal/s^top/i:[他]栓を抜く,詰め物をとる mal/s^top/ig^/i:[自]栓が抜ける,詰め物がとれる mal/s^uld/ig/i:[他](借金を)帳消しにする,債務を免ずる,=sens^uldigi mal/s^vel/a:しぼんだ,へこんだ mal/s^vel/i:[自]しぼむ mal/s^vel/ig/i:[他]しぼませる maltaz/o:【化】マルターゼ mal/teg/i:[他]覆いをとる,むき出しにする malt/ej/o:麦芽製造所 malt/ig/i:[他](大麦を)麦芽にする mal/tim/a:大胆な,不敵な mal/tim/em/a:大胆な mal/tim/i:[他]敢然と挑む,危険を冒す malt/o:{O}(醸造用の)麦芽,モルト Malt/o:【国名】マルタ(欧州) Malt/o:【地名】マルタ島(地中海中部) mal/tord/i:[他](縄などの)よりをもどす maltoz/o:【化】マルトース,麦芽糖 mal/traf/a:的はずれの mal/traf/i:[他]はずれる,それる mal/traf/i lim/dat/on:期日に遅れる mal/traf/o:はずれ,的はずれ mal/trankvil/a:不安な,落ち着かない,そわそわした mal/trankvil/e:心配げに,そわそわと mal/trankvil/ig/a:心配な mal/trankvil/ig/i:[他]不安をいだかせる,心配させる mal/trankvil/ig^/i:[自]不安になる,心配する mal/trankvil/o:不安,心配 mal/trans:[前]〜のこちらに mal/trik/i:[他](編物を)ほどく mal/trust/ig/o:【経】トラスト解体 maltus/an/a:【経】マルサス学派の maltus/an/ism/o:【経】マルサス主義(人口制限論) maltusianism/o:=maltusanismo(マルサス主義) Maltus/o:【人名】マルサス(英国の経済学者) malt/viski/o:【料】モルトウイスキー mal/util/a:有害な,不利益をもたらす mal/util/a bird/o:害鳥 mal/util/a insekt/o:害虫 mal/util/ec/o:有害さ mal/util/i:[自]有害である,害になる,不利益をもたらす mal/util/o:害,有害,不利益 mal/utopi/o:反理想郷,逆ユートピア,ディストピア malv/a:薄紫色の,ふじ色の malv/ac/oj:【植】アオイ科 mal/varm/a:冷たい,寒い;《転》冷静な;《転》冷淡な,冷ややかな mal/varm/a akcept/o:冷ややかなもてなし mal/varm/a akv/o:冷水 mal/varm/a front/o:【気】寒冷前線 mal/varm/akv/a:冷水の mal/varm/a milit/o:【史】冷戦 mal/varm/a rezon/ad/o:冷静な推論 Mal/varm/a Ros/o:(二十四節気の)寒露(かんろ) mal/varm/e:冷たく,寒く;《転》冷静に;《転》冷淡に,冷ややかに mal/varm/ec/o:冷たさ,寒さ mal/varm/eg/a:酷寒の,ひどく寒い mal/varm/eg/o:酷寒 Mal/varm/eg/o:(二十四節気の)大寒(だいかん) mal/varm/et/a:涼しい,ひんやりした,うすら寒い mal/varm/et/ig/i:[他]さます,涼しくする mal/varm/ig/i:[他]冷やす,冷却する mal/varm/ig/il/o:冷却器,冷却装置 mal/varm/ig/o:冷却 mal/varm/ig/uj/o:冷蔵庫,=malvarmujo mal/varm/ig^/i:[自]寒くなる,冷たくなる mal/varm/o:寒冷;《転》冷淡 mal/varm/ond/o:【気】寒波 mal/varm/sang/a:【動】冷血の;《転》冷徹な,冷淡な mal/varm/sang/e:平然と,冷静に mal/varm/uj/o:冷蔵庫,=fridujo,>>frostujo mal/varm/um/i:{O}[自]【病】風邪を引く mal/varm/um/o:{B}【病】風邪 mal/vast/a:狭い,窮屈な;《転》偏狭な;【声】(母音が)閉じた mal/vast/a g^arden/o:狭い庭 mal/vast/a pantalon/o:窮屈なズボン mal/vast/a spirit/o:偏狭な心 mal/vast/e:狭く,窮屈に mal/vast/ec/o:狭さ,窮屈さ mal/vast/eg/a:狭苦しい mal/vast/horizont/a:視野の狭い,偏狭な mal/vast/ig/i:[他]狭める mal/venk/i:[自]負ける,敗れる mal/venk/int/o:敗者 mal/venk/ism/o:敗北主義 mal/venk/ist/o:敗北主義者 mal/venk/o:敗北,敗戦 mal/ver/a:いつわりの,虚偽の;間違った,見せかけの mal/ver/aj^/o:虚偽,偽り mal/ver/e:いつわって mal/ver/em/a:うそつきの,>>mensogema mal/ver/o:いつわり,うそ,虚偽,>>mensogo mal/ver/s^ajn/e:ありそうにない mal/vest/i:[他](人を)脱がせる,=senvestigi mal/vigl/a:活気のない,元気のない,無気力な,沈滞した mal/vigl/ig/i:[他]元気を失わせる mal/vigl/ig^/i:[自]不活発になる mal/vigl/ig^/o:不活発になること,沈滞 mal/vigl/o:無気力,意気消沈,沈滞 Malvin/aj Insul/oj:【地名】マルビナス諸島(=フォークランド諸島,南大西洋),=Falklandaj Insuloj Malvin/o:(女子名)マルビナ mal/virg/ig/i:[他]純潔を汚す,>>deflori mal/virt/a:悪徳の,堕落した mal/virt/ig^/i:[自]堕落する mal/virt/ig^/o:堕落 mal/virt/o:悪徳,悪行;欠点,不品行 mal/viv/a:死んだ,生命のない mal/viv/e nask/it/a:死んで生まれた,死産の malv/o:{B}【植】ゼニアオイ(属)(銭葵) mal/vol/a:=kontrau^vola(意志に反した) mal/vol/i:[他]拒む,嫌がる,>>rifuzi mal/vol/o:拒否,拒絶,嫌悪 mal/volont/a:渋っている,意に反した mal/volont/e:意志に反して,心ならずも,しぶしぶ,=kontrau^vole mal/volv/i:[他]=disvolvi(広げる) mal-vort/o:【E】反意語,=antonimo mal/zorg/em/a:おざなりの mal/zorg/i:[他]おろそかにする,おざなりにする, mam/a:乳房の mam/best/oj:=mamuloj(哺乳類) mam/frat/in/o:乳姉妹 mam/frat/o:乳兄弟,=laktofrato mam/kancer/o:【病】乳がん(癌) mam/lakt/o:母乳,=patrina lakto mam/mezur/o:胸囲,バスト mam/nutr/ad/o:授乳 mam/nutr/i:[他]授乳する,母乳で育てる mam/o:{B}【解】乳房,ちぶさ mamografi/o:【医】マンモグラフィー,乳房X線撮影法 mam/o/kancer/o:【病】乳がん(癌) mamon/ism/o:拝金主義 Mamon/o:【聖】マンモン(富の邪神);(人の心を害する)富,金銭,財宝 mam/pint/o:乳首,乳頭,>>cico mam/suc^/i:[他](乳を)飲む mam/ul/oj:【動】哺乳類(ほにゅうるい) mamut/a:マンモスの;巨大な mamut/o:{O}【古生】マンモス mam/zon/o:【服】ブラジャー Managv/o:【地名】マナグア(ニカラグアの首都) Manam/o:【地名】マナーマ(バーレーンの首都) mana/o:{O}【聖】マナ(神から与えられた食物);【薬】マンナ(トネリコの樹液、緩下剤) man/apog/il/o:【建】手すり,>>apogrelo man/artik/o:手首の関節,>>manradiko Manasl/o:【地名】マナスル山(ネパール) manat/o:【動】マナティー,カイギュウ(海牛) man/brems/o:【車】ハンドブレーキ,サイドブレーキ mancinel/frukt/o:マンチニールの実 mancinel/o:【植】マンチニール(有毒な樹液を分泌する熱帯アメリカ産低木) Manc^estr/o:【地名】マンチェスター(イギリス) Manc^/o:【地名】ラ・マンチャ地方(スペイン) Manc^uri/a Incident/o:【史】満州事変 Manc^uri/o:【史】満州(現在の中国東北部) manc^ur/o:満州人,満州族 mandaren/a lingv/o:【史】(北京)官話(共通語) mandaren/o:{O}【史】(中国清朝の)官吏 mandarin/arb/o:【植】マンダリン mandarin/o:{O}【果】マンダリン,ミカン(蜜柑),>>orang^o mandarin/uj/o:【植】マンダリン mandat/a teritori/o:【政】委任統治領 mandat/land/o:【政】委任統治領 mandat/o:{B}委任;委任状;(委任された)職務,議席,任期;【商】為替 mandat/period/o:任期 mandat/ul/o:(委任された)受任者,代理人 mandibl/o:【解】下あご,下顎骨(かがくこつ);【虫】大顎(おおあご) man/diven/i:[自]手相を見る man/diven/ist/o:手相見 mandolin/o:{O}【楽】マンドリン man/dors/o:【解】手の甲 mandragor/o:【植】マンドラゴラ(属);マンドラゴラの根 man/e:手で man/e/far/it/a:手作りの,手製の man/eg/o:大きな手 maneg^/ej/o:【馬】調馬場,乗馬学校 maneg^/o:【馬】調馬術;調馬場,乗馬学校 maneken/o:マネキン(人形);マヌカン,ファッションモデル;【芸】人体模型 man/en/man/e:手をつないで,手に手をとって;《転》力を合わせて man/et/o:(子どもの)小さな手,かわいい手 man/fleg/i:[他]マニキュアを施す,=manikuri man/fleg/ist/o:マニキュア師,=manikuristo man/fleg/o:マニキュア(手と爪の美容術),=manikuro man/frap/o:平手打ち mangan/o:{O}【化】マンガン(原子番号25の金属元素) mang/arb/o:【植】マンゴー mangl/arb/o:【植】マングローブ mangl/o:【果】マングローブ(の実) mang/o:{O}【果】マンゴー(の実) man/grenad/o:【軍】手榴弾(しゅりゅうだん),手投げ弾 mang/uj/o:【植】マンゴー mang^/ad/o:食事 mang^/aj^/o:食物,食料,食品 mang^/ebl/a:食用の,食べられる mang^/ebl/a ekvizet/o:【植】ツクシ mang^/ebl/a fung/o:食用キノコ mang^/eg/i:[他]むさぼり食う,がつがつ食べる;《転》むさぼる mang^/eg/ul/o:大食漢 mang^/ej/o:食堂 mang^/et/ej/o:ファストフード店 mang^/et/i:[他]少し食べる mang^/et/o:おやつ,間食,軽食 mang^/i:{B}[他]食べる;(虫が)食う;常食とする;《転》腐食する,むしばむ;《転》むさぼる mang^/ig/ej/o:餌場(えさば) mang^/ig/i:[他]食べさせる,(動物に)餌をやる mang^/ig/il/o:給餌器(きゅうじき) mang^/il/ar/o:食器一式 mang^/ind/a kantarel/o:【菌】アンズタケ(杏茸,種) mang^/material/o:食料品,食材 mang^/o:食事,御飯;=mang^aj^o(食物) mang^/o/baston/et/oj:箸(はし) mang^/o/c^ambr/o:食堂,食事室 mang^/o/fork/o:【料】フォーク,=forko mang^/o/kart/o:メニュー,献立表,=menuo mang^/o/skatol/o:弁当箱 mang^/o/s^rank/o:食料戸棚,食品戸棚 mang^/o/tabl/o:食卓 mang^/rest/aj^/oj:残飯,食べ残し mang^/uj/o:かいば桶;えさ箱;=gamelo(飯ごう) mang^u/o:【菓】饅頭(まんじゅう) mang^/vagon/o:【鉄】食堂車 Manhejm/o:【地名】マンハイム(ドイツ) mani/a depresi/o:【病】躁鬱病(そううつびょう) manier/ism/o:【美】マニエリスム manier/o:{B}やり方,仕方,様式,流儀 manier/oj:物腰,態度,行儀,作法 manifestaci/ant/o:デモ参加者 manifestaci/i:[自]【政】デモをする,示威運動をする,>>paradi,>>procesii manifestaci/o:{O}【政】デモ,示威運動,示威行進,>>parado,>>procesio manifest/ad/o:表明,明示,表示,表れ manifest/i:[他]明示する,表明する,態度に示す manifest/ig^/i:[自]明示される,表れる manifest/o:{O}(政府・政党などの)宣言(書),声明(書),マニフェスト,>>deklaro,>>proklamo Manik/aj Insul/oj:【地名】チャネル諸島(イギリス海峡) Manik/a Mar/kol/o:【地名】ラ・マンシュ海峡(=イギリス海峡),=Angla Markolo manik/o:{B}【服】そで(袖),たもと;風見用吹流し Manik/o:【地名】=Manika Markolo Manik/o:【地名】マンシュ県(フランス) manik/tru/o:【服】袖ぐり,=braktruo manikur/i:[他]マニキュアを施す,=manflegi manikur/ist/o:マニキュア師,=manflegisto manikur/o:マニキュア(手と爪の美容術),=manflego Manil/kanab/o:【植】マニラアサ(マニラ麻)(種) Manil/o:【地名】マニラ(フィリピンの首都) mani/o:{O}熱狂,偏執,マニア;奇癖;【医】躁状態,躁病 maniok/amel/o:キャッサバでんぷん maniok/o:{O}【植】キャッサバ,マニオク,>>tapioko manipul/ad/o:操作,操縦,取扱い;《転》ごまかし,細工 manipul/ant/o:操作者,操縦者 manipulator/o:=manipulilo(マニピュレーター) manipul/i:{B}[他]操作する,操縦する,扱う;《転》あやつる manipul/il/o:【機】マニピュレーター;【電】電鍵 manipul/o:(個々の)操作 Manitob/o:【地名】マニトバ州(カナダ) mani/ul/o:マニア(人),〜狂;【医】躁病患者 manj^u/o:【菓】まんじゅう(饅頭) mank/a:欠けている,足りない,不備の mank/ant/a:=manka(欠けている) mank/ant/o:欠席者 man/katen/o:手錠 man/kav/o:【解】手のひらのくぼみ mank/hav/a:欠落のある mank/i:{B}[自]欠けている,不足している mank/ig/i:[他]おろそかにする,欠けさせる man/kis/o:投げキス mank/lok/o:すき間,空隙(くうげき) mank/o:不足,欠乏,欠落;欠点,欠陥 mank/o/hav/a:=manka(欠けている) man/krank/o:手動クランク manks/a:マン島の;(la 〜)マンクス語の mank/silab/o:【文】(俳句・短歌の)字足らず Manksinsul/o:【地名】マン島(イギリス中西部) manks/o:マン島人 man/labor/i:[自]肉体労働をする,手仕事をする man/labor/ist/o:肉体労働者 man/labor/o:肉体労働,手仕事 man/larg^/o:手幅(約10cm) man/libr/o:手引書,ハンドブック,マニュアル man/o:{B}手;《転》筆跡;【遊】(トランプの)持ち札 man/o en man/o:手をつないで manometr/o:{O}【理】圧力計,マノメーター manovr/i:{B}[自]【軍】機動演習する;(列車・船・軍隊などが)位置を変える,方向転換する;《転》術策を弄(ろう)する,策動する manovr/o:【軍】機動演習;操車,操船,移動;《転》策略,駆け引き man/parol/o:手話,>>signolingvo man/pilk/o:【運】ハンドボール man/plat/o:【解】手のひら,たなごころ(掌),=polmo man/prem/i:[自]握手する man/prem/o:握手 man/radik/o:【解】手首,=pojno man/rel/o:=apogrelo(手すり) man/sak/et/o:ハンドバッグ,手提げ man/sak/o:手提げ袋 man/salut/i:[他]手を振って挨拶する mansard/o:{O}【建】マンサード屋根;(マンサードの)屋根裏部屋,>>subtegmento man/sign/i:[自]手で合図する man/sign/o:手ぶり;手まねき man/skrib/it/a:手書きの Mans/o:【地名】ルマン(フランス) man/spegul/o:手鏡 man/s^irm/il/o:(刀の)つば(鍔) mantel/o:{B}【服】マント,外套,コート,ケープ;【建】マントルピース;《転》覆い隠すもの man/ten/il/o:取っ手,ハンドル mantil/o:【服】マンティーラ(スペイン女性が頭に被る長いスカーフ) mantis/o:【数】(対数の)仮数,>>karakterizilo;【情】(浮動小数点表示の)仮数 mant/o:《般》カマキリ(蟷螂);【虫】ウスバカマキリ(属) man/tuk/o:ハンカチ,手ぬぐい,タオル,>>naztuko,>>pos^tuko,>>bantuko Mantu/o:【地名】マントバ(イタリア) manufaktur/ad/o:製造,製作 manufaktur/i:[他](工場で)製造する,製作する manufaktur/o:{O}(大規模な)製造所,(手工業制の)工場,>>fabriko man/um/o:【服】そで口,カフス manuskript/o:{O}原稿;手書き文書;写本 man/uz/i:[他](手で)あやつる,=manipuli man/vest/o:=ganto(手袋) man/vis^/il/o:手ぬぐい,タオル maori/oj:マオリ族(ニュージランドの原住民) map/ar/o:地図帳,=atlaso map/i:[他]地図を作る;【数】写像する,=bildigi map/ist/o:地図制作者 map/o:{B}地図;【数】写像 Maput/o:【地名】マプート(モザンビークの首都) mar/a:海の marabu/o:【鳥】アフリカハゲコウ;【鳥】ハゲコウ(禿鸛)(属) Mar/a Defend/korpus/o:海上自衛隊 mar/agl/o:【鳥】ウミワシ(海鷲),オオワシ(大鷲)(属),=haliaeto Marakaib/a Lag/o:【地名】マラカイボ湖(南米) mar/a komerc/o:海上交易,海上貿易 mar/akv/a:海水の mar/akv/o:海水 mar/anemon/o:【動】イソギンチャク(磯巾着),=aktinio mar/angil/o:【魚】アナゴ(穴子),=kongro Maranj/o:【地名】マラニョン川(ペルー,アマゾン川の支流) mar/arme/o:【軍】海軍 marasm/o:{O}【病】衰弱,消耗(症);《転》不振,停滞 maraton/o:【運】マラソン mar/aviad/il/o:【空】水上飛行機,=hidroplano mar/batal/o:海戦 mar/baz/o:【軍】海軍基地 mar/bird/o:海鳥 mar/blu/a smerald/o:【鉱】アクアマリン,藍玉(らんぎょく) mar/bord/e:沿岸で,海岸に,>>metano marc^/kamp/o:【環】湿原 marc^/o:{B}沼,沼沢;《転》どろ沼 marc^/o/febr/o:《古》瘴気熱(しょうきねつ);=malario(マラリア) marc^/o/gust/a:(魚が)泥臭い mard/a:火曜日の mard/e:火曜日に mard/o:{B}火曜日 mar/el/ten/a:航海に耐える,耐波性のある mar/erinac/o:【動】ウニ,=ekino mar/ezok/o:【魚】カマス mar/flu/o:【海】海流,潮流 mar/frukt/o:【料】シーフード,海産物(魚類以外の貝類、タコ、イカ、エビ、カニなどを指す) mar/fund/o:海底 Margaret/o:(女子名)マルガリータ,マーガレット margarin/i:[他]マーガリンを塗る margarin/o:{O}【料】マーガリン mar/glan/o:【動】フジツボ(富士壺),=balano marg^en/a:欄外の,余白の;限界の,ぎりぎりの marg^en/e:余白に,欄外に marg^en/o:{O}【印】余白,欄外,マージン;縁,へり,周辺部;ゆとり,余裕,余地;限界 marg^en/ul/o:周辺人(社会の周辺に生きる人) mar/haven/o:海港 mar/herb/o:《般》海草,海藻,>>algo mar/hirund/o:【鳥】=glareolo(ツバメチドリ);=s^terno(アジサシ);=procelario(ミズナギドリ) Mari/a:(女子名)マリア Mari/a kard/o:【植】マリアアザミ,オオアザミ,=Maria silibo Marian/aj Insul/oj:【地名】マリアナ諸島(フィリピン東方) marih^uan/o:マリファナ,大麻(麻薬の一種),>>has^is^o Mariland/o:【地名】メリーランド州(米国) marin/ad/o:【料】マリネ(マリネードに漬けること) marin/aj^/o:【料】マリネード(酢・ワイン・油に香辛料を加えた漬け汁);マリネ(漬け汁に漬けた肉や魚) mar/infanteri/o:【軍】(海軍の)陸戦隊,海兵隊 marin/i:{O}[他]【料】マリネードに漬ける marin/it/a haring/o:【料】ニシンのマリネ,酢漬けニシン Mari/o:{O}(男子名)マリオ,マリウス;(女子名)マリア,マリー marionet/ist/o:人形使い,>>pupisto marionet/o:{O}マリオネット,操り人形;《転》傀儡(かいらい),>>pupo mari/skarab/o:【虫】テントウムシ(類),=kokcinelo mar/ist/ar/o:(地域の)船員(全体),(船の)乗組員(全員) mar/ist/o:船員,船乗り mar/kas^tan/aj^/o:【料】うに(雲丹) mar/kas^tan/o:【動】ウニ,=ekino marketr/aj^/o:寄せ木細工,象眼,>>inkrustaj^o marketr/i:[他]寄せ木細工を施す,象眼を施す,>>inkrusti marketr/o:=marketraj^o(寄せ木細工) markez/o:【建】(玄関の)ガラス入りのひさし mark/i:[他]印をつける mark/il/o:印をつける道具,マーカー markist/o:=>marksisto(マルクス主義者) markiz/in/o:侯爵夫人 markiz/o:{O}侯爵 Markiz/oj:【地名】マルキーズ(マルケサス)諸島(南太平洋中部) mark/o:{B}しるし(印),標識,マーク,目印;コイン,チップ;【商】商標,ブランド;【運】スタートライン mark/o:【貨】マルク(ドイツ),=100 pfenigoj Mark/o:(男子名)マルコ,マルクス mark/o/c^as/a:ブランド志向の mark/o/hav/a:商標の付いた,折紙付きの,良質の mar/kolbas/o:【動】ナマコ(海鼠),=holoturio mar/kol/o:海峡 mar/koridor/o:【政】シーレーン,航路帯,海上交通路 mar/korv/o:【鳥】ウ(鵜),=kormorano markot/ad/o:【園】取木,取木法 markot/i:[他]【園】取木する markot/o:{O}【園】取木する枝;=stolono(匍匐枝);=s^oso(ひこばえ) marks/ism/o:【哲】マルクス主義 marks/ist/o:マルクス主義者 Marks/o:【人名】マルクス(ドイツの哲学者・経済学者) mar/leon/o:【動】アシカ(海驢) mar/leopard/o:【動】ヒョウアザラシ mar/lim/o:領海境界線 mar/lutr/o:【動】ラッコ(種) mar/mal/san/ig^/i:[自]船酔いする mar/mal/san/o:【病】船酔い mar/map/o:海図 mar/mejl/o:【単】海里(=1852m) marmelad/o:{B}【料】マーマレード,ジャム(果肉を煮つぶしたもの),>>konfitaj^o marmelad/uj/o:ジャム入れ(容器) mar/mez/e:沖で,沖に,>>kas^tanarbo mar/ond/a fort/o:【環】波力 maron/o:【果】(栽培された)栗,大栗,>>kas^tano mar/orel/o:【貝】ミミガイ(耳貝),アワビ(鮑),=halioto mar/pentr/aj^/o:海洋画 mar/perk/o:【魚】スズキ(の類) mar/pig/o:【鳥】ミヤコドリ(都鳥),=hematopo mar/pont/o:桟橋 mar/pork/o:【動】イルカ(海豚),=foceno mar/pul/o:【動】ハマトビムシ(浜跳虫、小エビに似た甲殻類),=talitro mar/sal/o:海塩 mar/scienc/o:海洋学,=oceanografio mar/sediment/o:【地質】海洋堆積物 Marsejl/o:【地名】マルセイユ(フランス) Marseljez/o:ラ・マルセイエーズ(フランス国歌) mar/serpent/o:(伝説上の)大海蛇;【動】ウミヘビ(海蛇)(爬虫類) Mars/o:【神】マルス,マーズ(ローマ神話の軍神);【天】火星 mar/soldat/o:水兵;海兵隊員,陸戦隊員 mar/stel/o:【動】ヒトデ(海星),=asterio marsupial/oj:【動】有袋類 Mars^!:[間]進め! mars^/ad/i:[自]行進を続ける;歩き続ける,ウォーキングをする mars^/ad/o:長い行進;【運】ウォーキング Mars^al/aj Insul/oj:【地名】マーシャル諸島(中部太平洋) mars^al/o:{O}【軍】元帥;(宮廷や国家の)高官,(ポーランドの)国会議長 Mars^al/oj:【国名】マーシャル諸島(大洋州) mar/s^au^m/o:しぶき,あわ;【鉱】海泡石,=sepiolito mars^/i:{B}[自]行進する,前進する;(比較的長い距離を)歩いて行く mars^/o:行進,行軍;歩行;【楽】行進曲,マーチ;【運】競歩 mart/a:3月の mar/tau^g/a:(船が)航海に適する,航海に耐える martel/ad/o:金槌で打つこと martel/bat/o:ハンマーの一撃;(議長などが用いる)小槌の一打 martel/bek/o:ハンマーの頭部の細くなった部分(打面の反対側) martel/eg/o:大槌 martel/fac/o:ハンマーの打面 martel/fis^/o:【魚】シュモクザメ(撞木鮫) martel/i:[他]金鎚でたたく,ハンマーで打つ;《転》(一語一語を)区切って強く発音する;《転》(頭に)たたき込む martel/j^et/o:【運】ハンマー投げ martel/kap/o:ハンマーの頭部 martel/mas^in/o:【機】動力ハンマー,杭打機(くいうちき) martel/o:{B}金槌(かなづち),ハンマー,槌(つち);【解】(中耳の)槌骨(つちこつ),=maleo martel/s^ark/o:【魚】シュモクザメ(撞木鮫) mar/teritori/o:領海 mar/testud/o:【動】ウミガメ(海亀),=kelonio Martinik/o:【地名】マルティニーク島(中央アメリカ,フランスの海外県) martir/ec/o:=martirig^o(殉教) martir/ig/i:[他]殉教させる;《転》迫害する martir/ig^/i:[自]殉教する;主義に殉じる,職務に殉じる martir/ig^/o:【宗】殉教;《転》殉難 martir/libr/o:【キ】殉教者名簿;殉教録;殉教者列伝 martir/o:{O}【宗】殉教者;《転》殉難者,受難者 mart/o:{B}3月 mar/trafik/o:海運,海上交通 mar/urs/o:【動】オットセイ mar/verd/a:海緑色の,青緑色の mar/vetur/i:[自]航海する,=navigi mar/vetur/o:航海,=navigado Mar/vir/in/et/o:(La 〜)【文】『人魚姫』(アンデルセン作) mar/vir/in/o:(女の)人魚 mar/vir/o:(男の)人魚 mar/vulp/o:【魚】マオナガ(真尾長)(オナガザメの一種) Masac^usec/o:【地名】マサチューセッツ州(米国) masag^/i:[他]マッサージする masag^/ist/o:マッサージ師 masag^/o:{O}マッサージ masakr/i:[他]大虐殺する,殺戮する,皆殺しにする,=amasbuc^i masakr/o:大虐殺,大量殺戮,皆殺し,=amasbuc^ado Masas^usec/o:【地名】=Masac^useco maser/o:【理】メーザー,>>lasero Maseru/o:【地名】マセル(レソトの首都) masiv/a:{O}大きな塊状の,巨大な;どっしりした,重々しい,密に詰まった;多量の,大規模な masiv/a import/o:大量輸入 masiv/a kolon/o:大円柱 masiv/a mason/aj^/o:がっしりした石積み masiv/a or/o:金無垢(むく),純金 masiv/o:密集;繁み;山塊 Maskat/o:【地名】マスカット(オマーンの首都) maskerad/o:=maskofesto(仮装の会) mask/et/o:(主に口と鼻を覆う)マスク mask/i:[他]仮面でおおう,面をかぶせる;《転》おおい隠す,いつわり隠す mask/it/o:仮面をつけた人 maskl/a:《稀》=virseksa(雄の) maskl/o:《稀》=virseksulo(雄) mask/o:{O}仮面,面(めん),覆面,マスク;【写】(覆い焼きの)マスク;《転》(いつわりの)仮面 mask/o/bal/o:仮面舞踏会,仮装舞踏会 mask/o/fest/o:仮装の会,仮装行列,>>maskobalo mask/o/kadr/o:【写】(引伸し機の)イーゼルマスク mask/o/vest/i:[他](仮面をつけて)変装させる,仮装させる mask/o/vest/ig^/i:[自](仮面をつけて)変装する,仮装する mask/o/vest/ig^/o:(仮面をつけた)変装,仮装 mas/mank/o:【理】質量欠損 mas/nombr/o:【理】質量数 mas/o:{B}かたまり(塊);集積,総体;【美】マッス;【理】質量 mas/o/centr/o:【理】質量中心 masoh^/ism/o:【病】マゾヒズム,被虐性愛,>>reto mas^/ar/o de spion/oj:スパイ網 mas^in/a:機械の;機械的な mas^in/a lern/ad/o:【情】機械学習 mas^in/ar/o:機械設備,機械仕掛;《転》全機構 mas^in/e:機械で;機械的に mas^in/ej/o:機械室,機関室 mas^in/element/o:機械部品 mas^in/ing^enier/o:機械技師, mas^in/ism/o:産業の機械化,機械の使用 mas^in/ist/o:機械工,機関手,機械運転手;【劇】道具方 mas^in/lingv/o:【情】機械語 mas^in/o:{B}機械,機関,機器;《転》機構,仕組み mas^in/paf/il/et/o:【軍】軽機関銃,=mitraleto mas^in/paf/il/o:【軍】機関銃,マシンガン,=mitralo mas^in/skrib/i:[他]=tajpi(タイプライターで打つ) mas^/kapt/il/o:わな(ロープで輪を作り、締めたり緩めたりできる) mas^/kiras/o:鎖かたびら mas^/nod/o:(網の)結び目 mas^/o:{O}編み目;(網の)目;【理】(定常波の)腹,=ventro matador/o:{O}闘牛士,マタドール(牛にとどめを刺す主役の闘牛士);《転》大立者 matc^/i:[自]試合をする matc^/o:【運】試合,>>ludo mate/arb/o:【植】マテチャ matematik/a:数学の,数学的な matematik/a fizik/o:数理物理学 matematik/ist/o:数学者 matematik/o:{B}数学 maten/a:朝の maten/a j^urnal/o:朝刊 maten/a nebul/et/o:朝もや,朝がすみ maten/a sun/o:朝日 maten/e:朝に,午前中に maten/flor/o:《般》【植】アサガオ(朝顔) maten/i:[自](無主語)朝である maten/ig^/o:夜明け,明け方 maten/krepusk/o:(夜明けの)薄明,かわたれ maten/mang^/i:[自]朝食をとる,朝ご飯を食べる maten/mang^/o:朝食,朝ご飯 maten/mes/o:【キ】朝のミサ,読誦ミサ maten/o:{B}朝,午前中 maten/rob/o:(パジャマの上に着る)化粧着,部屋着 maten/rug^/o:朝焼け maten/stel/o:明けの明星,=Venuso(金星) mate/o:{O}【植】マテチャ;【料】マテ茶 Mate/o:(男子名)マテオ,マタイ,マシュー materi/a:物質の;物質的な,物的な materi/a fizik/o:【理】物性物理学 material/a:材料の;物質的な,実質的な;功利的な material/aj rimed/oj:資源 material/a mank/o:材料不足 material/a profit/o:経済上の利益 material/e:物質的に,実質的に material/ism/o:実利主義,物質万能主義;=materiismo(唯物論) material/ist/o:実利主義者,物質万能主義者 material/o:{B}材料,原料,資材;用具,器具,機材;《転》資料,データ,題材 materi/a ond/o:【理】物質波 materi/a punkt/o:【理】質点 materi/a ric^/ec/o:物質的豊かさ materi/e:物質的に,物的に materi/ec/o:物質性 materi/ig/i:[他]実体化させる materi/ig^/o:物質化,実体化 materi/ism/o:【哲】唯物論,>>materialismo materi/ist/o:【哲】唯物論者 materi/o:{B}物質,物体;【哲】質料 Materkorn/o:【地名】マッターホルン山(スイス・イタリア) mat/i:[自]【遊】(チェス・将棋で)詰む mat/ig/i:[他]【遊】(チェス・将棋で)詰める mat/ig/o:【遊】(チェス・将棋で)詰め matine/o:マチネー,昼間興行,>>prezento mat/o:{B}マット,むしろ,ござ,敷物,>>tapis^o,>>tatamo mat/o:【遊】(チェス・将棋の)詰み,チェックメイト Matogros/o:【地名】マットグロッソ台地(ブラジル) matrac/o:{B}マットレス(寝床用の厚い敷物) matric/o:{O}鋳型,金型,抜き型,母型;【数】行列;【地質】石基,基質;=gango matrikul/i:[他]登録番号を付ける;=enmatrikuligi(登録する) matrikul/o:登録簿,名簿;登録番号;登録証明書 matrikul/plat/o:(自動車の)ナンバープレート matron/o:【史】(古代ローマで)身分の高い既婚婦人;《転》威厳を備えた年長の婦人,刀自(とじ) matur/a:{B}熟した,成熟した;《転》熟慮した,練られた;【商】(手形などが)満期の matur/a ag^/o:成年,壮年 matur/a fromag^/o:【料】熟成チーズ matur/a frukt/o:熟した果実 matur/ag^/a:成年の,壮年の matur/a hom/o:成人,おとな matur/a projekt/o:練り上げた計画 matur/a sem/o:実った種 matur/a talent/o:円熟した才能 matur/ec/o:成熟,円熟;成年期 matur/ig/i:[他]熟成させる,成熟させる,発達させる;《転》練り上げる matur/ig^/i:[自]熟する,成熟する,十分発達する;《転》練り上げられる;【商】(手形などが)満期になる matur/ul/o:成人,=plenkreskulo matutin/o:【キ】朝課,早朝の祈り,>>diservo mau^rici/an/o:モーリシャス人 Mau^rici/o:【国名】モーリシャス(アフリカ) Mau^r/i/o:【史】マウレタニア(アフリカ北西部の古王国) mau^ritani/an/o:モーリタニア人 Mau^ritani/o:【国名】モーリタニア(アフリカ) mau^r/o:ムーア人(北西アフリカのイスラム教徒) mau^zole/o:{O}壮大な墓,霊廟(びょう),陵墓 mav/a:《詩》=malbona(悪い) Mazovi/o:【地名】マゾビア,マゾフシェ(ポーランド中東部) Mazuri/o:【地名】マズリア,マズーリ(ポーランド北東部) mazurk/o:{O}【楽】マズルカ mazut/o:燃料油,=peza oleo Mbaban/o:【地名】ムババーネ(スワジランドの首都) meandr/i:[自](道・川などが)曲がりくねる,蛇行する,=serpentumi meandr/o:(道・川などの)くねり,蛇行;【建】曲折模様,雷文 mebl/ar/o:家具一式 mebl/i:[他]家具を備付ける mebl/ist/o:家具製造職人 mebl/it/a:(部屋が)家具付きの mebl/o:{B}(個々の)家具,調度,備品 mebl/o/rembur/ist/o:(椅子などの)家具張り職人 mebl/o/vend/ej/o:家具販売店,家具屋 mebl/o/vend/ist/o:家具販売業者,家具屋(人) mecenat/ec/o:文化・芸術の庇護(ひご),メセナ mecenat/o:文化・芸術の庇護者 mec^/aj^/o:火口(ほくち),=tindro;糸ろうそく mec^/ing/o:(ランプの)口金 mec^/o:{O}灯心,(ろうそくなどの)芯;火縄;導火線;【医】(排膿用の)ガーゼ芯 mec^/uj/o:カンテラ(容器に油と灯心を入れただけのもの) medal/i:[他]メダルを授ける medalion/o:{O}ロケット(首飾り);【美】メダイヨン(装飾的な大型のメダル) medal/ist/o:メダル作製者 medal/o:{O}メダル,賞牌(はい),記念章 medal/ul/o:メダル受賞者,メダリスト medi/a:環境の medi/a antau^/taks/ad/o:【環】環境アセスメント medi/afabl/a:【環】環境に優しい,=mediindulga medi/aktiv/ul/o:環境保護活動家 medial/o:【G】中動態 median/o:【数】中線;【統】中央値,メジアン,=duilo;【解】正中神経 medi/a norm/o:【環】環境基準 medi/a scienc/o:【環】環境科学 medicin/a:医学の,医学的な;薬用の medicin/a demand/ar/o:医療問診票 medicin/a ekip/aj^/ar/o:医療機器 medicin/a ekzamen/o:検診,健康診断 medicin/a fakultat/o:医学部 medicin/a herb/o:薬草 medicin/aj^/o:=medikamento(薬) medicin/a plant/o:薬用植物,=kuracplanto medicin/a sap/o:薬用せっけん medicin/a vin/o:薬用葡萄酒 medicin/a zorg/o:医療,診療 medicin/ist/a:医学者の medicin/ist/o:医学者;医師 medicin/o:{B}医学,医術,医療 medicin/urg^/ist/o:救急医,救急看護師,救急救命士,=urg^isto medi/detru/o:【環】環境破壊 medi/eduk/ad/o:【環】環境教育 medi/etiked/o:【環】環境ラベル,>>ekomarko medi/higien/o:【環】環境衛生 medi/impost/o:【環】環境税,=ekoimposto medi/indulg/a:【環】環境に優しい,=mediafabla medikag/o:【植】ウマゴヤシ(属),>>luzerno medikament/i:[他]薬を飲ませる,投薬する medikament/o:{B}薬,医薬,薬剤,>>kuracilo medikament/rezist/a:【医】薬剤耐性のある medikament/uj/o:薬箱 medi/konsci/a:【環】環境を意識した medi/konserv/ad/o:【環】環境保全 medi/mal/pur/ig/o:【環】環境汚染,=poluado Medin/o:【地名】メディナ(サウジアラビア) medi/norm/o:【環】環境基準 medi/o:{O}(自然的・社会的)環境;【理】媒体;【化】媒質;【生】培地,培養基 Med/i/o:【史】メディア(イラン北西部の古王国) medi/politik/o:【政】環境政策 medi/problem/o:【環】環境問題 medi/protekt/a:環境保護の medi/protekt/ad/o:【環】環境保護,環境保全 medi/protekt/ant/o:環境保護活動家 medi/rifug^/int/o:【環】環境難民 medit/ad/o:沈思黙考,黙想;瞑想 medit/em/a:考え込みがちな;瞑想的な Mediterane/a:地中海の mediterane/aj land/oj:地中海諸国 Mediterane/o:{B}【地名】地中海(ヨーロッパ南) medit/i:{B}[自]考え込む,思索する,黙想する;瞑想する medit/o:思索,黙想;瞑想 medium/a:霊媒の medium/ec/o:霊媒の能力 medium/ism/o:霊媒術,降霊術 medium/o:{O}霊媒 medi/zorg/o:【環】(企業などの)環境管理 med/o:【史】メディア人 med/o:【料】蜂蜜酒,>>mielakvo medol/a:髄の,骨髄の,髄質の medolit/o:【病】骨髄炎 medol/kanal/o:【解】髄管 medol/o:{O}【解】髄,骨髄;【解】髄質;【植】髄;《転》真髄,精髄 meduz/o:{O}【動】クラゲ(海月・水母) Meduz/o:【神】メドゥーサ(ギリシア神話の怪物、頭髪が蛇) Mefist/o:【文】メフィスト(メフィストフェレスの短縮形),=Mefistofelo Mefistofel/o:【文】メフィストフェレス(ファウスト伝説中の悪魔),=Mefisto mefit/fel/o:スカンクの毛皮 mefit/o:【動】シマスカンク(属);(一般に)スカンク mega-:[接頭辞]【学】メガ〜(補助単位,=100万倍) mega/bajt/o:【情】メガバイト(Mb) mega/elektron/volt/o:【理】メガ電子ボルト(MeV) megafon/o:メガホン,拡声器 mega/herc/o:【単】メガヘルツ(MHz) megalit/a:巨石の;巨石文化の megalit/a monument/o:巨石記念物 megalit/o:【考古】巨石 megalomani/o:【病】誇大妄想 megalomani/ul/o:【病】誇大妄想患者 megalosau^r/o:【古生】メガロサウルス,斑竜(はんりゅう) mega/om/o:【電】メガオーム(MΩ) mega/tun/o:【単】メガトン(Mt) megavat/hor/o:【電】メガワット時(MWh) megavat/o:【電】メガワット(MW) meger/o:性悪女,意地悪女 Meger/o:【神】メガイラ(ギリシア神話の復讐の女神たちの一人) megom/o:【電】=megaomo(メガオーム) meh^anik/o:{B}=mekaniko(力学) meh^anism/o:{B}=mekanismo(メカニズム) Meh^lin/o:【地名】メケレン(ベルギー) MEJK:【E】[略]=Mez-Eu^ropa Junulara Konferenco mejl/o:{O}【単】マイル(英=1609m、仏=7422m、独=7500m);かなりの距離 mejl/o/s^ton/o:里程標,>>vojkoloneto;《転》一里塚 MEJS:【E】[略]=Mez-Eu^ropa Junulara Semajno mekanik/a:力学の;機械による mekanik/a ekvivalent/o de la varm/o:【理】熱の仕事当量 mekanik/a energi/o:【理】力学的エネルギー mekanik/aj^/o:=mekanismo(機械装置) mekanik/ism/o:【哲】機械論 mekanik/ist/o:力学者,機械学者;機械技師;【哲】機械論者 mekanik/o:{B}力学,機械学,>>dinamiko,>>statiko;=mekanismo(機械装置) mekanism/o:{B}機械装置,仕掛け,メカニズム;機構,構造,仕組み;【芸】技巧,テクニック mek/i:[自](ヤギなどが)メーと鳴く,>>bleki Mekk/o:【地名】メッカ(サウジアラビア) Meklenburgi/o:【地名】メクレンブルク地方(ドイツ北東部の旧地方名) Mekong/o:【地名】メコン川(東南アジア) Meksik/a Golf/o:【地名】メキシコ湾(メキシコ東方) meksik/an/o:メキシコ人 Meksik/i/o:【国名】=>Meksiko(メキシコ) Meksik/o:{O}【国名】メキシコ(北アメリカ) Meksik/o:【地名】=Meksikurbo(メキシコシティ) Meksik/uj/o:【国名】=>Meksiko(メキシコ) Meksik/urb/o:【地名】メキシコシティ(メキシコの首都) Meksik-urb/o:【地名】メキシコシティ(メキシコの首都) melampir/o:【植】ママコナ(属) Melanezi/o:【地名】メラネシア(太平洋南西部の島々) melankoli/a:憂鬱な,ふさぎ込んだ,もの悲しい;鬱病の melankoli/o:{O}憂鬱(ゆううつ),哀愁,メランコリー,もの悲しくふさぎ込んだ気分;【病】鬱病(うつびょう),=deprimo melankoli/ul/o:【病】鬱病患者 melas/brand/o:【料】タフィア(サトウキビから作った蒸留酒) melas/o:{O}糖蜜 Melburn/o:【地名】メルボルン(オーストラリア) meldu/o:【農】白カビ;うどん粉病,白渋(しろしぶ)病 meleagr/aj^/o:【料】七面鳥の肉 meleagr/o:{O}【鳥】シチメンチョウ(属)(七面鳥) mel/hund/o:【動】ダックスフント(アナグマ猟に用いられた) melilot/o:【植】シナガワハギ(属)(品川萩) melinit/o:【化】メリニット(ピクリン酸を含む爆薬) meli/o:【植】センダン melis/akv/o:【薬】メリッサ水(気付け薬) melis/o:{O}【植】メリッサ,セイヨウヤマハッカ(属) melk/ad/o:搾乳(さくにゅう),乳搾り melk/ej/o:搾乳所 melk/i:{B}[他]乳を搾(しぼ)る;(金などを)搾り取る melk/o/bov/in/o:乳牛 melk/o/mas^in/o:搾乳機 mel/o:{O}【動】アナグマ(属)(穴熊) melodi/a:旋律の,旋律的な;豊かな旋律の,調べの美しい,耳に心地よい melodi/ec/o:旋律の美しさ melodi/o:{O}【楽】旋律,調べ,メロディー melodram/o:{O}【劇】メロドラマ(通俗的・感傷的な恋愛劇);【史】メロドラマ(音楽伴奏入りの演劇) melolont/o:【虫】コフキコガネ(属)(粉吹金亀子),=majskarabo melon/arb/o:【植】メロン(種) melongen/o:{O}【植】ナス(種)(茄子);【果】ナス(の実) melon/o:{B}【果】メロン;【植】メロン(種) melope/o:【楽】朗吟歌 melopep/o:【植】ペポカボチャ(南瓜),>>kukurbo mem:{B}[副]〜自身,〜自ら,〜そのもの;自分から,自発的に,おのずと mem-:[接頭辞](自己・独力を示す),>>memamo,>>memlerninto mem/a:自身の,自らの mem/am/o:自愛,自己愛,=sinamo mem/analiz/o:自己分析 mem/biografi/o:自伝,=au^tobiografio membran/a:膜の,膜質の,膜状の membran/et/o:(液体表面の)薄い膜,(牛乳の)皮膜 membran/o:{O}【解】【生】膜;薄膜;(マイク等の)振動板 membr/ar/o:全会員,全構成員;四肢,手足全部 membr/ec/o:会員資格,会員の身分 mem/brems/il/o:【車】自動ブレーキ membr/ig^/i:[自]入会する membr/ig^/o:入会 membr/o:{B}会員,一員,構成員,メンバー;(構成)要素,部分;【解】肢(手または足);(人・動植物の)体の一部器官(肢,手,足,脚,舌,翼,羽,枝,葉,茎,根など) membr/o/abon/ant/o:購読会員 membr/o/kart/o:会員証 membr/o/kotiz/o:会費 membr/o/nombr/o:会員数 membr/o/s^tat/o:加盟国 mem/centr/ism/o:自己中心主義 mem/cenzur/o:自己検閲,自己規制 mem/cert/a:自信がある mem/cert/o:自信,=aplombo mem/decid/o:自己決定 mem/decid/o/rajt/o:自己決定権 mem/defend/o:自衛,自己防衛 mem/determin/o:自己決定 mem/ec/o:自己同一性,>>identeco mem/estim/o:自尊心 mem/evident/a:自明の,わかりきった mem/far/it/a:自作の,手作りの mem/fid/a:自信のある,自信に満ちた mem/fid/i:[自]自信がある mem/fid/o:自信 Memfis/o:【古地名】メンフィス(古代エジプトの首都),=Menefro Memfis/o:【地名】メンフィス(米国) mem/forges/o:=sinforgeso(無私) mem/glu/a:糊付きの mem/gol/o:【運】オウンゴール mem/induktanc/o:【理】自己インダクタンス mem/indukt/o:【理】自己誘導 mem/instru/it/a:独学の mem/instru/it/o:独学者 mem/kompren/ebl/a:自明の,わかりきった mem/kompren/ebl/e:自明のように mem/kon/o:自己認識 mem/konsci/a:自覚的な,自意識のある mem/konsci/o:自覚,自意識 mem/konserv/o:自己保存 mem/kontent/a:自己満足した mem/kontrau^/dir/a:自己矛盾した,自家撞着の mem/kontrau^/dir/o:自己矛盾,自家撞着 mem/kritik/o:自己批判 mem/lau^d/o:自慢,うぬぼれ mem/lern/i:[他]自習する;独学する mem/lern/int/o:独習者,独学者 mem/mal/s^alt/o:自動停止,オートストップ mem/mastr/um/ad/o:【経】自主管理,自主運営 mem/masturb/ad/o:=sinmasturbado(自慰) mem/mok/e:自嘲気味に mem/mort/ig/a atenc/o:自爆テロ mem/mort/ig/i:[他]自殺する,=mortigi sin mem/mort/ig/int/o:自殺者,=sinmortiginto mem/mort/ig/o:自殺,=sinmortigo mem/mov/a:自動の,=au^tomata mem/o:自己,自我,>>egoo memor/aj^/o:記念品,思い出の品,形見,土産(みやげ) memor/aj^/oj:回想録,回顧録,手記 memor/aj^/vend/ej/o:土産物屋 memorand/o:【政】(外交上の)覚書;(一般に)一件覚書 memor/art/o:記憶術 memor/e:記憶によって,そらで,>>parkere memor/e al:〜の記念に memor/ebl/a:記憶できる memor/e de:〜の記念に memor/fot/o:記念写真 memor/i:{B}[他]覚えている,記憶している,忘れない memor/ig/a:記念の memor/ig/aj^/o:記念物 memor/ig/a mon/er/o:記念硬貨 memor/ig/a monument/o:記念碑,慰霊碑 memor/ig/a pos^t/mark/o:記念切手 memor/ig/i:[他]覚えさせる,念をおす,記念する memor/ig/il/o:メモ帳,備忘録;メモ,覚え書 memor/il/o:【情】記憶媒体,メモリデバイス memor/ind/a:記念すべき,記憶すべき memor/kapabl/o:記憶力 memor/kapacit/o:【情】記憶容量 memor/libr/o:覚え書,回想録;記念誌 memor/lok/o:記念の地 memor/o:記憶,思い出,記念;記憶力;【情】記憶装置,メモリ memor/park/o:記念公園 memor/sign/o:記念碑,記念像 memor/solen/o:記念式典 memor/stamp/o:記念スタンプ memor/tabul/o:(記念の)碑板 memor/tag/o:記念日 memor/ten/i:[他]記憶にとどめる,しっかり覚えている mem/portret/o:自画像 mem/pur/ig/o:【環】自浄作用 mem/reg/ad/o:自治;自制,自制心;【機】自動制御 mem/reg/ant/a:自制心のある;【機】自動制御の mem/reg/ec/o:自治;自制 mem/registr/a:【機】自記の,自動記録式の mem/registr/a barometr/o:【気】自記気圧計 mem/respekt/o:自尊,自尊心,自重 mem/respond/ec/e:自分の責任で mem/riproc^/o:自責(の念) mem/sent/o:(優越感・劣等感などの)自己感情 mem/serv/a:セルフサービスの mem/serv/a lav/butik/o:コインランドリー mem/serv/a restoraci/o:セルフサービスのレストラン mem/serv/ej/o:セルフサービスの店 mem/serv/o:セルフサービス mem/skrib/aj^/o:自筆,自筆原稿,自筆証書 mem/star/a:自立した,独立の,主体的な,>>sendependa mem/star/e:自立して,自主的に mem/stir/ant/a:自動操縦の mem/sufic^/a:自給自足の,自立した;《転》うぬぼれた,思いあがった mem/sufic^/o:自給自足,自立;《転》うぬぼれ,自己満足 mem/sugesti/o:自己暗示 mem/s^alt/il/o:自動開閉器,自動スイッチ mem/s^at/em/a:うぬぼれの強い,自画自賛の mem/toks/ig^/o:自家中毒 memuar/o:研究報告,論文 mem/vol/a:自分の意志による,自発的な,=propravola mem/vol/a eu^tanazi/o:本人の意志に基づく安楽死,尊厳死,>>digna morto mem/vol/e:自分の意志で,自分から,自発的に,=propravole mem/vol/ul/o:有志 mem/zorg/a:セルフサービスの menag^eri/o:(研究用・見世物用の)小動物園;(集められた)動物たち Menam/o:【地名】メナム川(=チャオプラヤ川,タイ) menci/i:{B}[他]言及する,ちょっと触れる,名を挙げる menci/ind/a:言及に値する,特筆すべき menci/it/a:言及された menci/o:言及,記載 mend/ad/o:【経】需要,>>megalito mening/inflam/o:【病】髄膜炎,=meningito meningit/o:【病】髄膜炎,=meninginflamo mening/o:【解】髄膜 menisk/o:【理】メニスカス;【理】メニスカスレンズ menopau^z/o:【医】月経閉止,閉経,=menstruc^eso mens/a:精神の,心の,精神的な;知的な,知能の mens/a aktiv/ad/o:精神活動 mens/ag^/o:精神年齢 mens/a kalkul/ad/o:暗算 mens/a kontag^/o:【心】精神的感染 mens/a perturb/o:精神障害,>>psikozo mens/a viv/o:精神生活 mens/e:精神的に;頭の中で,心の中で mens/higien/o:精神衛生 mens/kaduk/ec/o:耄碌(もうろく),ぼけ,老人性認知症 mens/mal/san/a:精神病の mens/mal/san/o:精神病,精神疾患,>>psikozo mens/mal/san/ul/o:精神病患者,精神病者 mens/o:{B}精神,心,知力,>>animo,>>spirito,>>intelekto,>>psiko mensog/a:嘘の,偽りの,虚偽の,>>malvera mensog/detekt/il/o:嘘発見器 mensog/em/a:嘘つきの,>>malverema mensog/i:{B}[自]嘘(うそ)をつく,偽る,欺く mensog/ist/o:ペテン師 mensog/o:嘘,偽り,虚言,>>malvero mensog/ul/o:嘘つき mens/o/stat/o:心理,心理状態,精神状態,>>psiko menstru/a cikl/o:【医】月経周期 menstru/a dolor/o:月経痛,生理痛 menstru/aj^/o:【医】月経;月経分泌物 menstru/a period/o:【医】月経期 menstru/c^es/o:閉経,月経閉止,=menopau^zo menstru/i:{O}[自]【医】月経がある,(俗に)生理がある menstru/o:【医】月経(作用),(俗に)生理,=monataj^o menstru/sorb/il/o:生理用品 menstru/tampon/o:生理用タンポン menstru/tuk/o:生理用ナプキン ment/alkohol/o:【薬】ハッカアルコール(消化薬) ment/a sau^c/o:【料】ミントソース ment/infuz/aj^/o:ハッカエキス ment/o:{O}【植】ハッカ(属)(薄荷),ミント mentol/o:【化】メントール,ハッカ脳 menton/a:下あごの menton/barb/o:あごひげ menton/bend/o:(帽子などの)あごひも menton/o:{B}【解】下あご,下顎(かがく),>>makzelo menton/rimen/o:(革製の)あごひも mentor/o:{O}(青年の)良き指導者,助言者 menuet/o:【楽】メヌエット menu/o:{B}【料】メニュー;【情】メニュー menur/o:【鳥】コトドリ(属)(琴鳥),=lirvostulo menu/stri/o:【情】=menuzono(メニューバー) menu/zon/o:【情】メニューバー,=menustrio Menzi/o:孟子【私家版】 mercer/ej/o:小間物屋,服飾品店,手芸用品店 mercer/ist/o:小間物商 mercer/o:小間物,服飾雑貨,手芸用品,>>galanterio meretrik/o:《N》【貝】ハマグリ(mang^ebla duvalva konkulo,_Meretrix lusoria_) merg/ad/o:沈めること,浸水,潜水,液浸 merg/anas/o:【鳥】スズガモ(属)(鈴鴨) merg/i:[他](水に)つける,ひたす,沈める merg/ig^/i:[自](水に)つかる,沈む merg/o:【鳥】アイサ(属)(秋沙) merg/o/klos^/o:【海】潜水鐘(釣鐘形の潜水具) meridian/o:{O}【天】子午線 merin/a:メリノ羊の meringel/o:《廃》=meringo(メレンゲ) mering/i:[他](菓子に)メレンゲをのせる mering/o:【菓】メレンゲ,=s^au^mkuko merin/o:【農】メリノ羊(品種) merin/o/lan/o:メリノ羊毛 merin/o/s^tof/o:メリノ毛織物 merit/a:功績のある,称賛に値する;当然受けるべき,ふさわしい merit/aj^/o:(当然の)報い,(受けるべき)賞罰 merit/e:当然の報いとして,正当に;功罪に応じて merit/i:{B}[他](賞賛・非難などに)価する,ふさわしい,当然である merit/i lau^d/on:称賛に値する merit/i riproc^/on:非難されて当然である merit/o:功績,手柄;取り柄,長所;価値,功罪;【仏】功徳 merit/o/plen/a:功績に満ちた merit/plen/a:多大な功績のあった merit/ul/o:功労者,勲功者 meriz/arb/o:【園】サクランボ(の木),甘果オウトウ(桜桃),=birda prunuso meriz/o:{O}【果】サクランボ(の実),=dolc^a c^erizo merkantilism/o:【経】重商主義 merkat/ad/o:【経】マーケッティング,市場活動 merkat/a ekonomi/o:【経】市場経済 merkat/a konkurenc/o:市場競争 merkat/analiz/o:【経】市場分析 merkat/ekonomi/o:【経】市場経済,>>planekonomio merkat/esplor/o:【経】市場調査,マーケット・リサーチ merkat/ist/o:マーケティング専門家,市場専門家 merkat/o:{O}【経】市場(しじょう),販路;取引,売買,>>bazaro merkat/prez/o:【経】市場価格,市価 merkat/valor/o:【経】市場価値 merkred/a:水曜日の merkred/e:水曜日に merkred/o:{B}水曜日 merkurial/o:【植】ヤマアイ(属)(山藍) Merkur/o:【神】メルクリウス,マーキュリー;【天】水星 merkurokrom/o:【薬】マーキュロクロム merlang/o:{O}【魚】メルラン,ホワイティング(タラ科の一種) merl/o:{O}【鳥】クロウタドリ(黒歌鳥)(種)(雄は美声で知られる),=nigra turdo merop/o:【鳥】ハチクイ(蜂喰)(科の総称),=abelmang^ulo mesag^/i:[他]伝言する,言づける mesag^/ist/o:使者,メッセンジャー mesag^/o:{O}伝言,ことづて,メッセージ;お告げ,託宣;教書 mesi/an/ism/o:【宗】メシア信仰 Mesin/o:【地名】メッシーナ(イタリア) Mesi/o:{O}【宗】救世主,メシア;【キ】イエス・キリスト;《転》救済者,救世主 meskalin/o:【化】メスカリン mes/libr/o:【キ】ミサ典書,ミサ祈祷書,=misalo mes/o:{O}【キ】ミサ,聖祭;【楽】ミサ曲 mes/o/serv/ant/o:【キ】(ミサの)侍者,ミサ答え mespil/arb/o:【植】セイヨウカリン(属),メドラ mespil/o:{O}【果】セイヨウカリン(の実) Mess/o:【地名】メッス(=メッツ,フランス) mestiz/o:メスティーソ(インディオと白人の混血),>>mulato MET:[略]=Mez-Eu^ropa Tempo metabol/a sindrom/o:【病】メタボリックシンドローム,代謝症候群 metabol/o:【生】物質代謝,物質交代 metacentr/o:【理】傾きの中心 metafizik/a:形而上学の,形而上の;《転》きわめて抽象的な metafizik/ist/o:形而上学者 metafizik/o:{O}【哲】形而上学 metafor/a:隠喩の,比喩の metafor/a senc/o:比喩的意味 metafor/o:{O}【修】隠喩(いんゆ) metakarpe/o:【解】=metakarpo(中手) metakarp/o:【解】中手,掌部;中手骨,掌骨 metal/a:金属の,金属製の,金属質の,金属的な metal/aj^/o:金属製品 metal/a kombin/aj^/o:【化】金属化合物 metal/a lig/o:【理】金属結合 metal/a mon/o:硬貨 metal/a voc^/o:金属的な声 metal/detekt/il/o:金属探知機 metal/ec/o:金属性 metal/faden/o:針金,=drato metal/ig/i:[他]製錬する,精錬する metal/industri/o:金属工業 metal/iz/i:[他]金属で被覆する metal/labor/ist/o:金属労働者 metal/mon/o:硬貨,=monero,>>papermono metal/o:{B}金属,地金;【化】金属元素 metaloid/a:半金属の metaloid/o:【化】半金属,メタロイド;非金属,=nemetalo metalurgi/o:{B}冶金(やきん)業,冶金術;冶金学 metamorf/a:【地質】変成の metamorf/a rok/o:【地質】変成岩 metamorf/ig^/o:【地質】(岩石の)変成 metamorf/ism/o:【地質】(岩石の)変成作用 metamorfoz/i:[他]変身させる,変形させる;《転》変貌させる metamorfoz/o:{O}変身,変形;【動】変態;【地質】=metamorfig^o;《転》変貌(へんぼう) metan/a hidrat/o:【化】メタンハイドレート metan/o:【化】メタン metanol/o:【化】メタノール metapsiki/o:心霊学,心霊研究 metastabil/a:【理】準安定の metatars/o:【解】中足(ちゅうそく);中足骨 metatez/o:【声】音位転換 metazo/oj:【動】後生動物 metempsikoz/o:{O}【宗】輪廻(りんね) meteologi/a bulten/o:【気】気象通報 meteologi/a observatori/o:気象台 meteologi/a radar/o:【気】気象レーダー meteologi/a satelit/o:気象衛星 Meteologi/a Sub/ministeri/o:気象庁 meteologi/o:気象学,=meteorologio meteolog/o:気象学者,=meteorologo meteor/a dus^/o:【天】流星雨 meteorism/o:【医】鼓腸 meteor/o:{O}【天】流星,=falstelo;【気】大気現象,=atmosfera fenomeno meteorologi/a bulten/o:【気】気象通報 meteorologi/a observatori/o:【気】気象台 meteorologi/o:{O}気象学,=meteologio meteorolog/o:{O}気象学者,=meteologo meteor/s^ton/o:【天】隕石(いんせき),=aerolito met/i:{B}[他]置く,入れる,備え付ける,身につける;(ある状態に)する meti/ej/o:仕事場,工房 met/i en prez/konkur/ad/o:[他]競争入札にかける met/ig^/i:[自]置かれる meti/ist/o:職人,熟練工 metil/alkohol/o:【化】メチルアルコール,=metanolo metilen/blu/o:【化】メチレンブルー(染料) metilen/o:【化】メチレン基 meti/lern/ant/o:【史】(ギルドの)徒弟,見習職人 meti/lert/ec/o:(職人の)腕前,職人技 metil/hidrarg/o :【化】メチル水銀 metil/klorid/o:【化】塩化メチル metil/o:【化】メチル基 metil/viol/o:【化】メチルバイオレット(染料) meti/o:{B}手職,手仕事;職業 metod/a:一定の方法に従った,系統的な,組織的な,整然とした metod/e:一定の方法に従って,系統的に,秩序立てて metodik/o:【学】方法論,=metodologio metod/ism/o:【キ】メソジスト派の教義 metod/ist/o:【キ】メソジスト教徒(プロテスタントの一派) metod/o:{B}方法,方式;【学】測定法 Metod/o:【人名】聖メトディオス(9世紀モラビアで活動したキリスト教の伝道師,聖キュリロスの兄),>>Cirilo metodologi/o:【哲】方法論 metonimi/o:【修】換喩(かんゆ)(plumoでverkadoを表すなど、隣接関係による比喩) -metr-:[学術接尾辞](計測器を示す),>>ampermetro metr/a:メートル(法)の metr/a sistem/o:【学】メートル法 metr/a tun/o:【単】メートルトン(1t=1000kg) -metri-:[学術接尾辞](測定法を示す) metrik/a:【文】韻律の;【数】計量の,距離の metrik/o:{O}【文】韻律学,>>prozodio;【数】計量,距離 metr/o:{B}【単】メートル(長さの単位,m);メートル尺;【文】歩格,韻律 metr/o en sekund/o:【理】メートル毎秒(速度の単位,m/s) metro/lini/o:【交】地下鉄線 metrologi/o:【学】度量衡学,計測学 metronom/o:{O}【楽】メトロノーム metro/o:【交】地下鉄 metropol/o:{O}(植民地に対して)本国;(国・地方の)中心都市,大都市,メトロポリス,>>c^efurbo metro/staci/o:【交】地下鉄駅 mev/o:{O}【鳥】カモメ(鴎)(科) mez/a:まん中の,中央の;中くらいの,中間の;並の,平均的な mez/a fingr/o:中指 mez/a frekvenc/o:【電】中周波 mez/ag^/a:中年の mez/a lern/ej/o:中等学校 mezalianc/o:(身分の低い者との)不釣り合いな結婚 mez/a liber/a voj/long/o:【理】平均自由行路 mez/alt/a:中くらいの高さの mez/a mar/nivel/o:【地理】平均海水面(海抜の基準となる) Mez/amerik/o:【地名】中央アメリカ mez/a ond/o:【通】中波 Mez/a Orient/o:中東 mez/a palac/o:【日】中屋敷(なかやしき)【私家版】 mez/a part/o:中央部 mez/a rapid/ec/o:【理】平均の速さ mez/a rapid/o:平均速度 mez/au^tun/a plen/lun/o:【日】中秋の名月 mez/azi/a:中央アジアの mez/distanc/a:中距離の mez/e:まん中に;中間に;中程度に,ほどほどに mez/e de:〜のまん中で,〜のまん中に mez/epok/a:中世の mez/epok/o:【史】中世 mez/etag^/o:【建】中二階 mez/eu^rop/a:中央ヨーロッパの,中欧の Mez/eu^rop/o:【地名】中央ヨーロッパ,中欧 mez/fingr/o:中指,=meza fingro mez/grad/a:中程度の,中級の mez/grand/a:中くらいの大きさの,中規模の;中背の mez/krani/ul/o:【医】中頭(人) mez/kresk/a:中背の mez/kvalit/a:並の,中質の mez/kvant/o:平均(量) mez/latitud/o:【地理】中分緯度 mez/lern/ej/an/o:中学生,高校生 mez/lern/ej/o:中学校,高校;中等教育学校,=meza lernejo mez/nokt/o:=noktomezo(真夜中) mez/nombr/e:平均して mez/nombr/o:【数】平均(数) mez/o:{B}まん中,中央,中点;中間,中位,中ほど;最中,途中 mez/o/klimat/o:【気】中気候 mezon/o:【理】中間子 mezon/teori/o:【理】中間子論 Mezopotami/o:【史】メソポタミア mez/orel/inflam/o:【病】中耳炎,=timpanito Mez/orient/o:中東 mez/o/sopran/o:【楽】メゾソプラノ mezozoik/o:【地質】中生代;中生界 Mez/pacifik/o:【地名】中部太平洋 mez/parti/o:【政】中間派 mez/proporci/a:【数】比例中項の,等比中項の mez/proporci/a term/o:【数】比例中項,等比中項 mez/ric^/a:中流の mez/statur/a:中背の mez/ul/o:中間派(人);【運】センター mez/um/a:平均的な;【数】平均の mez/um/e:平均で mez/um/o:【数】平均,=meznombro mezur/ad/o:測定,計量,採寸 mezur/at/ec/o:節度,限度,身のほど mezur/bend/o:(土建用などの大きい)巻き尺 mezur/glas/o:計量カップ mezur/i:{B}[他]計る,寸法をとる;測定する;《転》評価する mezur/il/o:ものさし,はかり,計量器 mezur/instrument/o:測定器 mezur/o:寸法,(服などの)サイズ;分量;限度;【楽】小節;【楽】(小節内の)拍子 mezur/o/strek/o:【楽】小節線,縦線 mezur/ruband/o:(裁縫用などの小さい)巻き尺,メジャー mezur/sistem/o:単位系,度量衡 mez/valor/a:まずまずの,まあまあの mez/varm/a:ややあたたかい,温暖な mez/varm/a klimat/o:【気】温帯気候 mez/varm/a zon/o:【地理】温帯 mez/voj/e:中途で mez/vort/ar/o:中辞典 MHz:【単】[略]=megaherco mi:{B}[代]私,僕(ぼく),あたし mi/a:私の,僕の,あたしの mi/a/flank/e:私としては mi/a/kulp/e:私のせいで,私の過ちによって mi/a/opini/e:私の意見では miasm/a:毒気を発する miasm/o:{O}(沼などの発する)毒気,瘴気(しょうき) miau^:[擬]ニャア(猫の鳴き声) miau^/i:{O}[自](猫が)ニャアと鳴く miau^/o:(猫が)ニャアと鳴く声 mi/a/vic/e:私の番に Micen/o:【史】ミケーネ,ミュケナイ(古代ギリシアの都市) Mic^igan-Lag/o:【地名】ミシガン湖(五大湖の一,北米) Mic^igan/o:【地名】ミシガン州(米国) Mic^j/o Mus/o:【文】ミッキーマウス(ディズニー・アニメの主人公) Midas/o:【神】ミダス(ギリシア神話でフリギアの王。触れるものすべてが黄金になるよう望んだ。) Midvaj/aj Insul/oj:【地名】ミッドウェイ諸島(北太平洋中部) miel/a:蜂蜜の,蜂蜜入りの;蜜のように甘い;《転》甘ったるい miel/akv/o:【料】(発酵しない)蜂蜜水;(発酵した)蜂蜜酒,=medo miel/kuk/o:【菓】蜂蜜入りパンデピス,>>spickuko miel/monat/o:蜜月,ハネムーン miel/o:{B}蜂蜜(はちみつ),みつ,>>nektaro,>>melaso miel/ros/o:(植物や虫の分泌する)みつ,甘露,甘い汁 miel/vin/o:=medo(蜂蜜酒) mien/i:[自]顔つきをしている;(〜のように)見える,>>aspekti mien/leg/ant/o:人相見 mien/lud/o:=mimiko(ジェスチャー) mien/o:{B}(顔の)表情,顔つき,顔色;外見,態度,ようす mien/simbol/o:【情】顔文字 migdal/arb/o:【植】アーモンド(の木),ヘントウ(扁桃),ハタンキョウ(巴旦杏) migdal/gland/o:=tonsilo(扁桃腺) migdal/o:{O}【果】アーモンド migdal/okul/a:切れ長の目をした migdal/ole/o:【化】扁桃油(へんとうゆ) migdal/uj/o:=migdalarbo(アーモンドの木) migr/a:移動の,遍歴の;移動性の migr/a aktor/o:旅役者 migr/a anticiklon/o:【気】移動性高気圧 migr/a bird/o:渡り鳥 migr/ad/o:移動,遍歴,巡業;移住;【鳥】渡り migr/a ekspozici/o:巡回展 migr/a falk/o:【鳥】ハヤブサ(隼)(種) migr/a hamstr/o:【動】タビキヌゲネズミ,アルメニアンハムスター migr/a hund/o:野良犬(のらいぬ),=vaganta hundo migr/a kat/o:野良猫(のらねこ),=vaganta kato migr/a komiz/o:セールスマン,=vojag^a komizo migr/a labor/ist/o:遍歴職人 migr/ant/a:巡回の migr/ant/a bibliotek/o:移動図書館 migr/ant/a ekspozici/o:巡回展,移動展 migr/ant/a kavalir/o:(中世の)武者修行者,遍歴の騎士 migr/ant/o:遍歴者;ハイカー migr/a predik/ant/o:巡回説教師 migren/o:【病】偏頭痛(へんずつう),=unuflanka kapdoloro migr/i:{B}[自]移動する,遍歴する,渡り歩く;移住する;(動物が定期的に)移動する,(鳥が)渡る migr/o/bird/o:【鳥】渡り鳥,>>vagbirdo Mih^ael/o:{O}(男子名)ミカエル mikad/o:【日】帝(みかど)(titolo de la japana imperiestro en mezepoko),>>tennoo Mikelang^el/o:【人名】ミケランジェロ(イタリアの芸術家、1475-1564) Miken/o:【史】=Miceno(ミケーネ) mikoz/o:【病】真菌症,糸状菌症(たむしなど) mikro-:[接頭辞]【学】マイクロ〜(補助単位,=100万分の1) mikroamper/o:【電】マイクロアンペア(μA) mikrobiologi/o:微生物学 mikrob/o:{O}【生】微生物,>>bakterio,>>protozoo,>>viruso mikrofarad/o:【理】マイクロファラド(μF) mikrofilm/i:[他]【写】マイクロフィルムに撮影する mikrofilm/o:【写】マイクロフィルム mikrofon/o:{O}マイクロフォン mikrokanel/a:【楽】LPレコードの,=longeluda mikrokanel/a disk/o:【楽】LPレコード,=longeluda disko mikrokanel/o:(LPレコードの)微細溝;【楽】LPレコード mikro/klimat/o:【気】微気候,小気候 mikrokok/o:【生】球菌,ミクロコッカス(属) mikrokosm/o:小宇宙;(宇宙の縮図として)人間,>>hibrida miks/edz/ig^/o:(異宗教間・異民族間の)雑婚,通婚 miks/form/a:多形の miks/i:{B}[他]混ぜる,混合する;《転》混同する miks/ig^/i:[自]混じる,混じり合う miks/i kart/ojn:【遊】(トランプで)カードを切る miks/il/o:ミキサー miks/i si/n:かかわりあう,首を突っこむ miks/it/a:混合した,混じり合った miks/kolor/a:色とりどりの,=diverskolora miks/konsist/a:不均質な,混成の,=diverskonsista miks/lingv/o:混成言語,混成語 miks/o/spec/a:種類の混ざった miks/pot/o:【料】ごった煮;雑録 miks/ras/a:(生物が)雑種の;(人が)混血の mil:{B}[数詞]千 Milan/o:【地名】ミラノ(イタリア) mild/a:{B}温和な,優しい,穏やかな,もの柔らかな mild/a karakter/o:おとなしい性格 mild/a vintr/o:暖冬 mild/a voc^/o:優しい声 mild/e:優しく,穏やかに mild/ec/o:優しさ,穏やかさ mild/ig/i:[他]和らげる,静める,軽減する mile/o:《N》【植】キビ(黍)(種),>>panico mil/foli/o:【植】セイヨウノコギリソウ(種),>>akileo mili-:[接頭辞]【学】ミリ〜(補助単位,=1000分の1) mili/amper/o:【電】ミリアンペア(mA) miliard/o:{B}十億 miliard/ul/o:億万長者 mili/bar/o:【気】ミリバール(mbar) milic/an/o:民兵 milici/o:=milico(民兵隊) milic/o:民兵隊,義勇軍,国民軍 miligram/o:{O}【単】ミリグラム(mg) milimetr/o:{B}【単】ミリメートル(mm) mili/o:{O}【植】雑穀(アワ,キビ,ヒエ,モロコシなど),>>setario,>>panico,>>ekinoklo,>>sorgo;=>mileo(キビ) milion/o:{B}百万 milion/obl/a:百万倍の milion/on/o:百万分の一 milion/ul/o:百万長者 milisivert/o:【理】ミリシーベルト(線量当量のSI単位,mSv) milit/a:戦争の;軍事の milit/ad/o:戦争遂行 milit/ag/o:戦争行為 milit/a haven/o:軍港 milit/a invalid/o:傷病兵 milit/a kant/o:軍歌 milit/akir/i:[他](戦争で)勝ち取る,征服する,>>konkeri milit/akir/o:戦利品 milit/alianc/o:軍事同盟 milit/ant/o:戦闘員 militarism/o:軍国主義,=militismo militarist/o:軍国主義者,=militisto milit/art/o:軍事技術,兵法,>>strategio,>>taktiko milit/aviad/il/o:軍用機 milit/baz/o:軍事基地 milit/em/a:好戦的な milit/fin/o:終戦 milit/frat/o:戦友 milit/i:{B}[自]戦争する,戦う,>>batali milit/ir/a uniform/o:戦闘服,野戦服 milit/ir/o:出征,遠征;行軍 milit/ism/o:軍国主義 milit/ist/a diktator/ec/o:軍事独裁 milit/ist/a hierarki/o:軍隊の階級制 milit/ist/a intendant/o:【軍】主計 milit/ist/a kostum/o:軍服 milit/ist/ar/o:軍;軍隊,=armeo milit/ist/o:軍人;軍国主義者 milit/kapt/it/o:【軍】捕虜,>>kaptito milit/kaz/o:【法】戦争原因,開戦理由 milit/komenc/o:開戦 milit/krim/o:戦争犯罪 milit/krim/ul/o:戦争犯罪者 milit/kri/o:ときの声,喚声,=batalkrio milit/leg^/o:戦時法,>>sieg^ostato milit/lud/o:戦争ごっこ milit/mort/int/o:戦死者 milit/o:戦争,戦い milit/pastr/o:従軍牧師 milit/pau^z/o:休戦,=armistico;停戦,=batalpau^zo milit/proklam/o:宣戦布告 milit/serv/i:[自]兵役につく milit/serv/o:兵役 milit/stat/o:戦争状態 milit/s^ip/ar/o:【軍】艦隊 milit/s^ip/o:軍艦,軍船 milit/tribunal/o:軍法会議,軍事法廷 milit/viktim/o:戦争犠牲者 milit/zon/o:交戦地帯 mil/jar/a:千年の mil/jar/a jubile/o:千年祭 mil/jar/o:=>jarmilo(千年紀) mil/o:千 mil/obl/a:千倍の mil/obl/e:千倍ほど mil/on/o:千分の一 mil paper/gru/oj:【日】千羽鶴 Milton/o:【人名】ミルトン(イギリスの詩人、1608-1674) milv/o:{O}【鳥】トビ(鳶)(属),トンビ Milvoki/o:【地名】ミルウォーキー(米国) mimeograf/i:[他]謄写版で刷る,=multobligi mimeograf/o:謄写版,=multobligilo mim/i:[他]=mimiki(身ぶりや表情で表現する) mimik/i:[他]身ぶりや表情で表現する;まねをする mimik/ist/o:パントマイム俳優,=pantomimisto;物まね芸人 mimik/o:{O}ジェスチャー,身ぶり(による表現);物まね mim/o:=pantomimisto(パントマイム俳優);=mimikisto(物まね芸人) mimoz/o:{O}【植】ミモザ,オジギソウ(属),>>akacio mi/n:私を,僕を minac/a:威嚇的な,脅しの;(状況が)険悪な minac/at/a speci/o:【環】絶滅危惧種 minac/e:威嚇して,脅して minac/i:{B}[他]脅す,脅かす,脅迫する;(危険が)迫る,〜する恐れがある,危うく〜しそうである minac/o:脅し,脅迫,威嚇(いかく);脅威,迫りくる危険, min/a industri/o:鉱業 min/aj^/o:=erco,鉱石 minaret/o:{O}【建】ミナレット(イスラム寺院に付属する尖塔),>>moskeo min/bala/a s^ip/o:【軍】掃海艇 mincikad/o:《N》【虫】ミンミンゼミ(speco de cikadoj,_Oncotympana maculaticollis_) Mindana/o:【地名】ミンダナオ島(フィリピン) min/detekt/il/o:地雷探知機 Mindor/o:【地名】ミンドロ島(フィリピン) min/ej/o:鉱山,採鉱場,鉱業所 min/ekspluat/o:採鉱,採掘 mineral/a:鉱物の,鉱物質の;無機物の mineral/a akv/o:鉱泉水,ミネラルウォーター mineral/a ole/o:鉱油 mineral/a regn/o:【学】鉱物界 mineral/ig/i:[他](金属を)鉱石化する;(水に)鉱物質を含ませる;【環】(有機物を)無機化する mineral/o:{B}鉱物,>>erco;無機物,ミネラル mineralogi/o:{O}鉱物学 mineralog/o:{O}鉱物学者 Minerv/o:【神】ミネルバ(ローマ神話の技術・工芸の女神),>>Ateno Minesot/o:【地名】ミネソタ州(米国) min/gas/o:坑内ガス min/i:[他]坑道を掘る;爆薬を仕掛ける,地雷を敷設する miniatur/a:細密画の,彩飾画の;模型の,ミニチュアの;小型の miniatur/a lamp/o:豆ランプ miniatur/i:[他]細密画に描く,彩飾画に描く miniatur/ist/o:細密画家,彩飾画家 miniatur/o:{O}細密画,(中世写本の)彩飾画;緻密な細工物,ミニチュア;【情】サムネイル minijup/o:【服】ミニスカート minimum/a:最小の,最少の,最低の minimum/a salajr/o:最低賃金 minimum/a temperatur/o:【気】最低気温 minimum/e:最小で,最少で,最低で;少なくとも minimum/ig/i:[他]最小にする minimum/ig/o:最小化 minimum/o:{B}最小,最少,最低;【数】最小,極小,>>subministerio Ministeri/o pri Ekster/land/aj Afer/oj:外務省 Ministeri/o pri Financ/oj:財務省 Ministeri/o pri Intern/aj Afer/oj:内務省 Ministeri/o pri Justic/o:法務省 Ministeri/o pri Medi/o:環境省 Ministeri/o pri Trafik/o:運輸省 Ministeri/o pri Turism/o:観光省 min/ist/o:鉱夫,坑夫;【軍】地雷工兵 ministr/a:大臣の ministr/a deklar/o:大臣声明 ministr/a dekret/o:【政】省令 ministr/ar/o:【政】内閣,=kabineto ministr/ec/o:大臣職 ministr/ej/o:(政府の)省,=ministerio;(省の)庁舎 ministr/ej/o pri intern/aj afer/oj:内務省;(日本の)総務省 Ministr/ej/o pri Justic/o:法務省 Ministr/ej/o pri Medi/o:【環】環境省 ministr/o:{B}大臣 ministr/o pri bon/fart/o:厚生大臣 ministr/o pri eduk/ad/o:教育大臣,文部大臣 ministr/o pri ekster/land/aj afer/oj:外務大臣 ministr/o pri financ/oj:財務大臣,大蔵大臣 ministr/o pri intern/aj afer/oj:内務大臣 ministr/o pri justic/o:法務大臣 ministr/o pri medi/oj:環境大臣 min/it/a kamp/o:地雷原 min/kamp/o:地雷原 min/karb/o:=s^tonkarbo(石炭) min/kobold/o:地の精,=gnomo min/kus^/ej/o:鉱床 min/o:{B}鉱山,採掘坑;爆破坑;【軍】地雷,機雷 Mino/o:【神】ミノス(ギリシア神話でクレタの王) minor/a:【楽】短調の;(より)小さい,>>hormontrilo minut/o:{B}(時間の)分;寸時,ごく短い時間;(角度の)分 Minut/on!:[間]ちょっと待って! min/vejn/o:鉱脈 miocen/o:【地質】中新世;中新統 miogal/o:{O}【動】デスマン(ヨーロッパにすむ水生のモグラ類) miog/o:《N》【植】ミョウガ(茗荷),=c^ina zingibro miop/a:{O}【医】近視の,近眼の,>>hipermetropa,>>presbiopa miop/ec/o:【医】近視,近眼 miop/ul/o:近視の人 miozot/o:{O}【植】ワスレナグサ(勿忘草)(属),=neforgesumino mirabel/o:{O}【果】ミラベル(甘いスモモの一種) mirag^/o:{O}【気】蜃気楼(しんきろう),=fatamorgano;《転》幻影 mirakl/a:奇跡の,奇跡的な mirakl/e:奇跡的に mirakl/o:{O}【宗】奇跡;《転》驚異 mirakl/o/lud/o:奇跡劇(宗教劇の一種) mir/eg/i:[自]びっくり仰天する,唖然(あぜん)とする mir/eg/o:びっくり仰天,驚愕,茫然自失 mirh/o:{O}【植】ミルラ(芳香性の樹脂),没薬(もつやく) mir/i:{B}[自]不思議に思う,驚く,驚嘆する miriad/o:{O}無数;《稀》一万 miriametr/o:{O}【単】ミリアメートル(=1万メートル) miriapod/oj:【動】多足類 mirid/o:【植】ミルリス(属),スイートシスリー(セリ科の香草) mir/ig/a:驚くような mir/ig/i:[他]驚かせる,不思議がらせる mir/ind/a:不思議な,驚くべき,すばらしい mir/ind/aj^/o:驚異,不思議なもの mir/ind/e:驚くほど,すばらしく mir/infan/o:神童 mir/labor/o:驚異のわざ,神業(かみわざ),すばらしい仕事 mir/land/o:不思議の国 mirmekofag/o:【動】オオアリクイ(大蟻喰),=formikurso mirmeleon/o:【虫】ウスバカゲロウ(薄翅蜻蛉)(属),>>formikleono mir/o:驚き,驚嘆 mir/rakont/o:おとぎ話,>>fabelo mirtel/ber/o:【果】ビルベリー(の実) mirtel/o:{B}【植】ビルベリー(コケモモの類);《般》ブルーベリー mirt/o:{O}【植】ギンバイカ(銀梅花)(属),ミルテ(アフロディテの神木とされる) mis-:{B}[接頭辞](誤り・失敗を示す),>>misau^di mis/a:間違った,失敗の,不当な mis/ag/o:【心】(言い間違いなどの)錯誤行為 mis/aj^/o:間違い,ミス mis/akord/a:調子はずれの misal/o:【キ】=meslibro(ミサ典書) mis/au^d/i:[他]聞き違える mis/aventur/o:不運な出来事,災難 mis/cit/i:[他]間違って引用する mis/digest/o:【病】消化不良,=dispepsio mis/e:間違って,誤って,不当に mis/fam/ig/i:[他](おおやけに)こきおろす,けなす mis/far/o:過ち,間違った行為 mis/form/i:[他]形を作り損なう,=fus^formi mis/form/o:【医】奇形 mis/funkci/i:[自]誤動作する mis/funkci/o:誤動作 mis/glut/i:[他]誤って気管に飲み込む,むせる misgurn/o:【魚】ドジョウ(属),>>kobitido mis/gvid/a:紛らわしい,誤解を招くような mis/gvid/i:[他]道に迷わせる,道を誤らせる mis/harmoni/a:不調和な,調子外れの misi/ej/o:【宗】布教所,伝道所 misi/ist/o:【宗】宣教師,伝道師 misil/o:【軍】ミサイル mis/interpret/i:[他]誤訳する;誤って解釈する,誤解する mis/interpret/o:誤訳;誤解 misi/o:{O}使命,任務;【宗】伝道,布教;使節団,伝道団 Misisipi/o:【地名】ミシシッピ州(米国) Misisip/o:【地名】ミシシッピ川(米国) misi/ul/o:使節 mis/kalkul/i:[自]誤算する mis/kalkul/o:誤算 miskant/o:《N》【植】ススキ(薄)(plurjara herbo,genro _Miscanthus_ el poacoj) mis/kompren/i:[他]誤解する,取り違える,思い違いをする mis/kompren/o:誤解,思い違い,間違い mis/kondut/o:非行,違反行為,過ち mis/kontakt/o:【電】接触不良 mis/kopi/i:[他]写し間違える,誤写する mis/korekt/i:[他]間違って訂正する mis/korekt/o:間違った訂正 mis/kredit/ig/i:[他]評判を悪くする mis/kredit/o:不評,信用低下 mis/kresk/i:[自]育ちそこなう,いじける mis/leg/i:[他]読み損なう,間違って読む mis/lok/i:[他]置き違える mis/o:失策;【運】反則,(テニスの)フォールト miso/o:【料】みそ miso/sup/o:【料】みそ汁 mis/parol/o:言い間違い mis/pas^/o:つまずき,踏み外し;過ち,失策 mis/pres/o:印刷ミス;誤植,=preseraro mis/prezent/i:[他]間違った形で提示する mis/prezent/o:間違った提示・紹介 mis/prononc/i:[他]誤って発音する mis/prononc/o:発音の間違い mis/proporci/a:不釣り合いな mis/proporci/o:不均整,不釣り合い,アンバランス,>>malekvilibro mis/raport/i:[他]誤報する mis/raport/o:誤報 mis/rezon/i:[自]推論を誤る mis/skrib/o:誤記 mis/taks/i:[他]評価し損なう,不当評価する mis/taks/o:不当評価 mister/a:神秘的な,不可解な,なぞの mister/e:神秘的に;意味ありげに;不思議なことに mister/o:{B}神秘,不思議,謎,秘密;【キ】玄義;【宗】秘儀,奥義 mistif/i:=mistifiki(煙にまく) mistifik/i:{B}[他]煙にまく,かつぐ,迷わす,>>trompi mistifik/o:かつぐこと,一杯食わせること mistik/a:{O}【宗】神秘の,霊的象徴の;神秘主義的な mistik/em/o:神秘的傾向 mistik/ism/o:神秘主義,神秘思想 mistik/o:神秘的信仰,神秘的信条;絶対的信仰 mistik/ul/o:神秘主義者,神秘思想家 mis/ton/o:調子外れの音 mis/traduk/i:[他]誤訳する mis/traf/i:[他](的を)はずす mis/trakt/i:[他]虐待する,酷使する mis/trakt/o:虐待,酷使 mistral/o:【気】ミストラル(南仏沿岸地方に吹く冷たい北西風) mis/tranc^/o:駄じゃれ,語呂合わせ(pie-dirantoとpied-irantoの類) Misuri/o:【地名】ミズーリ州(米国) Misur/o:【地名】ミズーリ川(米国) mis/uz/i:[他]誤用する,悪用する,>>malbonuzi mis/uz/o:誤用,悪用 mit/a:神話の,神話的な;《転》架空の mit/ig/i:[他]神話化する,神話を作る Mitilen/o:【地名】ミティリーニ(ギリシア) miting/o:政治的大衆集会,=politika amaskunveno mit/o:{O}神話;《転》作り話,根拠のない社会通念 mitologi/o:{O}神話学;神話体系,神話集 mitolog/o:{O}神話学者 mitomani/o:【心】虚言症 mitomani/ul/o:【心】虚言症患者 mitral/et/o:【軍】軽機関銃,=mas^inpafileto mitral/o:【軍】機関銃,=mas^inpafilo Mitra/o:【宗】ミトラ(古代ペルシアの太陽神・光明神);ミトラ(古代インドの主神) mitr/i:[他]【カ】ミトラを授ける mitridat/ism/o:【医】ミトリダート法(毒物の服用量を漸増して耐性を得る方法) Mitridat/o:【人名】ミトリダテス(小アジアのポントス王、前132頃-前63) mitr/it/a:【カ】ミトラを授けられた(司教と同格である) mitr/o:{O}【カ】ミトラ,司教冠 mitul/bred/ad/o:ムール貝養殖 mitul/ej/o:ムール貝養殖場 mitul/o:{O}【貝】イガイ(貽貝)(属),ムール貝 mizantrop/ec/o:人間嫌い,厭世的気分 mizantrop/o:人間嫌いの人,厭世家 mizer/a:悲惨な,みじめな,あわれな;貧しい,みすぼらしい;くだらない,つまらない,下劣な mizer/e:みじめに,あわれにも mizer/ec/o:みじめさ,みすぼらしさ,貧しさ mizer/i:[自]困窮している mizer/kvartal/o:スラム街 mizer/o:{B}悲惨,窮状,困窮,貧困,窮乏 mizer/ul/o:みじめな人,あわれな人,貧乏人 Mjanma/o:【国名】ミャンマー(=ビルマ)(アジア),=Birmo mjel/bulb/o:【解】延髄(えんずい) mjel/inflam/o:【病】脊髄炎,=mjelito mjelit/o:【病】脊髄炎,=mjelinflamo mjel/o:【解】脊髄(せきずい),=spina medolo mnemonik/o:記憶術,=memorarto mnemoteknik/o:=mnemoniko(記憶術) Mnemozin/o:【神】ムネモシュネ(ギリシア神話で記憶の女神) mo:{O}[文字名]モー(文字M,mの名称) mobiliz/ad/o:【軍】動員,召集;《転》結集 mobiliz/i:{O}[他]【軍】動員する,(兵を)召集する;《転》呼び集める,結集する mobiliz/o:=mobilizado(動員) moc^i/o:【料】もち(餅),>>rizkuko mod/a:流行の,はやりの mod/aj^/o:流行の品 modal/a:【哲】様態の;【論】様相の;【G】様式に関する;【楽】旋法の modal/ec/o:【哲】様相 modal/o:【哲】様態;【論】様相;【G】(E動詞の)様式(定法・不定法・分詞の別);【楽】旋法 model/a:模範的な model/e:模範的に model/foli/o:【服】型紙 model/i:[他]ひな型を作る,=modli;型に入れて作る,=muldi model/ig/i:[他]見ならわせる;【学】モデル化する model/il/o:型枠,>>muldilo model/in/o:【服】ファッションモデル(女);【美】モデル(女) model/ist/o:【服】ファッションデザイナー model/o:{B}模型,原型,ひな型,手本;《転》模範;【美】モデル(人);【服】ファッションモデル;【学】(理論の)モデル modem/o:{O}【情】モデム moder/a:{B}適度の,手ごろな,ほどほどの;節度ある,穏健な,中庸な moder/a klimat/o:【気】温帯気候 Moder/a Mal/varm/o:(二十四節気の)小寒(しょうかん) moder/a politik/a parti/o:【政】中道政党 Moder/a Varm/o:(二十四節気の)小暑(しょうしょ) moder/e:ほどほどに;節度をもって moder/ec/o:適度,節度,中庸 moder/ig/i:[他]節制する,緩和する,抑える moder/ig/il/o:【理】(原子炉の)減速材 moder/ism/o:【史】(フランス革命当時の)穏和主義 modern/a:{B}現代の,現代的な;近代の,近代的な modern/a poem/o:現代詩 modern/ec/o:現代性,現代風;近代性 modern/ig/i:[他]現代化する,現代風にする;近代化する modern/ig/o:現代化,近代化 modern/ism/o:【芸】【キ】モダニズム;近代主義,現代主義 modern/ul/o:現代人,近代人 moder/o:=modereco(適度) modest/a:{B}控えめな,謙虚な,慎み深い;質素な,地味な,ささやかな modest/a dom/o:質素な住まい modest/a hom/o:控えめな人 modest/a salajr/o:薄給,安月給 modest/a viv/o:つましい暮らし modest/ec/o:謙虚さ,謙遜(けんそん),慎み深さ;簡素,つましさ,ささやかさ modif/ad/o:修正,部分的変更 modif/aj^/o:修正個所,変更部分 modif/ebl/a:修正できる,変更可能な modif/i:{B}[他]修正する,一部変更する modif/o:=modifado(修正);=modifaj^o(修正個所) modjul/o:【情】モジュール mod/kant/o:=furorkanto(流行歌) modl/i:[他](粘土・ロウなどで)形を作る,造形する modl/il/o:(造形用の)へら modl/o/past/o:【遊】粘土,=knedpasto modlur/o:【建】(建物・家具の)繰形(くりかた),モールディング mod/o:{B}流行;【G】(動詞の)叙法;【服】モード,ファッション;【統】モード,最頻値 modul/ad/a indic/o:【電】変調指数 modul/ad/o:抑揚;【楽】転調;【通】変調 modul/i:{O}[他]抑揚をつける;【楽】転調する;【通】変調する modul/il/o:【通】変調器 modul/o:【理】(弾性率などの)係数,率;【建】モジュール(基準寸法);【機】(歯車の)モジュール;【機】モジュール(規格化された構成単位) modul/o de elast/ec/o:【理】弾性率 Mogadis^/o:【地名】モガディシュ,モガディシオ(ソマリアの首都) Mogol/a Imperi/o:【史】ムガル帝国(インドのイスラム王朝,1526-1858) mogol/o:【史】ムガル人 mohajr/o:【織】モヘア織 Mohamed/o:【人名】ムハンマド,マホメット(イスラム教の開祖) mok/a:あざけりの mok/ad/o:あざけり,からかい,揶揄(やゆ) moka/o:【料】モカ(コーヒー) mokasen/o:【服】モカシン(北米先住民の柔らかい毛皮靴) mok/e:あざけるように,からかって mok/em/a:嘲笑的な,からかい好きの mok/et/i:[他]からかう,冷やかす mok/fajf/i:[他]口笛でやじる mok/i:{B}[他]あざける,嘲笑する,からかう,冷笑する mok/ind/a:物笑いの,ばかげた,>>ridinda mok/nom/o:あだ名 mok/o:あざけり(の言葉) mokr/a:=malseka(F. de Diego)【私家版】 mok/rid/i:あざける,嘲笑する,>>rikani,>>ridac^i mok/rid/o:あざけり,嘲笑,冷笑 moks/aj^/o:【医】もぐさ moks/a punkt/o:【医】つぼ moks/o:【医】灸(きゅう);もぐさ(sekigita artemizio) moks/o/terapi/o:【医】灸(きゅう),灸療法 mol/a:{B}やわらかい,柔軟な;優しい,柔和な;弱々しい;【声】軟音の mol/a akv/o:軟水 mol/ac^/a:軟弱な,ぐにゃぐにゃの mol/aj^/o:やわらかいもの mol/a karakter/o:柔弱な性格 mol/a lit/o:ふわふわのベッド mol/a lum/o:やわらかい光 mol/anas/o:【鳥】ケワタガモ(毛綿鴨)(属);オオケワタガモ(種) mol/a ov/o:半熟卵 molar/o:【解】大臼歯,=granda mueldento;臼歯(きゅうし),=mueldento mol/a tig/o:しなやかな茎 mol/a viand/o:やわらかい肉 mol/a voc^/o:優しい声 Moldav/i/o:【国名】モルドバ(欧州) moldav/o:モルドバ人 Moldav/uj/o:【国名】=Moldavio(モルドバ) mol/e:やわらかく,そっと mol/ec/o:やわらかさ,柔軟性 molekul/a:分子の molekul/a biologi/o:分子生物学 molekul/a mov/ad/o:【理】分子運動 molekul/o:{O}【化】分子 molekul/pez/o:【化】分子量 mole/o:【海】防波堤,突堤,=ondrompilo molest/i:《稀》[他]いじめる,虐待する,苦しめる,>>mistrakti,>>turmenti molibden/at/o:【化】モリブデン酸塩 molibden/o:【化】モリブデン(原子番号42の金属元素) Molier/o:【人名】モリエール(フランスの喜劇作家、1622-1673) mol/ig/i:[他]やわらかにする;やわらげる,軟化させる mol/ig^/i:[自]やわらかになる;やわらぐ,軟化する mol/ig^/o:軟化 mol/kor/a:心優しい,涙もろい,感じやすい mol/matur/a:(果物が)とろけるように熟した mol/o:【化】モル(物質量の単位,mol) Moluk/oj:【地名】マルク諸島(=モルッカ諸島,インドネシア) molusk/o:{O}【動】軟体動物 molusk/oj:【動】軟体動物門 momant/o:【理】モーメント momant/o de fort/o:【理】力のモーメント momant/o de mov/o/kvant/o:【理】運動量のモーメント moment/a:瞬間的な,一瞬の,ちょっとの間の;【声】瞬間音の moment/a rapid/ec/o:【理】瞬間の速さ moment/e:瞬間に,ちょっとの間に,たちまち;今のところ moment/fot/o:【写】スナップ写真 moment/o:{B}瞬間,短時間,ちょっとの間 Moment/on!:[間]ちょっと! mon/a:金銭の,通貨の monad/o:【哲】モナド,単子 monah^/ej/o:【宗】修道院,僧院,=monakejo monah^/in/ej/o:【宗】女子修道院,尼僧院,=monakinejo monah^/in/o:【宗】修道女,修道尼,=monakino monah^/o:{O}【宗】修道士,修道僧,=monako monah^/vultur/o:【鳥】クロハゲワシ(黒禿鷲)(種) mon/a kapital/o:【経】貨幣資本 monak/ej/o:【宗】=monah^ejo(修道院) monak/in/ej/o:【宗】=monah^inejo(女子修道院) monak/in/o:【宗】=monah^ino(修道女) monak/o:【宗】=monah^o(修道士) Monak/o:【国名】モナコ(欧州) Monak/o:【地名】モナコ(モナコの首都) monarh^i/o:{O}=monarkio(君主制) monarh^/o:{O}=monarko(君主) monarki/o:{O}君主制,君主政治,王政;君主国 monark/ism/o:君主制主義,王政主義 monark/ist/o:君主制主義者,王政主義者 monark/o:{O}(王・皇帝などの)君主,帝王 monat/a:一ヶ月の,毎月の monat/a gazet/o:月刊誌 monat/aj^/o:【医】月経,生理,=menstruo monat/a kun/ven/o:月例会 monat/a part/o/pag/o:月賦,月賦払い monat/a salajr/o:月給 monat/e:月に monat/fin/o:月末 monat/komenc/o:月初め monat/o:{B}(暦の)月;一か月 MONATO:【E】FEL発行の月刊総合誌 monat/pag/o:月賦 mon/avid/a:金にがつがつした,金銭欲の強い mon/avid/o:金銭欲 mon/bilet/o:銀行券,紙幣 mond/a:世界の,全世界の Mond/a Bank/o:(la 〜)世界銀行(国際復興開発銀行の通称) mond/a ekonomi/o:世界経済 Mond/a Hered/aj^/o:(ユネスコの指定する)世界遺産 mond/a komerc/o:貿易,=internacia komerco mond/a kultur/hered/aj^/o:世界文化遺産 Mond/a Medi/a Tag/o:【環】世界環境デー(6月5日) Mond/a Organiz/aj^/o pri Meteologi/o:世界気象機関(WMO) Mond/a Organiz/aj^/o pri San/o:世界保健機関(WHO/MOS) mond/a rekord/o:世界記録 mond/bild/o:世界像 mond/civit/an/ec/o:世界市民権 mond/civit/an/ism/o:世界市民主義 mond/civit/an/o:世界市民 mond/fam/a:世界的に有名な Mond/feder/ist/a Mov/ad/o:(la 〜)世界連邦運動(WFM) mond/feder/ist/o:世界連邦運動家 mond/histori/o:世界史 mond/kon/at/a:世界に知られた mond/koncept/o:世界観 mond/lini/o:【理】世界線 mond/literatur/o:世界文学 mond/milit/o:世界大戦,世界戦争 mond/o:{B}世界;宇宙,万物;世の中,世間,社会;〜界;世人,世の人々 mond/o/klimat/o:【環】世界気候 mond/o/lingv/o:世界語 mond/o/map/o:世界地図 mon/don/a:金の儲かる mon/donac/i:[自](お金を)寄付する,募金する mon/donac/o:寄付 mond/o/part/o:=mondparto(世界各地) mond/o/spert/o:世知,世才 mond/o/spert/ul/o:世慣れた人 mond/pac/o:世界平和 mond/part/o:世界各地;世界の一部分 mond/percept/o:世界認識 mond/pokal/o:【運】ワールドカップ(世界選手権大会,その優勝杯) mond/potenc/o:世界的強国,大国;世界的に強力な組織 mond/rigard/o:世界観,=mondkoncepto mond/skal/a:世界規模の mond/um/a:社交界の,上流社会の,=grandmonda mond/um/o:社交界,上流社会 moned/o:{O}【鳥】コクマルガラス(種),>>korvo mon/er/et/o:小銭(こぜに),小額貨幣 mon/er/o:硬貨;小銭(こぜに) mon/fals/ist/o:偽金作り(人) mon/far/ad/o:造幣 mon/far/ej/o:造幣所,造幣局 mongol/a:モンゴル(人)の mongol/a lingv/o:(la 〜)モンゴル語 Mongol/i/o:【国名】モンゴル(アジア) mongol/o:モンゴル人 mongol/oid/a:モンゴル系の Mongol/uj/o:【国名】=Mongolio(モンゴル) mon/help/i:[他]金銭的に援助する mon/help/o:資金援助 mon/herb/o:【植】ルナリア,=lunario mon/ig/i:[他](手形などを)現金化する Monik/o:(女子名)モニカ mon/injekt/o:資金注入 monism/o:【哲】一元論,>>dualismo,>>poligamio monografi/o:【学】モノグラフ,(特定課題についての)専攻論文 monogram/o:{O}【印】モノグラム,(氏名の頭文字などを図案化した)組合せ文字 monokl/o:【光】モノクル,片めがね monokristal/o:【理】単結晶 monokromat/a:【理】単色の;【写】白黒の,モノクロの monokromat/a fot/o:【写】白黒写真,モノクロ写真 monokromat/a lum/o:【理】単色光 monokromator/o:【理】モノクロメーター monolit/a:モノリスの;《転》一枚岩の monolit/o:【建】モノリス(一つの石でできた柱・碑),一枚岩 monolog/i:[自]独白する;ひとりごとを言う;《転》長話をする monolog/o:{O}【劇】独白,モノローグ;ひとりごと;《転》長話,長談義 monomani/o:{O}《古》【病】偏執狂,モノマニア,>>paranojo monom/o:【数】単項式,>>termo monoplan/o:【空】単葉機,>>biplano monopol/a:独占的な;専売の monopol/a entrepren/o:独占企業 monopol/aj^/o:専売品 monopol/a kapital/ism/o:独占資本主義 monopol/a kapital/o:独占資本 monopol/a kooper/a regi/o:専売公社 monopol/i:[他]【経】独占する;専売化する;《転》占有する monopol/ig/i:=monopoli(独占する) monopol/ist/o:独占者,専売者;【経】独占資本家 monopol/o:{O}【経】独占;専売;《転》占有,独り占め monopol/rajt/o:専売権 monoteism/o:{O}【宗】一神論,一神教,=unudiismo monoteist/o:【宗】一神論者,一神教信者,=unudiisto monoton/a:{O}単調な,一本調子の,変化に乏しい monoton/ec/o:単調さ,一本調子 mon/paper/o:=papermono(紙幣) mon/paper/uj/o:札入れ,財布 mon/prunt/ist/o:金貸し(人) mon/pun/o:罰金刑 mon/rimed/o:財源,資金 Monrovi/o:【地名】モンロビア(リベリアの首都) mon/sak/o:金袋,財布,>>monujo mon/sistem/o:通貨制度 monstr/a:怪物の,奇怪な,醜悪な,恐るべき monstr/aj^/o:残虐行為;奇形 monstr/e:奇怪に,恐ろしく monstr/ec/o:奇怪さ,醜悪さ;残虐性,極悪非道 monstr/o:{B}怪物,化け物,怪獣;《転》残忍な人,極悪人,人非人 mon/sum/o:金額 mon/s^ang^/ist/o:両替屋(人) mon/s^ang^/o:両替 mon/s^rank/o:(据置き型の)金庫 mont/a:山の,山岳の mont/a arnik/o:【植】アルニカ(ヨーロッパ産キク科の多年草,花と根は薬用) mont/a goril/o:【動】マウンテンゴリラ Montajn/o:【人名】=Montanjo(モンテーニュ) mont/a klimat/o:山岳気候 Montanj/o:【人名】モンテーニュ(フランスの思想家、1533-1592) Montan/o:【地名】モンタナ州(米国) mont/an/o:山地民 mont/ar/a gvid/ist/o:山岳ガイド,山案内人 mont/ar/an/o:山地の住民,山地民 mont/ar/a region/o:山岳地方 mont/ar/motacil/o:【鳥】キセキレイ(黄鶺鴒)(種) mont/ar/o:山脈,山塊,山岳地帯,>>montoc^eno,>>masivo mont/baston/o:登山杖(とざんづえ) mont/eg/o:岳(たけ) mont/eg^/o:尾根,稜線(りょうせん),>>montkresto Montekarl/o:【地名】モンテカルロ(モナコ) Montekrist/o:【地名】モンテクリスト島(イタリア西方) montenegr/an/o:モンテネグロ人 Montenegr/o:【国名】モンテネグロ(欧州) mont/et/a zon/o:丘陵地帯 mont/et/o:丘,小山,丘陵 Montevide/o:【地名】モンテビデオ(ウルグアイの首都) mont/fend/o:峡谷,>>interkrutejo mont/ig^/i:[自](山のように)高くなる,持ち上がる Montmartr/o:【地名】モンマルトル(フランス) mont/o:{B}山,山岳;《転》(山ほどの)多数,多量 mont/o/baz/o:=montopiedo(ふもと) Mont/o Blank/a:【地名】モンブラン山(スイス・フランス) mont/o/c^en/o:連山,山脈,>>montaro mont/o/fring/o:【鳥】アトリ(種) mont/o/grimp/ad/o:【運】登山 mont/o/grimp/i:[自]登山する,山に登る mont/o/grimp/ist/o:登山家 mont/o/krest/o:山の稜線,尾根,>>monteg^o mont/o/pied/o:ふもと mont/o/pint/o:山頂,頂上,>>montosupro Mont/o Roz/a:【地名】モンテローザ山(スイス・イタリア) mont/o/supr/o:山頂,頂上,>>montopinto Montparnas/o:【地名】モンパルナス(フランス) mont/pas/ej/o:峠,峠道,>>intermonto mont/paser/o:【鳥】スズメ(雀)(種)(日本の普通種) Montpelier/o:【地名】モンペリエ(フランス) montr/a:指示用の,提示用の;【G】指示の montr/ad/o:陳列,展示 montr/a fenestr/o:飾り窓,ショーウインドー montr/a fingr/o:人差指 montr/a pronom/o:【G】指示代名詞 Montreal/o:【地名】モントリオール(カナダ) montr/i:{B}[他]示す,見せる,提示する;指さす,指し示す;教示する,教える;表す,発揮する mont/ric^/a:山の多い montr/ig^/i:[自]現れる,姿を現す;明らかになる montr/il/o:(時計などの)針,指標,矢印;【情】(画面の)ポインター,カーソル,=kursoro;【情】(変数の)ポインター,=referenco montr/i si/n:=montrig^i(現れる) montr/o:指示,表明,=montrado montr/o/baston/o:指示棒 montr/o/fenestr/o:陳列窓,ショーウィンドウ montr/o/fingr/o:人差し指 montr/o/fost/o:標柱 montr/o/kest/o:ショーケース,陳列用ガラス箱,>>vitros^ranko montr/o/salon/o:展示場,ショールーム montr/o/tabl/o:陳列台,展示台 Montserat/o:【地名】モントセラート(小アンティル諸島の一つ) mon/uj/o:財布,巾着 monument/a:記念碑の;《転》記念碑的な,壮大な,不朽の monument/o:{B}記念碑,記念建造物;重要な遺物,記念物;《転》不朽の業績 mon/unu/o:貨幣単位,通貨単位,>>valuto mon/varb/ad/o:募金(活動) mops/o:{O}【動】パグ(小型犬の一種) moral/a:道徳の,道義上の;道徳的な,道義にかなった;心の,精神的な moral/admon/o:(道徳的な)説教 moral/aj^/o:道徳的行為;寓意,教訓 moral/a kriz/o:道徳の危機 moral/a sub/ten/o:精神的支援 moral/e:道徳的に,道義的に moral/ec/o:道徳性,徳性;品行 moral/ig/i:[他]説教する,教化する moral/instru/o:道徳教育,徳育 moral/ism/o:道徳至上主義 moral/ist/o:モラリスト,道徳家 moral/o:{B}道徳,道義,倫理,モラル;道徳論,>>etiko moratori/o:【法】モラトリアム,支払猶予 Morav/i/o:【地名】モラバ地方(=モラビア,チェコ) Morav/o:【地名】モラバ川(チェコ,ドナウ川の支流) Morav/o:【地名】モラバ川(ユーゴスラビア,ドナウ川の支流) morb/a kompleks/o:【医】症候群 morbil/o:{O}【病】はしか,麻疹(ましん) morb/o:【医】疾病,疾患,=malsano morb/o/kvant/o:【医】罹患率(りかんりつ),疾病率 mord/a:かみつくような,辛らつな;【化】腐食性の mord/aj^/o:かみちぎった物;【馬】くつわ mord/a tinktur/o:媒染染料 mord/em/a:すぐにかみつく mord/et/i:[他]軽くかむ,かじる mord/i:{B}[他]かむ,かみつく,かじる;削り取る,腐食する mord/il/o:【化】腐食剤 mord/o:かむこと;腐食 mord/o/vund/o:かみ傷 moren/o:【地質】氷堆石(ひょうたいせき),モレーン morfem/o:【語】形態素 morfin/ism/o:【病】モルヒネ中毒 morfin/o:{O}【化】モルヒネ morfin/o/mani/o:【病】モルヒネ依存症 morfin/o/mani/ul/o:モルヒネ常用者 morfin/ul/o:モルヒネ中毒患者 morfologi/o:【語】形態論;【生】形態学 morgau^:{B}[副]明日,あす morgau^/a:明日の;《転》将来の morgau^/maten/e:明朝,明日の朝に morgau^/o:明日,翌日;《転》(近い)将来 morh^el/o:=morkelo(アミガサタケ) mor/ist/o:風俗画家,風俗作家 morkel/o:【菌】アミガサタケ(属) mor/konform/a:作法にかなった,礼儀正しい mormon/ism/o:【宗】モルモン教 mormon/o:【宗】モルモン教徒 morn/a:《詩》=malgajiga(陰気な) mor/o:{B}風俗,慣習,風習,習わし,>>kutimo Moroni/o:【地名】モロニ(コモロ連邦の首都) moroz/a:《詩》=malgajhumora(不機嫌な) mor/pentr/aj^/o:風俗画 mors/a:【通】モールス符号の mors/a alfabet/o:【通】モールス符号 mors/a kod/o:【通】モールス符号 mors/i:[他]【通】モールス符号で送信する Mors/o:【人名】モース,モールス(アメリカの発明家、1791-1872),>>morsa alfabeto mort/a:死の,死んだ,致命的な;枯れた mort/a angul/o:死角 mort/ad/o:多数の死 mort/a klav/o:=senpas^a klavo(デッドキー) mort/a lingv/o:死語 Mort/a Mar/o:【地名】死海(ヨルダン) mort/anonc/o:死亡通知 mort/a silent/o:死のような沈黙 mort/a tajd/o:【海】小潮(こしお) mort/a vund/o:致命傷 mort/bat/i:[他]殴り殺す mort/e:死んで,死んだように,死ぬほど mort/em/a:やがて死ぬ,死ぬべき morter/i:[他]【建】モルタルを塗る morter/it/a:【建】モルタル塗りの morter/o:{O}【建】モルタル,しっくい(漆喰),>>stuko mortez/i:[他]【建】ほぞ穴をくる mortez/il/o:【建】ほぞのみ mortez/mas^in/o:【機】ほぞ穴盤 mortez/o:【建】【機】ほぞ穴,>>tenono mort/i:{B}[自]死ぬ,亡くなる,死亡する;枯れる;無感覚になる;《転》消える,滅びる mort/ig/a doz/o:【環】致死量 mort/ig/i:[他]殺す,殺害する;《転》滅ぼす mort/ig/i si/n:[自]自殺する mort/ig/it/o:殺された人,被害者 mort/ig/o:殺害,殺人 mort/ig^/i:[自]死んでいく mort/int/a:死んだ mort/int/aj^/o:死骸(しがい),>>kadavro mort/int/ej/o:=tombejo(墓地) mort/int/o:死者,死亡者,>>forpasinto mort/kondamn/it/a:死刑を宣告された mort/mask/o:デスマスク mort/nask/it/o:死産児 mort/o:死,死亡;枯死;《転》消滅,滅亡 mort/o/bat/o:とどめの一撃 mort/o/danc/o:【美】死の舞踏(中世ヨーロッパの絵画に現れた主題のひとつ) mort/o/dat/re/ven/o:年忌(ねんき),毎年の命日 mort/o/kau^z/o:死因 mort/o/kvant/o:死亡数,死亡率 mort/o/nombr/o:死亡者数 mort/ont/a:ひん死の mort/o/pun/o:死刑 mort/o/tuk/o:遺体を包む白布,屍衣(しい) mort/paf/i:[他]射殺する mort/pun/o:死刑 mort/verdikt/o:死刑判決,死刑宣告 moru/fraj/o:【料】たらこ moru/o:{O}【魚】タイセイヨウマダラ(大西洋真鱈)(種),タラ(鱈),>>gado moru/ole/o:(たら)肝油 morus/arb/o:【植】クワ(桑)(属) morus/ber/o:【果】桑(くわ)の実 morus/foli/o:桑(くわ)の葉 morus/o:{O}【果】桑(くわ)の実;【植】=morusarbo morus/uj/o:=morusarbo(桑) morv/o:【病】馬鼻疽(ばびそ),>>maleo Mose/o:【聖】モーセ(古代イスラエル民族の伝説的指導者) mosk/a:じゃ香の香りのする mosk/a malv/o:【植】ジャコウアオイ(麝香葵)(種) moske/o:{O}モスク,回教寺院,>>minareto moskit/kurten/o:蚊帳(かや) moskit/o:{B}《般》【虫】蚊(か),>>kulo moskit/vual/o:蚊よけずきん mosk/o:{O}じゃ香 mosk/o/bov/o:【動】ジャコウウシ(麝香牛),=ovibovo mosk/o/rat/o:【動】ジャコウネズミ(麝香鼠)(種),=fibero mosk/ul/o:【動】ジャコウジカ(麝香鹿)(属) Moskv/o:【地名】モスクワ(ロシアの首都) most/o:{O}(発酵前の)ブドウ液,>>vino Mosul/o:【地名】モスル(イラク北部の都市) mos^t/o:{O}(高位者への尊称)閣下,殿下,陛下 mos^t/ul/o:(閣下と呼ばれるような)貴人,要人,高官 motacil/o:【鳥】セキレイ(鶺鴒)(属),=vostskuanto motiv/ad/o:動機付け,理由付け motiv/aj^/o:【法】(判決の前提となる個々の)事由,理由 motiv/i:[他](物事が)動機付ける,理由付ける motiv/ig/i:[他](人が)動機付ける,理由付ける motiv/ig/o:動機付け,理由付け motiv/o:{O}動機,理由,根拠;【芸】モチーフ,主題;【楽】モチーフ,動機 mot/o:(紋章や盾に刻んだ)題銘,標語;(書籍の巻頭や章・節の冒頭に引用された)題辞,題詞,>>devizo motocikl/o:【機】=motorciklo(オートバイ) motor/a rul/seg^/o:電動車いす,=elektra rulseg^o motor/bicikl/o:原動機付き自転車,モーターサイクル motor/boat/a konkurs/o:競艇 motor/boat/o:モーターボート motor/cikl/o:【機】オートバイ motor/fiakr/o:《古》=taksio(タクシー) motor/generator/o:【電】電動発電機 motor/ist/o:運転士,運転手 motor/iz/i:[他]モーターを取り付ける;機械化する motor/kultiv/ad/o:機械化農業 motor/o:{B}【機】原動機,モーター,エンジン;《転》原動力,主導者 motor/vetur/il/o:自動車(広義の),>>au^to mov/a:運動の,運動を起こさせる mov/ad/a:運動の mov/ad/an/o:運動員 mov/ad/ekvaci/o:【理】運動方程式 mov/ad/o:運動,移動;【理】運動;《転》(社会的な)運動 mov/a fort/o:動力,原動力 mov/bild/oj:【映】動画,アニメーション mov/ebl/a:可動の,動かせる mov/ebl/aj^/o:【法】動産 mov/ebl/a kulas/o:【軍】遊底 mov/ebl/a propr/aj^/o:動産 mov/ebl/a puli/o:【理】動滑車 mov/ebl/ec/o:【理】移動度 mov/i:{B}[他]動かす;移動させる;《転》(人の気持ちを)動かす mov/ig^/em/a:動きやすい;じっとしていない;流動的な mov/ig^/em/o:動きやすさ;流動性,変わりやすさ;動揺 mov/ig^/i:[自]動く,身動きする,移動する;《転》(気持ちが)動く mov/ig^/o:移動 mov/il/ar/o:機械装置,メカニズム,>>mekanismo mov/il/o:動力,>>motoro moviment/o:【楽】楽章 mov/o:動き,動作;【遊】(チェスなどの)一手;《転》(感情の)動き,動揺 mov/o/kvant/o:【理】運動量 mov/o/plen/a:活気に満ちた mozaik/a:モザイク状の,寄せ集めの mozaik/o:{O}モザイク;《転》寄せ集め;【植】モザイク病 Mozambik/o:【国名】モザンビーク(アフリカ) Mozart/o:【人名】モーツァルト(オーストリアの作曲家、1756-1791) Mozel/o:【地名】モーゼル川(フランス・ドイツ,ライン川の支流) Mozi/o:墨子【私家版】 Moz/o:【地名】ムーズ川(=ミューズ川,フランス・ベルギー・オランダ) mu:[文字名]ミュー(ギリシア文字の第12字,Μμ) muar/a:波形模様のついた muar/ad/o:(布などの)モアレ加工 muar/i:[他]【機】(布・紙・金属に)波形模様をつける,モアレ加工する muar/o:波形模様,モアレ mucid/a:かびくさい;かびの生えた,>>s^ima mucilag/a:粘液質の mucilag/o:【植】粘液;【薬】粘漿薬(ねんしょうやく) muel/ad/o:製粉 muel/dent/o:【解】臼歯(きゅうし),=molaro muel/ej/o:製粉場,風車小屋,水車小屋 muel/i:{B}[他](ひきうすなどで)挽く,粉にする,細かく砕く;押しつぶす muel/il/o:製粉機,ひきうす muel/ist/o:製粉業者 muel/rad/o:(水車などの)車輪 muel/stang/o:すりこぎ(擂粉木) muel/s^ton/o:うす石 muezin/o:【イ】ムアッジン(イスラム寺院で定時の礼拝を呼びかける役の人) muf/gant/o:【服】ミトン(親指だけが分かれた手袋),=pugnoganto mufl/o:【化】マッフル(炉・皿) muflon/o:【動】ムフロン(種)(野生ヒツジの一種) muf/o:{O}【服】マフ;【機】円筒形部品(スリーブ・ジャケットなど);(ガス)マントル mufti/o:【イ】ムフティー(イスラム教の宗法解釈官) mugil/o:【魚】ボラ(鯔)(科の総称) mug^/ad/o:ほえる声,とどろき mug^/i:{B}[自](牛が)鳴く,うなる,(ライオン・虎が)ほえる;《転》うなる,怒号する,とどろく muk/aj^/o:たん(痰),>>sputaj^o muk/ec/a:粘液性の,粘液状の muk/membran/o:【生】粘膜,=mukozo muk/o:{O}【生】(粘膜から分泌される)粘液 mukoz/o:【解】粘膜,=mukmembrano mula/o:【イ】ムッラー(イスラム教の法や教義に深く精通した人対する尊称) mulat/o:ムラート(白人と黒人の混血),>>mestizo mulc^/i:[他]【農】(作物に)敷き藁を敷く,マルチングする mulc^/o:【農】(マルチング用の)敷き藁,敷き草 muld/ad/o:【機】鋳造 muld/aj^/o:【機】鋳物,鋳造品 muld/i:{O}[他]型に入れて作る,鋳造する;型を取る,鋳型をとる muld/il/o:【機】鋳型 muld/o:=muldado(鋳造) muld/o/karton/o:紙粘土 Mulhau^z/o:【地名】ミュルーズ(フランス) mul/o:{O}【動】ラバ(騾馬) mult/a:{B}多くの,多数の,多量の,たくさんの mult/aj:(代名詞として)多数の人々 mult/ampleks/a:=ampleksa(広大な) mult/angul/a:【数】多角形の mult/angul/o:【数】多角形,=plurangulo mult/e:たくさん,多く;たいへん,ひどく mult/e da:たくさんの,多くの mult/edr/o:【数】=pluredro(多面体) mult/e/frukt/a:実の多い mult/eg/a:非常に多量の mult/e/hom/a:=homplena(人でいっぱいの) mult/e/kolor/a:多色の,多色刷りの,=multkolora mult/e/kost/a:高価な,高額の mult/e/nombr/a:多数の mult/e/nombr/o:多数;【G】=pluralo(複数) mult/e/pez/a:たいへん重い mult/e/polus/o:【理】多重極 mult/e/signif/a:意味ありげな,思わせぶりな mult/e/silab/o:【G】多音節 mult/e/spec/a:多種類の mult/etn/a:多民族の,多民族から成る mult/e/valor/a:高価な,貴重な mult/facet/a:多彩な,多様な mult/flank/a:多面的な mult/flank/ec/o:多面性 mult/foj/e:何度も,たびたび mult/funkci/a:多機能の mult/hom/a:人の多い,多人数の mult/i:[自]たくさんある,数多くある mult/ig/i:[他]多くする,増やす mult/ig^/i:[自]多くなる,増える mult/infan/a:子どもの多い,子だくさんの multiplik/a:【数】掛け算の,乗法の multiplik/ant/o:【数】乗数;【理】倍率器 multiplik/a sign/o:【数】掛け算記号(×) multiplik/at/o:【数】被乗数 multiplikend/o:《古》【数】=multiplikato(被乗数) multiplik/i:{B}[他]【数】掛ける multiplik/o:【数】掛け算,乗法 multiplik/o/pov/o:【理】(計器の)倍率 mult/jar/a:多年の,長年の;歳をとった mult/kolor/a:多色の,多色刷りの,=multekolora mult/kolor/ec/o:多色性;《転》多彩さ mult/komunik/il/a:【情】マルチメディアの mult/lingv/a:多言語の mult/lingv/ec/o:多言語性,多言語使用 mult/lingv/ism/o:多言語主義 mult/naci/a:多国籍の mult/nivel/a:多平面の mult/nombr/a:多数の mult/o:多数,多量 mult/obl/a:多数倍の;多くの,多数の,>>multega mult/obl/e:多数倍,何倍も mult/obl/ig/i:[他]増やす;謄写版で刷る,=mimeografi;【数】=multipliki(掛ける) mult/obl/ig/il/o:謄写版,=mimeografo mult/op/a term/o:【理】多重項 mult/op/e:大勢で,集団で mult/op/o:【理】多重線 mult/promes/a:有望な,見込みのある,=promesplena mult/religi/a:多宗教の mult/silab/a:多音節の mult/valor/a:高価な,貴重な Mumbaj/o:【地名】ムンバイ(インド)(旧称:ボンベイ) mumi/ig/i:[他]ミイラにする mumi/o:{O}ミイラ mumps/o:【病】流行性耳下腺炎,おたふく風邪 mung/i:[他]洟(はな)をかんでやる,洟をかむ,=nazpurigi mungot/o:【動】マングース Munh^en/o:【地名】=Munkeno munici/ej/o:【軍】弾薬庫,火薬庫 munici/kest/o:【軍】弾薬箱 munici/o:{O}【軍】弾薬 municip/a:自治体の,市町村の municip/a hospital/o:市立病院,=urba hospitalo municip/o:【政】自治体(市町村) Munken/o:【地名】ミュンヘン(ドイツ) munt/ad/o:組立て;【映】フィルムの編集,モンタージュ;【情】(プログラムの)ロード munt/aj^/o:組立品;=fotomuntaj^o(モンタージュ写真) munt/i:{B}[他]【機】組み立てる;(宝石を)はめ込む;【映】編集する;【情】(プログラムを)ロードする munt/il/o:【機】=muntumo(台座) munt/o/vitr/o:【生】(顕微鏡の)スライドグラス munt/um/o:【機】台座,フレーム,>>framo muon/o:【理】μ(ミュー)粒子,ミューオン Muraj/a River/o:【地名】マレー川(オーストラリア) mur/dent/o:(城の銃眼付き胸壁の)凸壁 murd/i:{O}[他]殺害する,(故意に)殺す murd/ig/i:[他](人に指図して)殺害させる,殺させる murd/int/o:殺人者,殺人犯,人殺し murd/ist/o:殺し屋,刺客 murd/it/o:被殺害者,殺された人 murd/o:殺害,殺人,人殺し mur/eg/o:城壁 muren/o:【魚】トラウツボ(属);《般》ウツボ(科の総称) mur/ferm/i:[他]壁で閉じ込める mur/gazet/o:壁新聞 mur/hirund/o:【鳥】=urbhirundo(イワツバメ) mur/horlog^/o:柱時計,壁掛け時計 murmur/et/i:[自]ささやく murmur/et/o:ささやき murmur/i:{B}[自]つぶやく,ざわめく;ぶつくさ言う murmur/o:つぶやき,ざわめき mur/o:{B}壁,へい(塀);壁状のもの;《転》障壁 Mur/o de Lament/oj:(la 〜)【地名】嘆きの壁(エルサレム市内にある遺跡) mur/paper/o:壁紙 mur/pentr/aj^/o:壁画 mur/skrib/aj^/o:壁の落書き mur/s^rank/o:(壁に作り付けの)戸棚,押し入れ mus/a horde/o:【植】ムギクサ(麦草)(種) mus/ed/oj:【動】ネズミ科 musk/a:苔(こけ)むした,苔の生えた mus/kapt/il/o:ねずみ捕り器 muskat/arb/o:【植】ニクズク(種),>>miristiko muskat/buter/o:ニクズクバター muskat/o:{O}【植】ナツメグ,ニクズク(の種子) muskat/uj/o:【植】=muskatarbo(ニクズク) muskat/vin/o:【料】マスカットワイン musked/ist/o:【軍】マスケット銃兵,銃士 musked/o:【軍】マスケット銃 musket/ist/o:=muskedisto(マスケット銃兵) musket/o:=muskedo(マスケット銃) mus/klak/e:【情】マウスでクリックして mus/klak/i:[自](sur)【情】マウスでクリックする musk/o:{B}《般》【植】コケ(苔) musk/oj:【植】蘚類(せんるい)(コケ植物の一綱),>>briofitoj,>>hepatmuskoj muskol/a:筋肉の;筋肉の多い,筋骨たくましい muskol/a fibr/o:【生】筋繊維,筋線維 muskol/ar/o:【解】筋肉組織,筋系 muskol/dolor/o:筋肉痛 muskol/o:{B}【解】筋肉,筋 muslin/o:{O}【織】モスリン(薄地の柔らかい平織物) mus/mat/o:【情】マウスパッド mus/montr/il/o:【情】マウスポインター,マウスカーソル,>>kursoro mus/o:{B}【動】ハツカネズミ(二十日鼠)(属);《般》(比較的小型の)ネズミ,>>rato;【情】マウス muson/o:【気】モンスーン(アジアの季節風) mus/sag/o:【情】マウスカーソル mustard/a gas/o:【軍】マスタードガス,=iperito mustard/i:[他]【料】マスタードをきかせる mustard/o:{O}【料】マスタード,からし mustard/uj/o:【料】(食卓用)からし入れ mustel/ed/oj:【動】イタチ科 mustel/kat/o:【動】=foino(ムナジロテン) mustel/o:{O}【動】イタチ(鼬)(属);《般》イタチ・テンなどの総称,>>furo,>>putoro,>>zibelo,>>ermeno mustel/vulp/o:【動】ヤブイヌ(藪犬)(属) mus/venen/o:殺鼠剤,ねこいらず mus^/a amanit/o:【菌】=mus^fungo(ベニテングタケ) mus^/bat/il/o:はえたたき mus^/bird/o:【鳥】=kolibro(ハチドリ) mus^/et/o:こばえ mus^/fung/o:【菌】ベニテングタケ,=mus^a amanito mus^/kapt/ant/o:【植】ハエトリソウ(蝿取草),ハエジゴク,=dioneo mus^/kapt/il/o:はえ取り器 mus^/kapt/ul/o:【鳥】ヒタキ(鶲)(科の総称) mus^/o:{B}【虫】ハエ(蝿);(下唇の下の)ちょびひげ Mus^/o:【天】はい(蝿)座 mus^/paper/o:はえ取り紙 mus^/pez/a:【運】フライ級の mut/a:{B}唖(おし)の,口のきけない;無言の,押し黙った mutaci/i:[自]突然変異する mutaci/ig/i:[他]突然変異させる mutaci/ism/o:【生】突然変異説 mutaci/o:【生】突然変異 mut/a film/o:【映】無声映画 mut/a natur/o:【美】静物(画),=senmovaj^o mut/ec/o:唖(あ),口のきけないこと;無言,沈黙 mut/ig/i:[他]口をきけなくする,押し黙らせる mut/ig^/i:[自]口がきけなくなる,押し黙る,沈黙する mutual/a:【法】相互扶助の,共済の mutual/a asekur/o:【法】相互保険 mutual/ec/o:【法】相互扶助,>>reciproka helpo mutual/ism/o:【法】相互扶助論,相互主義 mut/ul/o:唖者(あしゃ),おし,>>surdamutulo muzel/ing/o:口輪,口籠(くつこ),=bus^umo muzel/o:{B}(動物の)鼻づら muze/o:{B}博物館;美術館;収蔵品,収集品 Muze/o de l' Ermit/ej/o:(la 〜)エルミタージュ美術館(ロシア) muzik/a:音楽の,音楽的な muzik/a eduk/ad/o:音楽教育 muzik/a fraz/o:【楽】楽句,フレーズ muzik/aj^/o:音楽作品,楽曲 muzik/am/ant/o:音楽愛好家 muzik/ec/o:音楽性 muzik/em/a:音楽好きな muzik/fest/o:音楽祭 muzik/foli/o:楽譜 muzik/grup/o:音楽グループ,バンド,>>bando muzik/i:[自]音楽を奏でる,演奏する muzik/ig/i:[他]曲をつける muzik/il/o:楽器 muzik/instrument/o:楽器,=muzikilo muzik/ist/ar/o:音楽界;楽団,バンド muzik/ist/o:音楽家 muzik/lern/ej/o:音楽学校 muzik/lud/il/o:音楽プレーヤー,オーディオプレーヤー muzik/not/o:【楽】音符 muzik/o:{B}音楽;(詞に対して)曲 muzik/skatol/o:オルゴール muzik/s^at/ant/o:音楽愛好家 muzik/verk/o:音楽作品 muzik/vide/o:ミュージックビデオ,音楽ビデオ muz/o:{O}詩の女神;詩的霊感,詩想,詩才 Muz/oj:【神】ムーサイ,ミューズの神々(学芸をつかさどる九人の女神) muzulman/o:=islamano(イスラム教徒) -n:{B}[対格語尾] nabab/o:【史】(ムガール帝国時代のインドの)太守,ナワーブ;《転》大富豪 nab/o:【機】(プロペラの)ボス,(自転車の)ハブ;【情】ハブ nacel/o:【空】ゴンドラ,ナセル(胴体から分離したエンジン室・乗員室) naci/a:民族の;国民の;国立の,国の naci/a asemble/o:国会,国民議会,>>parlamento naci/a bank/o:国立銀行 naci/a defend/o:国防 naci/a flag/o:国旗 naci/a flor/o:国花 naci/a himn/o:国歌 naci/aj^/o:民族的特徴;(民族語の)慣用語法,>>idiotismo naci/a konsci/o:民族意識,国民意識 naci/a kostum/o:民族衣装,>>popolkostumo naci/a liber/ig/a front/o:民族解放戦線 naci/a lingv/o:民族語;国語 naci/a literatur/o:民族文学,国民文学 naci/a mal/pli/mult/o:少数民族 naci/a mem/decid/o:民族自決 naci/an/ec/o:国籍 naci/an/ig/i:[他]【法】帰化させる,=naturalizi naci/an/ig^/o:【法】帰化 naci/an/o:国民(一人);【聖】異邦人(ユダヤ人以外をさす) naci/a park/o:国立公園 naci/a parlament/o:国会 naci/a pensi/o:国民年金 naci/a regn/o:民族国家,=nacia s^tato naci/a sport/o:国技;国民的スポーツ naci/a s^ose/o:国道,=landvojo naci/a s^tat/o:民族国家,国民国家 naci/a tag/o:(独立記念日などの)国家的記念日 naci/a teatr/o:国立劇場 naci/a trezor/o:国宝 naci/a voj/o:国道,=landvojo naci/ec/o:国民性,民族性;国籍(所属) naci/ig/ad/o:国有化 naci/ig/i:[他]【経】国有化する naci/ism/a parti/o:民族主義政党 naci/ism/o:民族主義,国民主義,国家主義 naci/ist/o:民族主義者,国民主義者,国家主義者 naci/liber/ig/a:民族解放の naci/liber/ig/a mov/ad/o:民族解放運動 naci/lingv/a:民族語の naci/lingv/an/o:民族語話者 naci/o:{B}民族;国民(全体);国,=regno nacionalism/o:《古》=naciismo(民族主義) naci/pensi/ul/o:国民年金受給者 naci/perfid/ul/o:売国奴,国賊 naci/social/ism/o:【政】国家社会主義,=naziismo nadir/o:【天】天底,>>kudrilo,>>pinglo,>>montrilo naftalen/o:【化】ナフタレン naftalin/o:{O}【化】ナフタリン,=naftaleno naft/o:{O}【化】ナフサ;《般》原油,=kruda petrolo naftol/o:【化】ナフトール naft/o/produkt/o:原油生産 Nagaland/o:【地名】ナガランド州(インド) Nagasak/o:【地名】長崎 Nagoj/o:【地名】名古屋 nag^/ad/o:【運】水泳競技,競泳 nag^/ant/o:水泳者 nag^/art/o:水泳術 nag^/bird/o:【鳥】水鳥 nag^/c^ap/o:水泳帽 nag^/ej/o:プール nag^/i:{B}[自]泳ぐ;(水面に)浮かぶ,漂う,流れる;《転》浸る,つかる nag^/il/o:【魚】ひれ;【運】フィン(スキンダイビング用の足びれ) nag^/kalson/et/o:水泳パンツ nag^/konkurs/o:競泳,水泳大会 nag^/kostum/o:水着 nag^/mask/o:水中マスク,水中眼鏡 nag^/membran/o:【動】【鳥】水かき nag^/o:水泳 nag^/o/barel/o:【海】ブイ,浮標,=buo nag^/vest/o:水着,>>bankostumo nag^/ves^t/o:救命胴衣,=savjako nag^/vetur/il/o:《古》=boato(ボート) nag^/vezik/o:【魚】浮袋,=flosveziko nag^/zon/o:救命帯 Nah^odk/o:【地名】ナホトカ(ロシア) naiv/a:{B}素朴な,無邪気な;うぶな,世間知らずの,愚直な naiv/e:無邪気に;ばか正直に naiv/ec/o:素朴さ,無邪気さ;世間知らず,ばか正直 naiv/eg/a:ばか正直な naiv/ul/o:無邪気な人;うぶな人 najad/o:【神】ナーイアス(水の精),>>nimfo najbar/a:隣の,近所の;近くの najbar/aj^/o:近所 najbar/a land/o:隣国 najbar/e:隣に,近所に;近くに,隣り合って najbar/ec/o:近隣,近いこと najbar/e de:〜の隣に,〜の近所に najbar/o:{B}隣人,近所の人,>>transulo;近くにいる人 najbar/um/o:近所付合い najl/eg/o:大くぎ,かすがい najl/et/o:小くぎ,びょう najl/i:[他]釘を打つ,釘付けにする najl/o:{B}釘(くぎ),鋲(びょう) najl/o/tir/il/o:くぎ抜き Najrobi/o:【地名】ナイロビ(ケニアの首都) najtingal/o:{B}【鳥】ナイチンゲール,サヨナキドリ(小夜鳴鳥) Naks/o:【地名】ナクソス島(ギリシア,キクラデス諸島) namibi/an/o:ナミビア人 Namibi/o:【国名】ナミビア(アフリカ) Namib/o:【地名】ナミブ砂漠(ナミビア) Namur/o:【地名】ナミュール(ベルギー) nan/a:小人(こびと)の;【生】矮性の nan/a galaksi/o:【天】矮小銀河 Nanc^ang/o:【地名】ナンチャン(南昌,中国) nandin/a pom/et/o:ナンテンの実 nandin/o:《N》【植】ナンテン(南天)(specio el berberisacoj,_Nandina domestica_,c^iamverda arbusto kun rug^aj fruktetoj) Nanga-Parbat/o:【地名】ナンガ・パルバット山(インド) nanken/o:{O}【織】南京木綿(なんきんもめん) Nankin/o:【地名】ナンキン(南京,中国) Nanling/o:【地名】ナンリン山脈(南嶺山脈,中国) nan/o:{O}小人(こびと);【生】矮小体(わいしょうたい) nano-:[接頭辞]【学】ナノ〜(補助単位,=10億分の1) nan/o/planed/o:【天】準惑星 nanosekund/o:【単】ナノ秒(ns) Nant/a edikt/o:(la 〜)【史】ナントの勅令(1958) napalm/a bomb/o:【軍】ナパーム弾 napalm/o:【軍】ナパーム(焼夷弾用の燃料) nap/o:{O}【農】カブ,カブラ(蕪),=rapo;【植】セイヨウアブラナ(種) Napoleon/o:【人名】ナポレオン(男子名) Napol/o:【地名】ナポリ(イタリア) Narajan/o:【神】ナーラーヤナ(インド神話で万人の祖先また創造神) narak/o:【仏】地獄,奈落 Narbad/o:【地名】ナルバダ川(インド),=Narmado narcis/ism/o:【心】ナルシシズム,自己愛 narcis/o:{O}【植】スイセン(水仙)(属) Narcis/o:【神】ナルキッソス(ギリシア神話の美青年) nard/o:【史】ナルドの香油;【植】カンショウコウ(甘松香) nargile/o:(中東の)水煙管(みずぎせる),=akvopipo narkot/a:麻酔性の;眠気を催すような narkot/aj^/o:【医】麻酔薬,麻薬 narkot/ec/o:【医】麻酔状態 narkot/i:{O}[他]【医】全身麻酔をかける,(麻酔で)眠らせる,>>anestezi narkot/ig^/o:麻酔で眠ること narkotik/o:{O}【医】麻酔薬,=narkotaj^o narkot/ism/o:麻薬中毒 narkot/ist/o:麻薬中毒者,麻薬常用者 narkoz/o:【医】麻酔状態,=narkoteco Narmad/o:【地名】ナルマダ川(インド),=Narbado narval/o:【動】イッカク(一角) Nasa/o:【地名】=>Nasau^o Nasau^/o:【地名】ナッソー(バハマの首都) Naser/a Lag/o:【地名】ナセル湖(エジプト) nask/a:出産の;出生の nask/ant/in/o:産婦 nask/em/a:多産の nask/i:{B}[他](女性が)生む,出産する,>>akus^i;《転》生み出す,生じる nask/ig/i:[他](男性が)生ませる,>>generi;《転》生じさせる nask/ig^/atest/o:出生証明書 nask/ig^/dat/o:生年月日 nask/ig^/dat/re/ven/o:生誕記念日,誕生日,>>naskig^tago nask/ig^/i:[自]生まれる;《転》生じる nask/ig^/land/o:出生国 nask/ig^/lok/o:出生地 nask/ig^/o:誕生,出生 nask/ig^/tag/o:誕生日 nask/ig^/urb/o:生まれた町,生地 nask/it/a:生まれた nask/it/ar/o:子孫,=idaro nask/o:出産,>>akus^o nask/o/kvant/o:出生数,出生率 nask/o/land/o:=naskig^lando(出生国) nask/o/tag/o:=naskig^tago(誕生日) nask/ot/o:生まれてくる子ども nas/o:{O}うけ(筌)(水中にしかけて魚をとる籠) Natal/o:【地名】ナタール(ブラジル) Natal/o:【地名】ナタール州(南アフリカ共和国) natr/a kalk/o:【化】ソーダ石灰 natr/a sap/o:ソーダ石鹸 natri/a bikarbonat/o:【化】重曹,重炭酸ナトリウム(=炭酸水素ナトリウム) natri/a hidrogen/karbonat/o:【化】炭酸水素ナトリウム natri/a hidroksid/o:【化】水酸化ナトリウム natri/a karbonat/o:【化】炭酸ナトリウム natri/a klor/id/o:【化】塩化ナトリウム(NaCl) natri/a lamp/o:ナトリウムランプ natri/a nitrat/o:【化】硝酸ナトリウム natri/a sulfat/o:【化】硫酸ナトリウム natri/o:{O}【化】ナトリウム(原子番号11のアルカリ金属元素,Na) natr/o:【化】ナトロン,ソーダ石(炭酸ナトリウムを含む),>>sodo natur/a:自然の,天然の;本来の,自然な,天性の,生まれつきの;当然の,当たり前の;【楽】本位の natur/a abort/o:【医】自然流産 natur/a elokvent/ec/o:生来の能弁 natur/a fenomen/o:自然現象 natur/a fibr/o:天然繊維 natur/a instinkt/o:自然本能 natur/aj^/o:自然物,(自然の)産物 natur/a lingv/o:【語】自然語,自然言語 naturalism/o:{O}【芸】【哲】自然主義 naturalist/o:【芸】【哲】自然主義者 naturaliz/i:[他]【法】帰化させる,=nacianigi naturaliz/it/o:【法】帰化人,=nacianigito naturaliz/o:【法】帰化,=nacianigo natur/a logaritm/o:【数】自然対数 natur/a lum/o:【写】自然光 natur/a mal/amik/o:【生】天敵 natur/am/ant/o:自然愛好家,=naturamiko natur/a medi/o:自然環境 natur/amik/a:自然愛好の natur/amik/o:自然愛好家,自然愛好者 natur/a mort/o:自然死 natur/a nombr/o:【数】自然数 natur/a perl/o:天然真珠 natur/a ric^/aj^/o:(〜j)天然資源 natur/a ric^/font/o:(〜j)天然資源 natur/a sag^/o:常識,=komuna sag^o natur/a sekv/o:当然の帰結,自然の成り行き natur/a selekt/ad/o:【生】自然淘汰,自然選択 natur/a stil/o:気取らない文体 natur/dot/it/a:(天性に)恵まれた,天賦の natur/dot/o:天賦の才能,天性 natur/e:自然に,ひとりでに;本来,生まれつき;飾らずに,ありのままに;当然,もちろん natur/esplor/ant/o:博物学者 natur/histori/o:博物学,>>naturscienco natur/ig/i:[他]【生】帰化させる natur/ig/il/o:【楽】本位記号 natur/ig/it/a plant/o:【生】帰化植物 natur/ig^/i:[自]帰化する natur/ism/o:(生活信条としての)自然回帰主義,>>naturalismo natur/ist/o:自然回帰主義者;=naturesploranto(博物学者),>>naturalisto natur/katastrof/o:自然災害 natur/kolor/a:自然色の,生成(きなり)色の natur/medi/o:自然環境 natur/o:{B}自然,天然,自然界;天性,本性,性質 natur/park/o:自然公園 natur/protekt/a:自然保護の natur/protekt/o:自然保護 natur/rezerv/ej/o:【環】自然保護区 natur/scienc/o:自然科学 natur/vest/aj^/o:天然素材の衣服(化学繊維・染料を使わない) Naur/o:【国名】ナウル(大洋州) Naur/o:【地名】ナウル(ナウルの首都) nau^:{B}[数詞]九 nau^/a:第九の,九番目の nau^/cent:[数詞]九百 nau^/dek:[数詞]九十 nau^/e:九番目に nau^ mil:[数詞]九千 nau^n/o:【楽】九度音程 nau^/o:九;【運】ナイン nau^/obl/a:九倍の nau^/obl/e:九倍に nau^/on/o:九分の一 nau^/op/e:九人連れで Nau^sika/o:【神】ナウシカア(ギリシア神話でオデュッセウスに出会う娘) nau^til/o:【動】オウムガイ(属) nau^z/a:吐き気を催すような;ひどく不快な nau^z/e:吐き気のするほど nau^z/i:{B}[他]吐き気を催させる;《転》むかむかさせる nau^z/o:吐き気;ひどい不快感 naved/a bus/o:【交】シャトルバス naved/o:【織】ひ(杼),シャトル navet/o:=navedo(ひ) navigaci/i:=navigi(航海する) navigaci/o:{O}=navigado(航海) navig/ad/o:航行,航海,航空;航法 navig/ad/o en alt/a mar/o:遠洋航海 navig/ebl/a:(海や川が)航行可能な navig/halt/o:【海】寄港;【空】寄航 navig/i:[自]【海】航行する,=marveturi;【空】航行する,=aerveturi navig/il/o:【情】ブラウザ,=retumilo navig/ist/o:【海】航海士;【空】航空士 nav/o:{O}【建】(教会の)ネーブ,身廊(しんろう) naz/a:鼻の naz/a dus^/o:鼻腔(びこう)洗浄 naz/a katar/o:【病】鼻カタル nazal/ig/i:[他]【声】鼻音化する nazal/o:【声】鼻音,=nazsono Nazaret/o:【地名】ナザレ(イスラエル,キリスト教の聖地) naz/en/spir/i:[自]鼻をすする naz/har/oj:鼻毛 nazi/a:ナチの,ナチスの nazi/a parti/o:(la 〜)【史】ナチス,ナチ党 nazi/ism/o:【史】ナチズム nazi/o:【史】ナチ党員 nazi/oj:(la 〜)【史】ナチス,ナチ党 naz/katar/o:【病】鼻カタル,鼻炎,=rinito naz/kav/aj^/o:【解】鼻腔 naz/lob/o:【解】鼻翼,こばな naz/muk/o:鼻汁,鼻水 naz/muk/ul/o:はなたれ小僧 naz/o:{B}(人・動物の)鼻;嗅覚(きゅうかく);《転》先端,突出部 Nazore/o:【キ】ナザレ人(びと)(イエス・キリストの別名);【キ】ナザレ派教徒(四世紀頃のユダヤ系キリスト教団の信者) naz/o/sept/o:【解】鼻中隔 naz/parol/i:[自]鼻声で話す naz/pinc^/il/o:=nazumo(鼻めがね) naz/pur/ig/i:[他]洟(はな)をかんでやる,洟をかむ,=mungi naz/radik/o:【解】鼻根 naz/ring/o:鼻輪 naz/son/a:鼻声の naz/son/o:【声】鼻音,=nazalo naz/tabak/o:嗅ぎたばこ naz/tru/o:【解】鼻孔 naz/tuk/o:ハンカチ,>>mantuko naz/um/o:鼻めがね N.B.:[略]=Notu Bone,注 ndlr:[略]=noto de la redaktoro,編注 ne:{B}[副](〜で)ない,いいえ ne:[間]いいえ! ne/a:否定の ne/ad/ebl/a:否定可能な ne/ad/o:否定,打消,=neo ne/ag/a:【電】(交流で)無効成分の ne/ag/a kurent/o:【電】無効電流 ne/ag/a pov/um/o:【電】無効電力 ne/ag/em/a:不活発な,無為な,>>inerta,>>maldiligenta,>>malvigla ne/agrabl/a:心地よくない ne/akcept/ebl/a:受け入れられない ne/aktiv/a vulkan/o:【地質】休火山 ne/al/ig^/int/a:未加入の Neandertal/o:【地名】ネアンデルタール(ドイツ) neandertal/ul/o:【史】ネアンデルタール人 ne/antau^/pens/it/a:前もって考えなかった,想定外の ne/antau^/pens/it/a erar/o:想定外のミス ne/antau^/vid/ebl/a:予測できない ne/antau^/vid/it/a:予期しない,予想外の,思いがけない ne/antau^/vid/it/aj^/o:思いがけない出来事,予想外の事態 ne/apart/ig/ebl/a:不可分の Neapol/o:【地名】=Napolo(ナポリ) ne/arm/it/a zon/o:非武装地帯 ne/atend/it/a:思いがけない,予期しない ne/atend/it/e:思いがけなく ne/au^d/it/a:聞いたことのない,前例のない ne/bind/it/a:仮綴じの ne/bon/a:よくない,ぱっとしない Nebrask/o:【地名】ネブラスカ州(米国) ne/brid/ebl/a:飼い馴らせない;御しがたい ne/brul/ig/ebl/a:不燃性の ne/brul/ig/ebl/a rub/aj^/o:【環】不燃ごみ ne/brul/ig/ebl/ec/o:不燃性 Nebukadnecar/o:【聖】ネブカドネザル(新バビロニアの王) nebul/a:霧の,霧のかかった;かすんだ,不明瞭な,曖昧(あいまい)な nebul/astr/o:=nebulozo(星雲) nebul/c^ambr/o:【理】霧箱 nebul/eg/o:濃霧 nebul/et/o:【気】うすもや,かすみ nebul/i:[自](無主語)霧が立ちこめている;かすんでいる nebul/ig/i:[他]霧でおおう;かすませる,くもらせる nebul/ig^/i:[自]霧が立つ;かすんでくる,曖昧になる nebul/korn/o:【海】霧笛 nebul/o:{B}【気】霧,もや;《転》霧状のもの,朦朧とした状態 nebuloz/o:【天】星雲 nebul/pluv/o:霧雨 ne/ced/ig/ebl/a:強情な,妥協しない ne/cert/a:不確かな,あやふやな,疑わしい ne/cert/ec/a princip/o:【理】不確定性原理 ne/cert/ec/o:不確実性,疑わしさ neces/a:{B}必要な,不可欠の;【論】必然の,必然的な neces/aj^/o:必需品;日用品 neces/a kondic^/o:(〜aj 〜oj)必要条件 neces/bezon/o:貧窮,赤貧,無一物 neces/e:必ず;必然的に neces/ec/o:必要性;必然性 neces/ej/a paper/o:トイレットペーパー neces/ej/a pelv/o:便器 neces/ej/a seg^/o:(洋式トイレの)便座 neces/ej/o:便所,トイレ neces/i:[自]必要である neces/ig/i:[他]必要とする neces/o:必要;必然 neces/uj/o:(必要な品を入れる)小物入れ,用具入れ,道具箱 ne/cirkumcid/it/o:【宗】(ユダヤ教から見た)異教徒 ne/civiliz/it/a:未開の ne/civiliz/it/o:未開人 ne/c^ef/a:付随的な,副次的な ne/c^if/ebl/a:しわにならない ne/dank/em/a:感謝知らずの Ne/dank/ind/e!:[間]どういたしまして! ne/dau^r/a:続かない,一時的の ne/dec/a:不適切な,場違いの ne/decid/ebl/a:(問題などが)解決不能な ne/decid/em/a:優柔不断の ne/decid/it/a:未定の,未決の ne/dec^ifr/ebl/a:解読不可能な ne/dec^ifr/ebl/a skrib/o:判読できない字 ne/deklinaci/ebl/a:【G】格変化しない,不変化の ne/demonstr/ebl/a:証明できない nederland/a:オランダの Nederland/aj Antil/oj:【国名】オランダ領アンティル(オランダの自治領) nederland/a lingv/o:(la 〜)オランダ語 nederland/an/o:オランダ人 nederland/lingv/a:オランダ語の nederland/lingv/an/o:オランダ語話者 Nederland/o:{O}【国名】オランダ(欧州) ne/determin/a:不確定の ne/determin/ebl/a:確定できない,決定不能の ne/detru/ebl/a:破壊できない,不滅の ne/dev/ig/a:任意の,随意の ne/dev/ig/a kurs/o:選択科目,随意科目(講座) ne/dev/ig/a part/o/pren/o:随意参加 ne/difekt/ebl/a:堅固な,傷のつかない ne/difekt/it/a:いたんでいない,無傷の ne/difin/a:不定の ne/difin/a artikol/o:【G】不定冠詞 ne/difin/ebl/a:定義できない;言いようのない ne/difin/it/a:決まっていない,はっきりしない ne/difin/it/a integral/o:【数】不定積分 ne/digest/ebl/a:消化しにくい;《転》(文章などが)よくこなれていない ne/direkt/ebl/a:=sendirekta,操縦不能の ne/dis/ig/ebl/a:分割できない,不可分の ne/diskut/ebl/a:議論の余地のない ne/diskut/ebl/e:議論の余地なく,明らかに ne/disput/ebl/a:言い争う余地のない ne/diven/ebl/a:推察できない ne/divid/ebl/a:分割できない;【数】割り切れない ne/divid/it/a:分割されないままの,共有の ne/dub/ebl/a:疑う余地のない ne/dub/ebl/a real/o:疑いのない現実 ne/e:否定的に,否定して ne/ebl/a:不可能な,あり得ない ne/ebl/aj^/o:不可能事 ne/ebl/ec/o:不可能性 ne/ebl/ig/i:[他]不可能にする ne/eduk/ebl/a:教育できない,しつけにくい ne/eduk/it/a:教育のない,しつけのない ne/efektiv/ig/ebl/a:実現不可能な ne/egal/a:等しくない ne/eks/ig/ebl/a:罷免されない,終身の ne/ekspluat/ebl/a:開発不可能な ne/el/c^erp/ebl/a:汲み尽くせない,無尽蔵の ne/el/dir/ebl/a:言い尽くせない ne/elekt/ebl/a:選択できない;被選挙資格のない ne/esenc/a:付随的な,二次的な ne/esperant/ist/o:ネ・エスペランチスト ne-esperant/lingv/a:エスペラント語でない ne/esper/it/a:期待しなかった ne/esprim/ebl/a:表現できない ne/esting/ebl/a:不滅の ne/est/o:非存在,非実在 ne/evit/ebl/a:避けられない,不可避の ne/fak/ul/o:非専門家,素人(しろうと) ne/fals/ebl/a:偽造できない ne/ferm/it/a:開いたままの ne/ferm/it/a leter/o:公開状 ne/fikci/a:【文】ノンフィクションの ne/fin/it/a:終わらない,未完の ne/fin/it/ec/o:未完,中途半端 ne/fleks/ebl/a:硬直した,こわばった,曲がらない;《転》かたくなな ne/forges/ebl/a:忘れられない ne/forges/u/mi/n/o:忘れな草;【植】ワスレナグサ(勿忘草),=miozoto ne/for/ig/ebl/a:消せない,ぬぐい去れない ne/for/las/ebl/a:手放せない,放棄できない ne/formal/a:略式の,形式張らない Nefud/o:【地名】ネフド砂漠(アラビア北部) ne/fum/ant/o:非喫煙者 negaci/o:否定,否認,=neado;【G】否定,否定語 ne/gast/am/a:もてなしの悪い,無愛想な,不親切な negativ/a:{O}消極的な;否定的な;【電】陰の;【理】負の,S極の;【数】負の;>>pasiva,>>katodo negativ/a jon/o:【理】負イオン,=anjono negativ/a kritik/o:非建設的な批判 negativ/a polus/o:【理】負極 negativ/a propozici/o:【論】否定命題 negativ/a pruv/o:消極的証拠,反証 negativ/a senc/um/o:【数】負の向き;時計回り negativ/a s^arg/o:【理】負電荷 negativ/a voc^/don/rajt/o:拒否権,>>vetorajto negativ/a voc^/o:反対投票 negativ/e:消極的に negativ/ec/o:消極性 negativ/o:【写】陰画,ネガ,>>klis^o negaton/o:【理】陰電子,=elektrono,>>malzorgi,>>ignori neglig^/a rob/o:【服】部屋着,ドレッシングガウン,=c^ambra robo neglig^/o:{O}【服】ネグリジェ,部屋着,化粧着 negoc/a:取引の,商談の;実務的な,ビジネスライクな negoc/a vojag^/o:商用旅行,出張,=afervojag^o negoc/ebl/a:交渉の余地がある;(証券などが)取引できる,流通性のある negoc/i:[自]【商】取引する,商談する,交渉する negoc/ist/o:【商】卸売商人,仲買業者;ビジネスマン negoc/o:{O}【商】取引,商談,商売;ビジネス negr/a spirit/kant/o:【楽】黒人霊歌 negr/ec/o:ネグリチュード,黒人性(黒人としての自覚・黒人文化への誇り) negr/ist/o:【史】奴隷商人 negr/o:{O}黒人,ニグロ,=nigrulo neg^/a:雪の,雪に覆われた,雪のような neg^/ad/o:降雪,雪降り neg^/a galant/o:【植】ユキノハナ,スノードロップ,=neg^borulo neg^/amas/o:雪の塊;吹きだまり Neg^/a Mont/ar/o:【地名】=Siera-Nevado neg^/blank/a:雪のように白い Neg^/blank/ul/in/o:【文】白雪姫,=Neg^ulino neg^/blov/ad/o:吹雪(ふぶき) neg^/bul/o:雪玉;【植】テマリカンボク,=opulo Neg^/eg/o:(二十四節気の)大雪(たいせつ) neg^/emberiz/o:【鳥】ユキホオジロ ne/g^entil/a:行儀のよくない neg^/er/o:雪片,=neg^floko Neg^/et/o:(二十四節気の)小雪(しょうせつ) neg^/flok/o:雪片,=neg^ero neg^/hom/o:雪だるま neg^/i:[自](無主語)雪が降る neg^/kamp/o:雪原 neg^/kovr/it/a:雪でおおわれた neg^/leopard/o:【動】ユキヒョウ(雪豹),=uncio neg^/lepor/o:【動】ユキウサギ(雪兎)(種),エゾユキウサギ neg^/o:{B}【気】雪 neg^/o/flor/o:【植】エーデルワイス,=edelvejso neg^/o/strig/o:【鳥】シロフクロウ(白梟)(種) neg^/o/s^torm/o:雪嵐(ゆきあらし);【気】猛吹雪(もうふぶき),暴風雪 neg^/o/s^u/o:雪靴 neg^/pluv/o:【気】みぞれ neg^/tabul/o:【運】スノーボード neg^/tavol/o:積雪 neg^/ul/in/o:雪女,=neg^virino Neg^/ul/in/o:【文】白雪姫(童話の主人公) neg^/vent/eg/o:雪嵐(ゆきあらし),吹雪(ふぶき) neg^/vir/in/o:雪女,>>neg^ulino neg^/vir/o:雪男,=jetio;=neg^homo(雪だるま) ne/harmoni/a:不調和な,調子外れの ne/hav/ebl/a:手に入らない ne/hav/i:=malhavi ne/hom/a:非人間的な ne/honest/a:正直ではない,>>malhonesta ne/honest/ec/o:正直ではないところ,>>malhonesteco ne/i:[他]否定する,否認する ne/ig/ebl/a:=neadebla(否定できない) ne/ig/i:[他]=nei(否定する) ne/ignor/ebl/a:無視できない ne/imag/ebl/a:想像できない ne/imit/ebl/a:まねのできない ne/instru/it/a:教育のない,教養のない ne/inteligent/a:愚かな,頭のよくない ne/inteligent/ec/o:愚かさ,愚鈍,無知無能 ne/intens/a:強くない,おだやかな,軽度な;【農】粗放的な ne/intens/a leg/ad/o:軽い読書 ne/intens/a pas^t/ad/o:粗放的な放牧 ne/interes/a:=seninteresa(興味のない) ne/invers/ig/ebl/a:逆転できない;【理】不可逆の ne/invers/ig/ebl/a s^ang^/o:【理】不可逆変化 ne/ir/ebl/a:行けない,通れない ne/izotrop/a:【理】異方性の ne/izotrop/ec/o:【理】異方性 ne jam:[副]=ankorau^ ne(まだ〜ない) nek:{B}[接]〜もまた〜ない ne/kalkul/ebl/a:数えられない,計り知れない ne/kapabl/a:〜できない,能力を欠いた ne/kapt/ebl/a:捕らえられない,つかまらない ne/klar/a demand/o:はっきりしない質問 ne/klar/e:ぼんやりと,不明瞭に ne/klar/ig/ebl/a:説明のつかない ne/koher/a:首尾一貫していない,まとまりのない NE-kombin/il/o:【情】ノット回路,NOT回路 ne/komerc/a:非営利の ne/kompar/ebl/a:比べる物のない,比類のない ne/kompar/ebl/a bel/ec/o:たぐいまれな美しさ ne/kompar/ebl/e:比べる物のないほど,ずばぬけて ne/kompetent/a:無能な,不適格な,資格のない;権限のない,管轄外の ne/kompetent/ec/o:無能力,不適格,無資格;管轄違い ne/komplet/a:不完全な,不備な,不十分な,未完成の ne/komplet/a brul/o:【化】不完全燃焼 ne/komplet/a kompren/o:不十分な理解 ne/kompren/ad/o:=nekompreno(無理解) ne/kompren/ebl/a:理解できない,わからない;合点のいかない ne/kompren/o:無理解 ne/komun/a:個人的な,私的な ne/kon/ad/o:無知,知らないこと ne/kon/at/a:見知らぬ,未知の;名もない,無名の ne/kon/at/a soldat/o:無名戦士 ne/kon/at/o:見知らぬ人;【数】未知数 ne/kondukt/ant/o:【理】不導体 ne/konform/a:不一致の,不適合の ne/konform/ec/o:不一致,不適合 ne/konform/ism/o:(慣行・社会規範への)非順応主義;【史】(英国の)非国教主義 ne/konform/ist/o:非順応者,非同調者;【史】(英国の)非国教徒 ne/konfuz/ebl/a:取り違えようのない,明らかな;落ち着きはらった ne/konker/ebl/a:征服できない,不敗の,無敵の;至難の ne/konkur/ebl/a:太刀打ちできない,比類のない,ずばぬけた ne/konsci/a:無意識の,無自覚の ne/konsci/o:【心】無意識 ne/konsekvenc/a:首尾一貫しない,筋の通らない,ちぐはぐな ne/konsekvenc/e:しどろもどろに ne/konsekvenc/ec/o:=nekonsekvenco(一貫性のなさ) ne/konsekvenc/o:一貫性のなさ,矛盾 ne/konsider/ind/a:考慮に値しない,取るに足りない,ささいな ne/konsil/ebl/a:聞く耳を持たない ne/konsol/ebl/a:慰めようのない ne/konstant/a:変わりやすい,一定しない;移り気な ne/konstant/ec/o:変わりやすさ,不安定;移り気 ne/konstern/ebl/a:動じない,豪胆な ne/konsum/ebl/a:使い尽くせない,無尽蔵の;食べられない ne/kontent/ig/a:不満足な ne/kontest/ebl/a:異論の余地のない,動かし難い ne/kontinu/a:不連続の ne/kontrol/ebl/a:検証不能の,真偽の確かめられない ne/konven/a:不適当な,場違いな,不似合いな;不作法な ne/konvink/ebl/a:説得できない,説き伏せられない ne/korekt/it/a:未修正の ne/korupt/ebl/a:買収されない;腐敗しない,清廉潔白な ne/kovr/it/a:むき出しの,あらわな ne/kred/ant/o:無信仰者;不信心者 ne/kred/ebl/a:信じがたい,信用できない ne/kred/ebl/a afer/o:信じられない事件 ne/kred/ebl/e:信じられないほどに ne/kred/o:無信仰 nekrolog/ar/o:死亡者名簿 nekrolog/o:{O}死亡記事,故人略歴 nekromanci/ist/o:降霊占い師,降霊術師 nekromanci/o:(死者の霊を呼び出して未来を占う)降霊占い,降霊術,口寄せ,>>spiritismo nekropol/o:【史】ネクロポリス(古代の集合墓地遺跡) nekropsi/i:[他]【医】検死する nekropsi/o:【医】検死 nektar/o:{O}【神】ネクタル(酒);《転》甘露,美酒;【植】花蜜(かみつ) nektar/uj/o:【植】蜜腺(みつせん) ne/kuir/it/a:生のままの,火を通さない ne/kun/ig/ebl/a:相いれない,共存できない ne/kurac/ebl/a:不治の,なおらない ne/kurag^/a:内気な,おどおどした,臆病な ne/kutim/a:いつもと違った,常ならぬ ne/kvalifik/it/a:無資格の;不適格の;非熟練の ne/kviet/ig/ebl/a:鎮められない,なだめられない ne/lac/ig/ebl/a:疲れを知らない ne/lac/ig/ebl/e:疲れを知らずに ne/leg/ebl/a:読めない,読み取れない ne/leg/ebl/a skrib/o:判読できない筆跡 ne/leg/o/sci/a:読み書きを知らない,>>analfabeta ne/leg^/a:不法の,違法の ne/lim/ig/it/a kompani/o:合名会社 ne/logik/a:非論理的な,不合理な,筋の通らない ne/log^/at/a insul/o:無人島,=senhoma insulo ne/lojal/a konkurenc/o:【商】不正な競争 ne/long/a:長くない,短めの ne/long/e:長くなく,少しの間 ne/long/e post/e:その後まもなく ne/luks/a:質素な,地味な ne/mal/hav/ebl/a:欠かすことのできない ne/mal/mult/a:少なくない,少なからぬ ne mal/pli:劣らず Neman/o:【地名】ネマン川(ベラルーシ・リトアニア) ne/materi/a:非物質の,実体のない ne/materi/a kultur/a hered/aj^/o:(ユネスコの)無形文化遺産 ne/matur/a:未熟な,未成熟の ne/memor/ebl/a:記憶できない,覚えられない ne/merit/it/a:受けるに値しない,不当な,不相応な,過分の ne/metal/o:【化】非金属 ne/meti/ist/o:=amatoro(アマチュア) ne/meti/ul/o:=amatoro(アマチュア) ne/mis/kompren/ebl/e:誤解のないように,間違いなく ne/mort/em/a:=senmorta(不死の) ne/mov/ebl/aj^/o:【法】不動産 ne/mov/ebl/a propr/aj^/o:不動産 ne/natur/a:不自然な ne/ne/ad/ebl/a:否定できない ne/neces/a:不必要な,無用の nenia:{B}[形]どんな〜も〜ない neni/aj^/o:無;取るに足りないもの,無価値なもの nenial:{B}[副]どんなわけでも〜ない neniam:{B}[副](いつでも)決して〜ない nenie:{B}[副]どこにも〜ない neni/ec/o:無,空虚 neniel:{B}[副]どうしても〜ない nenie/n:どこへも〜ない nenies:{B}[形]誰の〜でもない nenies/land/o:所有主のない土地;【軍】(敵味方の)中間地帯 neni/far/ad/o:無為,何もしないこと neni/far/o:=nenifarado(無為) neni/ig/i:[他]無にする neni/ig^/i:[自]無になる nenio:{B}[代]何も〜ない nenio/far/ad/o:=nenifarado(無為) neni/o/far/ant/o:無為の人 neniom:{B}[副]少しも〜ない,全然〜ない neniu:{B}[形]どの〜も〜ない neniu:{B}[代]誰も〜ない ne/nobl/a metal/o:【化】卑金属 ne/nombr/ebl/a:数えきれない;【G】不可算の(名詞) ne/normal/a:異常な,変則の ne/normal/a akus^/o:【医】異常分娩 ne/o:否定,打消,=neado ne/obe/ebl/a:従えない,実行できない ne/obe/em/a:従順でない,反抗的な ne/oficial/a:非公式の ne/oksid/ebl/a:酸化しない;さびない ne/okup/it/a:ひまな,空いている neolitik/o:【考古】新石器時代,=novs^tonepoko neologism/o:{O}【G】新語,=novradiko;新語法 neon/lamp/o:【電】ネオンランプ neon/lum/o:ネオンサイン neon/o:【化】ネオン(原子番号10の希ガス元素) neon/reklam/o:ネオンサイン(広告) neon/tub/o:【電】ネオン管 ne/ordinar/a:異常な,臨時の ne/organik/a:無機物の;【化】無機の ne/organik/a kemi/o:無機化学 ne/organik/a kombin/aj^/o:【化】無機化合物 ne/organik/a korp/o:無機体 ne/organiz/it/a:未組織の ne/pag/i/pov/a:支払能力のない ne/pag/i/pov/o:支払不能 ne/pag/o/kapabl/a:支払能力のない,=nesolventa nepal/a lingv/o:(la 〜)ネパール語 nepal/an/o:ネパール人 Nepal/o:【国名】ネパール(アジア) ne/par/a:【数】奇数の ne/par/a nombr/o:【数】奇数 ne/pardon/ebl/a:許せない ne/par/huf/ul/oj:【動】奇蹄類(きているい) ne/penetr/ebl/a:不透過性の,入り込めない ne/pens/ebl/a:考えられない,ありえない ne/perfekt/a:不完全な,欠陥のある,未完成の ne/per/fort/o:非暴力 ne/period/a:非周期的な,不定期の ne/period/a fenomen/o:【理】非周期現象 ne/pes/ebl/a:ほとんど重さのない,測ることができない;評価できない,計り知れない nep/in/o:孫娘 ne/plen/ag^/a:未成年の ne/plen/ag^/ec/o:【法】未成年 ne/plen/ag^/ul/o:未成年者 ne pli ol:(数値)〜以下,〜を超えない ne plu:[副]もはや〜しない nep/o:{B}孫 ne/polur/it/a:磨かれていない;《転》洗練されていない,粗野な ne/postul/em/a:穏当な,寛容な nepotism/o:{O}縁者びいき ne/pov/o:不能,無力 nepr/a:絶対必要な,不可欠の,必然の nepr/aj^/o:必需品 ne/praktik/a:実務的でない;実用に向かない,役に立たない nepr/e:{B}ぜひ,どうあっても,必ず;必然的に ne/preter/vid/ebl/a:見過ごせない ne/preter/vid/ebl/e:見過ごせないほどに nepr/i:[自]不可欠である,絶対必要である nepr/ig/i:[他]不可避にする,絶対必要とする ne/pri/skrib/ebl/a:描写できない,筆舌に尽くしがたい ne/produktiv/a:非生産的な,不毛な ne/profesi/ul/o:非専門家,素人(しろうと) ne/profit/cel/a:非営利目的の ne/profit/cel/a organiz/o:非営利団体,NPO ne/profit/em/a:無欲な,無償の ne/prononc/ebl/a:発音できない Neptun/o:【神】ネプトゥヌス,ネプチューン(ローマ神話の海神),>>Pozidono;【天】海王星 ne/raci/a:非理性的な,不合理な ne/racional/a:【数】無理の ne/racional/a funkci/o:【数】無理関数 ne/racional/o:【数】無理数 ne/rapid/e:低速で,急がずに ne/real/a:非現実的な ne/refut/ebl/a:論破できない,反論の余地のない ne/reg/ebl/a:制御できない,抑制できない ne/regul/a:非正規の;不規則な;不定期の ne/regul/a galaksi/o:【天】不規則銀河 ne/regul/a kor/bat/o:不整脈 ne/regul/a korol/o:【植】不整斉花冠,不整正花冠 ne/regul/a labor/ist/o:非正規労働者,非典型労働者 ne/regul/a menstru/o:【医】月経不順,生理不順 ne/regul/a verb/o:【G】不規則動詞 ne/regul/ec/o:不規則性,不整 ne/re/kon/ebl/a:見分けのつかない ne/rekt/a:間接の,遠回しの ne/rekt/a impost/o:間接税 ne/rekt/a komplement/o:【G】間接補語 ne/rekt/a objekt/o:【G】間接目的語 ne/rekt/a parol/o:【G】間接話法 ne/rekt/e:間接的に,遠回しに ne/religi/a:宗教から独立した,非宗教的な ne/re/nov/ig/ebl/a:【環】再生不可能な ne/re/nov/ig/ebl/a resurs/o:【環】=nerenovigebla ric^fonto(再生不可能な資源) ne/re/nov/ig/ebl/a ric^/font/o:(〜aj 〜oj)【環】再生不可能な資源 ne/respekt/o:不敬,不遜,無礼 ne/re/ven/ebl/a:戻ることのできない ne/re/ven/ig/ebl/a:取り戻すことのできない ne/re/ven/ig/ebl/e:取り戻せないほどに,永久に,=senrevene ne/re/vok/ebl/a:取り返しのつかない ne/rezid/a:【情】非常駐の ne/rezist/ebl/a:抵抗できない,耐え難い ne/ric^/a:質素な,つつましい,>>malric^a ne/rimark/at/e:そっと,気づかれないように(状態) ne/rimark/ebl/e:知覚できないほど,かすかに ne/rimark/it/e:そっと,気づかれずに(結果) neri/o:【植】キョウチクトウ(夾竹桃)(属),>>oleandro ne/ripar/ebl/a:修理できない ne/riproc^/ebl/a:非難できない,落ち度のない,非の打ち所のない ne/romp/ebl/a:壊れない,頑丈な ne/romp/ig^/em/a:壊れにくい,丈夫な Neron/o:【人名】ネロ(暴君で知られたローマ皇帝) nerv/a:神経の;=nervoza(神経質な) nerv/a fibr/o:【生】神経繊維,神経線維 nerv/a impuls/o:【生】神経衝撃,神経インパルス nerv/ar/o:【解】神経系 nerv/a sistem/o:【解】神経系 nerv/o:{B}【解】神経 nerv/o/c^el/o:【生】神経細胞 nerv/o/dolor/o:【病】神経痛,=neu^ralgio nerv/o/sistem/o:【解】神経系 nerv/o/s^ok/o:【医】神経性ショック nervoz/a:{B}神経質な,神経の細い,いらだった nervoz/e:神経質に,いらいらして nervoz/ec/o:神経質,神経過敏 nervoz/ig/i:[他]いらだたせる,>>inciti nervur/o:【虫】翅脈(しみゃく);【植】葉脈;【建】リブ,肋材(ろくざい),格縁(ごうぶち) ne/sag^/a:軽率な,浅はかな ne/sat/ig/ebl/a:満たすことのできない,際限のない ne/sat/ig/it/a:満たされない ne/satur/it/a:【理】【化】不飽和の ne/satur/it/a gras/acid/o:【化】不飽和脂肪酸 ne/seks/a re/produkt/ig^/o:【生】無性生殖 ne/sens/iv/a:感覚の無い;鈍感な ne/sent/ebl/a:感じとれないほどの,ごくわずかな ne/sent/em/a:無関心な,鈍感な,冷淡な ne/sku/ebl/a:揺るがない,確固とした,>>firma ne/solv/ebl/a:解決できない;【化】不溶性の ne/solvent/a:【商】(債務の)支払能力のない,=nepagokapabla ne/solvent/ec/o:【商】支払不能 ne/sond/ebl/a:測深できない,底の知れない;《転》計り知れない,途方もない ne/sorb/em/a:防水性の,不浸透性の Ness/a Lag/o:【地名】ネス湖(イギリス) ne/stabil/a:安定しない,ぐらついている;【理】不安定な,=labila ne/stabil/ec/o:不安定性 nest/ad/o:巣作り nest/i:[自]巣を構える,巣を作る;(巣に)すんでいる nest/ig^/i:[自]巣につく,巣にこもる ne/stir/ebl/a:操縦不能の nest/o:{B}巣;《転》すみか,ねぐら nest/o/kest/o:巣箱 nest/ul/o:ひな鳥 ne/sufic^/a:不充分な,不足の ne/sufic^/e:不充分に ne/super/ebl/a:越えることのできない,乗り越えがたい ne/supoz/it/a:予想外の,想定外の ne/s^ancel/ebl/a:揺るがない,びくともしない,確固とした ne/s^ang^/ebl/a:変更できない ne/s^irm/it/a:覆いのない,むき出しの net/a:{B}正味の;(汚れやくずのつかない)きれいな,整った;清書の ne/taks/ebl/a:評価できない;計り知れない,非常に貴重な net/a pez/o:正味重量 net/a prez/o:正価 net/a profit/o:純益 net/a salajr/o:給料の手取り額 net/a tonel/ar/o:【海】(船の)純トン数 ne/tau^g/a:役に立たない,不適当な net/e:正味で;きれいに,整然と;清書して ne/tekst/a:【情】テキスト形式でない,バイナリの net/ig/i:[他]清書する ne/tim/ig/ebl/a:恐れを知らない net/o:清書 ne/toler/ebl/a:我慢できない,許容できない ne/trans/ig/ebl/a:越えられない;【法】譲渡できない ne/trans/ir/a:【G】自動の